明日から早番独り立ちです どーしよ、不安だよー心配だよー おむつ交換、時間内に終わるかな? 私の腰は大丈夫かな? 仕事の前の夜は不安で寝れません シュミレーションしても職場に行くと頭真っ白になります
無資格未経験オムツ交換
チビ
従来型特養, 初任者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
忘れていませんか? 福祉の仕事は利用者さん第一です。 速かろうと、少し遅れようと、声かけをきちんとして、一人でも、もしありがとうと思ってもらえたら、それが何よりです。 一人で出来るのですから、明るく、声かけや、冗談や気候の話でもしながら、接していきましょうよ! それこそが、利用者さんのQ.O.L.をあげる気持ちと行動です。 ご自分が楽しまないと、利用者さんは喜びませんよ。 気楽に頑張って❗️
回答をもっと見る
10月からの処遇改善手当ってなくなるんですかねぇ…よく仕組みが分からなくて… 毎月貰えてたので…なくなったらお給料だいぶ減ってしまうかも…(>︿<。)
給付金給料特養
かめ
従来型特養, 初任者研修
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
処遇改善手当が減って、時給やベース給に少し上乗せされる感じになってますか? 最低賃金のベースアップがあったから、時給も上げざるを得なくて、でも会社はお金出したくないから、処遇改善手当の一部を削って時給やベース給に乗っけて「ほら給与アップさせてるよ!」ってやつでしょうか? (あ、それはうちの会社
回答をもっと見る
私が以前勤務していた施設では、夜になると廊下をコウモリが飛んでいました🦇 夜勤の仕事ではないんですが邪魔なのでコウモリ退治を夜な夜なしていました(笑) 皆さんの施設ではどんな珍客が現れますか?
特養介護福祉士夜勤
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
野趣あふれる施設なので、ムカデやダンゴムシが常にいます。 秋になると室内で鈴虫が鳴き出します。笑
回答をもっと見る
陰茎巻きも意味がなく、横布(側臥位で下になる方に当てるパット)しても漏れる時、両面吸収できるパットをジャバラ状にしたり、くるくる巻きにしたり、いろんなやり方があると思うのですが、 何かバシッとこれだ!と決まり手がなくて…。 何か、オススメ、イチオシ、決定打、みたいなものはありますか? 是非、ご教授ください!
ショートステイオムツ交換ユニット型特養
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
短くても、亀頭の張りが多少あれば、 ギャザーに通して折り畳む方法があります。 ただ、本来は、巻きに頼らず、しっかり真下を向けてパットを当てるのが、正攻法であり、それでももれるなら、8~10回用の大きめのパットをしっかり当てるべきだと思います。
回答をもっと見る
オープニングのユニット型特養で働いています。 ある利用者様が、食事が食べれなくなってきて、1割しか食べない時が1週間ほど続いています。 脳腫瘍もあり、ドクターの判断では余命が数週間から数ヶ月とあいまいで、看取りの見極めに悩んでいます。 看取り対応も、オープニングだからなのかマニュアルもないため、連携できるか不安です。 みなさんのところではどうしているのか、教えてください。
訪問介護グループホーム特養
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
まずは家族は看取りに同意していますか?もし同意しているなら亡くなった際に着せたい洋服は用意しています。あと面会可能なら面会しています。あとはスワブや適宜体位変換行いなるべく褥瘡などできないようにしています。
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です! 以前勤めていた施設では、○○委員会というのがすごいあったのですが、今勤めている施設では片手で数える程度しかありません。 みなさんの施設では、どのくらい委員会とかありますか。
特養デイサービス介護福祉士
むつごい
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ワン🐕🦺
介護福祉士, グループホーム
ウチはイベント、感染症、研修、防災、安全対策、美化、広報、給食、運営がありますね。
回答をもっと見る
特養に入って2ヶ月目になります おむつ交換、ベットからの移乗まだまだ一人で関われる利用者様は少ないです ですが、遅番の業務を4日でひとりでまかされ、次から早番の業務が始まります 未経験、無資格なので毎日の業務をこなしていくのがやっとです 「2ヶ月もいるのだから、周りをよく見て動いて、ご飯の時の離床もちゃんと考えて動いてる?」 と言われます 私が離床出来る利用者さんは、抱えて移乗出来る方です。 スーバートランス?を教えてもらいましたが、ヒトリでは無理です 早膳の利用者さんはスーバーで移乗しないといけない方です 「仕事来る前に離床のシュミレーションしてきた?」 と言われてもできることしかできません 未経験の介護士さんはすぐにできるのですか? もしそうなら、自分はむいてないのでは? と悩む日々です 頑張って行こうという気持ちとダメかもという気持ちが入り混じっています
未経験新人特養
チビ
従来型特養, 初任者研修
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
周りのスタッフはちびさんにけっこうガツガツチビさんに来ますね。横柄 傲慢なスタッフがいるから、嫌な思いをして働く新人さんが多いのだろうと感じます。まだ2ヶ月目ですし、公休を除くと、実質勤務したのは20日ちょっとでしょうか?なので、じっくり学んでいくと良いのかなと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 特養勤務で人間関係で色々あって心身共に疲れてしまいました。病院にいったら適応障害で休職になりそのまま退職します。暫くは休養しますが仕事はします。 主治医の先生からは介護職は避けた方がいいと言われました。私もまた同じ事繰り返したくない気持ちもあるのでそうだと納得できる部分もあります。 でも介護の仕事は好きだから未練もあります。何で仕事が嫌いになったわけではないのに私が辞めたり離れないといけないのか悲しいです。 介護以外仕事はしたことなく介護以外の資格もないです。どんな仕事にするか悩みます。
退職転職特養
みゅー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ぱる
介護福祉士, ユニット型特養
1年半前、私も適障で退職しました。(私は転職先の施設でした) その時はパニック発作も併発してました… みゅーさんと同じで介福以外なくて違う仕事もできないなって思って別の業種検討しましたが難しくて転職する前の施設に出戻りしました。 自己都合の退職でも適応障害であれば(通院歴や雇用期間も関係してきますが)失業手当もすぐに貰えましたよ◎ 手当もらって少し休養期間で好きなことしましょう! 適障発症してしまうほどみゅーさんは頑張ってお仕事にあたってた方なんだろうなって思うので自分を労わってくださいね
回答をもっと見る
ろ、ろ、ろ…6連勤…(>︿<。) 今日休んで、明日出勤して 明後日休みの後…早番2日入る6連勤… 結構…辛い…
休み特養
かめ
従来型特養, 初任者研修
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
つらいですね…。その山場を越えたら、あとは余裕で今月ももうすぐ終わります!
回答をもっと見る
特養と介護付き有料の仕事面での違いを知りたい。 どう違うのでしょうか?
特養
じょっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 基本的な部分は変わりません。排泄や入浴などやる事は一緒ですね。 まあ介護度の平均が違うとかはあると思います。 特養は基本要介護3以上の方が対象なので。 有料だと介護度が高い方は取らない方針の施設もあったりします。
回答をもっと見る
初めまして! 私は特養で働いていますが、介護福祉士の後輩が、言動が悪くて困っています。罵声を浴びさせたり、きつい態度をとったり…数えきれないほどです。 入居者様のほとんどの人から嫌われて、その人が夜勤の時などは嫌だ!なにをされるか、わからないと訴えがあります。ご家族からの苦情も今までに何件かあり、トラベルメーカーで入居者様を泣かしたり脅したり。こんな人は介護をする資格はないと思います。 上に報告しますが、現場を見てないから何も言えないというのです。それもおかしいと思います。職員の中からも苦情は出てて言ってはいるんですが、注意することもなく、私的には辞めさせるレベルだと感じています。 みなさんの職場にもこういう介護士はいますか?対処法をアドバイスして頂けたらと思います。よろしくお願いします。
特養職員
あゆ
従来型特養, 実務者研修
shoko
サービス提供責任者, 有料老人ホーム
初めまして、特養は比較的に言葉使いが悪いことが多いと思われる。勇気を持って注意をするべきですが…上への報告はそんな現場を見せて行き報告に変えれば良いと思います。
回答をもっと見る
風邪だったー 利用者から移ったかな?分からぬ 早遅なんてやるから体調崩すんだわ コロナじゃなくて一安心ε-(´∀`;)ホッ コロナだったらやばいぞって思ったけど。 風邪だったら薬飲めば仕事は行けるから。 このご時世休みやすい環境をとか言うけどそんなこと言ってたらシフトに穴あく。仕事休めません。 人ほんといないから 病院で測っときが一番高熱だったわ自宅じゃなくて良かった。
病気シフト休み
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
退職まで4ヶ月あります。今の自分に何ができるんだろうと悩んでいます。 日々のケアは、自分のできる限り笑顔で丁寧に接するよう努力してますが、プラスα何かしてあげられたら。と考えていて。。。退職前に何かしたよ。という方いたら何かアドバイスしていただきたいです。
退職特養ケア
ビーちゃん
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
退職前には、何もしません。淡々と、日々の業務をこなすだけです。今まで通り、利用者に笑顔で接する。それだけで大丈夫です。 自分の意志で去るのであれば、淡々と去りましょう。変に足跡や爪痕を残そうと思わない方がいいです。
回答をもっと見る
私の施設では、「もうちょっと量を増やすかマシな物を提供できないだろうか?」と思うようなおやつが出てきます。 小さい菓子パン1個やバナナ1/3本、フルーチェ3口程度など。 厨房に意見を言っても「金額が決まっているから、これ以上は無理」の一点張り。 以前働いていたディサービスでは、もう少しこましな物が出てきていましたが、みなさんの施設(特に入所型)ではどのような物がおやつで提供されていますか⁇
グループホーム特養デイサービス
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぱり
介護福祉士, ユニット型特養
特養で働いていますが、厨房で作ったおやつ(まんじゅう、たい焼き、ワッフルなど)が出てきますね!たまにカルシウム入りのせんべいみたいなのもありますよ!
回答をもっと見る
正社いなさすぎて定時でほぼ帰れない… 早番も早遅(平日) A勤(日勤)もA遅(土日) 遅番はまぁ定時で帰れる 勤務表見ててこの勤務ヤバいなと改めて思っちゃった。 遅番2人いれば早番も日勤も定時だいたい帰れるけど遅番1人の時なんか帰れない… 残業代出るってもそういう問題でもないんだよな…
正社員シフト特養
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ゆうまま
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
日々の介護お疲れ様です。 人手不足は、深刻な問題ですよね。 私は、特養で正社員で働いていた時は、他にも正社員がたくさんいて残業のないようなシフトでした。私ほ、友達から誘われてそこに就職しましたが、求人など出していないのですか? 出していないとしたら、かなりキツいですね。相談等できるようでしたら、した方が良いかと思います。どうか、お身体を大事になさって下さい。
回答をもっと見る
食事介助の時 私な利用者さんに話しかけながら介助してるのですが…他の職員さんは 無言で食介しています。 少しでも楽しく食事が出来れば…と思って 話しかけてますが… 利用者さんにとってどちらが良いんでしょうかね…無言で淡々と食介した方が良いのでしょうか?
食事特養施設
かめ
従来型特養, 初任者研修
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
コメント失礼します。 私も声かけしながらの食事介助の方がいいと思いますよ!慣れた中堅介護士さんなんかは、もう作業になってしまっているんでしょうね😅 返答がなくても利用者さんは聞こえています。きっとかめさんのお声も聞こえているはずです👌声かけしながらの方が絶対いいと思いますよ!😊頑張ってください!
回答をもっと見る
いつも卑猥なことばかりおっしゃる利用者さんがいます。 いつも「何言ってるんですか」と流すのですが、うまい返しがあったら教えて下さい。 ちなみに認知症ではなく、とてもしっかりしてらっしゃいます。
有料老人ホームユニット型特養グループホーム
おにぎり
介護職・ヘルパー, 訪問介護
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
相手が認知症じゃないなら、気持ち悪いから止めてくださいってはっきり言うのはどうでしょう? 令和3年から、ハラスメント対策が義務化されています。ひょっとしたら御社でも規約や重説、契約書などで事業所側からの契約解除理由として明文化されているかもしれません。 上と相談して、管理者からキッパリ言ってもらうという方法もあるかと思います。
回答をもっと見る
38度の熱があるにもかかわらず、フロアにふらふらと来ます。 その度に部屋にお連れし、横になるように声かけと寝かすも、起きてきてはフロアに来てしまいます。 普段、トイレに行く人で、部屋に簡易トイレを設置するも理解されず、ふらふらしながらトイレに行ってしまいます。 みなさんは、どう対応しているのか教えてください。
コロナグループホーム特養
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
認知症の方の居室ステイは、今の福祉施設では無理です。 制限が出来ないからです。それが正しい事なので… その都度部屋に戻るようお伝えするのですが、普段温厚な方でさえ、機嫌が悪くなる可能性が高い場面=利用者さんのQ.O.Lを下げてしまう、ので、伝え方は否定でなく、お願いであるとの姿勢で対応するしかないですねー…。 他の方をフロア端に呼び集めて、職員が付いてゲームや針金細工、お菓子作りをして、熱発者が出てきても接近しないようにも試みましたが、その方も興味を持って近づいたり、集まる集中が続かない方が普通のホール自席に戻るなど、おおよそ成功とは言えませんでした。 認知症の抱える問題の難しさですねー…
回答をもっと見る
市の指定管理者の社会福祉法人で2回の試験と面接を受けて合格しましたが、実際どういう待遇なんでしょうか?もし知っている人がいたら教えてください。
退職特養施設
ろど
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
市町村での差が大きいと聞いています。 私の所属する市の事業団では、入職時に有給が20日付与など、良すぎる待遇です。 いずれにしても、良かったですねー、採用されて! やりがいもヒトシオだと思います。
回答をもっと見る
10月いっぱから、リーダーと夜勤を同時進行で教わってるんですが、皆さんもこんな感じですか? 早いですか?遅いですか? 私自身、介護職は今回初めてで半年で同時進行なのですが、かなり、体調と精神面でキツくて……
特養
しず
介護職・ヘルパー, 従来型特養
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
初めまして。それはなんだか荷が重い話ですね💦 私は派遣で夜勤専従の派遣から正職になり、日勤業務もその他業務も同時進行で覚えている最中にリーダーになり、リーダー業務を教える側も私も忙しいという大変なスタートでした。覚えている間にもカンファやモニタリング、シフト作成など、次々に仕事が湧いてきてなかなか帰れなかったです😅
回答をもっと見る
尿量の多い利用者なら、確認毎にパット交換されていると思いますが、少ない利用者の時の交換はどうしてますか? うちの施設では、パットの使いすぎについて問題視されています。 交換する際に、付着していた尿量や便が着いてるか、血がついてないかなど、確認されてると思いますが、全く汚れていなかったり、汚れていても、問題ない程度ならと放置することもあると思います。 ですが、この程度も人それぞれになっていると思います。 全く汚れていない時、便が少しついてる時、少し濡れてる程度の時…みなさんは、どの程度でパットを交換しますか? 私が日勤オンリーなので、日勤の時にどうしてるか教えてください!
グループホーム特養デイサービス
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 日中は2時間置きが多いです。 全く汚れていなければそのまま。 少しでも汚れていたらもちろん交換です。
回答をもっと見る
今の現場では、朝のオムツ交換の際に入浴以外の方の陰部洗浄をしています。 以前勤めていた現場では、汚染された時に陰部洗浄して、それ以外は基本的にしていない場所もありました。 みなさんの現場では、陰部洗浄はどのタイミングで行っていますか⁇ もしくは、そもそもしていない現場とかもあるのでしょうか⁇
グループホーム特養介護福祉士
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
かのん
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
私も前の施設ではそうでした。今は人が少ないことや非協力的な職員が多いため入浴日以外は汚染時のみです😭本来は1日一回したほうがいいですよね。
回答をもっと見る
現在特養(従来型)に勤めているのですが、25人ほどの利用者様を見ています。職員が多いとは言えず、中々業務に追われる日々が続いています。正直給料も20万程度なので、他にもう少し楽にできて給料面が良い介護の仕事は無いのかなと思い始めました。 できればある程度会話が出来る利用者様相手とかが良いですが… 7年勤めており、介護福祉士の資格はあります。
給料転職特養
もやっしー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
もやっしーさん 大学を通信か何かで通って社会福祉士の資格を取得して専門学校の教員になるというのはいかがでしょうか?今は高校も福祉課があるし収入良さそうではないですか?
回答をもっと見る
昨日日勤で普通にしてた利用者様。ADLも問題なくほぼ自立の人。 ちょっと活気なくてお昼もいつもよりちょっと残してた。 夕食に服薬解除に行ったとき嘔吐でご飯食べられずってのはあったけど、「ゆっくり寝てね。ゆっくり寝たら明日には元気になるよ。」って会話してた方。 夜中に連絡きて会話してた2時間後呼吸停止で発見されて亡くなられたらしい。。。 まさかすぎて動揺やばい。「なんで?」しか出てこない。。。
トラブル特養介護福祉士
HM
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
ADLのくだりは、気にはなりますが… HMさんの今回言いたい事は別にあるのは明確なので、そこだけには共感できますのでコメントさせて下さい。 これは、悪くはない、でもいつもと違う、でも大丈夫な状態…そして亡くなられる…… こうなると、もうちょっと違った対応出来なかったかな、など本当にモヤモヤするし、とにかくその利用者さんの表情が浮かぶものですよね。この仕事の避けられない、辛い所です。私も昨日夫婦利用者さんの旦那の通夜に行ってきました。棺のお顔を見せて頂いて、そしてメモリーボード見て、やはりこみ上げてきました。同じく利用者さんである奥さんが涙目でお礼を言って下さいました。 でも、 HMさんのような、後から思う事も、やはり供養の一つになるのだと思います。 冥福を祈りましょう。ちょっとでも生前の関わりを思い出しましょう。それしか出来ませんし、それができます。大事だと思います。 お疲れ様でした、本当に。
回答をもっと見る
最近特に、食事がとれない・反応が無くなってきた等ADLが看取り期に近づいてきた時に家族が医療を望むことが増えているように感じます。昨日まで元気だった方が急変して…等ならまだ分かりますが、90才オーバーで何年も特養で暮らしてきて徐々に嚥下や認知機能が低下していることも定期的に報告されていても看取り期に近づいているとの話をされると「病院で検査希望」「特養で点滴してもらえないのか」等の話が出ることも多いです。 この数年は面会制限もあったので電話連絡で様子を聞いてもそんなはずは無い…と思う気持ちもわかるのですが。あまりにも医療に対する信頼と「自分の身内は死ぬはずがない」と言う無意識の確信が強い方が多く居るように感じます。もちろん、どの選択をするのも自由なので医療依存度を高めてでも1日でも長く生きたい(生きてほしい)という方が居て良いとは思いますが、たいてい医療医療!と希望した後もずっと家族が納得いかない状況が続いて療養型へと転居したり結局苦しい思いをしながら亡くなったりするのでやるせ無くなります。こちらとしては体が限界なんだからいくら医療に頼ってもトラブルは続くのでやめてあげてほしい…と思ってしまうのですが、相談員が何時間かけて話をしても伝わらないことが多いです。 施設側が出来るとしたら、人の最期とはどういうものか・看取り介護とは何をするのか・医療にも限界があることなどを平時から情報発信していくことなのかなと思うのですが皆さんの事業所ではそのような取り組みをしていますか?広報誌にコラムを作るとか、家族参加可能なzoom勉強会とか…?
看取り相談員家族
jmam
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ヒロポン
介護職・ヘルパー, 障害者支援施設
jmamさん。その人の経過報告書を書いたら言いと思います。介護。看護士なとに相談して。会社の上の人。支援と協力仕合い利用者の家族。身内などに報告したら、いかがかな☺️
回答をもっと見る
働いている施設では誰かが休んだりすると、入浴が中止になり、週1回なる事が多いです 清拭もせずそのままです この様な事が当たり前なのですが、は違反になりますか? 事務所?相談員も中止で良いと話してます 入浴が中止になり、身体は楽ですがこのままこの施設で働いていても大丈夫ですか? 教えて下さい よろしくお願いします
相談員入浴介助特養
ママさん
介護福祉士, 従来型特養
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
週2は必須ですが、 状況によりけりだと思います。 誰かが休んだからと言って中止はないですよね。 相談員が決めることではなく、 施設長か事務長か、施設全体の責任者が決めることだと。 早くスタッフ補充しなきゃダメだと思います。ギリギリでやってると急に休むスタッフがいることも考えなきゃ。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、看護師も常勤で働いていますか?私は、特養だったので、看護師も何名かいて、なかなかコミュニケーションがとれず、なぜか敵対しているようでした。私は、仲良く色々な情報交換をしながら、仕事したかったのですが、皆さんの施設ではどうでしょうか?教えて頂きたいです!
看護師特養施設
ゆうまま
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼いたします。 日々の業務お疲れさまです。 私は今老健で働いており、看護師さんは何人か常勤しています。 今の現場の看護師さんはみんな良い人ばかりで、コミュニケーションが取りやすくとても働きやすいです。 しかし、以前働いていた特養にいた看護師さんは横柄でコミュニケーションが取りにくく、周りからは「お前医者か?」と言われていました。 結局、介護士だからどうとか看護師だからどうとかいうことではなく、そこで働いている個人の問題なのかな…と思いました。
回答をもっと見る
おはようございます。先日避難訓練がありました。うちの施設は出勤の職員はもちろん、明けだろうが、入りだろうが、休みの職員も避難訓練に参加しないといけません。 先日の避難訓練での出来事です。その日の避難訓練は9時半からありました。ですが、私は10時からの勤務帯の遅番職員でした。つまり、30分前から業務に就いていたことになります。時間外が発生するか確認した所、時間外は出ないとの事です。正直腹がたちましたが、正職なら仕方ないことなのでしょうか?また、このような事が横行してるのですが、うちのような職場はブラックでしょうか?
残業新人特養
あい
介護福祉士, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
日頃の勤務時間が8時間ですよね?その前に出勤して避難訓練に参加したなら、普通残業ですよ。業務命令を受けて早く来たのですから。避難訓練は施設側に実施する義務があるのですから、「ボランティアで来た」は通じませんしね。 入りだろうが明けだろうが公休だろうが来いと言うのも問題ですね。個人的にはブラックだと思います。
回答をもっと見る
過去にウチの居宅で私が担当していて、同法人内の特養に入所した方がいます。 最近その方について特養の相談員から連絡がきて、「今在宅酸素が必要な状態で入院中だが、施設としてHOTはNGなので退院調整してほしい。家族もだーまんの介入を希望しているから」という内容でした。 まず、特養のくせにHOTも受けないのか!?と驚いたのが1つ。さらに、施設の都合で契約を解除しようとしているのにも関わらず、自分たちの責任を放棄しようとしている所にさらに驚いています。 特養の相談員は2人いますが、どちらも特養経験しかなく、殿様商売的思考になっています。 在宅介護している人の気持ちや、特養としての社会的責任というものを全然自覚していないから、こんな無責任な考え方になるんだなーって愕然としています。 自分は上司に相談するまでもないと考え、「家族が私を頼ってくれるのはありがたいが、そもそも特養側の都合で契約解除しようとしているのだから、運営基準にあるサービス提供拒否の禁止に関する原則に則って対応し、誠意を示すべきである。こちらが介入するのは、退院調整の結果居宅との契約が必要となり、家族が当事業所との契約を希望した段階からである」と返答して断りました。 その後の連絡はないのですが、皆様だったらどのように対応しますか?上司や同僚には事後に報告し、全員から対応に問題はなく、当然のことであるとの見解を得ています。
契約相談員家族
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
特養のくせにHOTも受けないのか?それは違うと思います。特養だから受け入れ出来ない事もあります。医療行為が必要な人が受け入れ出来ないのは環境が整っていない、常時看護師がいなかったりです。日勤のみも多い。その事から一概にサービス提供拒否の禁止に当たっている訳ではないと思います。施設には施設が対応出来ないと判断した場合には退去していただくって決まりがありますし、それはどういう物かも契約書にある筈です。 居宅事業所にてサービス提供終了の利用者さんですから対応に問題無いは間違ってないです。家族と特養側の話し合いはあったと思います。特養側もこの先の介護に於いて、酸素OKな有料や介護医療院などの話もしたと思います。ただ、やはりコストがかかります。家族としては先行きが見えないからお世話になったケアマネさんにまた相談したかったのかもしれませんね。
回答をもっと見る
久しぶりの主任との夜勤…緊張:(´◦ω◦`):カタカタ 他の人とやるのと空気が違うのよ… 話さなきゃいいだけだけどね。 今日の1回と月末1回計2回 1回でも嫌なのに…2回も…まぁしょうがないね。
上司特養人間関係
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
目線は利用者さんであるべきです。 だれが同じ時間の勤務は、関係ない‼️ くらい思ってみて下さい。
回答をもっと見る
訪問介護の仕事で、支援を終えて事業所に戻ると、次の支援先に間に合わなくなってしまうことがあります。 そのため、事業所には戻らず、コンビニなどで時間をつぶして過ごすことがあります。 空き時間をどのように過ごすかは、毎回少し悩むところです。 他の方は、このような空き時間をどのように使っているのでしょうか。 それとも、そもそも空き時間が出ないようにシフトが組まれている場合もあるのでしょうか。 ぜひ、皆さんの状況も参考にさせていただければ嬉しいです。
訪問介護
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
サービス提供責任者です。パートさんの場合は、15~20分の移動で次の支援先に着けるように組んでいます。 正社員の場合は、時間が中途半端なときは一度、事務所に戻って事務処理等をしています。 移動のことも考えつつ、利用者さんとの相性も考えて担当ヘルパーを決めるので、理想的なシフトを組むのはなかなか難しいです。
回答をもっと見る
子供が体調悪くなった時にお母さんがお父さんどちらがお迎えに行きますか?うちはほとんど私が行くのですご、通勤時間に1時間もかかるので結局早く上がっても意味なし。もう転職活動しようかな、、、、と考えてます
子供転職
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 家事育児と仕事の両立、本当にお疲れ様です。 私は特に活躍できるような資格もなく、夫も家事育児に協力的ではなく、夫の給料の方が良いこともあり文句も言えないので、子供たちが小さい頃は私が仕事を辞め専業主婦をしていたり、パートで家事育児をメインにできるライフスタイルにして生活してきました。ほぼ1馬力ですのでとても貧乏でしたが😅 今は子供たちも手がかからなくなり、逆にお金がかかるようになりましたので、正社員で働いています。 子供が小さい頃は、なかなか全てをカンペキにはできない時期だと思います。家族の協力があると助かるのですが、ご主人は無理そうですか? hままさんは看護師さんですよね?もし、お近くに施設があるのでしたら、融通のきく働き方ができる職場に転職するのもアリかなぁと思います。
回答をもっと見る
子供達は夏休みに入っていますが、こうゆう時子供は一人でお留守なのでしょうか?まだうちは小さいので絶対にないですが、キッズとかいってるんでしょうか? 長期休みを考えると通勤に1時間もかかるところより近場がいいですよね、、、、
子供休み
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
うちの職場の小学生を持つお母さんの3人のうち二人の職員は近所に住んでいます。残りの一人は多分自転車で20分のところに住んでいるんじゃないかなと思います。 他の家族が子供の世話ができないなら,ママさんがしないといけないのでは?
回答をもっと見る