特養」のお悩み相談(56ページ目)

「特養」で新着のお悩み相談

1651-1680/4427件
特養

最近特に、食事がとれない・反応が無くなってきた等ADLが看取り期に近づいてきた時に家族が医療を望むことが増えているように感じます。昨日まで元気だった方が急変して…等ならまだ分かりますが、90才オーバーで何年も特養で暮らしてきて徐々に嚥下や認知機能が低下していることも定期的に報告されていても看取り期に近づいているとの話をされると「病院で検査希望」「特養で点滴してもらえないのか」等の話が出ることも多いです。 この数年は面会制限もあったので電話連絡で様子を聞いてもそんなはずは無い…と思う気持ちもわかるのですが。あまりにも医療に対する信頼と「自分の身内は死ぬはずがない」と言う無意識の確信が強い方が多く居るように感じます。もちろん、どの選択をするのも自由なので医療依存度を高めてでも1日でも長く生きたい(生きてほしい)という方が居て良いとは思いますが、たいてい医療医療!と希望した後もずっと家族が納得いかない状況が続いて療養型へと転居したり結局苦しい思いをしながら亡くなったりするのでやるせ無くなります。こちらとしては体が限界なんだからいくら医療に頼ってもトラブルは続くのでやめてあげてほしい…と思ってしまうのですが、相談員が何時間かけて話をしても伝わらないことが多いです。 施設側が出来るとしたら、人の最期とはどういうものか・看取り介護とは何をするのか・医療にも限界があることなどを平時から情報発信していくことなのかなと思うのですが皆さんの事業所ではそのような取り組みをしていますか?広報誌にコラムを作るとか、家族参加可能なzoom勉強会とか…?

看取り相談員家族

jmam

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

52022/10/07

ヒロポン

介護職・ヘルパー, 障害者支援施設

jmamさん。その人の経過報告書を書いたら言いと思います。介護。看護士なとに相談して。会社の上の人。支援と協力仕合い利用者の家族。身内などに報告したら、いかがかな☺️

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

働いている施設では誰かが休んだりすると、入浴が中止になり、週1回なる事が多いです 清拭もせずそのままです この様な事が当たり前なのですが、は違反になりますか? 事務所?相談員も中止で良いと話してます 入浴が中止になり、身体は楽ですがこのままこの施設で働いていても大丈夫ですか? 教えて下さい よろしくお願いします

相談員入浴介助特養

ママさん

介護福祉士, 従来型特養

242022/10/06

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

週2は必須ですが、 状況によりけりだと思います。 誰かが休んだからと言って中止はないですよね。 相談員が決めることではなく、 施設長か事務長か、施設全体の責任者が決めることだと。 早くスタッフ補充しなきゃダメだと思います。ギリギリでやってると急に休むスタッフがいることも考えなきゃ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんの施設では、看護師も常勤で働いていますか?私は、特養だったので、看護師も何名かいて、なかなかコミュニケーションがとれず、なぜか敵対しているようでした。私は、仲良く色々な情報交換をしながら、仕事したかったのですが、皆さんの施設ではどうでしょうか?教えて頂きたいです!

看護師特養施設

ゆうまま

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

32022/10/06

あるる

介護福祉士, 介護老人保健施設

コメント失礼いたします。 日々の業務お疲れさまです。 私は今老健で働いており、看護師さんは何人か常勤しています。 今の現場の看護師さんはみんな良い人ばかりで、コミュニケーションが取りやすくとても働きやすいです。 しかし、以前働いていた特養にいた看護師さんは横柄でコミュニケーションが取りにくく、周りからは「お前医者か?」と言われていました。 結局、介護士だからどうとか看護師だからどうとかいうことではなく、そこで働いている個人の問題なのかな…と思いました。

回答をもっと見る

愚痴

おはようございます。先日避難訓練がありました。うちの施設は出勤の職員はもちろん、明けだろうが、入りだろうが、休みの職員も避難訓練に参加しないといけません。 先日の避難訓練での出来事です。その日の避難訓練は9時半からありました。ですが、私は10時からの勤務帯の遅番職員でした。つまり、30分前から業務に就いていたことになります。時間外が発生するか確認した所、時間外は出ないとの事です。正直腹がたちましたが、正職なら仕方ないことなのでしょうか?また、このような事が横行してるのですが、うちのような職場はブラックでしょうか?

残業新人特養

あい

介護福祉士, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

42022/05/28

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

日頃の勤務時間が8時間ですよね?その前に出勤して避難訓練に参加したなら、普通残業ですよ。業務命令を受けて早く来たのですから。避難訓練は施設側に実施する義務があるのですから、「ボランティアで来た」は通じませんしね。 入りだろうが明けだろうが公休だろうが来いと言うのも問題ですね。個人的にはブラックだと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

過去にウチの居宅で私が担当していて、同法人内の特養に入所した方がいます。 最近その方について特養の相談員から連絡がきて、「今在宅酸素が必要な状態で入院中だが、施設としてHOTはNGなので退院調整してほしい。家族もだーまんの介入を希望しているから」という内容でした。 まず、特養のくせにHOTも受けないのか!?と驚いたのが1つ。さらに、施設の都合で契約を解除しようとしているのにも関わらず、自分たちの責任を放棄しようとしている所にさらに驚いています。 特養の相談員は2人いますが、どちらも特養経験しかなく、殿様商売的思考になっています。 在宅介護している人の気持ちや、特養としての社会的責任というものを全然自覚していないから、こんな無責任な考え方になるんだなーって愕然としています。 自分は上司に相談するまでもないと考え、「家族が私を頼ってくれるのはありがたいが、そもそも特養側の都合で契約解除しようとしているのだから、運営基準にあるサービス提供拒否の禁止に関する原則に則って対応し、誠意を示すべきである。こちらが介入するのは、退院調整の結果居宅との契約が必要となり、家族が当事業所との契約を希望した段階からである」と返答して断りました。 その後の連絡はないのですが、皆様だったらどのように対応しますか?上司や同僚には事後に報告し、全員から対応に問題はなく、当然のことであるとの見解を得ています。

契約相談員家族

☆だーまん☆

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ

112022/10/04

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

特養のくせにHOTも受けないのか?それは違うと思います。特養だから受け入れ出来ない事もあります。医療行為が必要な人が受け入れ出来ないのは環境が整っていない、常時看護師がいなかったりです。日勤のみも多い。その事から一概にサービス提供拒否の禁止に当たっている訳ではないと思います。施設には施設が対応出来ないと判断した場合には退去していただくって決まりがありますし、それはどういう物かも契約書にある筈です。 居宅事業所にてサービス提供終了の利用者さんですから対応に問題無いは間違ってないです。家族と特養側の話し合いはあったと思います。特養側もこの先の介護に於いて、酸素OKな有料や介護医療院などの話もしたと思います。ただ、やはりコストがかかります。家族としては先行きが見えないからお世話になったケアマネさんにまた相談したかったのかもしれませんね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

久しぶりの主任との夜勤…緊張:(´◦ω◦`):カタカタ 他の人とやるのと空気が違うのよ… 話さなきゃいいだけだけどね。 今日の1回と月末1回計2回 1回でも嫌なのに…2回も…まぁしょうがないね。

上司特養人間関係

ともみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

12022/10/05

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

目線は利用者さんであるべきです。 だれが同じ時間の勤務は、関係ない‼️ くらい思ってみて下さい。

回答をもっと見る

特養

私は、介護の現場に入って間もない時、私も手馴れて居なかったので、大きな体の利用者さんにグーでほっぺを殴られてしまった経験がありました。殴られたと言っても、そこまでの力ではなかったですが… 皆さんも、慣れていない時など、利用者さんから手を出されてしまった経験ありますか??

特養

ゆうまま

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

42022/10/04

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

暴力系はサマリーなどでわかることが多いですが、男性職員のイチモツを触ってくる女性利用者がいました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ユニット型の特養で勤務しています。 9月末で職員が一気に5人退職しました。 四階建ての特養で1階がショート併設で2から4階が特養です。聞いた話しだとどこの階もリーダーがキツく理不尽に怒られたりです。私の階の人も辞めました。 派遣で会社から聞いてた話しと違うなと思う事もたくさんあります。施設長は穏やかですがことなかれ主義でリーダーや問題のある職員に強くは言えないみたいです。辞められると困るからだと思いますが。 リーダーは凄いとは思います。私がやれと言われてもできないです。 これから退職者は増えると思います。ただ人は入らない。今転職を考えていてある特養から面接がてら会ってみたいと言われ面接には行きます。 転職サイトの担当者さんから悪い話しは聞きませんがまた話しが違ってたらと不安です。採用になればですが。 よい施設の見分け方はどこなんでしょうね。 長く働きたいです。

転職特養人間関係

みゅー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

62022/10/03

まこ

介護福祉士, デイサービス

どの職場でも入ってみないとわからないですよね。 コロナで見学すらできないところもありますし、どうしても賭けになってしまいます。 職員同士の雰囲気が良いところは良い職場だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

以前いた施設での話になるのですが 私が新人で入った際にほとんど入浴しないある利用者様がいました。 話を聞くと 毎回「入らないから」と拒否がみられていたようです。認知面はしっかりしている方で 入浴自体が嫌いな方なようでした。その時には半年近く入っておらず 清拭も拒否だったようでした。 半年~1年に1回くらいしか入らないらしく たまたま入浴担当の時に私が介助をしたのですが(従来型だったので複数人いました)他の職員はやりたくない というか不潔感出まくりで全くやろうとしていなかったのをふと思い出しました(実際結構凄かったです・・・ そんな長く入らないのはさすがにと思いますが 入浴嫌いでなかなか入ってくれない利用者様がいる際 声がけの仕方 どのように工夫していますか?

ユニット型特養特養施設

ミコト

介護福祉士, 従来型特養

62022/04/08

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

その人を観察して 割と落ち着いている時間帯に 「私と一緒に来て下さい」と浴室にお連れします。 お風呂のワードは出しません。 これで大丈夫な方もいます。 脱衣所で 嫌だと言われたら、お医者さん、又はご家族に 薬を塗るように言われているので、きれいにしましょう、だの様子見ながら 話しかけます。 それでもダメなら 着替えだけしましょう、と清拭をしながら着替えて貰います。 清拭もダメそうなら 足浴、顔だけでも拭いて頂き、着替えだけで終わります。

回答をもっと見る

特養

利用者が車椅子から落ち、頭より出血がありました。 最近状態が落ち車椅子には自分で乗れてたのですがセンサーを入れ忘れました。 車椅子に乗って少し自走されておりちょっとした後に落ちました。 私のせいな気がして辛いです。

特養施設

ぽん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

22022/10/03

ka-ry

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, 社会福祉士

今日起きたんですかね? センサーの入れ忘れは誰でもある事。自分の責任と思わず、まずは 事故の原因を明らかにして今度はしないように気をつければいいんです。 確かに、事故を起こしたら責任を感じますね、自分のせいだって。でも、いくら貴方が反省したってそのご利用者さんの頭の傷は治らないので、次に繋げる経験させて貰ったと思って介護の糧にしてくださいね。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

夜間、おしめ交換の時間を減らして介護負担の軽減、利用者のQOLの向上を計る取り組みがありますが、 夕食後おしめ交換して、朝約6時頃までおしめ交換をしないという考え方をどう思いますか? パットの質が向上し逆戻りしないので大丈夫という考えですが…あり?なし?

オムツ交換特養介護福祉士

あけがた

介護福祉士, グループホーム

402022/04/18

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

ちょっと流石に不安というか…わたしも前の職場でそのようなことありましたが陰部感染の人が増えた感じがありました。自分がされたらちょっと嫌だしやっぱり気持ち悪いのもあるし…ほぼほぼ12時間変えないってことですよね?せめて6時間おきにしてほしいなって思います。

回答をもっと見る

新人介護職

ヘルパー2級を取って10年たってから、 介護職に今年初めて着きました。 まだ初めたばかりで、毎日、教えてもらいながら、働いています。 同じくと一緒に入った方達が、数名いますが、 介護福祉士の資格を持って働いていた方や、 介護の学校を卒業してきた方や、初任者研修を うけたばかりの方達で、私は、ヘルパー2級を取ってから、違う仕事についてしまい、勉強した事もしっかり覚えているわけでもない為1番仕事ができていない気がしています。 特養で、利用者さんの人数が、多いので、 忙しい中、教えて頂いているのですが、 毎日、復習を繰り返して、職場には、行くのですが、なかなか、気が回らず、不安がいっぱいです。最初から、人数が、多い特養は、 ハードが高すぎたのでしょうか。

勉強資格特養

のんのん

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

262022/04/07

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

お疲れ様です。 初めのうちは、不安や業務が把握出来ていないので仕方ないと思います。 慣れてくれば余裕も出てきて、不安も解消されると思いますよ。 焦らず頑張って下さい。

回答をもっと見る

キャリア・転職

当方は居宅です。同法人の特養併設のショートが全く個別支援計画を出してくれないので出すように依頼したところ、約2~3週間後に数名分でケアプランを完全無視して日付も短期と全く合致しないめちゃくちゃな計画書がきました。驚いたのが、利用者及び家族の意向がうちのプラン丸写ししただけで、中身の部分は全員同じだったことです。 まさに金太郎飴。 その3人分のプランを重ねて照明で透かしてみて、思わず爆笑しました。 これで実地指導を今まで乗り切ってきたというなら、行政はどこを見てるんだって思ってしまいました。もう自社のショートは紹介しません。 皆様の施設では、プランの金太郎飴問題に悩んだことはありませんか?

特養施設職員

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

12022/04/07
雑談・つぶやき

人がいない周りからどうしたら良いと聞かれるのは少し苦手 な私‥どうしても他人に聞いてしまう甘えがあります 考える力のなさの自分が情けないって思います‥考える力を見につけるにはどうしたら良いでしょうか‥‥?自分にイライラと腹立つ気持ちがあります‥

特養ケア介護福祉士

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

32022/04/08

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

んー。 周りに尋ねるのって、甘え…と思うのですね? 違うと思います。 普通であり、ある意味勇気や大事にする心の持ち主、と思い増すけどねー。本心で、です。

回答をもっと見る

新人介護職

こんばんは。 実務者研修を受けた方に質問です。 私は現在、特養で働いているのですが、今後介護福祉士を取るにあたって実務者研修を受けたいと思っています。 働きながらの受講になるのですが、結構辛いですか? 受講費用は自腹で払うので、シフトは今のまま普通に入れてもらおうと思ってます。 また、期間はどれくらいで終えられるのか教えていただきたいです。 ネットで調べれば色々出てきますが、生の経験者の意見を聞いてみたいと思い質問しました。

実務者研修シフト研修

かず

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

62021/09/13

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

初任者研修を受けていれば 時間的にはかなり免除になるので仕事に行きながらでも大丈夫です。 ただ 今コロナ禍でワークショップなどがなくなり、座学が多いので 初日座って話を聞くのが辛かったです。 週一で通学するコースがほとんどだと思いますが、私は有休組み合わせて連休にしました。 又 講習始まる前に事前学習を終わらせていないと受講出来ません。 その為 テキストは2ヶ月前には配送されます。 週一で6回受けるので 講習自体は1ヶ月半で終わります。 介護福祉士の試験は 来年ではなく、再来年受験の予定ですか?

回答をもっと見る

愚痴

離床・臥床は、自分の仕事じゃないと思っているお馬鹿さん。 何のために仕事しに来てるんだろう… お茶入れと、食事介助だけなら正社じゃなくて、パートになれば良いのに… 皆迷惑してるの分からないのかなぁー

正社員特養人間関係

S.K

介護福祉士, 従来型特養

12021/07/07
夜勤

質問です! ユニット型特養で、1フロア2ユニットで、1ユニット入居者が10名で、3フロア(2階3階4階)となってる場合、夜勤者は3名となりますが、休憩はどのように取られてますか?

休憩ユニット型特養特養

ジラン

介護福祉士, ユニット型特養

122021/07/11

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

夜勤者はあくまで、2ユニット約20名を1人で見ます。なので、各々で取られています。急搬じゃない限り、他を見ることはありませんので。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

人の本性が出やすい業種だからしょうがないかもしれないけど、どの時代にも新人を標的にする人はいるんだなって。 そして、それを是正出来る人もいない。そういう所は私の職場の悪い所、昔から続いた悪習。私も声を上げないので共犯になるんだけど、そういうのを見ていると気分が悪くなる。 私に出来てることは、人の悪口に同調しないで惚けて見せることだけだね。

特養ストレス職場

まるぽん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

02021/07/13
介助・ケア

服薬介助でミスなく出来るってあるんですか? 瞬きや水分を飲んで貰う時に口元から目を離すので、確実にミスなく出来るって無理じゃないかと思っています。 絶対にミスが無い方法があるなら教えて下さい

服薬特養職場

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

82021/05/09

あゆポケ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

利用者さんに渡して飲んでもらうと薬が落ちたりするので、自分で服薬できる方でも薬を職員が口に入れてます。 飲み込めたかの確認も必ず口を開けてもらい確認してます。 それで服薬事故はなくなりました。 誤薬もスタッフ2人で日付、利用者の名前、朝食後等を声に出して二重確認、利用者さんに飲ませる前も 薬を見せながら利用者さんの名前を言って服薬してもらってます。 面倒ですが誤薬とか服薬事故は怖いので…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ショートステイ、特養、老健、サ高住、など、どの施設においても、小さな仏壇や故人の写真を持って来られる方がいると思います。 そこに供えるお茶やお水、仏飯などは職員が交換していますか?

ショートステイ老健特養

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

52022/09/28

天然ちゃん

お疲れ様です。 そのような事はした事がないです。 他人様の仏壇を触る事に抵抗があります。

回答をもっと見る

夜勤

ユニット型の特養に勤めてます。今度、夜専を入れるみたいで、どのようにしていけばいいのか悩んでいます。初めての導入なのでどう指導していけば良いのか……。 私の所は16時間夜勤なので、夕食や朝食も関わってきます。付き添い夜勤の回数は4〜5回みたいで、その後はフロア1名夜勤(独り立ち)になります。その回数で夜勤を覚えてもらうのは難しいかと思ってます。 夜専を取り入れてる施設で、独り立ちするまでにどのような育成計画をされているかアドバイスを頂けたらと思ってます。お願いします。

指導ユニット型特養特養

ジラン

介護福祉士, ユニット型特養

22022/10/02

にっく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

夜専の方は経験ある方でしょうか?夕食朝食は、16時間勤務であれば当たり前ですし、夜勤は時間あるので色々お伝えすることが出来るので4、5回で充分です!もし夜専の方やユニット職員がどちらかでも少しでも不安があるならリーダーやベテランさんの連絡先を教えて見てはどうでしょうか?万が一何かあれば聞けるように。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間のオムツ交換は、みなさんどれくらいの頻度で行っていますか?

オムツ交換特養

ゆうまま

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

42022/10/01

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。夜間は定時だと就寝前と夜中の2時、あとは1時間ごとに巡視があるのでそこで個別にやってます。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

利用者さんの皮下出血が、結構頻繁に起こります。 全介助状態で拘縮も進んでいる方は特に多いです。起居動作や移乗動作の介助時に強く握ってしまったり、オムツ交換で拘縮した足を開こうとした時にできてしまったり。。 当然職員間で注意喚起をしているのですが、、中々無くなりません。 皆さん、どういった対策をしていますか?

有料老人ホーム特養ケア

もみじとかえで

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

122022/09/24

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

手の当て方を変えてみるとかどうでしょうか? あまり効果はないかもしれませんが、指を開かず、指をくっつけた状態で、掌のひら全体で振れるようにするとか💦

回答をもっと見る

特養

私はユニット型の特養で働いていますが、利用者同士の会話はほとんどありません。 時々利用者同士で喧嘩をされていることもあります。 特養ではわりとこれが普通なのですかね? 特養で働いている方教えてください!

トラブル特養

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

32022/09/11

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

小競り合いはあります。あの人は嫌い 邪魔 けっこう口が悪い利用者さんは複数います(^◇^;)

回答をもっと見る

特養

今はコロナで面会制限中ですが、家族の面会時いらっしゃいませと挨拶されてるところありますか❔ 事務所も現場もみんな言ってます。

家族特養職員

いちご🍓

介護福祉士, 従来型特養

42022/10/01

Petty

介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

私の施設は、「おはようございますか、こんにちは。」で家族を迎え、いらっしゃいませというスタッフはいないです!

回答をもっと見る

愚痴

お疲れさまです。 皆さんの施設では、看護師さんとの関係は良好でしょうか? [それは介護士さんの仕事でしょ] という言葉がいつになったらなくなるのだろう、どこで線引をされてるのだろうと困惑します。我慢です。

特養ケア介護福祉士

清子

介護福祉士, 有料老人ホーム

22022/10/02

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

どういった場面でその言葉がでてくるんですか?介護職員が看護師の代わりにできることは限られてくるけど、看護師は食事、入浴、排泄、どの介助も基本的技術はマスターしてるはずなので、絶対にこの仕事は介護職員でないとダメ!ということは少ないと思いますが…。 看護師を介護の仕事を手伝って当然とばかりに顎で使う態度はよくないですが、そうでなかったら、うちの施設では基本的に手の空いている看護師は食事の配膳や食事介助を手伝ってくれています。

回答をもっと見る

新人介護職

うちの働く施設は認知症の方が多く 介護度3以上の方達です。 拒否が多く薬も拒否られ声かけ頑張っても 暴力振られて終わるばかりです。 どうしたらいいですか?

暴力新人ユニット型特養

りー

無資格, ユニット型特養

52022/09/03

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

上手くやってる先輩方のやり方を真似るのが良いと思います。 そこの施設のやり方や、ユニットのやり方があると思うので、それをされた方が、ケアの統一になって、よい介助が出来ます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

初夜勤です!!緊張する……! 嫌いな上司と一緒だから尚更緊張する!

特養

しず

介護職・ヘルパー, 従来型特養

12022/10/01

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

嫌いな人との明けの解放感はハンパないと思います!笑 がんばってください👍

回答をもっと見る

リハビリ

私は病院と老健にしか務めたことがありません。 リハビリの考え方はどこでも似ていると思うのですが、老健以外の施設ではどのようなリハビリ(週に何回とか、PTが介入しているのかとか、1回何分とか、そもそもリハがないとか、代わりにやっていることとか、なんでも!)をしているのか知りたいです! 勉強も兼ねて、現場で働いている人の声を聞けると嬉しいです! よろしくおねがいします😊

訪問介護グループホーム特養

りいこ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

82022/09/29

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

デイサービスでは、PT(OT)のいるいないで、かなりの差があります。ナースでも個別機能訓練加算が取れはしますが、やはり専門職がいて、専任的にやるべきでしょう。 うちのデイサービスは、高齢の職員が信じられない程多いです。 その中の非常勤ナースが、余裕のない、まじめ一辺の方ですが(良くも悪くも)、「私は、もう80や90の人はデイにくるだけ、楽しとかだけで良いと思ってる」と言いました。 次の日に、ケアプランなど見せて研修との形で説明しました。 「本人や家族も養老院に入りたい、入って欲しい人はほぼ居ませんよ。皆さん自宅で(今のまま)生活したい、とサービス担当者会議では意向がでますよ。年齢でもういいか、と考えるのは、勝手なこちら側の思い込みに過ぎませんよ。今の生活を続けるには、少し高い目標があって然りです」とプランを見せて接遇しました。 うちはリハ職なく、要支援の運動器機能向上加算の計画書も、何年も複写して、杖歩行の安定でも、歩行の維持向上でも、ボール挟み10回のお粗末なものでした。 やはり専門職の有無は影響ありますよね。 今、(介護予防)通所介護計画書において、ナースと介護福祉士に、せめて股関節ストレッチと起立訓練はやるように話をしています。私が休みでなければ、私がしています。 本来は、自立支援の施設なので、そこが足りてない所、多いと実感しています。 ADL維持の加算などまで取っている所、うらやましいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の所属する特養のユニットでの認知症の方は最近まで、座コールが鳴りっぱなしで、就寝後も布団(ベッドでは危険な為)から這い出してきて居室のドアに顔から激突して常に顔にアザがある状態でした。ところが、2週間程前に精神科の受診をし、薬を増やしてから、座コールはほぼ鳴らなくなりました。その代わりに昼夜問わずに傾眠状態が続き、涎を垂らす様になり、目は焦点が合わずに虚になってます。確かにかなり手間のかかる利用者様だったので楽になりましたが、これは、御本人にとってはどうなのでしょうか?更にショックなことが、本日精神科医の訪問時にフロア主任が対応して、行動は大人しくなったが、精神状態はいたって正常でお変わりありません。と平気で言ってました。私が、これは薬漬けにしてるだけでは?と主任に聞いたら、今までみたいに苦労するか、薬を飲んでもらって大人しくなってもらうかどっちが良い?との返答。利用者様を見ていると複雑な思いになってしまいます。これは介護職の行う事なのでしょうか?皆様の施設でもこの様な事はありますか?大変長文になってしまい申し訳ありません。

ユニット型特養認知症特養

じゅん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

42022/09/29

むぎ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護

こんばんは! それ、あるあるですよね、、 私的には、薬の力でそのような状態になってしまうことも拘束だ!!!!って思います。実際抗精神薬はグレーゾーンですよね、、、かといって医者でもないし介護職の立場としてもならどうすればいいかっていうのは思いつかないんですよね、、顔にアザが常にある状態ってことでしたので、身体の安全は守られてますが、果たして心はどうなんでしょうね?そもそもその主任がおかしいと思いますよ、、

回答をもっと見る

56

話題のお悩み相談

きょうの介護

デイサービスのお迎えに行った時の話です。 利用者さんは60代男性。ある疾患があり Drからは絶対禁煙と言われています。 朝、お迎えに行くとベランダでタバコを吸っているのを目撃しました。その際に病気のこと、タバコを吸うことでのリスク説明はしましたが 奥さんの目があるから 朝、奥さんがパートに出かけた後の朝の時間に 1日1本だけ吸っている。どうしてもやめられない。 誰にも言わないでほしい。 と言われました。 みなさんならどうされますか?

禁煙タバコ病気

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

112025/07/08

たかゆう

ケアマネジャー, ユニット型特養

強く辞めるようには言わない。吸ってはダメだと本人が分かっているので。 まずは受容します。吸いたくなりますよね、どんな時に吸いたくなりますか?など聞きながら、どうすれば辞められるか本人と一緒に見つける。 こんな感じでやります。

回答をもっと見る

レクリエーション

施設で一番大きな行事が11月にあるのですが、今年は万博があるのでそれに乗っかって、ダンボール等を使って太陽の塔を作りたいと考えています。なるべくリアルなやつを… どのように作るのが良いと思いますか? 全体的なこと、部分的なこと、どんなご意見でも参考にしたいので、皆様の知恵を貸していただきたいです。 ちなみに今の所、ダンボールで土台を作って、紙粘土でコーティングして色付け、が良いかなと考えてはおります。 よろしくお願いします🙇

趣味行事レクリエーション

のりお

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

12025/07/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

大きさはどうされますか?大きいのを作るのかな?高さがあるので、中に芯がある方が良い様に思います。何か、ハンガーラックとか、ありませんか?そして、頭が重くなると思うので、安定する様に、重さがある土台がいると思います。そうじゃないなら余程きれいな円錐を作らないと、斜めになってしまうでしょう。1Lの牛乳パックが沢山手に入るなら、パックの中に、パックを畳んで曲げて入れると、軽くて硬い芯になります。

回答をもっと見る

きょうの介護

移動したユニットで初夜勤… 緊張:(´◦ω◦`):事故が起きないように 頑張ろ 初夜勤だけど、1人… ユニットの移動だと 誰もついてくれないらしい 中途で入社して3ヶ月せずに夜勤… 1回だけ、ついてくれたっけな…

ユニット型特養夜勤

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

22025/07/08

たかゆう

ケアマネジャー, ユニット型特養

不安ですよね。 お気持ち分かります。 夜は利用者さんも不安になる事がありますので事故が心配ですね。 聞きやすい先輩に、夜間に日中と異なる行動をする方を教えてもらうのも良いかもですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ICTの導入書類・記録業務の見直しシフトなど働き方の見直し介護業務の見直し全然改善しませんその他(コメントで教えて下さい)

435票・2025/07/15

短冊を飾りました七夕にまつわる食事が出ました七夕に関係したレクをしました特に何もしませんでした8月に行いますその他(コメントで教えてください)

591票・2025/07/14

塗るタイプの日焼け止めスプレータイプの日焼け止め長袖やアームカバーを使ってる帽子特にしていないその他(コメントで教えて下さい)

615票・2025/07/13

足に制汗剤を塗っていますこまめに足を洗います靴に脱臭剤を入れています何もしていません匂いは気になりませんその他(コメントで教えてください)

657票・2025/07/12

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.