おはようございます。 家族がなかなか病院に行ってくれないときにどうしてますか?咳とか、明らかに治りが悪いのに行ってくれない..どう声掛けしようかと悩んでます。咳してるから、大丈夫?と言うても逆に期限悪くなるし。
声掛け家族ストレス
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
行く、いかないはその方の考えでしょうか、、仕方ない部分もありますよね💧 ただ、入居系施設だと面会はお断り、通所系では利用者さんのご利用をしばらく控えて頂く、の対応を、サービス提供事業者がすると思います、蔓延は困りますので。それでも良いと言われるなら、それで対応をきちんと伝えてやっていくしかないと思います。
回答をもっと見る
留学生さん、協力して健口体操してくれよ。まだ、やってないって指示してくるな。お昼のオムツ交換で新しい利用者さんの対応で、便がたくさん出ていてきれいにするのに、時間かかっていたら、[まだ]って声掛けてくるの意味わからないし。 今日もイライラした。 とても疲れました。
声掛けオムツ交換イライラ
ひろ
従来型特養, 初任者研修
トイレの声掛けをすると不機嫌になられる利用者様がみえます。ご本人の訴えが無ければ朝起きてから寝る前まで全く行かない事があります。その様な利用者様へのトイレへの声掛けはどの様にされてますか。
声掛けトイレ介助トイレ
防人
介護福祉士, ユニット型特養
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
防人様 コメント失礼致します。 トイレの声かけはどのような声のかけ方をされていますか? ストレートにトイレに行きましょう等でも良いのですが周りの環境等はとうでしょうか? 大勢がいる中でトイレ誘導の声掛けをされればプライドが傷つく利用者もおります。 また、本人の訴えはどのようなときにあるのでしょうか? もしかしたら尿意自体は無いのかもしれませんがまずはそのタイミングは確実にトイレで排泄が出来る満足感から繋げてみてはいかがでしゃうか?
回答をもっと見る
認知症の利用者様がどんどん食事を食べなくなられています。甘い飲み物は自力で何とか飲まれます。声掛けしながら口に食事を運ぶのですが日に日に口の中に入れられなくなり、飲み込みもゆっくりになってきています。皆さんはどんな工夫や声掛けをされていますか?
声掛け食事認知症
防人
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ご家族様と、良好なコミュニケーションが取れる関係であれば、お好きな物を差し入れて頂く事を提案させて頂くと思います。それが不可能な状態でしたら、ユニットのレクやイベントで、提供出来る時に、お好きな物を作ってはどうかと、ユニット会議で提案します。家族関係や状態が分かりませんが、お子様などいらっしゃるなら「〇〇さんが生きていらっしゃる事が、ご家族様の心の支えになっています。」「一日でも長く、お元気でいらしてください。」とお伝えする時もあると思います。お食事の前に、嚥下マッサージ等もしてみます。
回答をもっと見る
認知症の利用者様が特定の職員の声掛けにだけ反応されます。特定の職員はいつもは離れて見守り程度ですが、利用者様の少しの仕草で「トイレ行きましょうか〜」とか「気分転換に散歩しましょうか〜」とか「お手伝いしてもらえるかなぁ〜」と利用者様の行動や表情を見て今のその方の想いに寄り沿う低姿勢でゆっくりな声掛けをしています。それ以外の職員だと声掛けしても体をそむけたりして長時間トイレにも行かれません。職員は皆同じように声掛けしているのに拒否されると言われます。 どの職員にもある程度良い反応をしてて頂けるようにするにはどうしたら良いでしょうか。
声掛け認知症ケア
防人
介護福祉士, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
その職員の声のトーンとか声のかけ方を真似してみてはどうですか?優しい顔つきで。
回答をもっと見る
目がよくなくて電気は付いていても暗いって言われたら、何てお声掛けしていますか⁇ また目がよくなくてもできる作業やレクリエーションは何かありますか⁇
声掛けレクリエーションケア
なっちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
目の悪い方へのレクだけでなく、どれくらいの解除が必要なのかも悩ましいですよね。 私はご本人に聞いてしまう作戦です。 その人の仰り方によって、失礼だったかな、聞きすぎでないかな、を判断します。 案外、それぐらいのほうが、どれくらいの見えかげんか、なんの介助が必要か、教えてくれます。 ロービジョンの方へのレク、全盲の方へのレク、それぞれ違うとは思いますが、どんな方にも有効なレクは「箱の中身はなんだろな」です。 全盲の方は手の感覚をフルに使い、なかなかの好成績なので、もりあがります!
回答をもっと見る
新しい施設に入職して2ヶ月ほどが経ち、いくらかご利用者様ともコミュニケーションが取れて来たかなぁ…と思っていたら、昨日、入職してから一度もお声を聞けた事が無かったご利用様から「おはよう!」と声をかけてもらえて、感激しました!! 毎日、お声掛けして来て良かった!!
声掛けモチベーションケア
あっこ
介護福祉士, 介護老人保健施設
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
良かったですね、あっこさんの努力の賜物ですよ。
回答をもっと見る
風呂は毎回週に4回以上あたり、暑さに疲れが出ました。3日休みましたが、入所者さんに休みだったしょ?って声かけられたり、苦手だった入所者さんにはおう!😀元気か?って声掛けしてくれたので、私が居なくて寂しかったんですね(笑)?って冗談を言いました! もう少し頑張りたい。仕事。
フルタイム声掛けモチベーション
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
真司
介護福祉士, ユニット型特養
今年はどこの県も猛暑日みたいですね。私は今、一身上の都合で午前中、毎日入浴介助をしています。暑いですが、半日勤務なので午後から家で休んでいます。暑さに負けずお互い無理をしないで、のんびり仕事しましょう
回答をもっと見る
体調管理について質問です。 夏場の水分摂取は非常に重要ですが、ただ単に飲んで下さいだけでは必要量に至らない御利用者ばかりです。なにか工夫できる声掛け等ありますでしょうか?
声掛けデイサービス施設
おーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
キイロイトリっち
介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
お疲れ様です(ˆ꜆ . ̫ . )っ🍵 ご存知とは思うので、アドバイスにはならないとは思うのですが…ウチでは水分ゼリーを提供しています。咀嚼するのでお腹いっぱいにさせてしまうこともあるのですが、暑い日はリハビリ後やおやつの時に『たまにはゼリーでも食べてみませんか?』とおすすめします。意外と食べてくださって、今では『ゼリーがいい』って言われる方もいます。夏のこの時期はゼリーの方が人気になこともあります。(たまには私も食べたいからちょうだいなんて言われることもあります。) ゼリーをおすすめしてみてはどうでしょうか?? ベタでごめんなさい( ̄▽ ̄;)
回答をもっと見る
デイサービス勤務の方、自身の施設では入浴加算Ⅱ取っていますか? 私のところは3名ほど加算取っている方がいて、みなさん一通りの入浴動作を声掛け、もしくは自力でやっていただいています。 自宅浴室環境に近づけて、、とはやっていないのですが取得している施設の方いれば、内容等を今後の参考にしたいので教えていただきたいです!
加算声掛けトラブル
おとね
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 訪問入浴
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
私はデイケアですが 全利用者対象で入浴加算Ⅱを算定してます。 「今更、家の風呂に入る人なんか滅多にいない」と心の声を抑えつつ・・・ この加算、何度も読んでもややこしいんですよね。とりあえず。 ・入浴目標 ・共通入浴環境 ・自宅入浴評価 ・通所施設以外の入浴想定所見 を計画書に記載してます。
回答をもっと見る
皆さん利用者さんが靴の踵を踏んでる時はどういう声掛けされてますか? 私は「転倒すると思うからちゃんと履いてね」って声掛けしましたが、めんどくさいと言い、しっかり履くことを拒否されました。 他の声掛けはありますか…? 私は声掛け一つしか思い浮かばず、他の声掛けの方法がわからないです。
声掛けヒヤリハットデイサービス
トゥワイス
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問入浴
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
私のデイサービスでも踵を踏んでいる人がいます。私は踵踏んでるけど、靴が小さくなっちゃいました?って聞いてます。サイズが合わないと、履くのが大変なのかもしれないし。サイズが合うと、しっかり履いてくれましたよ。
回答をもっと見る
ご利用者様の中に水分を摂りたがらない方いらっしゃいます。ご本人様の好みを聞いて答えたものを提供したり、いくつかある飲み物を前に好きな物を選んで頂きましたが殆ど進まず。1日1000mlいかない事もあり、医師からも少し脱水気味だから良く水分を摂るようにと言われたので、こまめに声掛けをしていますがなかなかすすみません。こんな陽気なので心配です。 何か対策などありましたらお聞かせ下さい☺ 宜しくお願いします🙏
声掛け認知症ケア
きゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
夏の水分補給は悩みどころですね〜。 かき氷やアイスはどうですか? 私は飲むヨーグルトを冷凍→半解凍ぐらいでアイス代わりに食べるのが好きです。
回答をもっと見る
皆さんデイサービスのおやつ前のレクレーションで盛り上げるための声掛けはどうされてますか? 例えば今日は釣りゲームのレクレーションでした 遊び方の説明、一人1分で多く連れた方が勝ち ゲーム始め、1匹つれたら「すごいスゴーイ」など声掛けですが、上司から見たら「棒読みみたい、すごいだけじゃ盛り上げ足りない、皆と一緒に盛り上げないと」と言われました。 すごい以外の応援をかける言葉他見当たりません。°(°´ᯅ`°)°。
声掛けレクリエーションデイサービス
トゥワイス
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問入浴
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
旦那、奥さんを釣り上げた時を思い出して!
回答をもっと見る
認知症で口を開けない利用者さん。 まだ70代ですが認知症があり、会話が困難な方です。喋ることもなく、食事の時も口を開けません。声掛けすると微笑んだりはしますが、口は開けません。食事量はペーストで大体1割です。補助食も同じようなものです。 どうしたものか、あれこれ試し中です。 このままだと飢え死にするか、胃瘻にするかしかないんじゃないかと思います。
声掛け食事認知症
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
まふゆ
介護福祉士, 従来型特養
咀嚼はしますか?ペースト食でしたら注射器のようなもの(チップ)で食べていただけませんか?他にラクラクごっくんとか(今もあるかな🤔)
回答をもっと見る
意味もなくナースコール押すって何なの まじでノイローゼなりそう 声掛けしても無反応(白目) 誰かイライラしないナースコール作ってほしい
声掛けコールイライラ
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
鬼コールのあと、 『押してません』は、おーい!!!ってなります笑 オオカミ少年になりそうです。 できたら本番だけにしていただきたい! なんとかならないですかねー
回答をもっと見る
4月から、介護の形が自立支援に変わるそうです。介護士は、出来るだけ声掛けして、利用者様に動いて頂く形です。しかし、私の勤め先は医療対応有料老人ホームですので、ターミナルの方がほとんどです。 国は、どれだけ機能を向上させたかを基準に良いホームと認定しようとしています。 ここにしか来られない、末期の方に何をすれば良いのでしょうか?
声掛け有料老人ホーム
ゆめにゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ちょん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。難しいですよね。私たちスタッフが、入居者様の自立支援のため、出来ることは今までにもやってきてますから。 自立支援を促すということが、どういうことなのか、国は本当に分かってないなとつくづく思わされます。 ターミナルの人に対してなんて特に、その段階の人たちに対して、自立支援を促すことが正しいことだと思ってるんですかね...?😪 なので、私は、今までしてきたことを、してさしてあげればいいと思います ˆˆ
回答をもっと見る
移乗等の時への利用者への声掛けについて質問です。 トイレでの2名介助だったり、ベッド↔車イス間の移乗だったりで、「1、2の3」と利用者さんに声をかけてから移動をしているのですが、「いっせーのーで」と声をかける職員もいます。 なんとなく私の感覚ですが、「いっせーのーで」は物を移動させるような感じに捉えてしまい、モヤモヤしています。利用者さんは物ではなく人じゃないかと。 「いっせーのーで」は声のかけ方として良いものなのでしょうか? どこかの投稿で良くはないと書かれていた気がするのですが、探しきれず、、、 ダメな理由等がありましたら教えてください。、
声掛け介護福祉士職員
おまめ
介護福祉士
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
声掛けは手段です。 大事なことは相手に自分の意図が相手に伝わるか?それを理解して行動に移すことができるか?…ではないでしょうか? 移乗時に2人介助だとしても何らかしらの協力動作をしてもらうことになるわけですから。 「いっせーのーで」という声掛けがダメな理由があるとしたら、利用者がそれを不快と感じた時でしょうか? しかし、全ての人がそれを不快に思うのか?は人それぞれなんで、そんなことに気を使うより別のことに気を使った方が有益だと思います。 声掛け一つで介護者も介助者も負担は軽減します。その様に考えると声掛けは初心者でもベテランでも誰もが使える簡単で効果的な介護技術ではないかと思います。
回答をもっと見る
グループホームに勤めてます。 利用者様に排便の確認する時に、お声掛けして、どのくらい出ましたか?と聞くのですが、そのまま利用者様が言われることを信じていいものかどうかと… すでに流した後だとわからない。 便器に少しでも便が付いていれば、あっ、出たんだなとわかるのですが、付いていないと疑問がわいてきます。量までわからない。聞いた直後は、教えてくれてありがとうと言うのですが、認知症があるので、そのまま信じていいものかどうか悩んでいます。 皆さんは、どうですか? 便意がある方なら、こちらが誘導しなくてもご自分で出そうな時に行かれるので、信じるのですが… そうでない方は、一緒に入って確認するしかないんですか?
排便声掛け認知症
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
便秘や不穏、ましてイレウスの既往があるのでしたら確認すべきです。毎回でなくとも、数回確認とお尋ねしてみて正確な回答であれば、毎回必ずは不要だと思います。 また、認知症高齢者自立度が1~2等の方であれば、お尋ねと、便器に付着がなくとも臭い等で予想するのでも大丈夫だと思います。繰り返しになりますが、極度の便秘やイレウスがあった方なら、要確認が基本です。 それ以外には尊厳も守るべきなので、ラインが難しい所ですねー…
回答をもっと見る
水分摂取を嫌がる利用者に対してどういった方法で飲んで貰いますか? 声掛けしても飲まない、介助で飲ますと嫌がり抵抗あり。時間を置いてから促しても拒否。 このような利用者に対しての対応方法です。
声掛け特養施設
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
トロミつけたジュースを置いておくと、ゼリー感覚で召し上がる方もいらっしゃいます
回答をもっと見る
「私はしなければならない事があるから」と声掛けして寝てもらっても直ぐ起き出して来られる利用者様がみえます。寝るように声掛けし続けると徐々に興奮されて益々眠られません。声掛けしないと話しかけてこられて返事をするとずっと話され、返事をしないと興奮されて結局眠られません。ほぼ不眠で毎日同じ事の繰り返しです。身体の為に寝て欲しいので色々と試していますが、今はこれがこの方のペースと考えて見守るだけで声掛けは控えるほうが良いのか悩ましいです。日中もボーっとされてますが眠られません。2年前まではしっかりと眠られる方でした。
声掛け認知症ケア
防人
介護福祉士, ユニット型特養
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
前職場でそういった方いました…。寝て欲しい気持ちが伝わってるのか、まぁ寝ないで話す話す…(笑) なので寝て頂くことは諦めて、お手伝いと称して眠くなる様な作業をお願いしてました。 単調で細かい作業をお願いしていましたが結構な割合で1時間程立つと船を漕ぎ始め寝てくれる様になりました。 ADLや認知度の違いもあるので一概には言えませんが参考になれば幸いです😃
回答をもっと見る
デイサービスで勤務しています。今日の昼食時に おこった出来事です。1つのテーブルに2人座って Aランチ、Bランチをそれぞれ別メニューを召し上がって いました。2人共、常食でアレルギー、禁止食、 塩分、カロリー制限などはありません。食事に手を つける前に1人がコロッケ一切れあげていました。 たまたま自分があげる場面を見ていたのでやんわりと 声掛けたら、御本人達は分かってくれました。 管理者に伝えたらそれはヒヤリ事例だよ!!カロリー 過多や衛生的な問題もある。 自分もいやいやコロッケ一切れですし、カロリーじたいも微々たるなもんでしょ。 衛生的な問題は分かります。そもそも、2人とも常食で食べ物に関しては何も禁止ありませんよねと反論しました。 管理者は黙って何も言い返してきませんでしたが、この事例はヒヤリに該当しますか?
声掛け管理者食事
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
一之宮
介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。私なら今後の為にもヒヤリはあげます。他の人にあげて食べたという行為が問題で、これがアレルギーのある人だった場合重大な事故にも繋がりかねません。職員全員がそのような行為があった事を周知出来るようにし重大な事故を防ぐ為にもヒヤリを上げるべきだと思います。
回答をもっと見る
アルツハイマー型認知症で短時間で人格がころころ変わってしまう利用者様がいます。機嫌良く昼寝して、10分後に起きられたと思ったら支離滅裂に怒鳴り、表情も険しくなられます。この頃は手も出ます。何なんでしょうか?
声掛け認知症人間関係
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
典型的なアルツハイマーの流れでは、私の知る限りありませんね… その診断名がついているにら、否定はできませんから、複合型(例えば嗜銀顆粒性認知症なども発症)しているか、別な心因的な事が起こっているのかも知れません。 まずはBPSDに対する適した対応をして見られて、対応が難しくなっているなら受診し薬で抑えるのが選択肢になると思います。
回答をもっと見る
非常勤でそんなに日数働いていない職員が利用者に向かってきつい言葉でどいてって声掛けていて相手に対して心の余裕がないなぁって思いました。
声掛け愚痴人間関係
ひろ
従来型特養, 初任者研修
まちゃ
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
シンプルに虐待でワロタ
回答をもっと見る
皆さんの施設では1日に何人位の入居者を入浴させてますか? 私の働いている施設は週3回の入浴の為、1日に50人を入浴させてます。 中介、外介、誘導が各1人ずつで脱衣所もお風呂も広くないです。 1日入浴担当で50人、寝たきりの全介助の方は座位が取れるから一般浴で抱え上げてシャワーチェアに座らせます。 ほぼシャワー浴のみなので寒がる方が多いです。入れる人数が多いから1人に時間をかけてられないのもあります。 入浴担当になるとすごく疲れて翌日が辛いです。外国籍の方が入浴担当が多いですが、無資格未経験で入社して本当に対応が乱暴なので怖いです。 (湯船に浸かっている入居者の頭を押して立たせようとする。手引きも入居者のスピードに合わせない。声掛けなしでいきなり頭からシャワーをかける)書ききれない程です。
寝たきり声掛け無資格
犬に癒される
有料老人ホーム, 実務者研修
今日の入浴介助が憂鬱。気をつけて声掛けしてもキレやすい人だもんなー。しかもこっちは今の施設に来て1ヶ月半だが、そこで初めて機械浴を見たので扱うのもまだ慣れてないんだよ。 前の施設は機械浴ではなく、家の風呂場をバリアフリー化したものだったし。
機械浴声掛け入浴介助
うめ🌸
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
機械浴慣れるまで ドキドキしますよねー 心の中で ベルトよし、身体の位置よし、手もよし、ブレーキよし、と確認しながら やってました。 キレたらキレたで 怒らないで~と お願い倒して介助するしかないでしょうかねー 頑張りましょう。
回答をもっと見る
体調不良にて明日から仕事再開します! 明日から新人さんと一緒に業務行うのですが、どのような声掛けしたらいいでしょうか❓悩みます。 新人さんに寄り添えるようなそんな人でいたいです🥺
声掛け新人グループホーム
なつ
介護福祉士
み★
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
初めまして〜 覚える事が沢山で最初は大変かもしれないけど ゆっくりで大丈夫ですよ‼️ わからない事があったらいつでも聞いてくだいねッキラン的な感じで言うと新人さんも安心すると思います‼️
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。 介護老人保健施設で働いています。 皆さんは入浴拒否のある利用者さんに対して、どのような声掛けや対応をしていますか? 私の施設では、週2回の入浴で人手も足りておらず、拒否があればスムーズに業務が進まない為、無理矢理にでも浴室へ誘導することがあります。 認知症のある利用者さんに対しどのようにアプローチしているか教えて下さい。 ちなみにうちの施設では、 ・男性スタッフを嫌がる ・入浴がめんどくさい ・常に機嫌が悪く、スタッフとまともに会話すらしない のような理由で入浴を拒否される方がいます。
入浴拒否声掛け人手不足
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
yonoj
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 入浴拒否があると大変ですよね、、。 男性スタッフを嫌がる方は、羞恥心からでしょうか?女性スタッフで関わりなるだけ少ない人数で入浴をされてみては、、? 入浴がめんどくさい、機嫌が悪い方は 歩きの方でも車椅子に乗ってみますか?と声をかけて着脱もお手伝いし 浴槽に浸かると「気持ちいいねー」と言われる方もいらっしゃいました。 一人一人こだわりや拒否の理由も違うので、難しいと思いますが。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
認知症の利用者様で、リハパンをはいている他の利用者様をみると、小声であの人みたいになりたくない。リハパンは絶対にはきたくないね。と言います。 ですが、下着が汚れてしまっている事が多く、ご家族もリハパンを使用してほしいとの事、、 なんと声をかければいいのでしょうか、、🥲
リハビリパンツ声掛け認知症
ぽぽ
デイサービス, 実務者研修
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
難しいですね💦 布パンツに、失禁パットを装着では、追いつかないですか? パッドでもリハパンでも、私なら、便利ですよ、とか、衛生的ですよ、とか言いますかねえ...
回答をもっと見る
こんにちは、精神科で働いています。 統合失調症の患者さんについてのご相談です。 食事などで、アピール的・依存的に介助待ちをしている患者さんにどう接すればいいか迷うことが多々あります。 やってあげるのが一番簡単なのでしょうが、実際にできる方なので、その方の能力を奪ってしまうことにもなりかねないし、かといって声掛けではなかなか頑張れなかったりします。 個別性もあるとは思いますが、やはり根気強く促していくのが基本なのでしょうか?
能力声掛け食事
けい
看護師, 病院
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 介護依存の強い方への対応は難しいですよね。 私の施設でも数人いらっしゃいますが、やはりまずは声掛けで本人の意欲を上げるように対応しています。 ただ、あまりにも時間がかかってしまったり他の利用者に迷惑がかかるようであれば介助を行います。 事前にある程度のルールを決めた方が安全かもしれませんね。
回答をもっと見る
利用者の中に暴言、暴力行為のある方がいます。 女性で普通に歩ける方です。 机をひっくり返す、お皿を投げる、つねる、叩く、殴る、ひっぱる、他の方にまで手を出しそうになる、 「バカ、死ね」など言う。など、、 私も出血やアザなどできてしまいました。 職員の中には服が破れるほど引っ張られた方もいます。 トイレ誘導しないと気付けない方なので トイレ誘導の為に声掛けなどするのですが、、 見守るだけ(危ない時は介助する)、 優しく声掛け、しつこく話さない、 楽しそうに声掛けするなど、 色々な職員が色々な方法を試してみても全滅です。 皆さんならどんな声掛け、介助しますか? 私は今その利用者と関わるのが怖いです。 過去に暴言、暴力行為の利用者と接した事ありますが、今までとは比べ物にならないぐらいで、、 ベテランさんからしたら「そんなもん」とか思われるかもしれないけれど、私は怖いです。 説明不十分+説明下手ですみません💦💦
声掛け暴力暴言
りん
有料老人ホーム, 初任者研修
ポエム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
もう亡くなられている方ですが、似た方いました(^^;だいぶ認知症進んだ方で、トイレだけは歩行出来なくなるまでは尿意、便意ありこちらから声掛けしなくてもご自身で行かれてましたが、失禁時による更衣交換は殴る蹴る暴言は当たり前でした。それ以外にも入浴拒否、拒薬(しかも職員の顔に向かってつば吐くように吐き出す…)等。 職員間でやってたのは身ばれ防止のため、あまり具体的には書けませんが、その方がいつも自慢をする内容があり、(実際職員も本当にびっくりするすごい内容です。)その話しをしたり、不穏時は『聞かせて下さい。』と話し振ってみたりし、お話してる時だけ笑顔になられるので、その話をされている間に聞きながらケアをしていました。 あと、私も新人時代その方の対応に苦戦してましたが、怖いのも分かりますが、『怖い』って思いながらケアしてると、相手にも伝わると、その方の対応が当時一番うまかったパートさんからアドバイスもらいました。 その方の好きなこと、興味のあることの話しを聞いてみるとかはどうですかね。 参考にならなかったらすみません💦
回答をもっと見る
デイサービス正社員17万万9千円求人に書いてありました。手取り14万くらいになりますよね?
正社員デイサービス
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
もも。
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
成りますね…。いま引かれるものがすごいのでそれ以下かもしれません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。業務が立て込んでる中、ごくたまに5〜15分ほどの余った時間が出来ることがあります。自分はできるだけ利用者さんとお話ししたり散歩したり、手遊びして軽いリハビリの用なことをします。 もしみなさんが日常業務や介助も全て終わった隙間時間があったら、どういう事をされますか?又はできないからこそ、そういう時間はどういう事をしたいですか? なかなか1人だと思考が偏ってきてマンネリ化してきました😭アイデアいただければと思います!
介護福祉士施設職場
くたか
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ちゃろん
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
スタッキング(紙コップ)してます。 積み重ねたり、ゲームしたり…すぐ片付くし良いですよ。
回答をもっと見る
担当利用者様は食べることが大好きです。車椅子生活なので体重増加が気になり歩行器を使ってリハビリをすることになりました。最初は「美味しいの食べたいからがんばる」と言っていましたが少しづつ「今日はすこしでいい」と仰られる日が増えてしまいました。 みなさんはリハビリに誘うとき工夫とかされてますか?
リハビリ
わか
介護福祉士, ユニット型特養