早番後に入浴解除の残業2時間… 疲れちゃって自分の事務系の仕事まで辿り着けない。。 提出期限に出せないこともしばしば… やらなきゃいけないと分かっていつつも、心がついていかず、現場以外でやらなきゃいけないことが溜まっていきます… 皆さん、現場以外での委員会でやらなきゃいけないことや、その他の事務仕事は業務時間内にできていますか? 私の施設は現場は、基本的には8時間現場の仕事から抜けられないので、パソコン等を使う仕事は基本的には業務時間外にやっています。
委員会残業特養
ぷー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ドラ
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 現場以外の業務って思ったよりありますよね。 私の職場では、なるべく業務時間内でできるように協力しあっています。 例えば、業務中に多少時間が出来た場合に順番に委員会の仕事等に時間を充てさせてもらっています。 もちろんそれだけで終わらないこともあり、イベントの準備等は残業することが多いです。
回答をもっと見る
介護施設に勤務しています。 先日、職員と利用者の間でトラブルが起こりました。 その利用者は自立度が高いのですが、歩行にフラつきが見られるため、居室にはベッドマットタイプのセンサーがついています。 その職員は、階異動して1ヶ月になるのですが、今回初めて夜勤を独り立ちして夜勤業務にはいっていました。 ところが、センサーマットが常に鳴りまくってしまう状態で、その職員はその利用者にキレて怒鳴り散らすようなこおがあったらしいのです。 センサーが鳴りっぱなしなら、一旦センサーマットの電源を切って居室を少しあけさせてもらって中の様子を見るとか他の職員はしているようなんですが、もしかたらその職員は、センサーの電源切って転倒とかされるのを恐れたのかもしれません。 その利用者は精神的に酷く落ち込み、携帯電話で家族に家に帰りたいと訴えており、家族の対応次第では退去に、なるかもしれません。 おそらく、その利用者は、退去しなくても他所の階の空いた部屋に引っ越すかもしれません。 まあ、ウチも人手不足なので辞めてもらっても困ると言うか、その職員に対しても厳重注意で済むと思うし、今後の夜勤されると思います。 皆さんの職場で、同じようなことがあった場合、そういう職員にどんな対応を取るのでしょうか?
退職特養夜勤
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
とーばい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
みずきさん 日々の業務お疲れ様です。 今回のケースの場合であれば優先度:対象スタッフ異動>利用者転ベッドのどちらかの対応を即行う事を決定し本人様とご家族に謝罪をします。異動するしない関係なくスタッフにも傾聴をした上で必要な指導を行う。改善が見られなければ最悪自ら退職の選択になるかと思われます。 一番やってはいけない事は「人がいない」を理由に今回の事例がそのまま流される事です。お互いのためにも1日でも早く施設全体で対処していく事が必要ですね😌
回答をもっと見る
特養勤務です。 年度明けから数円程度ですがパッドが値上がりするそうです。 皆様の職場でパッドやオムツなどのコストカットのために行っている工夫などあれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
夜勤明け特養職場
fes
介護福祉士, 従来型特養
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です ユニット型特養に勤めている相談員です。 私が勤めている1つは、業者さんを変えておむつのコストカットに成功しています。 が勤めている施設でも付き合い等があると思いますが、思い切って業者さんを変えるのも、検討の1つかと考えます。
回答をもっと見る
例えばの話ですが… 自宅ではわりと食器を拭くふきんは、使っても置いたりして乾かしたりすると思いますが。 施設の場合だと衛生面もありますが、拭いたふきんをそのまま置いとくのは…という意見もあります。 私の施設ではやはり衛生面を考慮して、ふきんは使わずという方針ではありますが使ってる人もいます。笑 ペーパータオルを使う人もいれば、食洗機にかける人もいます。 皆様の施設でも、もともと難しい部分は多々あるかと思いますが自宅と施設での違いで難しいなあ…と、感じる部分はありますか?
ユニット型特養特養施設
みぃ
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
すみません、、 意図と違う事からまず…1番気になりましたので、、ふきんを乾かすだけでは当たり前に不衛生です(ここは断言)、ウィルスはもちろん、細菌対策からしても、よいはずはありませんよね。 1番の?? は、施設方針で使わない、となってるのに使ってる人もいる…また誤りますが、こらは(笑)と表記する事、ですかね… 福祉ではあまり使いませんが、ガバナンスと言って、企業が、決まりをまもる統制が摂れてるか、これが機能していないのは、〝法人(会社)〟としては良くないです。 けっして方針に、上に言いなりになる、とは違いますが、働く者の姿勢としては、勝手にやってるのは、心配ですねー、、 自宅と施設での違いで難しい… それは、自由度、でしょうか。 〇〇行きたい→では行こうか、これが、施設の利用者さんや、また職員が連れて行きたいと思っても、理由や、稟議など、簡単には行かないですね、、まー、当たり前なんですけど、今後の介護を考えると、そのような思いを大切にする対応が、どーにかならないかな、とはよく思います、家と違って難しい、、です。
回答をもっと見る
お疲れ様です。ご家族にお看取りの同意をいただき、施設で最期を迎えられることが決まった際のユニットスタッフに伝え方についていつも懸念しています。それが、食事ケアに対する姿勢の変化。私としては、あくまでお看取りは最期の場の選択であって、原則としてこれまでどおりのケアを続けてもらいたい。何だったら、もっと積極的にご本人、ご家族にアプローチして、お好き(だった物)を味見程度でも提供したいという思いです。しかしながら、急に食事介助をやめたり、ご本人の状態とは関係なしに食事に対するモチベーションが下がるスタッフがおり、そのことが心配でお看取りを伝えること自体、躊躇することがあります。皆様の施設では、どうですか?
食事ユニット型特養特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
ちび
介護福祉士, ユニット型特養
食事介助は一応します。 ただ、口が開かなかったり、出してしまう時は無理せずに中止してました。 それが続くなら、食事中止にしてます。 好きな物を味見程度には提供してません。
回答をもっと見る
今夜勤中だけど、早番来るまで長いな〰️ センサー鳴りすぎて嫌になってる。さあ、朝9時まで頑張ります。
センサー特養夜勤
みいみ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まず、明るくなってくると、嬉しい感じがしました。 日によっての波があり、しかし凪の日はほぼ皆無。 早番くると肩の荷が半分以上おりた気持ち、本当にホッと、、 眠くてスムーズに帰れない時も、嬉しい落ち着いた気持ちで、覚醒的な事もある。 しかし、明けに何かをやろうとは、一言で「限界」、ですよねー。 施設によっては、明け者も研修、などバカタレな上役の所も聞いてきました。お前らが夜勤やって、やっと役目果たしてホッとした所に研修でて、何になるか何度かやってみろ❢ 一回でもそれどころではないはず、、娘の所が正にそれに当てはまりました。 すみません、話はそれましたが、やはり夜勤は、それはそれは大変ですよ。暗闇に近い雰囲気、対応をそれぞれにやらないといけない人員(ワンオペも多々です)、夜間帯こその心身状態の変化等など…そして眠気との戦いもあるはずですよね。 それ以前に、睡眠調整が中々や、入り前にはかなり気合が入って、構える精神、そんな疲れもある仕事です。 安い手当で、やらせてほしくない、切にそう思いますね… 今はやりませんが、やってる方々、本当にすごいと思います。 みいみさんも、本当におつかれ様でした。たっぷり寝たり、美味しいもの食べたり、買い物…ご自分にご褒美をあげて下さい。
回答をもっと見る
おたすけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
使用していませんが、大規模特養の清掃係りの方には設置したいと思っています
回答をもっと見る
今の施設で10年以上働いていますが、ここ数年、在籍期間の短い(数カ月〜1年程度)の方が、増えてきた気がします。新規の方の重度化、高年齢化(90代の方も多い)が影響していると思います。皆様の施設では、どうですか?
ユニット型特養グループホーム特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です 特養勤めの相談員です。 特養のタイプは100名ユニットになります。 私が今の施設に勤めて4年目になります。 今年度は特に、入所退所が多く、在籍期間は短くなっていると感じています。 令和5年度は新規入所の方26名でしたが、令和6年度は34名以上、から15年経つそうですが、新規入所数では、1番多い年度だったそうです。 入所、退所の方が多いと相談員が大変だと思います。お互いがんばりましょう。
回答をもっと見る
男性スタッフと特浴の入浴介助に入った際に、胸を触られるというか、胸に手が当たる場合があると思うのですが、皆さん経験ありますか? 滅多にないと思うのですが、たまにあたっちゃった!はあることではありますかね? 今日一緒に入ったスタッフが背中洗う際に入居者さんを横にするタイミングだったり、着替えさせるタイミングだったり、移乗のときだったり毎回毎回手が胸に当たるということがあり… そのスタッフさんはすごく一生懸命でよく空回ってしまう方で、だから周りが見えてなくてそうなってしまうのかなと最初は思っていたのですが、人数を入れていくうちに毎回やっぱり当たるなぁと思い… でも相手にそんなつもりがなかったらと考えると、やめてというのも違う気がして… そもそもわたしがかなり太っているので全てが大きいからなのかなと。本当に太っていて女性としての魅力は全くない人間なので、勘違いだよね。と思ったりはしたのですが、毎回毎回当たるものなのか?となんとなくモヤっと。 他の男性スタッフはそんなことはなかったので… リーダーに相談しようかとも思ったのですが、男性のリーダーなので相談しにくく…勘違い女と思われるのも嫌だし。 わたしはどうしたら良いのでしょうか…
特養人間関係職員
りんごちゃん
介護職・ヘルパー, 看護助手, 初任者研修, ユニット型特養
ハムスターは今日も行く(ハムゴー)
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。りんごちゃんさんの立場なら上に相談し、シフト変更してもらい、風呂介助で被らないように頼むと思います。
回答をもっと見る
春を代表する花、桜。私の勤めている施設では、少し早めの寒桜と、ソメイヨシノを見に行けるよう、企画中です。皆様の施設では、どうですか?
障害者施設ユニット型特養グループホーム
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
みぃ
介護福祉士, ユニット型特養
私の施設でも、外出を企画しています。コロナが流行っていた頃は、車の中からだけでも行ってました。 車で二回に分けていったりしています。桜を見に行く予定です😃
回答をもっと見る
施設の男性職員が帯状疱疹なったと言ってました。 普通に高齢者とも接触してます。看取りの方もいて 免疫力低下してるのに大丈夫かな?と思います。 人がいないから上司もなんもいわないのか、特に感染対策してないです 普通なんですかね こーいうの
看取り上司特養
さな
実務者研修, ユニット型特養
こう
介護福祉士, ユニット型特養
仕事お疲れ様です。 帯状疱疹は、基本的に他人からうつって発症する病気ではありません。ただし、帯状疱疹の患者さんが、水痘にかかったことがない人へ水痘・帯状疱疹ウイルスをうつし、水痘を発症させることがあります。その場合、帯状疱疹の患者さんの水ぶくれ液からの接触感染が中心で、唾液から飛沫感染することもあります。ちょっと注意は必要かもですね。
回答をもっと見る
先月転職して新しい施設で働いています。パットの使い方が変わっています。 トイレ誘導の方 リハパン+2重パット オムツ女性 アテント+2重パット 夜間3重パット オムツ男性 アテント+巻パット+敷き2重パット 夜間巻パット2重 こんな使い方してる施設あるんでしょうか?ダメな使い方だと思うのですが。 ハズレ施設を選んでしまって後悔してます
リハビリパンツトイレ介助トイレ
マーガリン
介護福祉士, 従来型特養
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 パットの重ね使いってメーカーは推奨してないんですよね。メーカーに直接聞く機会があり、質問してみましたが『やめて下さい』と言われましたね。
回答をもっと見る
ストレスの多い介護業界でストレス発散はされてますか? その時にイライラしても頭にくる事があったとしても退勤したあとや休日でも思い出してしまいます。 メンタルケアでマイドフルネスを始めてるのですが皆さんは何かされてますか?
モチベーション特養ストレス
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
わたしもストレスケアに悩んでいます ケアには直接関係ないですが、モチベーションマネジメントの本を読んだらしています 身体を動かすのがなんだかんだで1番いいのかな…?と思ったりもします 今度ホットヨガを再開しようと考えているところです😌
回答をもっと見る
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
ゆるりさんお疲れ様です。 ショート夜勤ですが朝8~9時には起きて買い物や家事などをやり21時に職場に向かいます。 朝起きて昼寝をすることなく夜勤に行きます。
回答をもっと見る
皆様の施設では、職場環境の改善を提案する書類はありますか? 介護業界では聞いたことがなく、あまり使える場面もないと思いますが、工場勤務では、『改善前はこれだけ時間のかかる作業だったけど、改善後はこんなに短縮できたから、年間効果金額は○○円になり、***円の削減になります』というような感じで改善提案を出すことになっています。 最近の物価高でやはり削れるところは削っていきたいというもの。 現場に入らない上司は、あれを削れ、これはこうしろ安くなるとか言ってきますが、現場からすると無茶ぶりのようなことも多々あります。そして、そんなところ削るよりここで削った方がよっぽど安くなる!と思うことも多々あります! でも口頭で○○という理由で、○○した方がいいと思います。と上司に伝えても、まともに受けてくれないので、金額面での改善が見込まれれば、動いてくれると思うんです!!! なので、改善提案用紙を作って上司に提出して、職場の環境改善、コスト改善にも力を入れたいと考えていますが、どう思いますか? また、作るとしたらどんな項目があったほうがいいのでは?など意見はありますか?
会議特養施設
あやの
実務者研修, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
工場勤務では、と書いてますが、それは、会社によると思いますよ。 工場では、当たり前のように、何処の場所でもやってます。と言う内容では無いと思います。 逆に私の施設ではやってますが、 委員会をもうける、等しないと、個人の意見になってしまいませんか? 又、誰がそれを書くのでしょうか?が問題点じゃないでしょうか? 例えばaさんから見て、bさんから見て、意見は異なりますよね? aさんとbさんが同じ書類で真逆の意見を出していたら、どちらを採用するのが正しいでしょうか? その結果が、現場に入らない上司とあやのさんの意見の違いが産まれた。と言う内容でもあるとも捉えられますよね? 私の施設は、改善委員会と言うのがもうけられていて、コストや業務の効率化について話をします。 申請書を作った所で、個人の意見と捉えられると思いますので、先ずはアンケートからだと思います。 周りの人はどう考えて、例えば10人中8人はこう言う意見で、大多数がこう感じてるみたいです。等の意見として話を持ちかけないと、会社は組織なので、動くのは難しいと思います。
回答をもっと見る
人手不足だから、あなたしかやる人がいないからという理由で、介護福祉士を取得出来たらユニットリーダーになる予定です。 ですが、私にはリーダーになる器量や統率力もないですし、みんなの前に立ってなにかするよりも縁の下の力持ちのほうが性に合っていると思っています。 なんでしたら、今の仕事ですらいっぱいいっぱいなのに、さらにリーダーの仕事まで増えたらパンクしそうです。 また、リーダー手当もこのくらいが相場だとは思いますが、月3000円です。 なので、リーダーになるのを断りたいのですが、断り続けても結局やらざるを得なかった人を何人も見てきているので、断れるか不安です。 役職付きになるのを断りきるためにはどうしたらいいですか? 断りきれる自信がありません。
人手不足ユニットリーダー特養
あやの
実務者研修, ユニット型特養
田中
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
リーダーになると急な休みの人の代わりに出勤しているイメージがあります。あとはリーダー会議で色々言われメンタル弱いとめげてしまうかたもいました。他スタッフからはリーダー手当てもらってるからとその分働かないっ。と言われるしまつ。 しかし転職や再就職にはリーダー資格があると有利ですよね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 ユニット型特養で勤務している方に質問です。 個室での加湿器の対応についてです。 冬は各居室で暖房を付けていますが、加湿器は使用しますか? 使用している場合、施設の備品ですか?個人持ち込みですか? また、加湿器の置き場所や怪我等の事故が起こらないようにどのような対応をしていますか?
ヒヤリハットユニット型特養特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 私が以前勤めていた所は持ち込みでした。ただ職員の負担は大きくなるし、フィルターの清掃や交換をしていないとカビが生えたりで肺炎の原因になったりします。使用時期を超えたら家族さんに持って帰ってもらったりしてましたが、そのまま放置している家族さんが多く、次の年に持ってきた時にはフィルターにカビが生えていることもありました。 各居室に洗面台があるなら、使わない時はそこに水を溜めておいたり、タオルを洗面台の高い所に吊るして、下の方を溜めている水に付けるような感じにするとかでもいいかなと思います。
回答をもっと見る
会社に将来性が無いので、何人か正社員が辞めて、 ますます精神的、肉体的不安が増していいる状況なので、お盆休みを利用して職場体験面接を経て、 福利厚生などの条件の良い特養で内定を頂き1月から働く事になりました。 入職前に初任者研修を取得するのですが、他に やってほうが良い事はありましか? 未経験で50代介護にたいする前向きな気持ち はありますが不安です。 アドバイス頂けますか?
入社未経験初任者研修
ニコ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 無資格, ユニット型特養
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
施設によって方針が違うと思うので、業務自体は、なるようになるさ!です。 私が資格取得した十数年前は、リストラにあった人や離婚した主婦など異業種経験者ばかりが資格取得のために通っていたスクールでした。 ニコさんも初任者研修に通う間に同じヘルパー仲間を増やすといいかなと思います。時々みんなで集まって、自分の施設のこれって普通なの?こんな経験したよー。こんな時どうする?なんて話すことで、モチベーション維持に繋がりました。
回答をもっと見る
次の転職先について漠然と考えている今日この頃。 特養、介護付き有料と来たので、次は グループホーム サ高住 訪問介護 あたりを経験してみたい。 できれば手取りを下げず、身体の負担が軽くなってくれれば理想なのだけれど。
サ高住訪問介護グループホーム
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
みわ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養, 障害者支援施設
コメント失礼します。 私は有料とグループホームは経験がないのですが、サ高住や訪問介護は特養やグループホームより身体の負担は少ないのではないかと思います(^^) 夜勤の有り無しで手取りも変わってくると思いますので、どちらを取るかですが。 良い施設があれば良いですよね(^^)
回答をもっと見る
父が亡くなり私自身の浪費癖も治りません。だから生活に不安があります。今の職場は運動量も多く、体力に自信のない私は休日は午後の夕方までぐっすり眠っています。入職して3ヶ月も経ってません。浪費癖が治らないからってwワークをするのは違うかなと思いながらも休日バイトを探してしまいます。やはり私は間違えてるでしょうか。収入を得たいなら今の職場で励んで収入を上げるべきでしょうね。
アルバイト家族特養
himawari
介護福祉士, 従来型特養
JINTA
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
コメント失礼します。 一度、診療内科をオススメします。 おそらく「双極性障害」だと思われます。躁状態のときに浪費といった症状がでます。
回答をもっと見る
ユニットケアで働いている方に質問です。コールが敏回にある利用者様の対応はどうされていますか?コールの内容はちょっとした困りごと等が多いです。クリアな方で、その都度対応に行きお話をし要望に答え、最後に他に困り事は無いか確認し本人も「あと大丈夫そうだ。ありがとう。」との流れで退室してきますが、その1、2分後にはまたコールが鳴ります。あまりに対応が追いつかない為ホールで過ごそうか提案するも、本人の拒否があり部屋で離床して過ごしています。みなさんの施設ではどのような対応をされていますでしょうか?
特養ケア
まな
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ユニット型でしたら、居室の扉を幾らか開けておく様にしていました。共用スペースの電気は消灯時間に落として、ダウンライトを少なく点けていました。扉を閉めて、静かになると、不安を感じたり寂しくなったりされるからです。後は、その方を主にした考え方や言い方で、「(トイレの)お世話を頼まれたので、5分したら戻って来ますので、少しお待ちください」と、待って頂ける様に、繰り返しお話しします。
回答をもっと見る
先日、1人での夜勤中にそれまで元気だった利用者様が意識消失で搬送先でお亡くなりになった。 AEDや胸骨圧迫、救急車の要請などしたが、意識は戻らず。 それ以降、その利用者様の空っぽの部屋の前を通ると過呼吸、吐き気、めまいがするようになり更には家でも眠れない日々が続き、しばらく仕事を休ましていただくことになった! 先輩介護職員から『ぬぬぬぬぬくんは誰よりも利用者さんに対していつも笑顔で大事に接してきてたんやから、それだけショックなのもわかる。気持ちが落ち着いてから戻って来たらいい』って言っていただけて本当に嬉しかった。 実は前の職場で僕じゃないけど似たようなことがあった時に『1人亡くなったぐらいで体調くずしてたらやっていけへんで』って言ってるのを聞いてしまった! ちなみにそれを言って来た人は、僕から見たら全く利用者様を大事にしてるようには見えなかった! 普段から大事にしてないからそんな発言が出るのかな?とも思った! 確かにただ仕事と割り切ってれば亡くなっても悲しくないのかもしれない。 けど僕はそんな風に仕事したくはないし、利用者様には喜んでてほしいからこれからも大事に接していきたい。 だからもし今後、利用者様が亡くなった時に悲しめなくなったら僕は介護士として失格だと思う!
1人夜勤体調不良特養
ぬぬぬぬぬ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ユニット型特養で働いています。 最近精神系のご利用者様が多く入居されてきていて、日によって浮き沈み、気分が著しく変わるので関わり方がとても難しいです。 このご利用者様の中には向精神薬を飲んでいる方もいますが、大半がそこまでではなく、向精神薬は服薬していません。 が、スタッフのメンタルが持ちません。 アンガーマネジメントなど、基本的な関わり方はしているつもりです。 それでもきつい時はきついです。どうすれば職場内でメンタルを保つことができるでしょうか。
メンタル服薬ユニット型特養
あやの
実務者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは、余裕を心に持つしかないです。なぜ気分の浮き沈み、変なこだわりもあるでしょうけど…それが分かっていてアンガーマネジが必要なんでしょう? 認知症の方も含めて、普通に自宅で生活出来ない、難しいから私たちの仕事はあります。それも腕の見せ所ですね。うちの特養にも精神科入院歴の方は多くおられます。それでも、バイスティックや、バリデーションなど、基本の対応を心がけて話しかけを続けると、よく話しかけて下さったり、笑顔も見られます。笑顔だけで解決しない時もありますが、それを引き出す事で落ち着かれるケースは多く、「よーし、落ち着いて笑顔やうなづきを引き出してやろう」との気持ちも大切と思います。本当の例外もおられますが、私たちの助けがないと、人生の仕上げの時期の方々なのに、普通の生活の質も持てない方々ですよね。そんな方を支えるのが、きれいごとでなく、私達の本分です。結果、思うところ、心に余裕が必要で、それを少しでも思えるよう取り組んでいく、自分で意識するのが資格を持った私達では、と思います。
回答をもっと見る
教育担当者と性格が合わず、何をやってもひたすらダメ出し、特養向いてない、○○さん(同時期入職した方)みたいにすればいい etc… 誤魔化しながら勤務してましたがストレスが日に日に積もり積もってキャパを超えてしまい勤務中に号泣、早退してしまいそれ以来、動悸や持病の症状がが悪化した上に落ち着きがないと指摘されて通院先の主治医と相談して服用している薬の用量を増やした結果、薬の副作用が強すぎて勤務すらできない状態になってしまい… 副作用の出た薬は必ず飲みたい薬なので用量を元に戻して動けるようになり体調面も落ち着いてきて、やっと今日施設長と面談をしてきました 早退した日から今までの心境、薬の副作用についてなど 話したいことは全て話しました 教育担当者の方は退職されているですが、なんだか自分は本当にこの施設にいてもいいの?となってしまい… まずは休まず勤務する を第一目標にさせてもらったもののただただ情けない、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 まずはフロアの見守りから、介助に入るのはもう少し後にしましょうか?と提案していただきましたがフロアの見守りしかできない介護スタッフなんて意味ないのでは… 介護経験が周りの同時期の入職者の中で1番浅く周りより時間がかかると自分でもわかっているからこそ自分でプレッシャーをかけてしまってるのかなと思いつつ、これからどうすればいいんだろうと考えています これは誰しも通る道なのでしょうか? それとも自分が考え込みすぎなのでしょうか…?
面談モチベーション特養
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私たちに、ねまさんの事は良く分からないです。答えは、ねまさんの中にある筈です。今、感じている事が、正直な気持ちだと思います。それを尊重した方が良いですよ、とお伝えしたいです。 質問を拝見して思った事は、通院や服薬について差別されたり、責められたりしてない所が良い職場環境じゃないかと感じました。"意味が、ないんじゃないか"は、誰からか言われたのではなく、自分の想像のお話です。周りの人の事をなるべく気にしないで、前向きに出来る事から行っていったら良いと思いますよ?何事も一歩一歩です。見守りは必要です。それが出来たら、少しずつ変えたり増やしたりするのだと思います。良いやり方だと思います。 私たちも、新人の頃は、それなりに大変でした。私も先輩に、"向いてるか向いてないか"と、いちいち言って来るので、先輩方を観察していました。言われて来なくなったり、辞めた人もいます。先輩や上司は、自分の考えを押し付けて来る事があります。参考に耳に入れても、全てを信じない方が良いと思います。
回答をもっと見る
介護の仕事と言っても色んな職場があると思います。 皆さんが働かれている職場はどんなところですか? (例えばデイサービス、グループホーム、特養など) なぜその職場を選んだのかも一緒に教えて頂けると嬉しいです☺️ よろしくお願いします!
グループホーム特養デイサービス
さくら
看護師, デイサービス
テタンジェ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
小規模多機能と併設されているシニアハウスです。特養から異動になりました。身体的には楽ですが精神的にはツラいですね。
回答をもっと見る
従来型特養です。 転倒や誤薬などの事故報告書記入後、カンファレンスを多職種で行うのですが、介護職が責められる感じになってしまいます。特にNSからの圧が強く介護職が萎縮しています。 事故カンファが【再発防止のための周知の場である】という意識付けが研修で成されてはいますが、理解が広まっていません。 介護職が事故カンファが嫌で事故報告を書きたくなくなると隠蔽とかにつながりそうで対応したいのですが…妙案がなく困っています。 似たような状況の事業所で経験談や対策案などあれば教えてください。
特養人間関係ストレス
fes
介護福祉士, 従来型特養
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
気をつける・確認する しか対応がない時は話し合いません。特に自立の方。 トイレの介助中転倒した、配薬を間違えた、などはなぜ起きたのかを詳しく書いておく。周囲の状況や自分の精神肉体的な状況など。 原因への対応は体の名称を使って動きを書く。 膝折れ転倒に対して、 ・膝折れに注意しながら介助する。より ・左足の膝折れに対して自分の右膝で支えて膝折れがないようにする。支える際は自分の重心がブレないように自分の左足は肩幅ぐらいで一歩後方の位置へ。とより詳しく書く。 詳しければ詳しいほど他のスタッフへの方法説明や手順書のようになります。 あと、書いてねと必ず依頼して、提出した人へは必ず労いの言葉をかける。 誰でもあるからね、より提出してくれてありがとう。大変だったよね。他の人も対応に苦慮してるかもしれないから本当にありがとう。って伝える。 あとは看護師へ 他の介護職への圧が強くて萎縮してます。今後看護師は不参加で。と伝えるか…。
回答をもっと見る
ユニット型の特養で勤務をしています。 私の職場は、4つのユニットがあって1ユニット10人で構成されています。それをABCDに振り分け、AB側勤務とCD側勤務の人で分かれてふだん仕事をしています。 私の職場の人間関係は概ね良く、皆が協力してやっているので仕事場としては働きやすいのですが、私の担当しているユニットで1人の入居様が私を酷く毛嫌いしていて、何もさせてくれません。勿論関わらなければ良いだけなのですが、どうしても視界に入ったり喋り声などが聞こえてくると精神的にしんどくなります。 夜勤の際も眠前を渡すのみしていて、他にもすることはあるのですがさせて貰えないのもあって早出の人に負担を掛けてしまうことを申し訳なく思っています。職場の人は理解があって「こっちでするから良いよ」と言ってくれるのですが、これからもこれで良いのか悩んでいます……。5年ほど同じユニットで働いていて、今更別のユニットで働くのも勇気が持てず、職場人間関係が良いので「辞める必要はないよ」と言われるのですが、辞めた方がスッキリする気もして……どうしたら良いか、踏ん切りがつきません。 皆様の意見を参考にしたいです。宜しくお願いします。
トラブルユニット型特養特養
柚宇
介護福祉士, 看護師, ユニット型特養
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お互い人間ですらからね…😅 相性はあると思います。 早出の人に負担をかけてしまっている、その気持ちだけても充分だと思いますよ。 苦手なご利用者が視界に入ったり喋り声も精神的にしんどくなるのめちゃくちゃわかるー、わかります。 私もとあるご利用者にそんな事は言ったつもりは無いのに違う職員伝えで聞いて、大袈裟に解釈されたりして……ほんとにはぁ😮💨って感じなことがあります。 早出の人が補ってくれる代わりに夜勤帯で何か手伝えることがあればするというのはどうでしょうか?…。
回答をもっと見る
やっちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
大丈夫じゃないと思います
回答をもっと見る
ユニット特養で働いている者です。 現在私の働いているユニット特養では安全のためユニット玄関の扉を施錠しています。 これは拘束に当たりますか?
施錠特養施設
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
ぼんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
以前夜間帯に施錠しているユニットがありました。(独歩でユニットの外に出てしまう利用者が居たため) それを知ったケアマネが拘束だと激怒して施錠しない事になりました。 個人的には疑問がありますが、拘束の研究をされている方の見解ではユニットの施錠は拘束だそうです。 ちなみに事務棟と介護棟の間の扉の施錠は拘束ではないそうです。
回答をもっと見る
くだらないこと…だと思われてしまいますが… 現在特養で勤務しています。 最近…私がずっと前から推しているグループが解散が決まってしまいました… 20年以上そのグループを応援し続けてきて ライブにヲ友達とあちこち一緒にいって そこで美味しいもの食べたり、呑んだり… 楽しい時間を過ごしてきました。 どんなに嫌なこと、辛いこと 逃げ出したい時も楽しいライブでの思い出…推しのグループの曲を聴いたり、ライブDVD観たりすごく支えられてきました。 確かにグループが無くなっても1人1人居なくなった訳じゃないので個人を応援すれば良い事なんですが… そのグループが好きだったので…無くなるってなると 心に穴が空いてしまったような… 仕事に意欲が無くなってしまったような… モヤモヤしてしまっています… こんな私は良くないと思うんです…。 皆さんは仕事に意欲がなくなってきてしまった時 どう軌道修正していますか?
モチベーション特養ストレス
かめ
従来型特養, 無資格
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
わかります❗️私も推しのグループから推しが脱退して、しばらく音沙汰なかったので、もうやめたのかなぁとか思って、憂鬱でしたけど、仕事に私情は持ち込みたくないので、昔の動画とか漁ったりしてましたね😃ありがたいことにまた戻ってきて、産まれて始めてファンクラブに入会しました❕私の場合でしたが、主様も気を落とさずに。
回答をもっと見る
何処の施設も喫食2時間ルールにそって食事を提供してますか? 知らない知らない職員さんも居ますか? 当たり前のようにやってたことなので施設で長く働いてる職員さんが知らなかったので。
食事ユニット型特養ケア
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
こんにちは。 食事を2時間以内に食べるように、ということですかね? うちの職場でもそのルールに沿っています。
回答をもっと見る
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お疲れ様です。結論パソコンで大丈夫です🙆♀️パソコンスキルがあるという証明になります。読み手からしたら文字が読みやすいことや手書きで誤字脱字があってもやり直しをしてなくて良いですしね。手書きだから採用、パソコンだから不採用という事業所あったら、こちらから願い下げですかね笑
回答をもっと見る
みなさんの事業所では、実績入力や請求業務でどの介護ソフトを使っていますか? また、記録用に別のソフトを導入している場合は、そのソフト名と、実際に使ってみてのメリット・デメリットを教えてください。 ちなみに、うちの事業所では「ナーシングネット」を使用していますが、正直使いづらく、入力ミスも起きやすいのが悩みです…。 記録には「リハブクラウド」を使っています。 他の事業所の状況や、ソフト選びの参考にさせていただきたいので、ぜひ教えてください!
記録デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
以前の話ですが。 訪問介護では、カイポケ 特養では、ほのぼのでした。
回答をもっと見る
・利用者さんにプレゼントを贈りました・母の日にちなんだレクを行いました・特別な食事が出ました・何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・利用者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)