本日、パーキンソンの利用者で普段は杖を使いますが、トイレにも行きたい、しかし脚が震えて動けない、しばらく落ち着かせて、杖と片手は手引きで声掛けしながら歩行開始、、 パーキンソンの方だからと、手引き歩行はしてはダメ?何でしょうか? 介護歴長い福祉士に注意されて、なんかわからなくなります。 利用者からは、ありがとうと言葉も頂いてます。
声掛けトイレ
サーモン
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
状態を見てないので解りませんが、手引きだとバランスを崩した時にささえ切れないので、腕組みでないと危ない?とかと言う事ではないですか? 後は、考えれるとすれば、利用者より介護士の方が前を歩いて、前から引っ張った状態で、歩いてる。 これだと、ふらついた時にいち早く支えれません。基本は利用者が前又は、横ですね。 他には、手引きをする事でバランスを崩してしまう人もいますね。 解りやすく説明すると、綱渡りや平均台を歩くとき、両手を広げて、バランスとって渡ろうとしますよね。もし、綱渡り中に、手を握ったら?バランス崩れませんか?バランスが悪い人は、自分一人でバランスを取ることで、保てる人もいます。なので、手伝えば、支えれば、良いと勘違いする人もいますね。 それぞれのパターンや利用者の状態もあるので、パーキンソンだから、こう言う介助と言うものでも無いと思います。 その人だからこそ、手引きは良くないよ。と言った可能性はあるので、根拠を聞いても良いと思います。
回答をもっと見る
日中もですが、夜通し「オムツ替えて」と大きな独語を続ける利用者様がいます。オムツは4時間位で替えてます。其れでも独語は止まらない時があります。室内の温度調整や声掛けを変えたりと色々試しています。皆さんの施設で此れはという対応ありますか。
声掛け介護福祉士試験ケア
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
ノンレム睡眠障害の方ではありませんか?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 利用者様が使用されるお手洗は幾つありますか? また、利用人数に対して足りていますか? ウチは小規模なので10人に対して2つです。 一人で長く入られる方が居て、昼食後は特に混雑するため、先に○○さんに声掛けみる…的な順番?が決まっています。
声掛けデイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
28人に対して4つです。 ですが実際にトイレを使われる方は20人前後ですかね…誰がどこのトイレ使う、順番というのはやっぱり決まってるようです。
回答をもっと見る
夫婦で入所されている利用者さん、片方だけがご執心と感じることが多いです。相手に関心ない利用者さんに一所懸命に話しかけてる相方さんを見ると何だかなって思います。何とかしてあげたいような、触れてはいけないような。関わり方や声掛けで良い方法教えて下さい。
夫婦声掛け特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
そんな思いを利用者さんに持たれる防人さんの、心の優しさ、同じように福祉人として、嬉しく穏やかな気持ちにさせて頂きました🍀 語りかけの過度は難しいですね。 ご夫婦の距離感があるのかも知れないですし、間に入ってもらいたい意向はどうか、、答は色々です… その方達を見ていないので更に難しいのですが、私なら、「静かに聞いておられますねー、さすが昭和の男、やはりこうでなくちゃいけないですね(しっとりと聞いて下さる、日本の女性ですねー、見習いたいです)」等が試してみたいです、切り口としては。 もちろん、正解、ではありません、ゴメンなさい💧
回答をもっと見る
介護に関しては、なんで介護の仕事するの?ってくらい仕事をこなせない自分ですが、先日の入浴介助の時に(入浴専従です)一番怖い先輩から褒められました!声掛けすごく良かったよ!担ぎ上げもコツ掴んだね!と。 めったに褒めない先輩から褒められたので、仕事出来ない…と落ち込んでる日々でしたが、褒められたことで自信に繋がり、もっと頑張ろうと思えてきました。 実は熱心さに怒ってきてた先輩なんだなーと思い、その先輩の前でも話しやすくなりました。 ようやく一歩前進です! 自信に繋ぐことが出来て、これからも頑張ろうと思いました!
自信声掛け先輩
しまちゃん
介護職・ヘルパー, 初任者研修
コタロー
居宅ケアマネ
そんなドラマのような先輩がいるんですね。 こわいの誤解が解けて何よりです^_^
回答をもっと見る
自立の利用者様が、他の利用者様の車いすを押す姿を目にします。近くに職員は、いません。職員が声掛けしますが…認知症なのでまた、されます。先日、自立の方が車いすを押していていたので、「私にやらせてください」と声掛けしたら、「怒られた」と言われ、すねてしまいました。「怪我をされたら大変です。○○さんが怪我をしたら、私悲しいです」と話した所…泣き出してしまいました。他の職員に事情を話して、その後ホローをしてもらいました。普段から清拭たたみやエプロンたたみ、コップの下膳はして頂いています。その方は、足が悪く、移動時は歩行器、入浴時は、手引きです。また、されると思います。どのように、声掛けしたら良いでしょうか?長文失礼致しました。
声掛け有料老人ホーム認知症
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
とろろ
介護福祉士, 有料老人ホーム
うちの施設でも似たようなことあります。 食べるのがゆっくりな利用者様に食べさせてあげちゃうので、見守りながら手伝ってくれてありがとうございます♪なんて言っていますが…車椅子を押してくれちゃうこともあります… 説明しても忘れちゃってまたやるので… 人員強化してもらって見守りつつ、一緒にやるしかないのかななんて思ってます。 声かけの答えになってなくてすみません。
回答をもっと見る
帰宅願望がある利用者さんにはどのような声掛けをしていますか⁇できるだけ沢山、皆さんがどのような対応をされているのか知りたいです。 よろしくお願いします。
帰宅願望声掛け
なっちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。こうしたら治まるというのはないと思いますが、忘れる人には適当に迎えが来るまでここにいてね、とかいいます。 やっかいなのは憶えてる人ですね。時間ないときは事務所にお願いしたりしてます。
回答をもっと見る
居室で転倒し、入院されていた方が施設に戻ってきました。元々自立で独歩の方でしたが、車いすになりました。自分でスプーンを持てなくなり、食介になりました。声掛けして、スプーンが持てるようになりました。しかし、かき込んで食べるからという理由で、食介に戻りました。せっかくADLが戻ったのに何故?と個人的には思います。食べさせてくれる→スプーンの持ち方忘れる。急いで食べる理由は?なのですが、「喉につまるので、ゆっくり食べましょう」や「慌てなくても時間はありますよ」と声掛けしてみても良いのではと思います。以前に早食いの人っていらっしゃいました。声掛けして、ムセ込みを注意していました。この方は、元々失語がありますが、簡単な単語は理解して動けます。例えば、トイレで、「立ちましょう」といえば立って頂けます。看護側からの指示かどうか?なのですが、如何でしょうか?誤嚥性肺炎は、怖いですが、自分で食べられるようになったのにと…思うのは個人の感情移入過ぎですか? 色々なご意見が頂きたいです。長文失礼しました。
声掛けケア施設
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
夜勤定時の排泄に入ろうとしたら、声掛けしても揺さぶっても起きない利用者様がいた。 声掛け中何度も寝返りは打つのに一切目を覚まして貰えなくて困った。特にクリアな方なので、布団を剥いで起こすという強行策はいかがなものかと思い、上司に相談して代わりに起こしてもらった。 そしたらすぐ起きて頂けた。 「全然気づかなかった、爆睡してたのね」と笑ってた。上司の声掛けでは1発で起きたのに私では起きなかったのは何故?声の問題?それとも 私の声は優しすぎるのかな…?(笑)
声掛け夜勤
深雪
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
らくろ
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
おつかれさまです。単純に深雪さんの起こし方が弱いのか上司の方の起こし方が強いのか分かりませんが睡眠の深さのレベルにはリズムがあるのでたまたまタイミングが悪かっただけだと思います。もし眠りが浅ければ本当にちょっとした物音でも目は覚めます。気にしなくていいと思いますよ。
回答をもっと見る
利用者さんへの声掛けが出来ない職員に対してどのように対応するべきなのでしょうか? 4月の半ばに入職され、2年程度の経験がある方なのですが、車椅子を移動する際、移乗、配膳、下膳などの際に全く声掛けを行わない様子があり、1度声掛けするよにと管理者から注意して貰いましたが、改善されてる様子もなく… 質問されたので、1から説明すると「分かりません!分かりません」と全く聞く耳を持たない日もあったりします。 注意された時に出勤退勤時は職員に挨拶して!と言われたことだけは改善されましたが… 利用者さんによれば居室では少しずつ話してくれるようになったと聞きました。 ただ仕事は出来ます。 でも、声掛けがないままではいかがなものかと、職員一同悩んでいます。 何かいい案があれば教えてください。よろしくお願い致します。
声掛けケア人間関係
みきまこ
介護職・ヘルパー, ショートステイ
たこす
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
ご本人の介護観や道徳心の問題なのかなと思います、、、 一からそういった研修をやり直させる、あるいは外部研修に参加してもらうよう促すなどの対応が効果的ではないかと思います。 それでも変わらなければ、うーん、向いてないとしか…ご利用者が好きならそういう接遇にはならないですよね。
回答をもっと見る
夜間、 ベッドの中で下衣を脱ぎ、 排尿される方が居ます。 トイレ誘導の声掛けしますが、 声掛けた時点で遅いので、 声掛け時間を早めたりしてますが、 同じ事の繰り返しです。 とても拒否強く、粗暴行為もあります。 皆さんならどう対応しますか?
声掛けトイレ介助トイレ
眞哉
初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
よぴ
介護福祉士, グループホーム
その方は普段、オムツを常時装着されていないように感じます。 装着していないなら、御家族へ現状を報告し、テープ式オムツを試したいと提案したら良いかと思います。 しっかりと御家族へ説明すれば、納得頂けるはずです。 その方の追加情報あると、よりよい意見もらい安いかと思います。
回答をもっと見る
こんにちは、私の施設に管理者でも、主任でもないのに、Aさん(仮)介福取る前からなんでるが、口は悪いわ、利用者さんの声掛けは、バカにした感じ出し、やたら声が大きくて、主任さん(上司)に対しても友達みたいな態度で話すし、ですがそれを他の職員はそのAさんに従ってます。 ご飯後、落ち着きない利用者さんにたいして、 じっとしといて、動かないでと言います。 話など聞きません。 仕事は、出来る方ですがふてぶてしいく、自分の思い通りに動かない方に対しては不機嫌になます。 私に対しては、挨拶しても不機嫌になります。 介福をとったら、さらにまして他の職員に対して、命令口調になります。介福とった方は、そんなに偉いのでしょうか? 私は、利用者さんに対して丁寧に対応してるのに、いみが分からなく切れる態度を見せます。 こんな人が介護福祉士と言えますか? こんなに酷い方初めてです。
声掛け上司デイサービス
KK
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
とと
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
その方は同じ部署に長く居るんですか? だとしたら典型的なお局? 皆ダンマリなのかな?そういう人居るとモチベーション下がりますね…。 いっその事全フロアでシャッフルしちゃえばいいのに、なんて。 介護福祉士取ったら偉いって事無いですよ。 結局は人間性ですから。
回答をもっと見る
ある利用者さんは、同じユニット内の特定の利用者さんにのみ怒りっぽいというか気にしているというか...。 他の利用者さんや職員に対してはそうでもなく、楽しくお話などできる女性なのですが特定の利用者さんには厳しく、何度も「もっと優しく言ってあげてね」「あの人は大丈夫だよ」と声掛けしても収まる気配はありません。 特定の利用者さんには注意されることのないようなもっと穏やかな生活を送ってもらいたいですし、怒りっぽい利用者さんももっと気にすることなく楽しい生活を送っていただきたいです。どうすればいいのでしょうか...
声掛け新人グループホーム
ぽめらにあん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
世の中には色々な人がいて、時代や生活様式、経験や性格等の様々な要素が絡んでその人なりの価値観が生まれます。 もし私達が価値観の違う相手と同じ空間に過ごさなければならなくなったら、どの様な行動をするのでしょうか?我慢する、不満を言う、関わらない、相手を攻撃する、排除しようとする…色々と考えつきます。 大事な事はその人の価値観を尊重することです。 尊重した上で「価値観による好き嫌いは仕方がない。しかし怒りたくなる気持ちは私も理解できる。ここでは色々な人が来るし貴方が怒っている姿は他の人に悪く印象付けられてしまい損をする」という様な旨のことを説明してはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
旦那さんの事を思い出すと「お父さん知らない?」等々尋ねられ始められ、徐々に不穏になられる利用者さんがいます。話を合わせて声掛けをしていても辻褄が合わなくなると不穏が強く興奮もされます。私は「お父さんの事は存じあげないのでわかりません」と声掛けをしています。「あなたは知らないから仕方がないわ」と言われ不穏はそれ以上は良くも悪くもならないです。皆さんはどう対応されていますか?
声掛け不穏特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
どんな旦那さんですか?から始めて2人の出会いとか昔話をして気を逸らせて違うワード出てきたら『例えばお饅頭が好きとかなら、どこのお饅頭、どんなお饅頭、私も好きです、〇〇さんは他に好きなのありますか?』と話をずらしたいな〜と思うけれど、これはあくまでも理想なので難しいところはあるんでしょうね💦
回答をもっと見る
入浴拒否された時、どんなふうに対応、お声掛けしていますか?
入浴拒否声掛けグループホーム
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
たえこ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
入浴拒否の対応、表に出さないようにしながら内心はその後の予定など考えてひやひやしますよね。 決して強引にはならないように、騙すような形にならないようにしています。 認知症による拒否の方であれば、その場面やタイミングで気分がさっと変わることもあるので、さらっと受け流して時間を入れ替えたり、看護師さんにお薬だけ塗ってもらいましょう等の声かけで浴室までお連れしたらお風呂を見て入る気になったり、ということもあると思います。 認知症ではなく、はっきりした意思での場合、温泉、特別なお湯、一番風呂、などの声かけはありきたりでしょうか?? 拒否の理由により、考える必要があるかと思います。大好きな息子の頼みなら仕方なく…みたいなパターンもありました。
回答をもっと見る
少しだけ慰めてください😭 夜勤中トイレ誘導強く拒否されその場合は無理しなくても良いと言われていた利用者様とのトラブルについてです。 5:30までに1度もトイレ誘導に行けず何度も時間を見計らっては声掛けし拒否されるを繰り返していました。 ですが、5:30の時点で大量の尿失禁ラバーシーツを超え下のシーツまで達しており大きな世界地図を描いている状態でした。 この時は声掛けに少し反応してくださったためその場でパット交換、更衣介助を行いました。 すると急に暴れ始め、「殺してやる!」と首を絞められ、手を離してくださった時に首の皮膚一部もっていかれ少し出血… もう怖くて正直夜間のトイレ誘導の声掛けすら渋ってしまう自分が情けなく感じてしまいました……
失禁声掛けトイレ介助
シーチキン
介護福祉士, ユニット型特養
かっち
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です!トイレ誘導自体を諦めて、横シーツを何枚も重ねて精神薬を検討してもらいましょう。 本当に困った方がいますよね! お互いに頑張りましょう!
回答をもっと見る
最近、利用者様が目が見えないからと全部して欲しいと言って、装具や洋服など介助しています。私の施設は自立型なので1.2個はしてもらっていますが、疲れた、してと行ってきます。そう言う時、どのように声掛けしていますか?
声掛けデイケアデイサービス
じゅんじゅん
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
80歳の実父について相談です。最近、尿モレすることが多くなり、本人はこまめに下着やズボン下などを替えているのですが、部屋着やパジャマの下衣(ズボン)はなかなか替えません。 元々 お風呂嫌いでもあります。 本人は下着や肌着を汚す度に替えているので、それで良しと思っているようなのですが、本人の座椅子やシーツなどから尿臭がしています。 家族なので「着替えてほしい」と頼んでも、不機嫌になり素直に着替えてもらえず…。 本人が寝ている時などに、脱いだ衣類と着替え用の衣類をそっと交換したりしていますが、こちらとしては毎朝にでも全部着替えてほしいくらいです。 本人も好みの服があるようで、下着と肌着以外は毎日同じ服装をしています。 本人の機嫌を損ねず、着替えをしてもらう良い声掛けなどあれば参考にしたいです。
親 着替え声掛け
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
リハビリパンツとかは抵抗があるとおもうので、なにかのプレゼントとして、失禁パンツを渡したらどうですか? 失禁パンツだけ渡すと、嫌がるかもしれないので、上下の衣類なども一緒に渡したらいいかもしれないですね
回答をもっと見る
お茶ばかり飲む利用者さんがいます。 あまり飲み過ぎると夜間帯のトイレが多くなったり、食事が入らなくなります。 何か良い方法か声掛けはありませんか?
声掛け食事トイレ
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です。飲まない人はよく聞きますが、脱水にならないので安心な分そういった弊害もあるんですね🤔 食堂で何度もおかわりするのか、自分で冷蔵庫などから取って飲んでしまうのかで変わると思います。 こちらが提供しているのであれば訴えがあっても提供量や回数を減らしますし、自由に飲めてしまうのであればその状態をなくしてみる…という感じでしょうか。
回答をもっと見る
デイサービスをご利用のAさん(80代・女性、認知症)についてです。 Aさんはおせっかいなところがあり、他の利用者さんの行動に干渉(言葉や行動で)してしまったり、スタッフの作業(レクの準備など)を手伝おうとしたりしてしまいます。 その度に「Aさんは座っていていいですからね」等の声掛けをしているのですが、Aさんは少し不満そうな表情をします。 どのような対応を取ればAさんが不満に思わずに済むでしょうか…ご意見をいただけると幸いです。
声掛け認知症デイサービス
kaeru_wishes
介護職・ヘルパー, デイサービス
otKen
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
その人に役割活動を作りましょう。 やりたい事があるのはとてもいい事です。 職員が介入して、役割活動できる時間を作りましょう♪
回答をもっと見る
元々認知症対応が得意ではないのですが、離設行為のある方の対応で悩んでいます。 スッと出ていってしまい、追いかけて戻りましょうとか、もうすぐおやつですから等のお声掛けをするのですが、一度外に出てしまわれると「もう出てるからええやろ!」「今更帰りたくない」と言われてしまいなかなか聞き入れてもらえません。 本来は一人で外出出来ない方をまず外に出さない工夫が必要なのはわかっていますが、皆様はこういうときどういう声かけをされておられますか?
声掛けサ高住認知症
めいめい
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
色々な表現はあるのですが、一言の特効薬はありません。認知症対応は2つのポイントがあります。逆に、それ以外には出来ることは皆無です。 まずは、相手に合わせる余裕です。だから、どう…って言うのかは枝分かれしてます。 そして、その余裕の入り口が、受容と共感です。 これを積み重ねてないで、目先で言っても、根本の解決にはなりません。 次は、話の流れをうまく誘導です。決して簡単ではないんですよねー。 一例ですが、お詫びと楽しさと、そしてお願い…の合わせ技です。 これも、先ほどの積み重ねの上で、怒られることはあっても、感情的に訴える、応用が効きます。 「ごめんなさいねー、私が分かれば案内できるのに、でも私は⚪️⚪️さんと散歩できて嬉しいですよ、⚪️⚪️さん、あそこまで見たら、私もお願いがあります、今日だけ、⚪️⚪️一緒にして下さいねー、お願いですよ」がよーく見られる方法です。 何よりせっする余裕ですねー、それは主導権とも言い換えられますが、こりゃ、うまくいかないわ、今日は…くらいの余裕はもってみましょう。 簡単ではないし、でも難しくもありません。 やれることを、1つずつ意識して、ある意味楽しんで(余裕をもって)、やってみるしかありませんねー。
回答をもっと見る
下をむいてしまってる利用者さんにどうやって食べさせたらいいのでしょう?ご飯以外に気をいってしまうタイプなので毎回とまどってしまいます。今は声掛けくらいしかできてません。
声掛けグループホーム
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
れもん
看護師, 病院
ご飯以外に気がいってしまう方なら、その原因となるものを排除してみてはどうでしょうか? 具体例がないので詳しくは分かりませんが、他の人の動きや、テレビに注意が行くなら、目に入らないような場所に移動したり、テレではなくラジオや音楽に変えたりしています。 あとは体位の調整ですね。あまりお尻を引きすぎると突っ伏すような姿勢になります。上半身が前に傾くように下を向くなら、胸の前にクッションを入れ、両肘で抑えてもらうようにすると姿勢が安定します。 下半身に気がいくならその原因を模索してみてください。
回答をもっと見る
排泄介助中、利用者が暴れたり暴言吐いたりで拒否があって、隣のユニットの夜勤者に手伝ってもらったのですが、その時、その夜勤者が利用者に対して、「このじいさん大概やな‼️」って言ったら、利用者が、「クソババア‼️」って…それ聞いたその夜勤者が、「こっちが綺麗にしてやってんのにふざけんな‼️」って。 もうちょっと心にゆとり持って優しく声掛けできないものなんですかね… 聞いてて引くくらい大きな声で利用者を怒鳴りつける職員さんいますか? これまた結構ベテランさんで、上の立場の人がこんな感じです…
虐待声掛け暴言
moco
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修, ユニット型特養
あちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
人それぞれ心のキャパは違うと思うので難しいですね🥲
回答をもっと見る
利用者さん(男性)を誘導する際、強く職員の手を叩いたり、指を曲げようとしたり、職員に対する暴力行為が日に日に強くなっており、誘導の声掛けをするも「煩い、あっち行け」と言われる事もあり、誘導する際、時間がかかる事もあり、夜勤の時など、時間が足りない時、焦る事があります💦 職員に暴力行為をしてる時は、表情が笑っており、認知症が進んでいるのかな?とか色々考えてしまう今日この頃😟😟 拘りもあり、トイレの洗面台の前に立ち蛇口や水回りを何度も素手で磨き続けており(2~3時間位) 誘導拒否がある利用者さんがいる際、皆さん どのような対応をしているか教えて欲しいです。 よろしくお願いします🥺
声掛け暴力認知症
春
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
認知症である前に、一個人であること。認知を患っていても敏感な人、分かる人は沢山います。 暴力行為があるということは、サービスは円滑に行われていますか?暴力行為がサービス提供の阻害要因となっているのなら、適切な対処が必要だと思います。大袈裟に言うなら、無駄な介護保険の使用。誰も好き好み認知症になる人はいないはず。 サービス計画書作成されている、相談員に事実と状況を報告しましょう。←この報告受けて、対応できない相談員は正直アウトです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 先日新しく来園するようになった利用者様の風呂での移乗介助がうまくいきません。 立位を取る時通常なら、足を引き前屈みになってから立って頂くのですが、その利用者様は全く反対向きに力を入れうまくいきません。 同じような利用者様を介助したことがある方、どのように介助、もしくは声掛けしたら良いでしょうか? 教えて下さい。
声掛け
ひさクマ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
なん太郎
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
その反対側に少し押します。そうすると、利用者さんは更にその反対側に、つまりあなたが移乗したい方向に、力が入るはずです。 と何かで聞いた様な気がします。
回答をもっと見る
利用者さんで会話をする時の声が大きくて静かにと声掛けをするとしばらくは静かなのですがすぐに大きい声が出てしまい他の利用者さんから「うるさい」とクレームがあり職員同士で話をしたのですがあまり協力的ではなくて大きな声を出す利用者にどのように対応をしたらいいですか?
クレーム声掛けデイサービス
なっちゃん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
コタロー
居宅ケアマネ
参考になるかわかりませんが、他の利用者さんと少し離れて、背になるようにしてはどうでしょうか?また、壁や天井が近いと響きやすくなるので少し下を向いてみるのも効果があるかもしれません。
回答をもっと見る
入浴やトイレに拒否がありますが清潔保持が自宅でもできておらず、褥瘡もこの間発見しました。 なんとかコミニュケーションをとり時折清拭やトイレはできるようになったものの、他の職員の声掛けでだめになりつつあります… 皆さんはどのように対応しますか?
声掛けデイサービスケア
ゆん
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
入浴もトイレも、となると、本当に嫌で嫌でたまらないのだと思います。認知症もおありですか? 正しい方法ではありませんが、絶対に気に入る職員をまず、作りましょう。 もちろん、その職員の方でも拒否は予想されます。 でも、いくらかは和らいだり、笑ったりもある場合があります。そこから、突破口を作る…のが、ひとつの方法です。 目的は、完全全拒否になると、お互いに大変なので、最悪な事態を少しでも防ぐためです。言葉や、対応の特効薬は、もはや期待できない状況と文面から判断しました。
回答をもっと見る
ショートステイ勤務10年目になる者です。 ご利用者様から感謝をされてお金を渡される事が多々あります。お金は流石に頂けません。 傷付けない様に断るにはどういった声掛けが好ましいと思いますか? 意見を頂けると幸いです。
声掛けショートステイ
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。基本はお断りして受け取りません。しかし、毎回断るのに時間がかかり、認知症でそのやり取りが何回も続く方に関しては、他の業務が滞ります。その為、施設と家族とケアマネで情報共有し、御本人には五千円だけ渡しておいて、渡された現金は快く受け取り、御本人には見られないようにお金を戻すという方法を行っていました。 認知症でない方には冗談半分で「現金はいらないから事務所(または責任者)に私の給料とボーナス上げるように頼んで来てよ!生活かかってるから(笑)」って言うと笑いながら頼みに行ってくださる方もいました。 少し強引な方には捕まらないように忙しなく動いて話し中も立ち止まらず断ったらすぐに退出という方法もありました。 相手によりますが上手くいったらスタッフ同士で情報共有してどんな方法が良かったか確認しておくとやりやすくなりました。 現金を断られると菓子折りに変えて上司に直接攻撃して来る強者もいましたよ(笑)
回答をもっと見る
相談です。 オムツ+パットをしている入居者がいて、トイレに執着してるので、トイレ…。と頻回に訴えます。 パットをしている事を伝えますが、本人もパットがあずましくないから話されます。オムツに排尿、排便をするのは苦痛だと思います。毎日、どうゆう風な声掛けがいいのかと悩んでいます。
声掛け認知症ケア
メリーチュソク
介護福祉士, 介護老人保健施設
みかん
介護福祉士, 従来型特養
ポータブルトイレなどにも座れないほど、座位保持不可能な方でしょうか?
回答をもっと見る
デイサービスの事件?なのですが その利用者さんは 他害のリスクがある人です その利用者さんはカーテンの拘りが酷くて ほかの利用者さんの近くに行って カーテンの開閉を気になるみたいで ほかの利用者さんが近くにいるから他害の可能性も 含めて止めるよう声掛けてるんですか 今ひとつです……😭 どうするべきでしょう?
声掛け
菜々
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ねるねるね
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
こんにちは! 拘りがある方の行動を止めてしまうとどうしても他害の可能性を高めてしまいそうですよね。 暫くはカーテンの開閉の際は付き添いをしてどのような行動を起こすのか、また他の利用者様に「この方はカーテンを気にされる方なんだな」となんとなく把握していただけるように声掛けを含めて取り組んでみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
新しい職場に転職して1年半、 年下の新人さんについて教えてるなうやけど、 何か助言?言う度に「うん、うん」「はぁ、」「そうっすよね」 とか返されて、、、こっちまで溜息出そうになる、、 本当に分かってくれてるのか、なーなーに流してるのか、 教え方が悪いのか、、、 そういう言い返され方で良いものか、、 指導する方が悩むなんて、、 難しい( ˘•ω•˘ ) 他ユニットの利用者さんとの初関わりの時は、 いきなり慣れたようなタメ語での会話、 周りは何も言わないから、私が気にしすぎ??🥹
指導新人転職
リオ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんばんは! お仕事お疲れ様です。 確かに新人さんと言っても色んな方がおられるので悩みますよね。 気にしすぎではないと思います。やはり基本に立ち返って利用者様に対しては誠実な対応を心がけるべきです。いきなり慣れたようなタメ語での会話というのは不適切だと思ってます。 なぜそれが不適切なのか、ここではどういう対応をするのが良いのか等をお伝えできるのであれば、した方が良いと思います。
回答をもっと見る
爪切りは看護師がしていますか?それとも介護士がしてますか?基本的に看護師がすると思うのですが、みなさんの施設は介護士がやってるところはありますか?
看護師施設
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特養です。爪切りは基本介護士の業務になってます。 白癬や肥厚など普通の爪切りでできない場合は看護師に依頼してます。
回答をもっと見る
2026年度 第38回の介護福祉士の国家試験受けます。 これから勉強するんですが、参考書はどこのが良いですか?これから勉強すれば受かるのか不安しかないです。 ちなみに3年前に介護福祉士受けた時は落ちました。
介護福祉士試験実務者研修特養
みいみ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
今からでも充分間に合うと思います。 勉強方法は自分に合ったものがあると思います まずは過去問を解いてみて、今現在の自分の実力を知るところから始めると良いと思います。 ここからは私のやり方ですが、過去5年分の問題を繰り返し行いました。 繰り返す中で苦手なところと得意なところが分かるがわかります。 あとは徹底分析して、分かりやすくノートにまとめました 時間ある時はマークシートで時間も計り過去問を解きました。 隙間時間には、スマアプリで解きました。 自分に合った勉強法を見つけ、毎日30〜60分程度で頑張ればなんとかなると思います。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
・帰宅してから食べます・早出が来る前に職場で食べます・早出が来てから職場で食べます・食べません・夜勤はしていません・その他(コメントで教えてください)