デイサービスで働いてます。利用者様のマスク着用はみなさんどうされてますか。声掛けに応じない方や特に認知症がある方は理解が難しいと思いますが、そういう方に限ってコロナになったりのされます。どのように対応されてますか?
声掛けマスクコロナ
だいち
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
たつ
介護福祉士
5類ですからね…強制はできませんしね 自分を守りたい側がマスクすればいいのかなぁと。 こちらは、職員は介助する時はマスクするけど、その他は強制ではないです。
回答をもっと見る
今いる事業所だと割り切っているからか支援に関しては二の次の感じで、基本初心者ばかりで声掛けもまともに出来てないのが複雑、割り切っているからとは思うが福祉事業所に片足突っ込んでいると思うと疑問がどうも出ちゃう
声掛け
鮎の塩焼き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
同性介助のみで入浴される方がいるのですが、 最近入浴自体を嫌がるようになってしまい、1ヶ月ほど入らない時もあります。 丁寧にお誘いしてみたり、勢いで声掛けてみたりするのですが、効果ありません。 あまりしつこいと根に持ち、介助拒否されている職員もいます。 何かオススメの方法とかあれば教えてください。
声掛け入浴介助ケア
tsukise
介護福祉士, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
入浴拒否問題は最難関です。 1ヶ月も入らないと流石に匂いますし、感染症や衛生面を考えると本人がいくら拒否しても入れないといけません。 そこまで入らないのは異常なので、精神面からアプローチして医師に相談し、薬を処方して様子観察しながら、医師や家族に許可を取って入れるしかないです。 入浴拒否は、本当に職員泣かせです。
回答をもっと見る
お風呂を怖がって入らない方に対してどんな対応で入ってもらってますか? しっかりしていて自立されている方なのですがお湯が怖いと言って最後の入浴からもう1ヶ月過ぎてしまいました…… 以前はそこまで拒否することは無かったのですがどんどん間が空いてとうとう月2で入っていたのが月1になってしまいました……数名で説得して今日は足浴だけ成功したのですが拒否が強く、足以外は洗えなかったです😰 皆さんどんな声掛けや対応されているのでしょうか??
声掛け入浴介助
介護戦士
介護福祉士, 介護老人保健施設
kaanna
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは。 入浴拒否の方って難しいですよね、ましてやしっかりしていて自立されてる方だと特に。。 足浴はお風呂場で行っていますか?もし可能でしたら始めは足浴を中心に行い次はお風呂場で清拭と進めていきまずはお風呂場に慣れてもらいある程度慣れてきたところで顔や頭は洗わず体だけシャワーと徐々に進めていくのがいいのかなと。恐らく顔にお湯がかかるのが怖いと感じるのかなと。時間はかかりますが無理強いしてしまうと一切できなくなってしまいますもんね。。 同じ介護職として悩む気持ちわかります!少しでも参考にして頂ければと思います、よろしくお願いします。
回答をもっと見る
初日で教わったことを実際にやってみてと言われて実践、1回で覚えられない事も当然ある訳で失敗した際「さっき言ったでしょ?」「1回言ったよね?」みたいな声掛けはマジでやめとけ。無意識で言ってるなら意識してやめよう。その指導は下手。 新人さんはその言葉を「失敗しちゃだめ」「1回で出来なきゃだめ」と言われているように感じプレッシャーとストレスを与えてしまうし自信もやる気も削がれてく。 新人さんが出来なかったことをバックアップして安心して何度でも挑戦出来る環境を作っていくのも指導者の仕事。 「失敗しても全然大丈夫だからまずは挑戦してみようよ」というスタンスから入り 失敗したなら「ここまでは出来てるから大丈夫。次はここをこうするともっと良くなるね」 出来たなら「すごい!出来てるよ!完璧だよ!」 こういうやる気出る言葉選びが理想。 正直、フォローする心の余裕がないなら指導者になる器ではないと思う。指導する側にも指導するに値する技術が必要。
声掛け指導新人
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
真司
介護福祉士, ユニット型特養
まさにその言う通りなんですが、教える側もイライラしているのか、嫌味ぽくなりますよね?実際、私も何回言えば分かるの?って言われました。じゃあ、貴方は1回言われて覚えましたか?直ぐに覚えれて、間違いなく飲み込めましたか?って聞きたかったです。
回答をもっと見る
配食サービスのコツを教えてください。 私の事業所では 近いうちに配食サービスを開始することになりました。 受け渡しと安否確認を行います。 私の経験はデイのみで訪問介護を経験したことがないのですが、どのようにお声掛けをするのが正解ですか? 『最近どうですかー?』等の感覚で良い、とは言われていますが、、、なんせ無知なので先輩の皆様教えてくださいm(._.)m
声掛け
にこ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お弁当配達や訪問の経験はありませんが、それ以上尋ねると、プライバシーや立場が差し障ったり、話が好きな方にスイッチが入ってしまうと、話が終わらなくて次に行けなくなると思います。安否確認ですから、いま著しく困ってないかが分かれば良いと思います。仮に腰が据わってしまうと、ご飯食べずに話しに夢中になったり、お弁当貰ったのを忘れてしまったり。届いたら直ぐに食べたい方には、苦痛になると思いました。ドキュメントを観ていても、そんな感じのイメージでした。
回答をもっと見る
デイの誘い出しよりも格段にハードルが上がるショートステイの誘い出し… 理由をはっきり言うのも効果的と思いますが ・家族が旅行に行く→「私1人で過ごせるよ!心配無用!」 ・ご家族の体調が悪いから…→「私のせいだって言うの⁉️キー!」→家族関係こじれそう ってな感じでなかなか結びつけづらく😅 ショートの人には悪いですが、行きたくて行くって利用者さんはなかなかいないですよね、、、 みなさんどのようにお声掛けしてるのでしょう?
声掛けショートステイ家族
ゆったそ
ケアマネジャー
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
誘い出しとは、体験利用ですか?ショートステイのお迎えですか? フェイスシート読んで、お会いして、不穏時の落とし所を探りますが、受け入れる側としては、施設の良い所をお伝えして、良く良くお話を伺って、"気兼ねせずに、頼って頂いて、療養して頂ける所だ"と、捉えて接しています。認知症の方ですと、会話が成立しない事もありますが、"娘様が、ちょっと検査入院なさるので、お世話が出来ない"が、一番納得なさると感じました。
回答をもっと見る
是非、皆様の知恵⁉️意見を、お願い致します😭最近、トイレ頻回(トータル30回⁉️)トイレに行ったのに、5分もしないうちに、またトイレ🚻・・・声掛けや会話で時間を稼ぐも「トイレに行っていない」と怒る。で、トイレに行くも「出なかった」・・・夜間も、頻回で出ないのがほぼ・・・何か、いい方法は、ありませんか😭😭😭⁉️⁉️ちなみに、普段はリハパンに尿とりパッドです。
声掛けトイレ認知症
はるるぅママ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 障害者支援施設
シャケ
介護福祉士
お疲れ様です。結論から言うと…無いです。😅すみません🙇介護あるあるですよね。独歩自立の方なら遠位見守りで、関わらず諦めます。車椅子とかだと大変ですけどポータブルで居室内対応です。お互いに頑張りましょう!
回答をもっと見る
送迎車に車椅子の方であまり下肢筋力のない方でも車の座席に乗せる時があるのです。(福祉車両の数が少ない) 他の職員はうまく乗せることができず四苦八苦した後、私に乗せてあげて下さい(私は別の仕事をしてる)と言われるのです。 ここからが本題。 乗せたあと必ず「〇〇さん車乗るの頑張りましたね。楽しんできてください。」と声をかけるのですが、今日ある職員に 「頑張ったのはかおるんさんですよ。〇〇さんはなんも頑張ってない」 と言われました。 確かに私が全て抱えて乗せたので力は使ってるけども、抱えられた〇〇さんは怖いのを耐えてまだ使える手で車の手すりを持ってるので少しばかりは力を使ってるハズなので... 私の声掛けは間違ってたのでしょうか...
移動支援声掛け送迎
かおるん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 現場の雰囲気はわからないのでなんとも言えませんが、たぶん、イヤミでもなんでもないかなあと思います。声掛けも間違ってはないかなと思いますし、何か声をかけるのはいいことではないかなあと。
回答をもっと見る
お昼まで残業してたって言うけども。 朝から電話するのに気が引けるなら日勤で引き受けるよ。 いやまぁ、こっちから声掛ければ良かったのかもだけど。 それに、 リスクも何も関係ない記録をダラダラしてる暇があるなら もう少し周りを見てやるべき事を先にしてちょうだい。
声掛け残業記録
ろあ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ろあさんお疲れ様です そういう人どこにでもいるんですね。 私の施設にもいます。指導中でプラプラしているのでプラプラしている暇あんなら動けよって思います。
回答をもっと見る
皆さんの事業所は人手不足時にナースコールが鳴って、その場を離れないときに待って頂いたご利用者様にどのような声掛けをしていますか? 特にご利用者様が待ちくたびれて怒っている時とか?
声掛けコール人手不足
大地
介護福祉士, 従来型特養
たつ
介護福祉士
『遅くなってごめんなさーい!ナースコールが渋滞で!」 かな
回答をもっと見る
休憩の時間が12時から1時までの1時間あるのですが、昼食を食べる利用者さんもその時間に食べます。 その利用者さんお昼はお弁当+食後のデザート持参で来来ます(こちらが用意したものを食べない為) 1人で時間内に食べてくれれば助かるのですがすぐ手が止まってしまうので手が止まる度に声掛けして食べていただきます。本人、口では食べる食べる言う割に全然進まなくてその度に声掛け… 午後の業務が始まる前に口腔ケアまでやらないといけないので時間内に終わらないと判断したらデザートに変更… 毎回何かしら残します。ご家族も毎回残してるの知ってます。ですがお弁当を減らすことはしません。 毎回残して申し訳ないです 認知症などは無いです 時間内に食べてくれるいい案ないでしょうか?
声掛け休憩デイサービス
みーと
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修
ねこやしき
介護福祉士
施設で出している食事は提供後1時間で下げなくてはいけないってのがあるので、残ってても有無を言わさず撤収… 連絡帳的なものに食べ切れる量で、とご家族にお伝えし続けるとか地味な対策しか思い付かずです💦
回答をもっと見る
*食事中手が止まる事が多く自力摂取が難しくなってきてるため、声掛け、スプーンの上にオカズ、御粥を乗せるなどの支援を行っています。 *体調に合わせて離床時間、臥床時間をもうけています。 利用者様同士での挨拶をかわしたり、職員が間に入り会話も楽しまれています。 何かおかしい所はないですか? 因みに、会話を楽しまれるのも毎日ではないです。 食事の前などたまにです。 因みに、簡単な返事等しかできないです。
声掛け食事職員
さな
実務者研修, ユニット型特養
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
プランの文章の質問ですよね? 利用者様同士の挨拶、、、会話も楽しまれてます。 ⇧文面は、 利用者様同士や職員との挨拶や交流の促しを行う。 どうでしょうか?
回答をもっと見る
便いじりをする利用者さんについてです。羞恥心が強く、なかなかトイレの中まで見守りができません。しかし、外で待っていると物音が。トイレが済んだと思い、トイレを覗くと便をしたあとの便器で手を洗ってました。本人は何をやったのか理解できず、ただ見たことのないほど落ち込んでいるようでした。その後、手を洗い綺麗にしましたが、何かいい声かけがなかったのか考えてしまいます。このような時にどのように声掛けをしたらいいのかアイディアを知りたいです。
声掛けトイレ
とまと
介護福祉士, 看護師, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
しんや
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士
認知症の方の対応は本当に難しいです。介助している私たちが、いらいらしないように心掛けするしかないような気がします。
回答をもっと見る
入浴拒否が強いご利用者様への対応はどうしてますか? うつがあるご利用者様で認知症はありません。 入浴は自立で見守り程度です。 毎回声掛けで、「めんどくさい、今日は入りたくない」 と仰られています。管理者へ報告を行うと、「じゃあいつ入るの?清拭は?」と清拭も拒否されていることを伝えても入ってもらうように言われます。 拒否が強い方への対応を教えていただきたいです。
入浴拒否声掛け入浴介助
ちー
介護福祉士, 有料老人ホーム
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です、拒否の対応はなかなか難しいですよね。 私のところではリハビリ、気晴らしなどお風呂は伝えずまずベッドから離れてもらう、部屋から出てもらうところからはじめます。そのままお風呂場に連れてっても拒否が強いときは次の日に送ったり、温泉効果がありますなど誤魔化してました💧 それでも嫌がられれば管理者や家族から話してもらったり…最終手段として。 うまく言えませんが、参考になれば幸いです🙇♀️
回答をもっと見る
おはようございます。 家族がなかなか病院に行ってくれないときにどうしてますか?咳とか、明らかに治りが悪いのに行ってくれない..どう声掛けしようかと悩んでます。咳してるから、大丈夫?と言うても逆に期限悪くなるし。
声掛け家族ストレス
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
行く、いかないはその方の考えでしょうか、、仕方ない部分もありますよね💧 ただ、入居系施設だと面会はお断り、通所系では利用者さんのご利用をしばらく控えて頂く、の対応を、サービス提供事業者がすると思います、蔓延は困りますので。それでも良いと言われるなら、それで対応をきちんと伝えてやっていくしかないと思います。
回答をもっと見る
留学生さん、協力して健口体操してくれよ。まだ、やってないって指示してくるな。お昼のオムツ交換で新しい利用者さんの対応で、便がたくさん出ていてきれいにするのに、時間かかっていたら、[まだ]って声掛けてくるの意味わからないし。 今日もイライラした。 とても疲れました。
声掛けオムツ交換イライラ
ひろ
従来型特養, 初任者研修
トイレの声掛けをすると不機嫌になられる利用者様がみえます。ご本人の訴えが無ければ朝起きてから寝る前まで全く行かない事があります。その様な利用者様へのトイレへの声掛けはどの様にされてますか。
声掛けトイレ介助トイレ
防人
介護福祉士, ユニット型特養
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
防人様 コメント失礼致します。 トイレの声かけはどのような声のかけ方をされていますか? ストレートにトイレに行きましょう等でも良いのですが周りの環境等はとうでしょうか? 大勢がいる中でトイレ誘導の声掛けをされればプライドが傷つく利用者もおります。 また、本人の訴えはどのようなときにあるのでしょうか? もしかしたら尿意自体は無いのかもしれませんがまずはそのタイミングは確実にトイレで排泄が出来る満足感から繋げてみてはいかがでしゃうか?
回答をもっと見る
認知症の利用者様がどんどん食事を食べなくなられています。甘い飲み物は自力で何とか飲まれます。声掛けしながら口に食事を運ぶのですが日に日に口の中に入れられなくなり、飲み込みもゆっくりになってきています。皆さんはどんな工夫や声掛けをされていますか?
声掛け食事認知症
防人
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ご家族様と、良好なコミュニケーションが取れる関係であれば、お好きな物を差し入れて頂く事を提案させて頂くと思います。それが不可能な状態でしたら、ユニットのレクやイベントで、提供出来る時に、お好きな物を作ってはどうかと、ユニット会議で提案します。家族関係や状態が分かりませんが、お子様などいらっしゃるなら「〇〇さんが生きていらっしゃる事が、ご家族様の心の支えになっています。」「一日でも長く、お元気でいらしてください。」とお伝えする時もあると思います。お食事の前に、嚥下マッサージ等もしてみます。
回答をもっと見る
認知症の利用者様が特定の職員の声掛けにだけ反応されます。特定の職員はいつもは離れて見守り程度ですが、利用者様の少しの仕草で「トイレ行きましょうか〜」とか「気分転換に散歩しましょうか〜」とか「お手伝いしてもらえるかなぁ〜」と利用者様の行動や表情を見て今のその方の想いに寄り沿う低姿勢でゆっくりな声掛けをしています。それ以外の職員だと声掛けしても体をそむけたりして長時間トイレにも行かれません。職員は皆同じように声掛けしているのに拒否されると言われます。 どの職員にもある程度良い反応をしてて頂けるようにするにはどうしたら良いでしょうか。
声掛け認知症ケア
防人
介護福祉士, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
その職員の声のトーンとか声のかけ方を真似してみてはどうですか?優しい顔つきで。
回答をもっと見る
目がよくなくて電気は付いていても暗いって言われたら、何てお声掛けしていますか⁇ また目がよくなくてもできる作業やレクリエーションは何かありますか⁇
声掛けレクリエーションケア
なっちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
目の悪い方へのレクだけでなく、どれくらいの解除が必要なのかも悩ましいですよね。 私はご本人に聞いてしまう作戦です。 その人の仰り方によって、失礼だったかな、聞きすぎでないかな、を判断します。 案外、それぐらいのほうが、どれくらいの見えかげんか、なんの介助が必要か、教えてくれます。 ロービジョンの方へのレク、全盲の方へのレク、それぞれ違うとは思いますが、どんな方にも有効なレクは「箱の中身はなんだろな」です。 全盲の方は手の感覚をフルに使い、なかなかの好成績なので、もりあがります!
回答をもっと見る
新しい施設に入職して2ヶ月ほどが経ち、いくらかご利用者様ともコミュニケーションが取れて来たかなぁ…と思っていたら、昨日、入職してから一度もお声を聞けた事が無かったご利用様から「おはよう!」と声をかけてもらえて、感激しました!! 毎日、お声掛けして来て良かった!!
声掛けモチベーションケア
あっこ
介護福祉士, 介護老人保健施設
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
良かったですね、あっこさんの努力の賜物ですよ。
回答をもっと見る
風呂は毎回週に4回以上あたり、暑さに疲れが出ました。3日休みましたが、入所者さんに休みだったしょ?って声かけられたり、苦手だった入所者さんにはおう!😀元気か?って声掛けしてくれたので、私が居なくて寂しかったんですね(笑)?って冗談を言いました! もう少し頑張りたい。仕事。
フルタイム声掛けモチベーション
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
真司
介護福祉士, ユニット型特養
今年はどこの県も猛暑日みたいですね。私は今、一身上の都合で午前中、毎日入浴介助をしています。暑いですが、半日勤務なので午後から家で休んでいます。暑さに負けずお互い無理をしないで、のんびり仕事しましょう
回答をもっと見る
体調管理について質問です。 夏場の水分摂取は非常に重要ですが、ただ単に飲んで下さいだけでは必要量に至らない御利用者ばかりです。なにか工夫できる声掛け等ありますでしょうか?
声掛けデイサービス施設
おーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
キイロイトリっち
介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
お疲れ様です(ˆ꜆ . ̫ . )っ🍵 ご存知とは思うので、アドバイスにはならないとは思うのですが…ウチでは水分ゼリーを提供しています。咀嚼するのでお腹いっぱいにさせてしまうこともあるのですが、暑い日はリハビリ後やおやつの時に『たまにはゼリーでも食べてみませんか?』とおすすめします。意外と食べてくださって、今では『ゼリーがいい』って言われる方もいます。夏のこの時期はゼリーの方が人気になこともあります。(たまには私も食べたいからちょうだいなんて言われることもあります。) ゼリーをおすすめしてみてはどうでしょうか?? ベタでごめんなさい( ̄▽ ̄;)
回答をもっと見る
デイサービス勤務の方、自身の施設では入浴加算Ⅱ取っていますか? 私のところは3名ほど加算取っている方がいて、みなさん一通りの入浴動作を声掛け、もしくは自力でやっていただいています。 自宅浴室環境に近づけて、、とはやっていないのですが取得している施設の方いれば、内容等を今後の参考にしたいので教えていただきたいです!
加算声掛けトラブル
おとね
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 訪問入浴
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
私はデイケアですが 全利用者対象で入浴加算Ⅱを算定してます。 「今更、家の風呂に入る人なんか滅多にいない」と心の声を抑えつつ・・・ この加算、何度も読んでもややこしいんですよね。とりあえず。 ・入浴目標 ・共通入浴環境 ・自宅入浴評価 ・通所施設以外の入浴想定所見 を計画書に記載してます。
回答をもっと見る
皆さん利用者さんが靴の踵を踏んでる時はどういう声掛けされてますか? 私は「転倒すると思うからちゃんと履いてね」って声掛けしましたが、めんどくさいと言い、しっかり履くことを拒否されました。 他の声掛けはありますか…? 私は声掛け一つしか思い浮かばず、他の声掛けの方法がわからないです。
声掛けヒヤリハットデイサービス
トゥワイス
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問入浴
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
私のデイサービスでも踵を踏んでいる人がいます。私は踵踏んでるけど、靴が小さくなっちゃいました?って聞いてます。サイズが合わないと、履くのが大変なのかもしれないし。サイズが合うと、しっかり履いてくれましたよ。
回答をもっと見る
ご利用者様の中に水分を摂りたがらない方いらっしゃいます。ご本人様の好みを聞いて答えたものを提供したり、いくつかある飲み物を前に好きな物を選んで頂きましたが殆ど進まず。1日1000mlいかない事もあり、医師からも少し脱水気味だから良く水分を摂るようにと言われたので、こまめに声掛けをしていますがなかなかすすみません。こんな陽気なので心配です。 何か対策などありましたらお聞かせ下さい☺ 宜しくお願いします🙏
声掛け認知症ケア
きゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
夏の水分補給は悩みどころですね〜。 かき氷やアイスはどうですか? 私は飲むヨーグルトを冷凍→半解凍ぐらいでアイス代わりに食べるのが好きです。
回答をもっと見る
皆さんデイサービスのおやつ前のレクレーションで盛り上げるための声掛けはどうされてますか? 例えば今日は釣りゲームのレクレーションでした 遊び方の説明、一人1分で多く連れた方が勝ち ゲーム始め、1匹つれたら「すごいスゴーイ」など声掛けですが、上司から見たら「棒読みみたい、すごいだけじゃ盛り上げ足りない、皆と一緒に盛り上げないと」と言われました。 すごい以外の応援をかける言葉他見当たりません。°(°´ᯅ`°)°。
声掛けレクリエーションデイサービス
トゥワイス
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問入浴
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
旦那、奥さんを釣り上げた時を思い出して!
回答をもっと見る
認知症で口を開けない利用者さん。 まだ70代ですが認知症があり、会話が困難な方です。喋ることもなく、食事の時も口を開けません。声掛けすると微笑んだりはしますが、口は開けません。食事量はペーストで大体1割です。補助食も同じようなものです。 どうしたものか、あれこれ試し中です。 このままだと飢え死にするか、胃瘻にするかしかないんじゃないかと思います。
声掛け食事認知症
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
まふゆ
介護福祉士, 従来型特養
咀嚼はしますか?ペースト食でしたら注射器のようなもの(チップ)で食べていただけませんか?他にラクラクごっくんとか(今もあるかな🤔)
回答をもっと見る
意味もなくナースコール押すって何なの まじでノイローゼなりそう 声掛けしても無反応(白目) 誰かイライラしないナースコール作ってほしい
声掛けコールイライラ
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
鬼コールのあと、 『押してません』は、おーい!!!ってなります笑 オオカミ少年になりそうです。 できたら本番だけにしていただきたい! なんとかならないですかねー
回答をもっと見る
皆さんの勤務年数(短期間も含め)はどの位ですか?周りには20年以上の職員が多く、自分なんてまだまだだと感じています。単に長ければ良いものではありませんが一カ所に長く勤められる秘訣みたいなものもあれば知りたいです。
職員
あさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私の最高勤続は21年です… しかし、それは別業種、県民共済での仕事でした… 福祉へは、元々うちのが興味があり、県民共済退職時に介護福祉科の専門学校に給与を頂きながらいける事で門を叩きました。 色んな不平、不満がある業種、転職の度に〇〇くらいは仕方ないもの、と忍耐がついたのと、逆に1度キリの人生、自分にとっては我慢したくない環境で歳をとること、そして良いところは良いのが分かった事で、転職推進派になっております、、面接時は、底で働きたい気持ちは本当でないと失礼、など自分なりのルールも出来ました。 辞めたく無かった所もありましたが、介護事業部撤退=有限会社の介護倒産、そしてケアマネ合格でそちらに行きたいなど、続かない事にも繋がりました… 秘訣は、私からは転職経験し、自分なりの着地点=諦めの自己覚知だと思っています。 単にちょっと強く言われる、考えが合わない、ご家族からの叱責…こんな理由では決めておりません… 賞与のカット、倒産や倒産対策ノルマ無理強い、どうしても利用者本位でない役員クラスの上の考えなど、こう言った理由で転職してきました… 家族には迷惑かけますよね… 必ず退職金や退職共済のある所を選んで、事前見学して転職にうつって来ました… いずれにしても、長い勤務をしてこられた方には、尊敬の思いがあります…
回答をもっと見る
病院で勤務しているモノです。 現場では、マニュアル通りにいかない場面も多いと思います。 そんな時、どのように判断して対応していますか? 自分の中で大切にしている考え方や判断基準を教えてください。
ケア
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
その方の生活史、ご家族など、背景を慮ることですかねぇ。 ことに、病院でお勤めとのこと、病院は治療、療養の場であるが故、アセスメントの入り口が疾患、病状であることが多いだろうと推察します。 私自身がコメディカル職として病院で働いていた時がそうでした。 しかしケア職になってから、その人の人生を点や線でなく、丸ごと面で見るアセスメントをする様になり、 絶対的な禁忌がない限り、「その方が何を一番大事に思って生きているか?を最優先にしてケアすること」がマニュアル外の自分の大切にしている考えとなりました。
回答をもっと見る
職員の忘年会や新年会等の飲み会や食事会はやっていますか。私の施設では法人の本部が主催して、忘年会や納涼会という名前で、飲み会や食事会をコロナ前まではやっていました。コロナ後は全く行っていないです。今年はやる予定はないです。介護施設で本部や施設が主催してやるというのは今も難しいのかなと思います。個別で職員が少人数ではあると思いますが。 他の施設や事業所ではどうでしょうか。教えて頂けるとありがたいです。
飲み会食事
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
かーきんぐ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
少しずつではありますが、法人全体で歓送迎会をやっていますよ! マスクまでとはいきませんが、以前よりだいぶ、緩くなってきていると思います。 ただ、企画する方でもありまして、回数はまだ少ないから良いですが、やはりやらなくても良いなと改めて思います。
回答をもっと見る
・退職一時金制度・確定給付企業年金(DB)・企業型確定拠出年金(DC)・退職金共済制度・退職金は出ません💦・その他(コメントで教えてください)
・携帯を触っている・職員と喋る・特に何もしないでぼーっとする・お昼寝をする・勉強している・仕事してる・その他(コメントで教えてください)