こんにちは。 特養で働く、1介護員です。 施設長(介護経験無し)のあり得ない発言を共有させて下さい。 先日、入浴用のストレッチャーが不具合を起こし上げ下げ出来なくなったので施設長に相談したところ、 「ストレッチャーは1番上にしたまま動かさず、利用者を持ち上げて寝かせるように」と直々にお達しがありました。 平行移乗でさえ、3人介助しなければならない大柄な利用者がいるのにです。 介護員の腰が壊れていく未来しか見えません。 基本的にお金をかけることを嫌がる施設長なので、修理・交換するまではかなりの時間を要すると思います。 入浴中の事故が発生する前になんとかして欲しいものですが…。
入浴介助特養愚痴
かず
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
バタフライ
有料老人ホーム, 無資格
うちの施設も同じことがありました。 もしかしたら、メンテナンスの問題では^^; うちのストレッチャーは油をさしたら動くようになりました。 一度ためしてみては。 施設長は介護にあまり興味がないのでは! うちはそういう施設長なので、あてにせず自分たちで動いています(笑)
回答をもっと見る
今の職場へ入社して1年半経ちました。まだまだですが頑張ってます。 3月に今までいたユニットから違うユニットへ移動、専属となり同じユニット型特養なのにユニットによってやり方やルールが違ったり利用者さんとの関わりがまだまだだったりと慣れない事が多くて大変です。気持ち的にも余裕が無くて家に帰ると倒れそうなぐらい疲れが来ます。 皆様は施設内で人事異動、または部署移動ってありましたか?
ユニット型特養愚痴ストレス
ミカン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
私は今の職場に来て3年経ちましたが、2回の異動がありました。 各フロアごとに利用者様や決まりごとが違うので、慣れるまでは大変ですよね。 今まさに私も異動したばかりなので、その大変さはよく分かります。 基本的にどこの施設も人事異動はあります。 人事異動のやっかいなところは評価が高くても低くても、起こりうることであり、どのような理由で異動になるのか理解が難しいところですね。 職員の退職が多いフロアがあれば補充要員での異動もあるでしょうし。
回答をもっと見る
みなさんのところのユニットリーダーや施設長ってどんな感じの方ですか???
ユニット型特養特養
ましゅ。
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
みにら
従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
今の職場のリーダーは教えてくれないけどツッコミ入れる人
回答をもっと見る
特養で働いている方々に質問です。 I日7人で職員を回す時にどんな勤務体制ですか? 夜勤は16時間です。 利用者は、入所とショート合わせて58人です。
特養人間関係職員
人間不信
介護福祉士, 従来型特養
yuna0108
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴
以前働いていたところは 早番×2 日勤×2〜3(人数変動あり) 遅番×1 遅遅番×1 夜勤×1 という感じでした。 規模は、だいたい同じくらいの特養です。 夜が大変なので 遅番の1時間おくれでの遅遅番を つくったりして対応していました。 質問の回答になってなかったら 申し訳ないです。m(_ _)m
回答をもっと見る
前にも言いましたが、娘がコロナ陽性になり濃厚接触者になった私は14日間長期自宅待機になりました。特養で勤務2年… 自分に自信がないため 復帰するのがとても不安で不安で… このまま辞めたい…と思ってしまっています。 仕事がとても楽しくて、利用者さんと関わることが毎日充実していたので辞めたくはないんですが…私がいないでまわっている状態になっている中…私は要らない存在になってないかな…と 思い悶々としています。
休みコロナ人間関係
かめ
従来型特養, 無資格
nao
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
私は要らないとか思わないで下さい! 私は介護職始めて1ヶ月で、迷惑かけまくってると思いますが、自分の居場所を作ろうと頑張っています。言い方きつい職員もいますが、それに負けずに私も楽しく、やりがいを感じて頑張っています(^_^) かめさんが帰ってきたら、利用者さんが喜んで出迎えてくれるのが想像できますよ。 応援しています(^_^)
回答をもっと見る
ショートステイで働いている方、または働いてた方に質問です。ショートステイ利用者を増やすために、部屋の数以上にパンクするまで利用者を受け入れたりとかされますか?
特養施設
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
されて居ないです。
回答をもっと見る
利用者さんの食事の席、別に決まっているわけではないのに、利用者さん自身が席は決められるように思い込んでいます。実際に思っている席順になっていなかったら、すねて食事を食べずに部屋に帰ってしまうという利用者さんとか居ませんか?
特養
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
お疲れ様です。 私は障害者のグルホで勤務してます、 障害者には多いかもしれません? 今はコロナ対策でなるべくお部屋で食べて頂いております。
回答をもっと見る
僕は従来型を改装してユニットケアをしています。1ユニット12前後です。 コロナ禍になり、関わりを減らす為今はケアに制限あります。そんな対応に慣れてきたので、ユニット全体でご利用者への気付きの意識が下がってます。コロナ禍で仕方ないところはありますが、ケアの制限があってもできるユニットケアはないか、コロナが落ち着いた後の立て直しをどうしたもんかと最近考えてます。 そこで皆さんが思うユニットケアとはどういったものですか?
グループホーム特養ケア
shoa 0021
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
より家庭的に、、というのが前提ですが、実際はそうはいかないですよね、、介護度とかも本当はユニットごと合わせた方がいいですが、現実はごちゃまぜです、、、。ユニット特養しか経験がなく、従来型は実習でしか経験ないですが、従来型の方が色々割り切れるのでは?と思います。
回答をもっと見る
娘がコロナ陽性が出ました。 施設から14日自宅待機と言われて 昨日から自宅待機しています。 14日も休んだことがないので…とても不安です 今日から新入社員が5人入ります。 復帰した時私はどう出勤すれば良いのか? 私の働くポジションはあるのか… 私は要らない存在になってしまうのでは…と 思ってしまい娘の看病と精神的に悶々としてます…。
子供コロナ特養
かめ
従来型特養, 無資格
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
子供が小さいと良くあることだと思います。コロナでなくても、子供のインフルエンザが続けて、、、とか、入院して、、とか、、それを想定しての子持ちの方は採用だと思います。ドン!としてれば良いと思いますよ。お互い様です。
回答をもっと見る
特養でパートで勤務しています。娘がコロナ陽性でました。 施設に電話し、報告すると 14日間自宅待機ですと言われました。 濃厚接触者の自宅待機の日数減ったとニュースで見たんですが…施設のガイドラインは施設によって違うんですかね…? その際、休んだ分のお給料はどうなるのか… 不安です…。
パート給料休み
かめ
従来型特養, 無資格
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。私もパートです。多分出ないのかなぁ💦😓
回答をもっと見る
明日から新年度スタートですね。 僕のところはショートと特養が併設になります。 そこで1ユニットのご利用の人数編成があったのですが、僕がリーダーしているユニットの人数が減り他ユニットの人数が増えました。それでも今までの僕のユニットが見ていた人数になっただけ。 そこのリーダーはすごい勢いで こんな人数や介護度見れません!自分はできるけどできん人に合わせてもらわな困る!と怒っており投げやりな態度でした。 僕から見ればそのリーダーが一番技術や知識ないのに他のユニット職員のせいにするなよって思いました。 僕は絶対ユニット職員を売るようなリーダーにはなりたくない。
特養介護福祉士愚痴
shoa 0021
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 やってもないのに言う方、 いらっしゃいますよね、、、 やってみて、スタッフや利用者さんに 負担がかかるようであれば 提案すればいいものの。 できない人に合わせてもらわないと!と 言われる時点で上から見下してる、 みんなで頑張ろうとしていない感を 感じました。新年度を気持ちよく、 迎えれますように!!!
回答をもっと見る
僕は特養でユニットリーダーをしてるのですが、次のリーダー候補者にリーダーに向けて育成をしています。 ほとんどの人が口にするのが、リーダーにはなりたくない、私はリーダーはいいです等ネガティブに捉えてます。 そんな人達に直接言った事はないですが、まず誰でもなれるわけではないし、そう言ってるうちは絶対声かかる事はないから安心してって心の中で思ってます。 世代交代の時期にきているので役職が近々に入れ替わるので、リーダー目指す人を育成しないとと思ってます。 どのようにしたらユニットリーダーを前向きにとらえてもらえるでしようか?
特養介護福祉士人間関係
shoa 0021
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ハジメちゃん
グループホーム, 無資格
なぜなりたくないのかの原因があるのでしょうか?ただ漠然となりたくないのでしょうかね。
回答をもっと見る
皆さん後働いている施設ではお花見はどうしてますか?利用者とコロナ前は桜を見に外出してましたが、コロナになってから全く行ったりしてませんが、皆さんの施設も同じでしょうか? 利用者もストレスにはなっていて少しでも見せてあげたいなって思ったりもしてしまうのですがどうでしょうか?
コロナ特養ストレス
モモンガ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
まんまミーヤ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
去年もですが、今年もうちの施設は花見だけしに行きましたよ。利用者さんにもマスクをして頂いて。本当に桜を見て、写真を撮って桜並木を散歩して帰ってきただけですが、それだけでも利用者さんは『綺麗やなあ』『満開やなあ』と喜んでくれてました。
回答をもっと見る
4月から新人生活相談員です。 入社前に何かこれだけは心構えとして見てたほうがいいものありますか? 教えてください。
生活相談員入社相談員
くま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。失敗は成功の素。どんどん失敗して素晴らしい相談員になってください。そして、その失敗を是非後輩に武勇伝として語ってあげてください。優秀な職員は大体大きな失敗をしており、それを隠さず笑顔で話してくれます。でも同じ失敗は、2回しないでくださいね(笑) 応援しています👍🎉
回答をもっと見る
先輩社員が処遇改善加算の減算の対象となる、事故報告等の作成をし、月一回事故対策で会議をすることになっています。 書類作成等Excel操作で現場の業務と両立で仕事を任せられています。 現場で仕事している以上一人区としてカウントされてしまうため、日中パソコン作業をすると、周りの職員からパソコンばっかり触ってて仕事をやれと批判を浴びてしまう。 なので、夜勤中にこそっそりと作業するしかないのですが、これと似たようなダブルワークを課せられてやられている方や、このような施設どう対処すればいいんですかね?まだ上の方は仕事を振るつもりでいて、もう限界に近づいています。 事故報告の作成に費やす労力は、他の施設でも給料は支払われていないと、この費やす労力はボランティアの状態になってます。本当にそうなのかもわからず。 なので、他の施設の状況を知りたいです。 ご存知の方宜しくお願いします。
事故報告加算ユニット型特養
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
デジタル化って便利なようですごく不便だと思います。デジタル化を取り入れ始めた頃は、職員も不慣れなため、昼間手書きにしたものを、夜勤者が夜空いた時間にパソコン入力、、、とかありましたし、フロアにipadが1つとかだと、取り合いになりましたし、、、。事故報告書が手書きなら、自宅に持ち帰ってゆっくり書くということもできるのに、、、
回答をもっと見る
ユニット型の特養で働いています。食事の時は、お皿に盛り付けて配膳します。利用者さんに手伝って頂いていますか?
施設
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
まふゆ
介護福祉士, 従来型特養
配膳できるような方がいません。
回答をもっと見る
こんにちは。 先日、自分の不注意で事故を起こしてしまいました。 間違いなく自分の責任でした。 夜勤明けでフロア見守りをしている際、1人の利用者様がリクライニング車椅子からずり落ちることに気付きませんでした。 私は日勤帯で使うものの準備をしながらフロアを見てました。当然フロア全体を見渡せるところでの作業でしたが、その利用者様の席はちょうど柱の死角となり見にくいところでした。また私側に背中を向けて座っている状態で、リクライニング車椅子の背もたれによって余計に確認しにくい状態でした。 それならば定期的にそばに行くなどして確認すれば良かったのですが、ずり落ちなどの危険があまりない方だったので、油断していたんだと思います。 食後そんなに時間が経っていなかったこともあり、背もたれをあまり倒さずにいたことが原因だと思います。 身体に麻痺があり、そこまで体動の大きな方でもありません。 それなのに事故が起きてしまったのは、私自身の注意不足というほかないと思います。 夜勤明けで注意散漫になっていたこと、よく動いて転倒事故を起こしてしまう利用者様に気を取られすぎたこと、単なる油断など、自分の意識の低さのせいでずり落ちてしまった利用者様には本当に申し訳なく思ってます。 もう二度と事故を起こさないよう、気を引き締めようと思うのですがこの失態により、仕事への自信をなくしてしまいました。当分引きずってしまうと思います。 フロア見守りすらまともに出来ないのかと、責めてしまっています。
夜勤明け新人特養
かず
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
自分も車椅子からのずり落ちを経験したことがあります。 その時は中堅の位置にいましたのですごく指導されました。 今後は確認を怠らないように共に頑張りましょう。
回答をもっと見る
勤務についてです。 特養のユニットに勤務しています。 4名で早番、遅番、夜勤を回しています。 今現在超過勤務があり、5連勤などもあります。 他の方は3連勤したら休みなのに 私は5連勤(早番×2 遅番×3) 遅番→3時間超過、1時間超過×2 で3連休 5連勤(全て遅番) でした。 皆様のところはどのような勤務になっていますか?
遅番早番シフト
楓
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 ユニット型で常勤4人.協力ユニットと兼務のパート2人で回します。 だいたいシフトは3連勤や4連勤が多いですね。 連休の希望を出すと無理なシフトになることがあります。 もし連休希望を出していないのに、自分だけそのような連勤になるのであればシフトを組む人に一言伝えてもいいと思います。
回答をもっと見る
亡くなった利用者さんの家族が最後にあたしに会いたかったみたいで、、 そうやってゆってくれるのはほんと嬉しいです😄 数年来面会の時に話かけてたから、途中から心開いてくれてました、多分笑笑 他の職員より断然おしゃべりしてたから間違いないかと思う笑
家族施設
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れ様です、 嬉しいですよね良い介護をされてきたからです👍
回答をもっと見る
職場が、クラスターになり通常4人夜勤が3人夜勤になり、夜勤中の休憩無しで17時間勤務になりました。4人夜勤では、1時間の休憩が有りました。 休憩取れなかった職員は、時間外として申請しましたが、今回の給料日に殆どの人は時間外、入ってなかったみたいです。上司からは、時間外として出して良いとの事で、皆出しましたが入らないんじゃあ、詐欺?みたいにも感じます。皆さんは、どう思いますか?
コロナ愚痴
まさ
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
締日と言うのが有ると思います。 何日から何日まで働いた分が、翌月の何日に振り込まれると。 一度、事務に確認してみたら、いかがですか? それからではないでしょうか?
回答をもっと見る
ユニット型の特養で働いて勤務時間が、早出8時〜17時、日勤が9時〜18時、遅出が9時半〜18時半なんですが、この早出と遅出の勤務時間帯どう思われますか?市役所の窓口時間と重なって、用事があって行きたくても行けないです。
特養施設
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
こんばんは^ - ^ 夜勤はやって無いんですね? 休みをとっていくしかないですね^ - ^
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ベッド昇降出来ないタイプですか? 一人ですると、重い方大変ですよね?
回答をもっと見る
ユニット型の特養でショートステイのフロアで勤務しております。ショートステイは日によって人数が違い、入退所が多かったりします。場合によっては、緊急でその日に入ってくることも稀にあります。それに対して、日勤帯が職員2人でやっている日があります。ショートステイのフロアだけで全部で20床あります。みなさんの施設はどういう感じですか?
ショートステイ
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
びー
介護福祉士, ショートステイ
うちもショートステイでフロアが2つあり、10床ずつです。人員が足りず日勤で2人やひどい時だと1人で対応する日もあります。大変ですよね。
回答をもっと見る
ユニット目標について考えています 1、個別ケアの取り組み 2、情報共有 3、居室担当の意識向上 と掲げています 皆様はどのような対策、取り組みを考えますか? 御意見よろしくお願い致します
ユニット型特養
166
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
レイ
介護福祉士, ユニット型特養
ユニット型特養にいますが、まず、一番大事なのは人員の確保ですね!人がいないとよりよいケアができません!
回答をもっと見る
自分の働いている 施設で、これは他の施設に負けない事ありますか❓️オムツ0や自立支援に取り組んでいりる、ボランティアがいる、下剤に頼らないケアを取り組んでいる等。自施設の特徴と言えることがないので、皆さんの施設を参考にしたいと感じました。
特養ケア介護福祉士
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
MRY
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
私がいたところも食事に力を入れていました。出前食を頼んだり、コロナ前は調理も定期的に行っていました。 普段食べない方や介護食を召し上がってる方でも好きなものは食べられるんだなーと実感することが多かったです。 便秘の方へもファイバー系の物を取り入れ、なるべく下剤を使わない方法にも取り組みました。
回答をもっと見る
現在、ユニット型の特養で働いていますが、2ユニットで20あり、その中で日勤帯で職員が2人体制が当たり前のようになってきました。早出と遅出だけで、日勤者が不在という状況です。これって監査とかあった時、引っかかってしまうのではないかと思いますがどうなんでしょうか?
施設
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
はじめまして!特別養護老人ホームにて介護職員として働いています。実はシュウさんの職場のように2ユニットを職員2名で対応している事業所は少なくないようです。私の所属ユニットもそうなのですが、。監査が入った時にどのように伝えているのかは分かりませんが、今まで引っかかった等と聞いたことがないので、きっとそのまま認証されてしまうのだと思います。
回答をもっと見る
私はデイサービスに勤めています。そこの施設の考えとして根拠に基づいた介護をしようということで何をやるにしても根拠は?根拠は?と非常にうるさいです。 確かに根拠に基づいた介護をするというのはわかりますが、私の中ではただの理想論であり、その場の状況に応じた対応をすればいーんじゃね?と言う考えが強く正直また言ってるわ!って内心思っています。 あと記録に関してもうるさく何かあれば記録しろと言います。そんな時間も中々ないし記録のための介護なのか介護のための記録かわからなくなってきました。 皆さんはこんな施設どう思いますか? ご意見あれば聞かせて下さい。 よろしくお願いします。
記録特養デイサービス
AIK
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
やってることは、正しい施設、と言わざるを得ないかな、と正直思います。 その、根拠が好きな人はどの立場の人ですか? 教えようとして、または戒めとしてなのか…いじめ的な要素がないのなら、思いがあるはずで、そこを尋ねたい所ですね。私ならハッキリと意図を聞き出しますね、きっと。 でも、そういう方に言いたい事があります。 それは、正しい事が全て正しくはない、って事ですね。 過ぎたるは及ばざるが如し❗️です。 例えば、よほどの危険があったり、失礼がないのに、月曜朝からの注意や、利用者の前での叱責、仕事が終る疲れてるじかんに、思いだしかのような言い方などは、やるべきではないです。 他にもありますが、考えて頂きたいのは、対人援助をしている、人と人様の仕事なので、気分、落ち込みなどがあると良い介護は出来ない。だから、言う側の人も、今が言うべきかの、それこそ“根拠”を考えて欲しい所です。
回答をもっと見る
4月から特養に異動するんですが、知っておいた方が良い知識とか基本的なことはどんなことですか? それから、持っておいた方が便利な物とかぜひ教えてください
異動
あさ
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
分からんけども、エプロン要るかもしれません。ポケットが、沢山あると良いかもしれません。 従来型ですか?ユニット型ですか?
回答をもっと見る
皆さまいつもお疲れさまです。 私が勤務している特養では落ち着かなくて転倒が多かったり、行動把握が大変な利用者さんだったり、粗暴行為がひどい方だったりした場合に看護師に相談して、ドクターに相談します。ドクターは基本的にその利用者を見るわけではなく、話しを聞いたり、記録を見るのみで正直あまり見てくれません。 短期間の薬の調整で落ち着くとは思いませんが他の施設の方はどうやってドクターに相談してるのでしょうか?
記録ヒヤリハット看護師
そう
介護福祉士, 従来型特養
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
何処でも同じような感じだと思いますよ。 例えば、在宅を想定してみて下さい。 診察に家族同伴でいきます。 状態?や、家でいる時の行動に関しては、家族の話意外、知るよしもありませんし、信用するしかあり得ませんよね。ましてや、家に行って状態を見るわけにもいきません。 施設なので、状態ちゃんと見て!!と思うかも知れませんが、入所などしてない一般で考えると、記録を信じるしかありませんね。 昔、こんな先生居ましたよ。 普段手がつかない程暴れまくるのに、医者や施設長の前ではしっかりしだす人。 先生は、「しっかりしてますよ。」薬は早いんじゃない?と………薬出してもらうのに苦労しました。(元々精神薬反対派)とも聞いてます。 常に一緒に居るわけでもないので、真に受けないで欲しかったです。 後、排便あるのに、利用者が出ない。と言うと直ぐに便薬だす。本当に困った先生でした。医者の権限は強いので、薬をだされると、飲まさないわけにもいかないですし。 逆にしっかりしてる医者程、誰が、常に、利用者をしっかり見ているのか、解ってるのでは無いでしょうか? ナース、介護とかの意見を聞いてくれる方がよくないですか? チョロっと来て、利用者と話して、解ったふりされるよりましだと思います。
回答をもっと見る
行事写真の共有どうしていますか? ご家族に、施設での様子やイベント時の写真などをどのように共有していますか? 以前は誕生日にまとめてアルバムにしたりしていましたが、コロナ禍でなかなか難しく… 年度末にUSBなどのデータで渡そうか検討中です。 みなさんのところで何か効率良く渡している方法があれば教えてください。
行事家族コロナ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
らいむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
私の施設では、一人ひとり個人用のフォトアルバムがあり、それに写真を入れていっています。そのアルバムをご家族に、渡すのは亡くなったときです。ご家族としてはその都度欲しいだろうな、と思っていましたが昔からの流れでそうなっているみたいです。ただ、行事の写真はパソコンから印刷して全員分ホールに飾っていたのでいつでも見れる状態でした。
回答をもっと見る
・業務開始時間ぴったりに到着・5分前に出勤・10分前に出勤・15分前に出勤・20分前に出勤・30分前に出勤・45分前に出勤・1時間以上前に出勤・その他(コメントで教えてください)