来月より特養で働く予定です。 特養で働いている方へ質問なんですが総利用者数を1日の職員何人で支援されていますか? 又、足りない方は最低でも何人必要なのか教えて頂きたいです。
特養職員職場
コアラ
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 病院
あきと
従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
特養の施設は場所によって人数は異なりますが、私の施設は総利用者数100人以上はいると思います。また、従来型のグループと新設型のユニットグループに別れる施設もあるのでだいたいひとグループ約20人だとしたら1日5、6人は職員はいます。 足りない場合は最低でも6〜7人は欲しいですね。
回答をもっと見る
特養のパートで働き始めて10ヶ月。仕事も一人でこなせるようになりましたが、先日第二子を妊娠したことがわかり、職場にも伝えて、仕事をセーブして働いています。妊娠はタイミングなので、嬉しいですが1年も立たずにまた休んでしまうので、職場の人たちには申し訳ない気持ちもあります。同じように1年たたずに妊娠された方はいますか??
妊娠パート特養
まるまる
介護福祉士, ユニット型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
ご懐妊おめでとうございます。 妊娠した側でなく、妊娠報告を受ける側ですが。 職場の理解があって業務が続けられます。 特養なので身体に負担がかかる業務内容が多いですよね。そこを伝えられているので、無理せずに業務に取り組めば良いと思います。 無事に出産した報告を聞けば、同僚だけでなく利用者様が1番喜ばれますよ。 子育てをしながらは並大抵ではないですから、まずはご自身の身体を労って下さい。
回答をもっと見る
子供が最近保育園に通い出したんですが、いきなり風邪を引き..いわゆる保育園の洗礼を受けています.. で、その風邪を夫婦共々貰ってしまいました。 来月には妻が職場復帰、私は再来月に別施設へ転職。 ネットで調べたら保育園の洗礼はしばらく続くそうで.. 妻は、子供が風邪を引いたら私が仕事休まないと..と言っています。 私も協力したいのですが、私自身新しい環境でのスタートなので簡単には休めない..というのが正直な気持ちです。 こんな考えダメですよね.. けど、子供が菌をもらってきたら感染る可能性大だよなぁ..そしたら結局仕事は休み休みになるよな..とか考えてしまいます。 元々子供が保育園決まって妻の職場復帰が決まったら転職しようと思って転職が決まったのですが、保育園の洗礼を早くから分かっていたら退職しなかったのに..と後悔しています。自分の判断ミスです。 恐らく転職後は自分も休みがちになるだろうなと覚悟はしています。が、それに耐えれるのか..と不安にもなります。自分が頑張って稼がないといけないのでそんな事も言ってられないのですが.. 長文の自分勝手な愚痴すみません。 こういう事を愚痴れる人も場所もあまりないのでここで愚痴らせてもらいました。
健康子供特養
Y
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
コメント、愚痴、良いと思います。どんどん使いましょう♪ 家の中でマスク付けたり、空気入れ替えたり、空気を除菌するのは如何でしょうか?無理がありますか?
回答をもっと見る
お便りについてですが、うちの施設では広報誌を2ヶ月に一度発行しています。SNSも発信していますが投稿する職員がいつも同じで写っている人もいつも同じです。(写真可の方が少ない) それとは別に年に2回個別に家族へメッセージカードを作成しています。 パソコンが得意な人も少なくペーパーレス化する目的でホームページひとつにしようか検討してます。 皆さんの施設はどのように発行発信してますか?
SNS特養介護福祉士
メリーゴーランド
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
ホームページは、ホームページ委員会の方が中心となって行事の後にしています。コロナ禍で面会に制限がかかってから、各ユニット毎に○○便りというものを発行しています。(請求書の封筒に一緒に入れて郵送)でも入居者の中には、広報紙、ホームページ、ユニット便りなどに写真を載せれない方がおられるので、偏りはあります。もう、面会の制限がないので、ユニット便りは要らないような気がします。ユニット便りは、各ユニットに1人、広報紙という係がいます。ユニット職員は、各ユニット5人です
回答をもっと見る
私は、特養のショートステイで働いております。 レクリエーションを昨日から初めたのですが、何をして良いかも分からず、他のスタッフさんとも色々と話しております。 お持ち帰りを含めて、どのようなレクリエーションをやったら良いのか、是非教えて下さい。 また、皆様からの回答を元に、案として他のスタッフさんと話し合いながら、進めていきたいと思います。 おすすめ案も是非、教えて下さい。 宜しく御願い致します。
ショートステイレクリエーション特養
きょも
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
まな
看護師, 小規模多機能型居宅介護
どんな時間帯にするのか、 ADL.認知機能の程度によっても内容が変わってくると思います。 少人数でやる感じですか? その時間を飽きずに、「楽しかった 」と職員も一緒に感じられる内容が良いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
介護士なって、5ヶ月程です。(主24) 夜専の介護士兼看護師のおばさんがいます。 申し送りのとき、結構詰められます。 その人が夜勤のときはいつもメンタル崩壊です 帰り泣いてます😭😭 自分がダメ人間すぎて😭😭 申し送りのコツ教えてください 早く記録できる方法とかもあれば。
申し送り初任者研修モチベーション
とくめい
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
介護経験5か月で、早い記録を、は難しいでしょう。 (ユニット型)特養なんですかね? 正しい事を申せば、ケアプランについての、実際の生活、その事実を書く、が正解になります。本来、受け持ち利用者さん以外は、何も無ければ〝特変なし〟だけでよいのが、今の介護記録です。正し、いつもと違う何かがあれば記録します。 そのためには、食事一つとっても覚醒がいつもよりどうか、ムセの状態、スムーズに嚥下出来たもの、スプーンの使い方で提案(考察)は? 目線は、姿勢はずっとよかったか、配膳時の初対様子は、終了後は何か訴えが? 笑顔は、しかめ面は? …観察ポイントは山ほどです。 でも、利用者さんに興味をもち(持ってないとの意味ではないです)、関わっていく、その先に記録などのスキルがさらについてくるものです。申し送りで詰める、、? 自分も業務してるんですよね、、そんなに詰める事ってありますかね… ふしぎですか、まだまだ 焦る必要の時期ではありません。 利用者さんとのコミュニケーションを主軸に楽しみも感じて取り組まれて下さい。 その気持ち取り組みが正解ですし、余裕を少しでももてる介護職への近道と思います、近道と申しても、一定期間は必要ですし、積み重なるものですね…
回答をもっと見る
今月から新しい職場の特養に勤務しています。 オムツ交換の際、使用する清拭タオルが前の職場の時はオレンジタオルを使ってましたが、新しい職場はお手拭きみたいなものを使っているので、利用者さんがおつうじが出た時は大変です。
オムツ交換特養ケア
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
ふじゆみ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修
トイレットペーパーより良いかと
回答をもっと見る
特養入所ができても、その後順調に(?)お元気になって要介護3なんてないでしょーということもありすよね そんな時に認定調査があって要介護2になったら、やっぱり退所ですか? どうにか3にして残れるようにしますか?
要介護特養
たつ
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
なぜ要介護3の方を区変するんですか?
回答をもっと見る
従来型とユニット型が併設している特養の相談員をしているミーと申します。 ユニット型の夜勤の休憩について質問です。 現在8時間夜勤なのです。 ユニットは8ユニットあり、夜勤者は協力ユニットで1人体制のため、4人です。1時間の休憩を取るためにどのように職員を配置してますか、休憩時間を取るために40人を1人でみるのは施設の構造上無理なのですが、どのように回せば良いか等、検討したいと思いますので、皆さんの意見をお聞かせ願いたいと思います。
休憩シフト特養
ミーちゃん
生活相談員, 従来型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ユニット型(1ユニット10人x8、2ユニット掛け持ちで80人を4職員) だけですかね? 遅番や早番とかと被る時間は無いですかね? ①事務所に当直がいるなら4時間休憩中ユニットに居てもらいどうしても介助しないといけない場合のみ休憩を止めて介助に入る。 ②4交代で残り3名が26、27人見る。 ③遅番か早番と被る時間に30分だけでも先に取る。残りは①か②。 これくらいしか増員無しでは出て来ませんでした😅
回答をもっと見る
特養で働いてます! 明日から…10連勤😇 早遅(6〜20時) 早日(7〜19時) 早(7〜16時) 早遅(7〜20時) 夜勤(16〜翌10時) 休出(7〜11時) 夜(22〜8時) 夜(22〜8時) 夜(22〜8時) 上司は他の施設も人手不足でこんなものだと言うけど… こんなものですか?!
残業人手不足シフト
ぷー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
役職付きの方ですか?只の連勤じゃないですね。夜勤2パターンが私には珍しいです。延長勤務(残業)ばかりですね。ストレス溜まりそう。息抜きして下さいね 🙏南無〜
回答をもっと見る
介護の行政の仕組みって不思議だな~と思った事です。そして、ケアマネさん、ソーシャルワーカーさん、相談員さんお疲れ様です。 何かって言うと~ 特養なのですが… 最近”この人自立しているし特養もったいないな~”って言う人が入ってくる事が多くなりました。 施設側の事情(空室作りたくない)もあるのでしょうが… 要介護3じゃないよね~と思った事もしばしば… ソーシャルワーカーさんとかは、特養以外進めないのかしら?って思ってしまう… いくら本人家族の意向とはいえ選択肢とかメリットデメリット伝えてる?って思ってしまう程で… もったいない…、ヘルパーさん使って家とかサ高住とかバリアフリーの都営住宅とか…で十分自由に暮らせるよね~って方が増えて来ました 自立しているからなのか「外に行きたい買い物に行きたい好きな物食べたい」と話される事もあるので…
特養
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
bn8978
PT・OT・リハ, デイサービス
老健で10年程勤務してきました。 2つの老健を経験していますが、 超強化型をとっている老健では、 特養はほとんど勧めません。 介護3以上でほんとに行き場のない方にだけ勧めている感じでした。 もう1つの老健は強化型で割とゆるい考えな施設で、家族が望めば特養もどうぞどうぞ。って感じでした。 ただこちらから、サ高住等でも生活できそうな方は、そちらを最初に勧めます。でも立地や値段等を考慮して、結果特養を選ぶ家族さんが多かったです。1番はやはり経済的な問題でしょうか…。 私も「この方が特養!?!?」って方は数名いました。
回答をもっと見る
maco
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 ご縁がありますように😂
回答をもっと見る
60歳の入居者の方で下肢拘縮があり立位出来ないのですが、老健から特養に来て老健と同じようにリハビリしたいと言っていて困っています。 只今職員不足で介護職もリハビリ職も看護師も不足しているため一人に裂ける時間はそうそう無いのですが… どこまで聞き入れどのように対応してあげたら良いのでしょうか… 特養に入ってからのケアプランの変更は少し先なのでそれまでにリハビリどこまで対応出来るか決めていかないとならないし… ちなみに特養の他の方のリハビリは週2回15分くらいです。
特養
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
ここはリハビリ特化型施設ではないこと、規定以上にリハビリは出来ないこと、どうしてもリハビリしたいのなら、自費(場合によっては医療保険)で外部委託するしかないことを管理者から本人と家族に説明していただくのが良いかと。
回答をもっと見る
病院から退院されショートステイで利用される方がHOT使用者の場合、レンタル等の手配はどのような流れで行うのでしょうか?
ショートステイ特養施設
かすかまれ
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
既に医療介入で用意されてるはずです。 ショート先がどうこうは全くあり得ませんよok
回答をもっと見る
皆様にお聞きしたいです。 私はデイサービスとサ高住、ヘルパーをやりましたがヘルパーは正直合いませんでした😭 次はデイサービスに戻りたいなとは思っていますが 知人から介護技術のレベルアップ、最期までお世話できるとの事で特養はどう?と勧めてくださいました。 見学はしましたがユニットの中は見れず、雰囲気が分かりませんでした。 皆様色んな施設で働いていると思いますが 働いている施設形態、楽しい、良かったところ 良かったら教えていただけませんか?? 特養のことも聞きたいですが、ヘルパー、デイ、老健、有料老人ホームのことも聞きたいです。 ぜひ教えて下さい🙇♀️ あと働くにあたって重視しているところも教えて下さると嬉しいです。
就職モチベーショングループホーム
きゃす
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格
ぶち猫
介護福祉士, 病院
特養従来型は経験がなくわかりません。 特養ユニット→利用者さんの衣食住に密に関わり、良く言えば家族のような。 悪く言えば、ほとんどワンオペなので、合わない嫌な利用者さんがいても逃げることができないストレスは大。 要介護3以上の方なので、困難・虚無感は否めないです。 レクリエーションなど、のれんに腕押し。参加型より見学型にするしかない感じです。 職員個人の感性が全面に出て、ケアの統一が難しいです。 有料→お客様>介護職員の構図強いです。 有料と付いてる名の通り、何でもお金お金が付いて回る感。 職員はレクリエーション企画を常に強いられます。 人間ピラミッドが鋭角で、幹部は皆高級車で出向き、事務所員、介護職員、玄関前お出迎えです。 老健→コミュニケーションが取れる利用者さん多めで、参加型レクリエーションも可能。 仕事は流れ作業感はあります。 チームプレーがしやすいです。 私の経験した感想ですが。
回答をもっと見る
昨日、入居者の落ち着き無く帰りたいと車椅子から立とうとするので、ベッドに寝かせたのですが、ベッド上でもベッド柵を叩いたりする音が聞こえ見に行ったら、前腕に傷があり出血してました。 でも、切り傷になるような角は特別無く、何処で切ったのか分かりませんでした。 みなさんは、こんな事ありますか?
特養
ヒカル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
すみません💧 どーみても認知症の方ですよね… ヒカルさんが、ではないです、 施設、事業所としてのアセスメントはどうなっているのでしょう… ベッド柵に緩衝材を付けるなんて、最低限初めから必要なのでは、と思える事例に感じますが… あと、介護保険上で私達は働く機会を得ている、これは間違いないですよね、、 立とうとするから寝かせた…安易ではないかも知れませんが、介護保険の3本柱、ご存知ですか?(事業所の方々皆さんへ言ってるつもりです) 利用者さんの選択、と言うのがあります。時々は振り返る姿勢も大事ですので、どのような守るべき対応の基礎となる物が、考えや行動に必要なのか、、ぜひ皆さんで見直す機会もあるとよい、と思います、定例会などでしょうか…
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
3/1の初出勤の事業所は、ダメだったのですか? もちろん、辞める要素があるなら早い方がよいです。 もし給与が少しでも出たのなら、誤魔化しは出来ないので(そのつもりの有無は分かりませんが)、辞めた理由を、誰もが納得する理由を用意しておいた方がよいでしょうね…
回答をもっと見る
夏祭りの演し物の話を先輩と、してました。 今のところ決まっているのは、紅白で競うかんじで ・新人社員紹介含む、女子達のフラダンス ・ドレスを来て、先輩が歌う ・施設長と男性職員のデュエット それに加えて、頭にネクタイとスーツを着て 酒瓶持って椅子に寝転ぶ、スーダラ節 という感じです。 わたしは、スーダラ節をやるように(ふざけて笑いをとれ)と先輩に言われました。 歌を歌ったりなら、できるけど ふざけて、笑いとるというのは恥ずかしいし 私と同年代の子たちは、綺麗な格好して可愛く踊るのに、なぜ自分だけ…と思ってしまいます。 でも、レクも仕事だから拒否させないと先輩が強いです。 苦手でも、やらないといけないのですか?💦
特養介護福祉士施設
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
厳しいならちゃんと断らないといけないと思います。 恥ずかしさが勝るなら尚更ですね。先輩からやるよう指示されて、嫌々やると精神的にやられますよ!それで仕事自体嫌になってもって感じじゃないですか? 断りにくいって感じもありそうですね。嫌なことをやれっていうのはパワハラと言ってもいいくらい。ふざけるのが好きな人にやってもらいたいですよね。レクも仕事なのは理解するが、得意不得意もありますしね。他のものに変更してもらえると良いですね。 自分も昔勤めてた施設の納涼祭で女装しましたがきつかったなぁと思い出しました。嫌ではありましたが、当時は振り切って割り切りました。
回答をもっと見る
コロナ禍で面会の制限等が厳しくなり、現在は少し緩んだ程度でほぼその対応のままです。他施設でも、時間制限付の面会や一切禁止の所もまだあると聞きました。みなさんの施設では面会の制限ありますか?
特養施設
まな
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
あすーん
介護福祉士, デイサービス
私の勤めているところはデイサービスなので特に出入りなどの制限はありませんが、お迎えに伺うグループホームは1件だけ玄関をビニールで覆っている厳しいところがあります。市内の病院の面会は特に制限がなくなってうるようです。
回答をもっと見る
私が自費サービスで入った特養で聞いた話です。 その方は入職してから張り切って働いていたそうです。 でも皆さんの代わりに休日出勤したり残業したりで段々と身体が辛くなっていったそうです。 人間関係にも悩みながらで自分が大きなストレスを抱えている事はわかっていたそうです。 それなのに体重が増えていったとのこと。しかもわずか1年で7kgも増えたそうです。 私は疲労が蓄積されると痩せてしまうと考えてましたが、皆さんはいかがですか? うまく対処された方はいらっしゃいますか?
特養夜勤ストレス
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ストレスで、太る方、痩せる方、どちらも、いらっしゃいます。私は、ストレスで太ります。ストレス発散しても、まだ、足りない様で、中々減りません。 ストレスが少ない環境で、長く定期的に運動をして、筋肉を増やして維持していると、痩せます。
回答をもっと見る
仕事中とか体臭が気になって💦 言われました😢最近仕事場で。 皆さんはどうしてますか?対策とかありますか?
特養
みーちゃん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
みーちゃんさん お疲れさまです。 自分も体臭気になります!特に入浴援助後‼️ 汗で匂いが…とか毎回思っています😭 ですので、夏はスプレータイプのにおい予防をしています。 寒い冬は、デオドラントシートを持っていき全入浴援助が全て終わってから、ササッと拭いています。 何か匂わない?とか言われたら嫌ですよね… 言われたのも、善意で言ってくれたと思いたいですね! 参考になれば幸いです😃
回答をもっと見る
料理が全く出来ない中でグループホームで働き少しずつ料理が出来る様になり今は結婚して家でも料理をしてます。グループホームは退職してユニット型特養で働いてるのですが体力的にキツくなったらまたグループホームで働きたいと思ってます。今、思うとグループホームで働いていなかったら料理してなかったと思い感謝しています。
グループホーム特養職場
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ユウさん 感謝できる事があるというのは素晴らしいですよね! 料理ができてユウさんのご家族もとても感謝されていると思います! うちの主人もそうなればいいのに…笑 そうですね。この仕事は何かしら人生に役立つ事があるなと私も感じております。医療的な知識も役立ったり、清掃のコツも身についたり。
回答をもっと見る
不思議なもんで、 ◯特養で退去があったら、また同じような人が入所して ◯独居で腰が痛くて動けなくて緊急ショートを受けてその人がら帰宅したり他に行ったりしたらまた、独居圧迫骨折でって人の緊急ショート ◯癖の強い職員がやっと辞めたと思ったら、似たようなのが入ってくる。。。 皆さんもこんなことあります?
特養職員
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
こひつじ
介護福祉士, 障害者支援施設
ありますね!利用者さんでも、職員でも感じた事が度々あります。 じゃあ自分が辞めた後はどんな職員が入ったのか、、大抵知る由もないのですが、、 近年では、似たような人ではなく、またご本人と再会する事になったという事がありました。 とある利用者さんの暴言に耐えられず異動させてもらったら、移動支援で再会、でもマンツーマンで関わったら、暴言も全く出ず、私のトラウマも消えました。
回答をもっと見る
質問させて下さい。 私は特養勤務で、夜勤は2100~翌朝0700 までありますが、皆さんの施設はシフト 作成の上で希望休は何日まで出せますか? ちなみに私の施設は3日までならOKです。
休み特養
ハイド
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
こんばんわ〜自分の所もユニット型特養で22時〜翌朝6:30まで夜勤ですが、希望休は3日までOKでそれ以上は要相談です。☺️
回答をもっと見る
特養勤務の方にお聞きしたいです。介護度の高い方が多いため、年間に何人も亡くなる方がいて、正直メンタルがやられてしんどいです。特養はむいてないのかな。みなさんどう気持ちの整理つけてますか。
メンタル特養ストレス
みさき
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
よるのひるね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
むしろその方たちとの楽しかった思い出をずっと忘れないように私はしています。そしてその方の最期に関わらせていただくことは、人生の先輩として感謝しています。
回答をもっと見る
夜勤16時から翌9時まで 普通夜勤って日勤2日分ですよねぇ 本来なら16時間だと思いますが うちの施設は15時間になってます これって普通ですか?
特養
タム
介護福祉士, ユニット型特養
くさ
有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
自分は今の施設で夜勤をやっていませんが、 休憩が1時間引いて15時はちょっと変ですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。恥ずかしながら昔から顔と名前を覚えるのが得意ではありません。何度も見える方は良いのですが、それ以外の方や、顔が似ている方等、面会簿を確認してから、お声掛けする場合があります。覚える工夫や、その場では確信が持てない場合のお声掛け等、どのようにしていますか?
生活相談員ケアマネグループホーム
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。片手に入る大きさのメモ帳があんちょこになってます。そこに1ページに5〜6人の名前と特徴を書いて似顔絵描いています。大体、髪留めが同じだったり、服装も決まったパターンがあります。ポイントにしている所は、髪の色、白髪の入り方、髪型、眼鏡、輪郭、目鼻立ち、声や喋り方の特徴、身長や体格、車椅子か、背筋、雰囲気、靴の色などを書いています。後は、名前を呼んで話をする事でエピソードが増えて覚えて行くと思います。面会簿を見てからの声掛けで◎だと思いますよ?悪く無いです。思い込みで間違って呼んでしまうより何倍も良いと思います。
回答をもっと見る
皆様の職場ではいつ出来たか分からない内出血の報告をどのようにされていますか? わたしの職場では決まったルールがなく曖昧です。良ければ教えてください。
特養介護福祉士施設
fes
介護福祉士, 従来型特養
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
第一発見者が書くようになってます。 なので、気づきが良い人ほど仕事が増えてしまうという…。 原因がはっきりしているときは、その当事者が書きますが、基本は発見者ですね。
回答をもっと見る
介護現場において腰痛で悩んでいる方は多いと思います。移乗・排泄・入浴等様々な場面で腰への負担がありますよね。福祉器具を導入してはいますが、それでも抱えたりする場面があるのが現状です。そこで腰痛予防につながっている「福祉器具」や「取り組み」があれば教えていただきたいです。
特養ケアストレス
のー
介護福祉士, ユニット型特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。移乗やオムツ交換等の際にはベッドを上げ下げする。また、スライディングボードを活用する。その他は、出勤時や休憩時の体操、ストレッチを行っています。
回答をもっと見る
皆さん経験あるでしょうけど、利用者やその家族のはなしが、まとまり無くて長いときって、どうしてます? 会議とかでスタッフ相手なら「長いよ。結論から言って」ってできるんですが、利用者とか家族となると。。。 マイクロカウンセリング的にはまず、聴きましょうってのは重々承知なんですがね。 長いって分かってる人と話す時は、5分経って同僚にPHS鳴らしてもらって、大した話じゃない時はすいません呼び出しがと言って切ってます。 大事な話の時は、そのまま話を継続って感じですが。
家族特養
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
楽しそうに身の上話を語り続けているところで話の腰を折るのがはばかられる場面では、ここで話を切る!というタイミングで大袈裟めに「わあ〜〜そうなんですね〜〜!また続きあとで聞かせてくださいね〜〜!(退室)(ここまで間髪入れずに流れるように行う)」と笑顔で返事して無理やりぶったぎります笑 不定愁訴みたいな、間に受けすぎても…という内容の話が続く時は、傾聴し続けてると永遠に終わらないので、途中で「今は〇〇が辛いんですね」「〇〇がズキズキ痛むんですね」等要約を挟みながら、話の結論に徐々に持っていきます。 それでも終わらない気配の時は、書かれていたように電話を受けたフリをして退室しますかね。
回答をもっと見る
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
給料上がらないのもありますが、税金が引かれすぎです💦 どうやりくりしても毎月赤字です。NISAだけはなんとか毎月頑張ってますが、貯金も微々たる額しか出来ないです。 副業禁止の職場ですが、相談して副業やろうか考えています。
回答をもっと見る
例のティッシュにメモした後輩ちゃん。 また今度面談するから「○日に面談するから勉強したやつ持って来てね」って言った。「あんま勉強できてないですけど…」って一言。「まあ、とりあえずできた分でいいから持って来て」って返した。 あと「今度はティッシュにメモしたらダメだよ、怒られるからね」って言ったら、苦笑いしながら「はい」だって🙄 すみませんの一言でもないんかい。
面談後輩勉強
もっぴ
介護福祉士
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
ティッシュにメモは、何故だめなのですか? 書くものがない時バイタルとか、書き写す迄書いたことありますけど‥ 肝心なのは、覚える気があるかどうかでは? 一回書いて見て下さい 結構難易度高いです。はっきり言って 書きにくいです。 (怒られるから)の注意の仕方もどうかと思います。 指導するなら理屈で伝えて覚えて貰うものです。
回答をもっと見る
・ママチャリ・電動アシスト自転車・ロードバイク・スポーツバイク・クロスバイク・マウンテンバイク・自転車には乗りません・その他(コメントで教えてください)