皆様お疲れ様です。 タイトルの通り新人職員(新卒)の教育体制について質問です。 4月から新卒が入職される施設の教育プログラムはどの様な流れになっていますでしょうか? 座学研修やOJT等いつまでの期間でやっているかを知りたくて投稿させて頂きました。 いつから現場で一人立ちする、またはする予定なのかも教えて頂けると幸いです。
新卒入社研修
カモ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
k
介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設
私の所では、座学研修は入社1週間前からやっています。その時に半日現場を見に来たりもしてますね。 1人立ちは、基本的には各シフトで3回目先輩職員が付いて、4回目から1人立ちです。新人さんによっては、先輩職員から見て1人立ちは難しいと判断した場合や本人の不安要素が強い場合などがあれば、先輩職員が付く回数が4回に増えたりします。
回答をもっと見る
4月に入社した新人の話です。 四年制大学の介護とは関係のない学部を卒業した新人です。「大学のとき、何のバイトやってたの?」と聞くと「バイトやってないです」と答えが返って来ました。大学時代バイトやらなくて済むのはやっぱりお金持ちのお嬢様だからでしょうか? 私は高卒のためよくわかりません。大卒や専門学校卒の方教えて下さい。
新人人間関係
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
りこここ
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護
私は介護の専門学校に通っていました。2年制です。 通学に片道2時間かけて行っていたこと、実家が田舎ということもあり、バイトはできませんでした。 夏休みも免許の取得や実習でほとんどないに等しい感じでしたので。 4年制の大学とはまた違うと思いますが。 何か事情があったのかもしれないですね。
回答をもっと見る
4月に入職しそこから1ヶ月(週3)初任者研修を受け実際フロアに出るのは、多くて週2で6月からは、早番、遅番のみの勤務で独り立ち仕事は、わかる様になったが優先順位がいまいちわかっておらず毎日死にものぐるいで業務しています。 先日、上司(チーフ)(その階で1番偉い方)に ①挨拶ができていない。 (社会人としてどうなのかと言われてしまった。 状況としては、チーフはナースと確認事項を確認しており挨拶するべきか考えてとりあえず申し送りの紙を読んでいたらその様な事を言われてしまった。普段は、見かけたら挨拶する様にしているが違う部屋から出てきて通りかかった際は、上司から挨拶されることも多々ありどのようにするべきなのかと悩んでいたところ。) ②コール対応していない。 状況は、拒否強めの方の食介中にコールがありセンサーマットからのコール(?)で鬱もあり不穏な方で私は、食介中だったこともありどこからなっているのが分からず(ピカピカ光っている+音)がどこからの物なのか反対ホールのコールなのかキョロキョロしていると「コールに対応して」と嘲笑う様に言われてしまいました。(チーフは、ピッチを持っている) ③優先順位がわかっていない。 拒否強めの方の食介をしていたら「その辺にして口腔ケアと移乗して」と言われてしまい優先順位がいまいちわかっていないんだなと改めて実感しかなり落ち込んでしまいました。 (ちなみにチーフは、皿洗いをしていた。) 私が早番(7時から)で上司は、夜勤(16時45分〜9時)だった為疲れもあると思いますがこんなにはっきりと言われるのかと思いかなり落ち込んでしまいました。 ケアマネ、社福になりたくて介護職に入った為正直モチベもなく無資格からの為後8年も介護職として働かないといけないのかと(ケアや利用者様との関わりは楽しいですが)思うと今からでもかなり辛いです。
老健ケアマネ新人
ぽん
介護老人保健施設, 初任者研修
まみまみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
言いたいやつには、言わしておけ〜😭
回答をもっと見る
先輩職員でやたらマウント獲ってくる人がいて、マジでストレスです😩 自分は機能訓練さえもしていないのにっ‼︎ 利用者さんのケアプランも理解してないのにっっっ‼︎くーっ! まだ入職して半年だし教えてもらう事も多いので、今は耐えるしかないと思っていますが…疲れます。 絶対、この人よりは仕事ができるようになろう。自分にできる事を、ただ一生懸命やるしかない。毎日そう思いながら、仕事終わりのお酒の量が増えました笑
新人特養愚痴
こうめこめ
介護職・ヘルパー, 実務者研修
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。いつか仕事で見返してやって、仕事終わりに美味しくお酒が飲めるようになると良いですね! その先輩職員がマウントを取る度に便失禁にあたるよう念を送っておきますね!笑
回答をもっと見る
浮腫のある方がいるのですが、離床しているときに使っている足置きが結局フットレストより低くて挙上にもなってないし、意味ない気がします🤔 新人なので言えません← 一番は臥床させるのがいいと思うのですが、今は日中のレクの取り組みに力を入れているので、寝させましょうとは言えません。特に新人なので(2回目) 車いすを利用している入居者様が日中リビングで過ごす際に浮腫を軽減するためにできることはなにかないでしょうか?知恵を貸していただけるとありがたいです🙏
予防新人ユニット型特養
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
基本は、物理的対応しかありません。 つまり他のイスを持ってきて足を上げるか、 PTなどにドレナージを頼むかです。ドレナージは介護職が軽々とすべきではありませんが(禁止ではないのですが)、下腿マッサージ位はされるのも良いです。 ただ、基底の疾患によっては、どれをやっても効果が薄い場合も多々です。 にっくねーむさんの、何とかしようとする優しさとか気遣い、素晴らしいです。いつまでも持ち続けて下さいね。
回答をもっと見る
新しい(新卒•中途どちらでも可)職員が入社してきた場合、新人教育はどうされていますか? 私の現場では、自分が入ったとき(3年前)はほぼ放置で、仕事を覚える為には何でも自分から聞かないといけないという状態だったのですが、その頃は新しい職員がことごとく辞めていくということが続きました。 上司に相談しても「その都度教えてあげたらエエんじゃない?」と丸投げ状態です。
新人上司介護福祉士
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
私が入社したての頃は、常に先輩職員に付き添っていました。利用者様の接し方はもちろん、介助の仕方、この利用者様はこういう方で…などと一つ一つ丁寧に教えてもらいました。 先輩職員が付き添う上で、実践するという形でした。 ほぼ放置だなんて考えられません。自分から聞かないといけないというのは間違ってはいませんが、それ以前に教えるという考えが上司、先輩職員にはなかったというのが信じられません。 その状態だったら新しい職安も辞めてしまうのも当然だと思います。。 上司の方がそのような対応だったとしても、あるるさんが新人教育をしっかり行う方法が1番良いと思います。
回答をもっと見る
新人さんの服薬介助指導てどのくらい経ってから行ってますか?
服薬指導新人
ズッキー
介護福祉士, グループホーム
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の所は薬を配る勤務が決まっているので、その勤務を教えなければ行けない時に教えます。 最初は付いて着てもらうだけですが。
回答をもっと見る
他の社員のミスに対して私に八つ当たりするような言動をするパートがいるの本当に嫌や。 どっちも癖の強い2人だからあまり関わらんようにしてるけど…
新人人間関係ストレス
ももも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
みいみ
ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
あたしの職場にも癖のある人いっぱいいますよ。 この間、男の看護師さんに板をバンってやられました。
回答をもっと見る
初めて質問いたします。私は現在ユニット型の特養で介護職をしております。介護職になってまだ5ヶ月程の49歳の新人です。現在は特養ですが、将来的には訪問介護をしたいと思ってます。そこで、お聞きしたい事は、施設はトイレやお風呂など介助用に作られてますし、ベッドもギャッジアップが可能です。一方、一般住宅はそのような設備はあまり無いと思うのです。やはり介助のスキルがかなり高くないとできないのでしょうか? また、訪問介護でよくあるトラブルなども教えて頂けると非常に助かります。 長文になってしまいすみません。 宜しくお願いします!
初任者研修新人ユニット型特養
じゅん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
訪問介護経験者です。 1対1での介護になるので、ある程度のスキル・臨機応変さは必要だと思います。 そして、何よりもコミュニケーションが大切です。
回答をもっと見る
この前、後輩が夜勤の際、利用者が転倒してしまいました。夜勤は1オペ。宿泊9名。 その後輩はこの業界はじめてでしたが、やる気にあふれていて、ベテラン職員さんからも一目置かれています。 約半年の経験、夜勤も何度も経験していましたが、転倒の事故は初めての経験だったようです。 めちゃくちゃ落ち込んでます。以降日々元気ないです。 状況的に防ぐのは難しいと思いました。 みんなその後輩が怠ったケアをする人間でないこともわかっているので、励ましています。 私も介護は1年程の経験で、過度に落ち込んでしまう気持ちわかります。 みなさんならどんな言葉をかけますか?
後輩ショートステイ新人
あざみ
初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
たいまむ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
誰もが一度は通る道だから、これを踏まえて次に生かしてよって励ましますね。 自分も同じような失敗あったけど、今でも避けようのない転倒や事故はありますからね。
回答をもっと見る
介護職員の方、一度退職やら転職で介護から離れた方で、また介護に戻った方、ブランクはどれくらいでしたか??また、現場で働く方からしてみたら、長いブランクのある職員が来るより、新人の方が扱いやすいですか?
職種新人退職
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
はる
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
お疲れ様です! 自分はブランク2年でした! 今では感覚を取り戻してて バリバリ離床、臥床、排泄交換、入浴介助を行ってます!
回答をもっと見る
ちょっと吐き出させてください(>_<) ※愚痴です。 先日入ってきた新人さんですが、行動は早く準備はいいのですが、大体の時間の目安より少し早く終わることが続いたので、ゆっくりで大丈夫ですよ!と伝えたかったのですが…… 私の伝え方も悪かったかもしれませんが、「いや、でも」「教えてもらってません」「教えてくれない」と言って、しまいには逆ギレし、「まだ6回目です、それでも完璧にやらないといけないんですか?それなら今日で辞めます!!」とまで言われました。 そもそも完璧にやれとは言ってないし、新人さんのわからないことがこちらもわからないし、なにかわからないことに対して私に聞きに来たことはないです。 今日は担当業務も違うので、いちいち次はアレ、 何時からコレ!なんて言ってられないし メモ取ってんのはなんのメモですか?笑 新人指導も難しいですね。 利用者さんの前で逆ギレするくらいなんで、もう私からはなにも言いません。 とりあえず今日の一件で一緒に入るシフトが嫌になりました。あー、行きたくないなぁ。笑
指導シフト新人
りーみみ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
たいまむ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れさまです。 あくまで私の経験では逆ギレする方ほど、仕事が雑で覚えが悪いと思います。。( ゚ 3゚) 聞いてないなら何故?聞かないの?って思いますよね。 率先して聞きに来る新人さんは一人立ちも早いし、周りを見て仕事してくれますからね。 まあ、今回は当たりが悪かったと思って流しましょう。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
介護職1年未満です。 オープンして1年が経つ特養に派遣されて半年。初めての施設でのお仕事なんですが、この半年の間に、社員がほぼ総入れ替え状態です。次々に辞めていき、社員より派遣の方が多いです。 ケアマネ、相談員?までもが先月で辞めてしまい、ここ大丈夫なの?って不安になりながら、働いています。 もちろんユニットで人が足りず、新人が新人を教える始末。 オープンしたての施設って、こういうものなのでしょうか? 初めての施設勤めなので、比べようがなくてわかりません…
新人退職施設
優
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
クリーム
介護職・ヘルパー, グループホーム
お疲れ様です そんなしせつもありますね 悪循環みたいな施設^_^ お疲れ様です
回答をもっと見る
あーこの所出勤する度にかなりイライラしっぱなし😅退職ラッシュ、入院、退職延長、昨日から久々の新人入社と数少ない職員間が落ちつかない為もあり色々ふりかかってきてる感じ。せっかく社員に戻れたばかりだし、辞めたい訳ではないんだけどなんか中途半端な立ち位置な私・・・ホント嫌になる😂
入社イライラ新人
との
介護職・ヘルパー, 障害者支援施設
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様でしす。 確かに職員対職員も人間関係。利用者さん対職員も人間関係。なかなかお互いに思うところがあってやりとりをするので接点が見つかんなかったり折り合いがつかなかったりすることで、イライラすることありますよね。分かります。 色々とご苦労もあるでしょうが、利用者さんのためにこれからも頑張っていただきたいと思います。
回答をもっと見る
自分より26歳年上の新人の方が2週間ほど前から入職されたのですが、介護経験が私よりも長いのと、私が、かなり年下なので何か注意等しても、プライドが高いのか、聞きながしてるのか‥‥ 「はいはい、了解です!」が口癖。。 年上の新人さんへの対応で注意するべきことや、心掛けてることがあれば教えて欲しいです💦
後輩指導新人
にし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
あい
サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
返事あるだけいいですよー うちの新人達70歳越数名、聞かないで勝手に色々しちゃいますから
回答をもっと見る
施設にもよると思いますが、仕事ができない職員を解雇にする施設を経験した方はいますか? 過去何箇所かの施設で働いた経験がありますが、仕事ができなくてミスばかり、本人のやる気もない、、なのに移動もなければ解雇にもならない、、そんな施設もあれば 消極的(新卒の新人)という理由や仕事が雑(協調性はある)という理由ですぐに解雇に追い込む施設もありました。 皆さんが働いてる施設はどんなかんじですか?
新卒新人施設
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
深咲
介護職・ヘルパー, 訪問介護
ショートステイに勤めていたときに試用期間で解雇された人がいました。 仕事うんぬんよりは、嘘をつく、報告もせずコミュニケーションがとれないひとでした。 今の訪問介護ではよっぽどのクレームや事故がない限り利用者を変えることはあっても解雇はないです。
回答をもっと見る
とある女性の利用者さんに入浴して頂く為に着替えの声掛けをするのですが、 「風呂は何回も入ってる」と言われ着替えるのを拒まれます。 他の職員の方から気が逸れるような話をしながら声掛けをしたらいいというアドバイスを貰いましたが これといった話題が思い浮かばず、結局他の職員の方にやって貰っている状況です。 皆さんは入浴拒否のある方にはどのような話をして気を逸らしていますか? アドバイスお願いします💦
着替え新人入浴介助
ととほし
介護福祉士, デイサービス
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
一度失敗してしまうと自信がなくなって、おっかなびっくり対応するようになり相手は警戒し…悪循環になってしまいますよね。お疲れさまです。 まずは、なぜ自分が失敗して他の職員はうまくいくのかを考えてみてはいかがでしょうか?例えば、その人を風呂に入れる職員がどのように対応しているのか観察し、真似してみるという方法です。 声がけとしてよくあるのが、「これから医者に行くので、風呂に入ってから行きましょう」とか「お家の人と出かけるから…」とか。嘘も方便ってやつです。物忘れがない人だと困りますけどね。 あとは「これからボイラーの修理でいつ直るか分からないから今のうちに」とか言ったこともあるかなー。
回答をもっと見る
前回相談した職員の疑惑です。 今日夜勤明けで職員が帰宅した後、1人の利用者さんが手招きをされ、部屋に来て欲しいとジェスチャーされた為付き添うと、居室ないの壁を指さされ、怖いと涙ぐまれた為、詳しく見てみると、壁がへこんでいました。 訴えてきた利用者は車椅子使用で片麻痺、軽度の失語がありハッキリとは話せませんが、意思表示はしっかりされます。へこみがある場所の高さは立たないとかなり厳しい位置にあります。 ぶつかって付いたへこみかもしれないので、職員全員にへこみについて知らないか聞きましたが該当ありません。明け者には次の出勤日に聞くつもりではいます。 サ高住なので、夜勤者は1人で回しています。 退所時には原則現状復帰な為、そのへこみもいずれは直さなければいけないので、誰がどのようにとハッキリさせなければなりませんが、関係性を悪化させたくありません。 確証がないので対応の仕方に困っています。 どのように対応するべきでしょうか?
新人施設職員
みきまこ
介護職・ヘルパー, ショートステイ
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
器物損壊罪ですね。3年以下の懲役。犯罪者です。そんな人に介護をやらせるのかという事かと。
回答をもっと見る
有料に入職しましたが、 服薬 目薬 バイタル測定 は、介護でやらないといけない… 看護は24時間いますが、看護業務しかやりません。。 で、最近分かったのですが、 夜勤も、VDSや、頓服薬がある為、結局服薬が出来ないことには入れない…… ただ、服薬っていっても、この人にはこれでと書いてある紙があるしダブルチェックだし、服薬ゼリーに混ぜる方が多いし、なんでダメなのか謎すぎる💦💦💦 私としては、コールやオムツや、離臥床のケアを半分位手伝うので、夜勤も入らせて欲しいです…… 結局新しい人が入ってくると新人の指導に行く為、私なんかは蚊帳の外です。 夜勤は2ヶ月目から、月4回程度と聞いていたのに、2月から入職して、4月にようやく4回入れてもらえ、5月は2回、来月のシフトみたら0回です。。。←夜勤4回はあくまで口約束ですが💦 せめて、事前にこういう状況だからと言ってもらえたらこちらだって教わってる身分だし分かりましたって言えるのに… 一応基本給が高いし、残業もそこそこしてるので極端には下がりませんが、なんか複雑な気持ちになります💦 夜勤なんて1回5000円で入るか入らないかで5000円から20000円も違うのに💦 しかも副業も禁止だからしんどい💦💦💦 副業にならない収入ないかな💦 積立NISAや、iDeCo等は投資だからちょっと💦
新人転職ケア
桃猫(ฅ'ω'ฅ)
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
黒猫
デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
仕事お疲れ様です。基本的にはNSがいるんだったらNSがするべきだと思います万が一誤訳したら誰が責任取るのですが、多分飲ました人責任取るのですよ因みに手伝いはOKだと思います
回答をもっと見る
利用者さんからトイレに行きたいと言われたときに、行ってあげたいんですが、先輩職員が「今行ったばかりだから待ってください」←これはまだマシ 「今会議中なので待ってください」「あと30分で1時間になるので30分待ってみましょう」声掛けにモヤモヤ〜会議してるのは職員の都合だし、30分待たなくていいじゃーん😭でも私は新人、、勝手なことはできない、、10年くらい勤めてるベテランならすぐ行ってあげたかった、、申し訳ない、、あ、でも他利用とお話始めたら楽しそうにしてる、、これは行かないのが正解だったのか??いや、でも、うーん😶とモヤモヤしました。 時間通りでない介助するとスタッフに嫌われますよね、利用者も一日の流れで生活してもらうほうがいいんですかね、自分の価値観で動かないというのが目標なので、色んな意見が聞きたいです! 皆さんはどう思いますか??
新人特養施設
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
N
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
トイレさっきいったじゃん!と言っても行きたいのは本人なので私はトイレの訴えがあれば連れていくようにしています 連れていかないと不穏になる可能性もあるので まあ周りからはいいようには思われないのは分かりますが、ここで生活してるのは誰か考えたら利用者の気持ちを尊重させてあげたいです
回答をもっと見る
お疲れ様です。 現在、実習生の指導を行っているのですが、その指導方法に悩んでいます。 一概に言えませんが、簡単に言えば、意欲がみられません。 言ったことはそれなりにしてくれますが、それ以上がなくすべて受け身です。最終実習のようなので、もう少ししっかりやってほしいと思いますが、強く言えばそこでダメになってしまうのではないかと考えてしまいます。 個人としてはイヤなら辞めたらいい。 やる気がないならやらなければいい。 と思うタイプなのですが、指導する側になるとそんな個人的な考えのみで行動できません。 社会人としてのマナーなど介護以外のことを指導するにはどのような関わり方がいいでしょう。 学校と施設との意見交換は良好で、互いに指導していきましょう。という考え方です。 よろしくお願いします。
新人介護福祉士愚痴
あやあや
介護福祉士
防人
介護福祉士, ユニット型特養
今の学生さんは考え方も多様化してますし難しいですね。私はまず誉める。その後に指導する。このように意識して指導を行っています。
回答をもっと見る
施設としての方向性というか、この施設ではこうして欲しい(例えば洗濯機を混ざらないよう1人分づつ洗濯機に入れて洗う)とかの方針が職員によって異なるので、新人が混乱する。ちなみに上役に言ったところで変わらず
新人施設職員
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
職員それぞれの考えが違うと混乱しますよね。 特に新人職員からしたら、他職員の言うことなすことが全て正しいと捉えがちです。 なので職員Aに教わった通りにやると、職員Bに指摘を受けるなんて、よくある話だと思います。 私は上司にミーティングで「どのようなフロアを作りたいのか教えてほしい」と聞こうと思いましたが、時間の都合でやめました。 今となっては私は異動したので、そのフロアのことはどうでも良いですけどね。
回答をもっと見る
新人介護士です!先輩方から腰のサポーター買った方がいいよ!と言われましたが皆さんはどんな腰のサポーターを使っていますか?入浴介助がある時はどうしていますか?教えて頂きたいです!
無資格先輩新人
アルカ
介護職・ヘルパー, デイサービス
JINTA
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
コメント失礼します。 色々な意見はあるかと思いますが腰痛くもないのに腰のサポーターをすると腰の筋力が衰え逆効果になると聞いたことがあるので私自身は痛くならないうちは使用しないようにしています。 そのかわりに姿勢とか腰が痛くならない移乗技術を身につけたり違うところで気をつけてます。
回答をもっと見る
身体介助や食事介助が無いけれどもきついな。 リネンの交換、お客様の洗濯物の回収・返却、食事の下善、職員の制服整理、備品の補充、お茶や・薬水の作成、など パートで働いて2週間後に元々いた方が辞めて新しい方が入って来たけど1ヶ月でいなくなりまた新しい方入って来たけど平日の3日間しか来れない(いないよりはいいけど) 契約時に7時だから全く終わらないってより時間足らない、、。 残業もする事できないし疲労凄い、、。 ケアさんも3ヶ月の間に派遣さんやPTも含め10名程居なくなり今いる派遣さんもきるようなこと聞いてしまった、、。しまいには出来ないところはサポート業務さんに任せる(食事の残量の記入、入浴の衣類の準備など)なんて話してたけど人減りすぎてサポート業務も疎かになって来てる。 汚物室まで壊して居室にしたり別館も建築中らしいし 辞めること考えきてしまう。 どこまでサポートしたらいいのだ、、。
初任者研修新人施設
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
りあ
看護師, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問入浴
お疲れ(*^-^)ノさま 大変てすね。 自分が、必要と思う大切なことをしたらいいと思います
回答をもっと見る
入社2ヶ月です。うちの特養では、今日の介護についての情報を記録する係があります。 その仕事の中で、夜勤から申し送りをしてもらい、それを日勤に伝える仕事があるのですが、申し送りを聞き取りきれません。昨日今日と先輩職員と一緒にやらせて頂いているのですが、利用者の人数が多い上、ペースに追いつけず、何が重要なのか、誰の情報なのかをメモしきれません。今日昨日と忙しかったため、いちいち止める訳にも行かず、不完全なメモしかとれませんでした…。 今日までは先輩が申し送りをやってくれていたのですが、明日は私ひとりでやらなければなりません。 先輩の方には、「大切なとこだけ伝えればいいよ〜」と言われました。 ネットなどでも調べると"重要なことだけまとめる""5W1Hに気をつける"など書いてありますが、そもそもメモを取り切れていないのにんな事言ってられません。 なので質問です。 皆さんが申し送りをする際に、メモしていること、メモの仕方をなんとなくでいいので教えてください。
新人特養介護福祉士
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
たつ
介護福祉士
聞き取りにくい時ありますよね 私は申し送りしてる側のメモをもらってたこともありましたよ!
回答をもっと見る
3ヶ月以上経って今月早番見習いをやっている派遣さん。 自分のやりたい事、自分の思いで動くから、今はその時間じゃないと注意されるとブツブツ文句を言い不満そう。 その方は何故派遣をしているのか聞いたら『正社員になると色々面倒な役割とかやらされるから、派遣が楽』と言っていた。 自分の介護感全開で、この人にこうしたい!って思いがあるのはいいけど、従来型老健でその時の早番、日勤の動きってある程度決まっているのに、それをほったらかして、オムツ交換の時間じゃないのに替えてと言われたら、下膳がまだまだ残っていようが、口腔ケアがみんな終わってない状態だろうが、オムツ交換へ連れて行こうとする。 決まったオムツ交換の時間があるにもかかわらず、その派遣に言えばすぐやってもらえるの分かってるから、その利用者もその派遣を追いかけてまでもオムツ交換して!って言っていて、午前中朝食後から昼食まで3回とか替えたりしている。 派遣の方も居るから気分を悪くされたら申し訳ないけど。 委員会とか色んな役割が嫌で正社員にならず派遣で働いているなら、そこのやり方をちゃんと守ってやってほしい! それを崩して、自分のやってあげたいって思いで突っ走っても、あなた派遣でそのうち居なくなるのよね? 居なくなった後、誰がそれを代わりにやるの? 新人の正社員の子も、その派遣と同じ時期に入職したから同期みたいな仲間意識があって、その派遣の影響を受けて勝手なことやってたりするし。 50人の従来型で1人、2人だけの希望をガンガン言ってくる利用者のことを最優先にやってあげて、あとの48人は?って思うし。 少ない人数で円滑に時間内でやるには、しっかり役割がある時間はその通りに動いてくれないと、下膳が遅くなる、口腔ケアもなかなか終わらなくなる、その後の業務にも支障が出ると言うことになってしまう。 何でもかんでも、訴えたもん勝ちみたいなのは違うのではないかと思うんですが、その派遣さんの思いや、利用者の思いを尊重するべきなんでしょうか( ˊᵕˋ ;)💦
老健新人愚痴
リータ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 その方は派遣さんなので、派遣先のやり方に従わないのでしたら契約切ってしまっても構わないのではないでしょうか。上司は現状を知っていますか? デキる派遣さんもいらっしゃいますからね、次はそういう方が来てくれるといいですね😊
回答をもっと見る
明日初出勤です。 ヘルパーの資格を20年前に取得したきり一度も働いた事はなく完全な初心者です。 明日から特養に短時間パートで行くことになり不安と緊張で、、、 末っ子が幼稚園なので急にお休みする事になったり、長期休みはあまり出れなかったりもあるので迷惑をかけてしまう事しかないんじゃないかと考えてしまいます。 初心者未経験で飛び込んで良いのか明日からなのに今だに迷ってしまいます(>_<)
未経験パート新人
すに
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
大丈夫です!介護はみんな未経験無資格で入って来られる方がほとんど! それにお子さんがいらっしゃるのを理解してすにさんを雇ってるはずですし、そこを配慮しての時短パートなので安心されていいと思いますよ! すにさんが働きやすい環境であること祈ってます!
回答をもっと見る
高卒の新人ちゃんに嫌われる理由がないのに無視されるので理不尽😂💦 ユニット違うけど入浴とかで一緒になったら宜しくね、とか、普通の雑談とか、挨拶まで😇 ほんとユニット違ってよかった〜そして嫌われる理由がないのでなんとなく嫌われてるんだろうけど、職場だから適当に付き合ってほしい😩 友達じゃないんだからさ、、 あの子、すぐ辞めそう😇辞めてくれてもいいんだけど、続けるなら適当に仲良くしてほしい! 人間関係揉めない秘訣教えてくださーい!と
新人人間関係ストレス
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
機械の様に必要事項だけは話することかな。
回答をもっと見る
今年4月から高卒の新入社員が入職し2か月になりますが介護はもちろん、利用者とのコミュニケーションもできず、雑用くらいしか仕事を与えてあげられず。他のスタッフも、呆れています。採用した上の方の資質が問われます。お荷物で業務に支障きたすし、ストレスたまるばかりです。この仕事は不向きなのに、全く辞める気ありません。困った新人さんはいますか。
新人
ミルク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 無資格, ユニット型特養
Shie.Oh
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
はじめまして。 私も同様の経験あります。なぜこの職種に就職したのか、疑問になるような新人でした。 コミュニケーションが取れずに、利用者の側で立っているだけ、介護技術を教えても怖いので出来ませんと言われ、ゴミ捨てるのにも分別の仕方が分からない。火をつけて燃えたら燃えるゴミですか?と聞かれたときは失笑しました。ちなみに介護福祉士です。
回答をもっと見る
看護師への薬の報告基準についてです。定期薬で下剤と目眩の薬が夕食後薬として処方されている方がおられるのですが、時々拒薬があります。フロア看護師がいない場合、他フロアの看護師には報告しないでも大丈夫でしょうか??
老健新人ケア
ぽむ
介護福祉士, 介護老人保健施設
こだわりの介護
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設
こんにちわ(*^^*) 報告のタイミングや必要性悩みますよね(´ー`) 私は、報告するか迷ったときには、必ず報告するようにしています。 そして、報告した後に、上司へ報告するべきだったかを相談します。 そうすれば、次から同じ報告で迷わなくて済みますし、報告しなかったことで起こるトラブルを防げるからです。 なので、私のお勧めは、「迷ったら報告する。その後で上司へ相談する」です。
回答をもっと見る
みなさん日々の業務お疲れ様です。 私は特養、訪問、有料、障害サービスを一社ずつと、最近は単発バイトアプリを数回使い有料の現場に入っていきましたが、どこも人手不足で大変だなと感じました。 そこで人手不足に対してここは妥協して体制の仕組みを変えた、又はどうしてもこういうところは変えられない等みなさんの働いてる環境の対策などありましたら教えていただきたいです。
ケア職員職場
mebarun
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
hitomi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
施設系で凄く効果がありそうだったのは「遅番をなくす」でした。 早、日勤で日中回して就寝までやって、あとは夜勤にお任せスタイルです。 あまり業務にも支障が出ず素晴らしい!と思いました。 サ高住だと、バイタル測定など自立の方はご自身で計測してもらって紙に書いて持ってきてもらうなどして自分でできることをなるべくやってもらってましたね。 排泄やリネン交換、入浴着脱なんかは、経験者ならOJT要らないんで、単発アプリスタッフにアウトソージングが1番効率いいですよね。 わたしも色々見てきたので、1番効率のいい経営について考えてしまいます、、笑
回答をもっと見る
家の事情(介護や子供関連)でパート勤務してたのですが諸々落ち着いたのでまた正社員として勤務したいなと思っています。 現在は有料でパート勤務でこちらで正社員勤務の話もいただいたのですが正社員になるには夜勤必須。 ただ夜勤に入りたい職員さんが過半数なので入ったとしても1回くらいかな?という感じです。 しかしながら家の事情が落ち着いたとはいえ夜勤はちょっとという感じもあり転職しかないかなと思ってますが皆さんの職場(デイや就労系以外)はやはり夜勤必須ですか? 以前いたグループホームは正社員と別に夜勤ができない人のために準社員(早遅込の日勤のみ)というのがありましたがそういう所は少ないのでしょうか? ↑もちろん正社員と準社員では待遇に差はありました。 このままフルタイムパートでもいいような、でもどうせ働くなら正社員がいいなとも思いつつ悩んでいます。
転職介護福祉士施設
あひる
介護福祉士
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
グループホーム正社員しています。早日遅夜のシフト勤務です。準社員はないです。準社員があったとしてもパートと待遇は変わらないのではと思います。常勤 は誰かが休めは変わりに出たり、それなりに厳しいです。夜勤ができないのであればパートしかないのでは…
回答をもっと見る
デイサービスの送り出しで「今日はどこも出かけたくない、家でじっとしてたい」 という認知症の方。 外食やマッサージと言って大体行けていたのですが行けなくなってきてしまいました。時間を置いたり、話を変えたりしてもダメな日はダメなんですかね😅 皆さんは行きたがらないご利用者様のお声どのようにされていますか?参考に教えてください!
訪問介護認知症デイサービス
どび
介護福祉士, 訪問介護
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
毎日お仕事お疲れ様です。 「娘さん、息子さんからお願いされてるんですよー」とか「えー、この前行くって約束したじゃないですかー、約束は守ってもらわないとダメですよー」とか「みんな〇〇さんが来ないと寂しがりますよー」とかって感じです。 認知症の人って、毎回同じ対応をするのが正解ってわけではないから難しいですよね💦
回答をもっと見る
・風邪症状があれば出勤停止です・熱があれば出勤停止です・コロナ、インフル陰性なら出勤します・決まりはありません・その他(コメントで教えて下さい)