care_tGyX9DX34Q
片田舎のデイサービスでパート看護師をしております!
仕事タイプ
看護師
職場タイプ
デイサービス
皆さんの施設では夫婦で来ている利用者様は同日でいらしてますか? 私の施設では何名か夫婦で来ている方がいます。そのほとんどは曜日をずらしているのですが、同じ日に来ているご夫婦が居て、旦那様は脳梗塞後遺症もあり、自分から発言せずに全て受け身な方。奥様は心配性でずっと旦那様につきっきり、そしておしゃべり好き。 それを見ている他の利用者様は「こんなことは家でやってほしい…」「私の旦那はいないのに当て付けなのかしら…」と、クレームが入っています。 曜日を変えようにも旦那様は週3、奥様も週3なので週の一回はどうしても同じ日になってしまいます。席を移動しても旦那様の席まで行って手を掛ける…。 別に悪いことをしている訳でもないので注意するのも気が引けるようなきがして…皆様はどうしてますか??
夫婦家庭デイサービス
おかか
看護師, デイサービス
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健勤務のリハビリ職です。 うちにもご夫婦でご利用されている方はいらっしゃいますが、どうしてもご夫婦で(通所リハに夫が行きたがらないが、妻と一緒なら行く、と言われるので)という場合や逆にいつも家に一緒にいると息が詰まる、ということで敢えて別曜日を選択されるご夫婦、色々おられます。 おかかさんの施設の様に、妻が夫につきっきり、と言う場合で他者からクレームがあった場合、ご夫婦のことを他者に詳しく話してしまうのは個人情報上、よろしくないと思いますので、職員が間に入り、妻に対して、職員が代わって介助や声かけを行なったり、座っていただく席を敢えて離し、それぞれで他の方と関わりを持っていただける様、調整したりしています。 色々ご心配なこともあると思いますが、良い方法が見つかると良いですね。
回答をもっと見る
片麻痺で言葉もほぼ話せない独居の利用者様がいます。家族はもう、縁を切りたいとほぼ絶縁状態。週二回の利用なのですが、衣類は雑巾のよりボロボロ…タオルもパンツも半乾きでカビだらけ。歯ブラシも真っ黒…私が入職してから歯ブラシや、コップを洗ったりしてなんとか…となったのですが、ずっと働いている方々は何も言わず。。うちで使わないシャツや歯みがき粉、歯ブラシを差し上げたいと申し出たのですが「ひとりに、やってしまうと他の利用者様に特別扱いしているようにみえるから」と。ケアマネさんに話したのですがお金がないからと。。皆様の施設にはこのようないらっしゃいますか?その方に対してどのような対応をしていますか?
ケアマネデイサービスケア
おかか
看護師, デイサービス
みどり
介護福祉士, 介護老人保健施設
過去にいました。 家族は死別でいない、片麻痺、独居、言葉は「あぁ」とか「う~」とか意思疎通も難しい方でした。 ただ、その方は生保でケアマネさんや役場のスタッフが関わっていたので、そこまで悲惨な感じではありませんでしたが、衣類も最低限、服を入れている袋は、何かのオマケの袋。 家の床は、グラグラしていて、車椅子が上がると沈む…。本人は、独居がいいと言い張っていたようで、ヘルパーさんも入っていましたが、関わる人が大変そうでした。
回答をもっと見る
デイサービスで勤務しているのですが、利用者のセクハラ発言をどのように対応してますか?独居の方で外出はここだけの週一回利用の方に今日もその発言で通えなくなる可能性もあると説明しているのですが、本人はあっけらかんとしているし、管理者としても利用者が減るのは困ると多少の発言は我慢してくれスタンス…何かいい対処というか方法はありますか?
指導デイサービス人間関係
おかか
看護師, デイサービス
ヨナ
介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, ユニット型特養
私もセクハラ発言されることありますが、笑って誤魔化して流すしかやってないです、、、 手とかも出て来ればその方の対応を男性職員に任せるとかですかね。
回答をもっと見る
デイサービス看護師勤務半年の者です。皆様のところでは爪切りはしてますか?「サービスでやってるんだから、言われたからって毎回切ってたら身体足りなくなるよ!」と話され予約制で行っているのですが…私としては爪切りくらいやってあげても…と思ってしまいます。
看護師デイサービスケア
おかか
看護師, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
ケアプランの、清潔保持の所、人との交流の視点(汚い爪では会話の橋渡しのソガイニなりますよね)、色んな意味でやって上げてマイナスはありません。 私も介護職ながら、よーくやってきました、老眼かけて。 目の前の利用者さんを、必要ならやってあげよう…普通の福祉人としての、正しい感覚だと思います。 良いことやってるのに、そこをやらないならまだしも、否定的な意見を言う感覚、明らかに間違えてます。
回答をもっと見る
はじめまして!デイサービスで午前中のみのパートをしている看護師です。子育てがほんの少し落ち着き少し余裕が出てきたので何か勉強して資格を取得しようかと思っているのてすが、仕事をしばらく子育てで休んでいてからの職場復帰で介護経験はまだ半年位だし…なんなら看護はしてきたけれど介護についてはほぼ無知…なにかおすすめな資格はありますか??
看護師勉強パート
おかか
看護師, デイサービス
クリームパン
看護師, デイサービス
初めまして😊 私もデイサービスで看護師で働き出して3年目になります。 私の働いているデイサービスは運動も取り入れて、運動加算も取っているようなところです。 一緒に働いている看護師さんは健康運動指導士の資格を取っていました😊 デイサービスの種類?にもよるかもしれませんが参考になれば幸いです😊
回答をもっと見る
うちの居宅は、小多機の中に居候しています。そこの利用者で会話の成立が期待できない&徘徊行動の方がいます。 先日、小多機のフロアから出ようとした本氏が職員から金切り声で行くなと静止されていました。「ここから逃げたい」というよりは、「あっちになにがあるんだろう?」という感覚で戸を開けて見に行こうとしているように自分には見えます。しばらく様子を見ていたら、今度はその人の背後から別の職員が室内に押し戻すようにして、怒った本氏から叩かれていました。職員は「どうしてそんなことするの!」とハイパー金切り声で本人を怒り、叩かれた職員は「だーまんさん助けてよ!何で見てるだけなの!?」と言ってきました。 自分は本氏を誘導してその場から逃がし、しばらく自分のデスクの隣に座ってもらって落ち着かせる対応をしてその場を収めました。 その後、当該職員二人が小多機の管理者に「暴力行為をはたらかれた」「怖くてこのままではココで働けない」と訴え、向精神薬による身体拘束に持っていこうとしていました。 私はその場に割って入り、本氏が暴力行為を働いたのは自分の身を守るためであり、私が助けたのは叩かれた職員ではなく、未知の恐怖に晒されて自分の身を守ろうとしていた利用者の方だと説明しました。 管理者は自分の言っている意味を分かってくれたようですが、小多機には実践リーダー研修を修了した人もいるのに、自分がヘラヘラ口を出すのもおかしいような気がします。以降、本人が外に出ないようにドアに鍵をかけ、それどころか管理者がDIYで鍵を増設し、完全に本人を閉じ込めています。外にでようとしてもどのドアも開かず、悲しそうな顔をしている本人が可哀想でなりません。 自分には何ができるんだろう…と日々悩んでいます。これを暴力行為と定義することすら、利用者に失礼なことだと思います。 長文になって恐縮ですが、アドバイスをいただければ幸いです。
居宅徘徊暴力
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
おかか
看護師, デイサービス
昔精神科で勤務していた看護師です。鍵をかけるにも医師の指示で行っていました。鍵をかけている間も身体状況の観察の記録は勿論医師のサインは1日2回必須です。鍵の増設、閉じ込める…これはアウトだと思いますし、然るべきところに告発する内容ではないでしょうか…。。
回答をもっと見る
私は障害者のグループホームで世話人をしています。40代後半のダウン症の女性に提供する食事の形態について指導員と意見が違うため困っています。 その方は 食事の際まる呑みする傾向にあるので、前職者からは硬いもの(ピーナッツなど)は与えないように、食事は一口大で…と引き継いでいたのでキッチン担当者には500円玉大くらいでお願いしていました。 が、先日60代の指導員さんから「噛む事は大事。頭の刺激になるから噛むように。わざわざ一口大にしなくても良い」と言われ、 それを聞いたキッチンさんはカツフライを他の利用者様同様に2×4㎝(100玉2枚)くらいで提供していた為ご本人様は口いっぱいになり しばらく顎が動かせないくらいでした。 (ご自身で噛み切ることは出来ない) また、すいとんの時も団子が他の方同様のサイズでしたので「おえっ」と えずいてしまったのですが、背中を叩きながら「よく噛んで」と声かけされていました。 こちらから「もう少し小さく」とお願いしても、「先生(指導員さん)が切らなくてもいいって言った」と聞く耳を持ちません。 最近、動作も緩慢になり歩行速度も遅くなってきたので、嚥下の際窒息のリスクが高まっているのでは…と心配です。 職場で、このように上司との意見の相違が生じた場合、皆さんは どのように対処されていますか?
障害者食事上司
まるた
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
おかか
看護師, デイサービス
利用者様の食事形態に関する指示書みたいなものは主治医から出ていませんか?家族の意向、主治医の意向があるなら、まるたさんは「この指示に沿った一口大にしています」と言えばいいと思います。それでも指導員さんが自己流でやるならヒヤリハットや事故報告に出来るのではないでしょうか? 病院勤務のときの対応でしたので施設ではどのような感じか解らないのですがご参考になれば…。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、看護師も常勤で働いていますか?私は、特養だったので、看護師も何名かいて、なかなかコミュニケーションがとれず、なぜか敵対しているようでした。私は、仲良く色々な情報交換をしながら、仕事したかったのですが、皆さんの施設ではどうでしょうか?教えて頂きたいです!
看護師特養施設
ゆうまま
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼いたします。 日々の業務お疲れさまです。 私は今老健で働いており、看護師さんは何人か常勤しています。 今の現場の看護師さんはみんな良い人ばかりで、コミュニケーションが取りやすくとても働きやすいです。 しかし、以前働いていた特養にいた看護師さんは横柄でコミュニケーションが取りにくく、周りからは「お前医者か?」と言われていました。 結局、介護士だからどうとか看護師だからどうとかいうことではなく、そこで働いている個人の問題なのかな…と思いました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 職場で気が合わない人がいます。 入ってきた時からなぜが私にはすごい態度を取ります。 例えば私が業務の連絡をしても聞かずに勝手に別のことをしてしまう。 返事をしないなどなどです。 私は普通に話しているつもりですが何かが気にいらないようです。 その人と出勤日がかぶると胃が痛くなります。 みなさんそんな時どうしますか?
人間関係職場
みゆち
グループホーム, 初任者研修
おかか
看護師, デイサービス
お疲れ様です。 どこの職場にもいるんですね…。私もそのような人に会った時には、きっとマウントとりたいんだろうなー…と思って最初は下手に出てみてホイホイしてみますが、それでも駄目なら違う方を1人でも多く味方につけて…って感じで心理戦を繰り広げます。きっとそのような態度をとる方を良く思ってる人は少数なはずなので味方はたっぷりいるはずです。。 一人で悩むのは良くないですよ!
回答をもっと見る
トイレを我慢していただくのは必要なことでしょうか? 利尿剤も服用されており、行くと必ず出る方です。それを職員がバタバタしているときに行くから、自由に行かせたらクセになると、我慢して頂いています。私は、尿意があることは素晴らしいと思っていますし、付きそう余裕もあります。余裕がないときはきちんと待てる利用者様です。
トイレ介助トイレ
まつ
介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護
gugu
介護福祉士, グループホーム, 病院, ユニット型特養, 社会福祉士
コメント失礼します。 尿意がある、トイレで排泄ができることはとても素晴らしいことであると思います。自由に行かせたらクセになるというよりも、排泄は自然現象なので仕方ないのでは…?と感じます。 お伝えすれば待ってくださる利用者様であれば、とくに我慢していただく必要はないと私個人は思います。 その方の、ケアプランがどうなっているのか排泄支援をどう行うのか、個別ケアのあり方をみなさんで考えて良いのかなとも感じました。
回答をもっと見る
帰宅願望の強い利用者は一定数いると思いますが、逆の帰りたくない願望の利用者の対応したことある人いますか?
帰宅願望デイサービス
AIK
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
ちぃのすけ
看護師, デイサービス
とりあえずお話しは聞きます。で解決出来るといいけど。深入りはしないで。上司やケアマネに相談した方がいいです。 今のところ面白くないので他に行きたい相談されました。色々ありました。上司からどうして言わないのと言われたことあります。楽しく過ごせる事考えないで、なんでって言われた面倒くさい。だから、職員も居着かない。ごめんなさい愚痴ってしまいました。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いています。 今日、スタッフが勤務表をフロアに置いていたから利用者が見てしまい相談員から注意されました。 夕食後、相談員が事務所で利用者と会話。私は施設長から事務所は個人情報があるからスタッフ以外立入禁止と言われてますが相談員が利用者を事務所に入れるってあり得ないって思ってしまいました。 勤務表見られたことより利用者を事務所に入れる方があり得ないって思うのですが…。 私の職場は数人を除いて社長や施設長と繋がってる人の集まりなので繋がってない人は孤立してるって感じですし新人が入社してきてもそれに気付き退職したり。スタッフの募集はしてますが面接に来ても条件が合わないと辞退される人ばかり。 退職したいと言うと上の態度が変わりすごく風あたりが強いみたいです。確かに施設長が脅迫するような言葉を言ったり物に当たりまくるってことは見たことあります。 いろいろあり得ないことばかりで私も退職を考えてますが風あたりが強くなるとか聞くと怖いです。
人間関係施設職場
パンダ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
おかか
看護師, デイサービス
退職するなら早めにした方が良いと思います! ストレスを抱えたまま仕事するなら風当たりが強かろうがこっちは辞める身なんだから知ったことじゃない!と強気で辞めちゃいましょう!(私はそのような感じの職場だった時、台風の用な風当たりを経験済みです笑)物に当たる、脅迫…そんな風にしてくるのが解るなら是非ボイスレコーダーをいつでもポケットに忍ばせてみてください。辞めるとき然るべき所に行く準備になりますので!(私はその旨を上の人(張本人)に第三者から伝えたらすぐに封書が届き、お金が振り込まれました)
回答をもっと見る
入浴後に爪切りを行うことが多いのですが、利用者さんの中に水虫の方がいます。 水虫の方と健常な方との爪切りを分けてはいないのですが、移ってしまうのでしょうか? また爪切りをきれいにするときは流水で洗うのみで良いのでしょうか?
ユニット型特養ケア
riho0830
介護福祉士, ユニット型特養
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健勤務のリハビリ職です。 うちでは介護士さんや看護師さんが爪切りされています。 出来れば分けたほうがいいとは言われてましたが、難しい場合はアルコール消毒をしているようですよ!
回答をもっと見る
自分で出来ることも"やって下さい""できません"と職員に手伝って貰うことを望むような方に対して何か良い対応方法はないですか?
職員
紫苑
介護福祉士, 従来型特養
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 できるようなら時間がかかっても、時間が許せる範囲で利用者さんご本人ができるまで我慢比べをしてみたり、出来なかったらしょうがないね。そのままにしておきまますか?と、ちょっと突き放してみたりすることで困れば自分でするようになるかもしれませんが、利用者さんによっては、虐待だって言われるかもしれないんで大変ですよね。
回答をもっと見る
今現在子供がまだ小さい為デイサービスでパートとして 9〜16時で扶養内で働いています。 もちろんパートとはいえ正社員と仕事内容は変わらない為時々時給の割に合わないよなと思ってしまう時もあります。 いっそ正社員で働いた方がボーナスもあり 福利厚生もしっかりしていていいのかなとも思うのですが子供も小さい為色々考えると悩みます。 お子さんがいるご家庭で正社員としてがっつり働いてるよって方とパートで働いてるよってかたどのくらいいますかね?
パートデイサービス介護福祉士
ぽん
介護福祉士, デイサービス
クリームパン
看護師, デイサービス
はじめまして😊 私はデイでパートで働いています。 (今は妊娠中でお休み貰っているところです) 復帰もパートで考えています。 私は社保に入っているパートなのですが、同じ職場の小さいお子さんがいるパートさんたちは皆扶養内です。 皆さん、時給と仕事内容が割に合わないとは言っていますが、私の職場は正社員は残業があってなかなか帰れないので、パートさんたちもそこがネックになって正社員にはならない様子です。 私も復帰後の事を考えると正社員の話も出ましたが、残業で時間が読めないのはキツイなぁと思ってパートのままにしました。 参考になれば幸いです😊
回答をもっと見る
おしえてください。。 利用者様が、94歳 認知症あり。 ホールにでてきて、トイレの水がながれないと、、 居室にいって説明するが、、何度もでてきます。。 ベッドに座らせて、話しをして、一旦臥床させましたが、、またおきて、、トイレにいこうとして、、 転倒しました。。 私の改善策として 精神をおちつかせる薬、ゼロノクエムが処方されており、、頓服でありました。。 それを飲ませとけば、こういうことは起きなかったのかなと思ってます。。 こちらの内容は記入してもよろしいですか? どのような記入がベストですか? 教えてください。
トイレ認知症
ホクロ
グループホーム, 無資格
おかか
看護師, デイサービス
いつも本当にお疲れ様です。このような訴えが続くと参ってしまいますよね…。 まずは転倒防止策が出来ていたかどうか ・ベッドサイドの柵はしてありましたか? ・離床センサーマットや転倒防止マットで対策はしてありましたか? 転倒防止対策が出来ていたかどうか記載して、その上で何度も話をしたけれど…等自分の対応したことを記入し、そして頓服の服用をするべきかどうか判断しかねた…の流れで記入してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
訪問介護をしています。 ご利用者さんのペットについて問題になったことがありますか? 例えばペットにヘルパーが吠えられた、噛みつかれた、ひっかかれたなどです。 その時、どのように対処されましたか? またご利用者さんやご家族とどのように話し合いをされましたか?
家族トラブル訪問介護
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
おかか
看護師, デイサービス
はじめまして!同じようなことが有ったのですが…そのときは家族に了承を得た上で保健所に連絡しました。それと同時進行で勿論病院へ受診もしました。保健所が入ったので犬の対応はわかりませんがその後訪問した際は口輪?をしてました。
回答をもっと見る