きょうの介護」のお悩み相談(29ページ目)

「きょうの介護」で新着のお悩み相談

841-870/3643件
きょうの介護

あまり疲れた疲れたとか言いたくないですが、 今日のフロア担当の看護師の機嫌が、超絶悪く、朝からやりにくかったです。 気にしない、気にしないと思いつつも、私の動きが悪かったか?とか気になって、気を使い、やりにくかったです。 皆さん同じ様な事はありますか? 私は気にしてしまう性格で、萎えまくりです。 皆さんはこんな時、どのようなモチベーションで働ますか?

有料老人ホームモチベーション認知症

無意識24

介護福祉士, 病院

52022/08/20

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 わかります! 相手の機嫌気にしてしまいますよね。 それでこっちも気疲れ… 繊細なんだと思います。 私はなるべく違うことを考えて気を紛らわします。

回答をもっと見る

きょうの介護

病院にて勤務している介護士です。 死亡時に家族の方から「今までありがとうございました」と言われるのですがその時の答えがわからずいつも頭を下げるだけになります。 他の方はどう答えているのですか?

施設職員

りつ

介護職・ヘルパー, 看護助手, デイサービス, 実務者研修

202022/08/20

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 私も病院勤務の時 お見送りをしていましたが、 家族様にお言葉をいただいた際は 頭を下げるだけにしてました。 親交のあるご家族様には 労いの言葉をかけたりしてます。 病院だと看護師の方が 家族との関わりが多いですしね。

回答をもっと見る

きょうの介護

うちの施設で10名以上のクラスターが発生しました。 現在はなんとか収束し、防護服を着ない日常が戻りました。 ですが、もともと状態のよくない身体に受けたコロナのダメージは大きく、ADLが低下したり2名の入居者様がお亡くなりになりました。日常に戻ったとはいえ、他の方達も体調変化かないか日々観察しています。 コロナさえなければ....やっと家族に会えたのが最期の時だなんて悲しくて...悔しくて....そして何より申し訳なくて。 コロナに感染した高齢者のその後の体調どうですか? コロナになる前後での変化などありましたか?

病気家族ケア

ピー子

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

42022/08/19

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 コロナ憎いです。 お気持ちお察しします。 コロナ感染後、身体が弱くなったというか、風邪など体調崩しやすくなったように見えます。 ちなみに高齢者じゃなくても、周りにそういう人がいます。

回答をもっと見る

きょうの介護

今どこも面会中止が多いと思いますが、 入居されている方のお話です。 奥さんLove、言語障害があり、特定の言葉しか話せません。 事務所から電話を借り、泣きながら 「ここにいる」って何度も電話にゆってらっしゃるのをみると早く収まらないかなと思います。 デイサービスもコロナ感染の関係で一時中止になっているので余計寂しいそうです💦

コロナストレス

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

32022/08/18

maki

ケアマネジャー, ユニット型特養

いつもお疲れ様です。 面会中止の現状は、利用者や家族にとても寂しい思いをさせていますよね。。 以前働いていた施設では、直接お顔を見れるように、玄関からの窓越し面会などで対応していた時期もありましたよ。

回答をもっと見る

きょうの介護

施設で看取りはよくあることなんですが、嘱託医が不在時はどのような対応していますか? 施設で看取りだったのですが、嘱託医が不在のため、救急搬送の指示でした。蘇生はしないとのお話だったんですが、心マしないと運べないと救急からいわれ、なんかモヤモヤしてます。これが普通なんですかね?

看取り

ささぼん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

72022/08/17

ライト

サービス提供責任者, 有料老人ホーム

うちの施設では看取りの利用者様は救急要請しないです。スタッフが見守りながら静かになくなります。 看取りでない方はは心停止で発見した場合、心臓マッサージして搬送です。

回答をもっと見る

きょうの介護

夕食後、すこしゆっくりと過ごしてもらってから、横になりたい人から順にお部屋に送っていく、というのが理想ではありますが、うちの施設は夕食後、即口腔ケア→排泄介助→就寝介助という流れ作業です。 17時30分に夕食を配膳して、早く食べ終わった人から順に、17時50分には夜勤者が就寝介助に動き始めて、18時30分には、だいたい皆さん臥床している状況です。夏場だと日が長いので、「おやすみなさい」というには、まだ外は明るく…。「こんな早い時間に、寝られるか!」とおっしゃるご利用者もいて、「ごもっとも」としか、言えません。 日勤が18時30分までの勤務なので、それまでに食堂に誰もいない状態にして、食堂の掃除(日勤の仕事)をしなければなりません。完全に職員サイドの段取りの都合です。 他の施設では、何時ごろ就寝介助をおこなっていますか?ある程度、自立されている方は夜更かししています。就寝介助を要するご利用者限定で、お聞かせください。

ユニット型特養特養ケア

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

32022/08/17

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

私の施設でも同じです。自立されている方、手をかける時間が少ない方はできないところだけを介助し、あとはゆっくり自由にすごされています。 もちろん、職員側の都合です。 以前、ベッドへの移乗が自立されない方をそのまま自由にしていたことがあり、その時に自分で出来ると判断して滑落されたことが何度かありました。なので、基本的にはベッドへ移動していただき、転倒のリスクを減らすと言うのがスタッフ側の意見となっています。

回答をもっと見る

きょうの介護

相談員をしていると、色んなケアマネさんMSWさんと出会います。 そんな中、ちょっと困った方を早く手放したいと相談を受けることもあります。 わかりますが、「もうかれこれ3年この方のケアマネしてるんですよ。もう自宅へは戻せないので施設へ。もうそろそろいいにしてほしいです」 って言われると、何かイヤな感じを受けます。 そんな方の家族も同様、「施設へ入れないと、私達が困ります」。といいつつも、親を1人暮らしさせてるから親のことを何も知らない。施設へ入れたら何もかもしてもらえると思っているらしく… まだまだ独居でいけるのにと… MSWさんにも、「もう私の担当じゃないからいいや」って面と向かって言われたことがあります。 すごくイヤな気持ちになります。 どんな気で言ってるのか…、資質が問われますよね。 テキトーに仕事してもいいんだなって思う、今日この頃です。

相談員ケアマネ愚痴

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

62022/08/15

うみもと

PT・OT・リハ, 訪問看護

実際現場はそんな感じですよね 厄介なことはしたくない、合わない人は避けたい でも、それが普通なんだと思います だって手放したらwinなんですから テキトーに仕事していいということにはなりませんけども、あなたも、利用者もwinになる方法は無いか探すのがプロなんだと思います もちろん、そんなこと分かってると思います

回答をもっと見る

きょうの介護

グループホームです。 朝のバイタルチェック(血圧、熱、酸素)を現施設では起床前に夜勤者が行いますが、あるワーカーがきちんと測らず、半分近く作ったいい加減な数字を記入している事を偶然見つけてしまいました。皆さんならどうされますか?

グループホーム

えみ

介護福祉士, グループホーム

42022/08/14

みわ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養, 障害者支援施設

コメント失礼します。 いい加減は困りますね(^^;)利用者さんにもしものことがあってからでは遅いですし(>_<) 注意できる関係なら直接注意された方が良いかと思いますが、難しいなら上司の方からも注意してもらった方が良いかもしれませんね。

回答をもっと見る

きょうの介護

デイサービス看護師です。 ずっと仕事してて、気になってたのですが、トイレに行って、利用者様の席が空いてた時。介護士さんが「〇〇さんは?」→「〇〇さん、トイレ行ってる!」とか大声で介護士さん同士が話してる…わざわざ「〇〇さんは」とか言わなくてもいいし、「トイレ!」って、まぁ、トイレは誰でも行くもんだけど、そんな大声で言わなくても…申し送りの時に「あまり大声でトイレ!って言うの、やめましょう!」と伝え、介護士同士で目で合図とか、ちょっとね!とか言うようになりました。周りはあまり気にしてないかも知れないですけど、これも羞恥心への配慮かな…と。皆様の施設とかはどうですか?

トイレデイサービス人間関係

かーこ

看護師, デイサービス

52022/08/14

モンモン

介護福祉士, グループホーム

言われて気付くことがたまにあります! 普段は気を使ってるつもりなんですが、バタバタしたり業務に追われたりするとそういう配慮が足りなくなってしまいます。 反省です。

回答をもっと見る

きょうの介護

少しの時間の関わりを大事にする。 少しの会話の中で、 「あんたも頑張ってね」 「一緒に頑張ろね」 笑顔が見れて嬉しくなる。

Meow 🐾

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

22022/08/12

なつすけ

介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス

日々の業務に追われて一人一人の方との時間って取りにくいですよね。そういった限られた時間の中の関わりを大切にすることってとても大事な事だと思います。 私もその気持ちを忘れないようにしていきたいと思いました。

回答をもっと見る

きょうの介護

コロナ陽性者、濃厚接触者(利用者)を含めてオムツをしている方がいます。前までは決まった時間に何回かオムツを変える形でした。ですが、コロナ陽性、濃厚接触が出てきて、居室に入れる時が日中であればお昼ご飯の時間のみ。夜であれば24時のみなんです。 例えオムツが〇時間吸収、安心とはいえ替える時間も少ない為漏れてしまいます。そういう時のオムツの付け方、(例)オムツを二重にするなど。工夫されてる施設の方教えてください。

人間関係施設ストレス

チーズ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修

22022/08/11

mayo

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

おむつを二重にするのは基本的には良くないと思っています。高齢者は肌が弱い上に、自分がもしパット2枚重ねられたら不快だと思います。>_< なるべく排尿があったらすぐに替えてあげたい気持ちはよくわかります!でも最近のパットやオムツは改良されたものが多いので、パット交換の回数を減らすことはありだと思いますよ^^パット製造メーカーの方に直接の教えてもらったことがあるのですが、パット交換をすることでパットを引っ張った時に摩擦が生じて、褥瘡とかの肌トラブルに繋がりやすいそうです。 以前働いていた施設では、利用者様一人一人の排尿のタイミングを考えてオムツ交換していましたよ〜!

回答をもっと見る

きょうの介護

本日、パーキンソンの利用者で普段は杖を使いますが、トイレにも行きたい、しかし脚が震えて動けない、しばらく落ち着かせて、杖と片手は手引きで声掛けしながら歩行開始、、 パーキンソンの方だからと、手引き歩行はしてはダメ?何でしょうか? 介護歴長い福祉士に注意されて、なんかわからなくなります。 利用者からは、ありがとうと言葉も頂いてます。

声掛けトイレ

サーモン

介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

42022/08/10

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

状態を見てないので解りませんが、手引きだとバランスを崩した時にささえ切れないので、腕組みでないと危ない?とかと言う事ではないですか? 後は、考えれるとすれば、利用者より介護士の方が前を歩いて、前から引っ張った状態で、歩いてる。 これだと、ふらついた時にいち早く支えれません。基本は利用者が前又は、横ですね。 他には、手引きをする事でバランスを崩してしまう人もいますね。 解りやすく説明すると、綱渡りや平均台を歩くとき、両手を広げて、バランスとって渡ろうとしますよね。もし、綱渡り中に、手を握ったら?バランス崩れませんか?バランスが悪い人は、自分一人でバランスを取ることで、保てる人もいます。なので、手伝えば、支えれば、良いと勘違いする人もいますね。 それぞれのパターンや利用者の状態もあるので、パーキンソンだから、こう言う介助と言うものでも無いと思います。 その人だからこそ、手引きは良くないよ。と言った可能性はあるので、根拠を聞いても良いと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

敬老の日も近づいてきて、何か用意しないといけません。 利用者さんは35人。出勤人数は2人。 みなさんならどんなことをしますか?? また何かを作って渡すとしても、1人で用意しないといけません。簡単で35人分、何が作れるかなあ。。

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

102022/08/10

もやこ

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

ハンドタオルでクマの人形を作って目を貼って袋に入れて渡してました。 グルホだったので18個作れば良かったけど35人は比重がありますね泣

回答をもっと見る

きょうの介護

今、自分に出来ることを。 この現状で利用者さんと関わるのが少なくなった。 少ない人数に少しの時間。 その時間にどんな関わりができるか。 今日関わった利用者さんで久しぶりに会えて、 「嬉しい〜声掛けてくれて」って すごく嬉しかった。 「カーテン開けてくれる?」 「あー久しぶりに外見た」って! 今のこの現状、正直言って辛いけど、 出来ることをしたい。 そのなかでいちばん大事にしたいこと、 【少ない時間の関わりを大事にしよ】って思った。

声掛け

Meow 🐾

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

22022/08/09

Shionnmama

生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴

コメント失礼します。 現在の現状がとても厳しいとと感じていらっしゃる中で、ご自身が出来る事を行う。とても素晴らしいと思います。 利用者様にとって長い時間関われば良いと言うのは当たり前な事ですが、忙しい大変な状況でも対応してくれた事もとても嬉しい事だと思います。 今の現状が少しでも改善すると良いですね。 少しでも参考になれば幸いです。 お仕事頑張って下さい。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 どの利用者様の移乗も覚えて出来る様になりましたが… 自分でも「今日は成功」「今日はイマイチ」などが分かる様になった気がします✨ 上手く言えませんが… 成功の時は自分への身体の負担も少なく、利用者様が軽くふんわり車椅子(ベッド)へ移動して行く感じです✨ 利用者様への負担も少ない気がしています。 こんな状況が増えて行けばいいな…と思いながら今から夕飯前の移乗頑張ります! 先ずは安全第一で✨

移動支援食事介助オムツ交換

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

62022/08/09

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 私が以前参加した講習で『自分がしんどい介助は相手(利用者)もしんどいし、自分が楽に出来たと思った介助は相手も負担が少ないことが多いので意識してみて下さい』と教わりました。 その介助方法が自分にも相手にも負担が少なくて、自分に合った介助方法なんだなと思って取り組むようにしてます!

回答をもっと見る

きょうの介護

骨粗鬆症の薬(アレンドレン等)を週1回服用されている利用者様がいるのですが、この薬は、起床時に飲み、30分は横にならないようにとコメントが書いてあります。 利用者様に説明をして理解される方はいいのですが、利用者様によっては、頭では理解できてもすぐに横になられる方がいます。 それから、この薬は、白湯180cc飲むように指示が…なかなか全部を飲まれるのが難しい方も… このような方には、どのように対応したらいいですか? それで、もし、服用してから横になった場合、どのような症状が起こるのかも知りたいです。 わかる方、是非、詳しく教えて下さい。 宜しくお願いします。

水分補給服薬認知症

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

42022/08/09

とうま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ベッドがないリビングなどで椅子に座ってもらってから内服してみてはどうでしょうか? また白湯が苦手な方かもしれないので、普通のお水を提供したら変わるかもしれません。 服用してすぐに横になると胃酸と共に逆流し、食道を刺激してしまう恐れがあります。動いたりするのは大丈夫なのでなにか他に集中が向けられることがあればそういった対応も考えられるといいかもですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

腕が細い方って、電子上腕血圧計で、血圧が測りにくいですよね。それで、電子手首血圧計でと試しましたが、すぽすぽで腕にあたっていないのでうまく測れません。 そんな時、皆さんは、どんなふうにして測られていますか?

血圧

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22022/08/09

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

マジックテープの位置が合わないんですよね。なので、加圧の邪魔にならないように端っこ持ってます。

回答をもっと見る

きょうの介護

ヘルプでサ高住に行くんですが、車椅子使用、トイレ介助必要(立ち上がり、着脱、パット交換などの介助が必要)、夜間はオムツ交換、立ち上がり困難、ナースコール押せない、見当識障害顕著な利用者さんがいて、サ高住もこんならことになってきてるのかと、びっくりしました。

コールオムツ交換サ高住

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

112022/08/07

ちー

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

以前の仕事場のサ高住は特養か?グループホーム?と思うくらいの方が9割。 サ高住ってこんなでしたっけ?と皆んなで言ってました。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 口頭での意思疎通が難しい人とのコミュニケーション手段について。 絵カードを取り入れている人はいますか? どのように活用しているか教えてください。

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

32022/08/05

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

これは、一括では難しくいですねー。 意志疎通が難しい原因が数種あるからです。 言語障害でも大分しても五種類ありますし、認知症でなのか(重なる場合もあります)、心因的なのか… 当たり前ながら、全介助の言語障害であれは、絵を見せようが、難しい、と言うより伝わらないです。 発語障害(ジャルゴンなど)の時には絵カード、生活カードが有効な場合もありました。 飲み物を数種用事を狙いがあってやってきたSTのいるデイサービスでは、絵ではダメで、実物には指先の利用者さんもいました。 色々楽しいし、やってやろうと思いますし、難しいですよね。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 ナースコール連打の入居者さんとかいませんか?笑 どうしたか聞くと、大した用はないけどね…とかよくあります。 寂しがり屋さんか…笑

コール看護師

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

72022/08/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

そう、寂しがりの構ってちゃんです。

回答をもっと見る

きょうの介護

皆さんのお住まいの地域の雨は大丈夫ですか? 高齢者避難命令で避難を考える人はいると思いますが、重度の要介護者者や、高齢夫婦、独居、認知症などの方の避難ってどうしていますか? こちらの地域では、問題提起をしても個別に考えるで終わってしまいます。

夫婦要介護天候

ぱりねずみ

介護福祉士, ユニット型特養

12022/08/05
きょうの介護

昼食後、寝たい!とナースコールを押す。 夜には起きたい!とナースコールを押す。 いくら寝ても押す。用がなくても押す。 体調が悪いから寝たいと言い出す。看護師を呼ぶと平気と言う。 無限にナースコールを押す。 「押してないよ」と言う時もある。連打してるのに。 「なんでもないです」なら押さないでください、と伝えるも押す。 _(:3 」∠)_

ストレス

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

62022/08/04

なつすけ

介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス

その状況とてもよく分かります!たぶん寂しいのかな〜なんて思うんですけど、自分が業務に追われている時にナースコール頻回に押されるとイラッとしちゃいますよねー。

回答をもっと見る

きょうの介護

二日間で3回連続排泄介助に行った、エアコンが嫌いな利用者さん…病気のためずっと便が出ていて毎回便処理。蒸し暑い部屋で作業。高い湿度と臭気。終わったあともしばらくマスクにニオイが染みついてる…せめて臭いを軽減する処理袋とか買ってほしい。上司に頼んでみようかな。

排泄介助訪問介護

とっく

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

82022/08/02

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 この時期エアコンなしの蒸し暑い部屋での 排泄介助は大変ですよね( ; ; ) マスクも着用してますし、 暑い中ほんとお疲れ様です。 訪問の利用者さんなら処理袋等は 訪問先の家族さんが用意されないと いけないですね! ついでといってはですが、 消臭スプレーなども おすすめします^ ^

回答をもっと見る

きょうの介護

併設の老健に行くと、 日に日に状態が悪くなっていく利用者さんを目の当たりにして悲しい気持ちになります。 体が傾いている方、座ったまま傾眠している方など、全くもって、ネグレクトに近い状態じゃなかと思うほどです。 私が入所に直接関わった方も、 老健へ入所しましたが、 認知症もなく、多少の被害妄想があるくらいで認知機能は問題ない方でした。 ただ性格はワガママなところ、食べ物に好き嫌いがあり食が細いなど、他、家庭環境に問題もありました。 入所前から、「この人は変わっている」と偏見の目でみていた老健スタッフ。 数日には安定剤を開始、流涎があり口が閉じられない状態で、話ができなくなっていました。 「食事を食べないから何か言って下さい」「精神科にかけたいのですが、どうしたらいいですか」と職員が私に言ってきますが、 私は有料の相談員で老健担当ではありません。 自分達で勝手に決めて安定剤を内服させ、今の状況にしたくせに、食事を摂らないから何とかしてくれ、 言ってることが変だから何とかしてくれと私に言ってくる方がおかしい… 精神科にかかるような人ではないのに、勝手な偏見でわざわざ病気を作るようなことをしてほしくなかったです。

相談員老健職員

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

22022/07/31

(^^)

介護福祉士, 訪問介護

日々の業務お疲れ様です。 いくつかの施設をみてきて、職員都合で支援や業務をしてしまうことは多く見受けられます。 仕方ないこともありますが、本来は利用者本位で仕事をしなければいけないですよね。 ましてや薬の調整などは最終手段だと思います。 支援を通してアプローチをかけて、モニタリングしそれがダメなら他職種の協力も仰ぎ進めていくのが基本だと思います。 マイページ様の客観視できている部分は素晴らしいと思います。 施設全体で良い方法に進めるよう上司含めて検討していけるといいですよね。 併設なのに大変かと思いますが、無理をなさらず。

回答をもっと見る

きょうの介護

人数の確認もしないで入所させたから、ベッドも部屋も夜まで空いてないし、ご飯の席もない新規さん。 可哀想に、みんなと離れた席で一人で食べてる。 入院してる人が退院しても、戻る部屋はない。 隔離部屋も全部埋まってる。 上に方針に従えないなら退職しかないけど、まだ辞めたくない。 ごめんね、利用者さんたち。

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

102022/07/29

如月

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

コメント失礼します。 定数よりも利益を求める上長いますよね... 現場のことなんて何も考えていない。 もしこの状況が「自分の親だったら...」と、考えて頂きたいですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

皆様、お疲れ様です。 今日、利用者さん同士のケンカ😠⚡😠がありました。 しっかりされている方とADLが少し落ちてこられた方とのケンカだったのですが。 昼食を食べたか食べてないかということで、手を出して相手を叩くような事がありました。 以前にも、その様なことがあったようです。 席を変えれば?との話しもあったのですが、出来ないような状態です。 ケンカしたけど、しばらく違うとこに座ってもらうとケロッと忘れているので、 どうしたらいいかなぁー?と看護師長も介護職員も模索中です。 皆さんの働かれている施設では、こんなとき、どう対処されていますか? 教えて下さい🙏 テーブルは4人で、合う合わないでかなり変えたようなのですが、、、。

ケア愚痴施設

まま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

62022/07/28

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。私の施設でも同じことがありました。席も変えれず…厄介ですよね。 変えれない状況なら落ち着くまで離すが一番妥当かと。

回答をもっと見る

きょうの介護

日中もですが、夜通し「オムツ替えて」と大きな独語を続ける利用者様がいます。オムツは4時間位で替えてます。其れでも独語は止まらない時があります。室内の温度調整や声掛けを変えたりと色々試しています。皆さんの施設で此れはという対応ありますか。

声掛け介護福祉士試験ケア

防人

介護福祉士, ユニット型特養

92022/07/28

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

ノンレム睡眠障害の方ではありませんか?

回答をもっと見る

きょうの介護

病院で看護助手として働いて1ヶ月が過ぎようとしてますが、先日私の住む地域で花火大会がありました。 その日、私は遅番で緊急の入院が2件あり、そのための部屋移動などを任されていました。 看護師から状態などを聞いて、それに見合った物品(ポータブルトイレや転倒を防ぐマットなど)を用意するため、急遽受け持ちになった看護師に相談。 すると、自分はその人分からない、知らない、今電話中、などと、(立場上その子が上なのは分かりますが)はっきりしないばかりか、腹の立つ態度。 看護師の主任にことの流れを相談し、どうすれば良いかを確認して、事なきを得たのですが、本当に腹が立って。 でも、自分は入ったばかりだし、職場の人間関係がまだ分からない分、あまりオープンに怒りを表すのは違うと思って堪えました。 後ほど、主任さんに謝られ、今日一日花火大会があるから、残業したくないから、と発言していたようで、主任さんにも怒られていたそうです。 本当に久々に悔し涙が溢れてきました。 みなさんにも似たような経験ありますか? 文章が分かりづらくすみません。

看護助手看護師

らおみ

介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設

122022/07/28

ぱりねずみ

介護福祉士, ユニット型特養

悔しい思いをされましたね、お疲れさまです。入職したばかりだと余計に自分の思いは表に出すことをためらってしまいますよね。ほんとお疲れさまです。

回答をもっと見る

きょうの介護

1年中、ハンドクリームいる。 入浴担当になったら手がふにゃふにゃ🥲 今日もお疲れ様でした✨

ハンドクリーム入浴介助

Meow 🐾

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

22022/07/27

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

私も、フニャフニャにまではならないけど、、 乾燥しているので、ワセリンを塗っています。 特に手のひらは必ずで、膝下もお風呂介助後は絶対ですね! 乾燥すると痒くなるんですよ。

回答をもっと見る

きょうの介護

今日は夜勤明け。そしてその夜勤で介護福祉士として12.3年働いているけど身内以外で初めて看取りをさせて頂いた。その方は私が所属してるGHから本人の生活環境、ADLを踏まえて今年になって特養への入所となりました。同じ建物内なので夜勤は特養の人と一緒に行ってGH職員は特養を手伝う形で行っています。特養には眠りスキャンという機械が導入されているのでPCの画面上で睡眠などの状態観察ができます。特養職員が仮眠休憩に行ってまもなくに機械のアラームがなって画面上その方が亡くなるかも?的なのになって、とりあえず確認に行きました。夕方くらいに今日か明日と特養職員に聞かされていたし、先月ターミナル対象にもなっていたから不思議と初めての割にドキドキする事はなくて…脈が最期に触れたのは私だと思うし、その時の瞬間を私が見届けたと思うと不思議とその方への感謝というかありがとうという気持ちしかなかった。GHの時に介護させて頂いた感謝の気持ちだったな。特養職員が家族に連絡して家族が来てその方と対面している所を見たら涙がこぼれそうになった。家族と同じ気持ちになっちゃって必死で涙を堪えた。この仕事を通して人生を全うする姿や生と死というものを学ばせて頂いているんだと改めて思った。夜勤明け、帰る時にもその方の部屋に行き、○○さんありがとうと声を掛けれたのでよかった。その方の人生の一部分でも私たち介護職員が関われている事ってすごい仕事させてもらっていると思う。

グループホーム特養ケア

LiLiy

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院

22022/07/27

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

お疲れさまでした。 その利用者さんも、 LiLiyさんの思いを、きっと喜ばれていると思います。 私は、何度経験しても慣れないです。 そして、その方々が、普段の関わりを大事にしなさい!と教えて下さってると強く感じます。 GH所属、同一建物、応援夜勤…私が初めて福祉の仕事に就いたところとまるで同じです。 色々デイサービスに変わってからでさえ、看取りの瞬間には立ち会いませんが、最後のお別れは続きます。 本当に人様=利用者さんに、人生の深さを教えて頂ける、素晴らしい仕事ですよね。

回答をもっと見る

29

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

407票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

670票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.