特養」のお悩み相談(57ページ目)

「特養」で新着のお悩み相談

1681-1710/4448件
特養

利用者が車椅子から落ち、頭より出血がありました。 最近状態が落ち車椅子には自分で乗れてたのですがセンサーを入れ忘れました。 車椅子に乗って少し自走されておりちょっとした後に落ちました。 私のせいな気がして辛いです。

特養施設

ぽん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

22022/10/03

ka-ry

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, 社会福祉士

今日起きたんですかね? センサーの入れ忘れは誰でもある事。自分の責任と思わず、まずは 事故の原因を明らかにして今度はしないように気をつければいいんです。 確かに、事故を起こしたら責任を感じますね、自分のせいだって。でも、いくら貴方が反省したってそのご利用者さんの頭の傷は治らないので、次に繋げる経験させて貰ったと思って介護の糧にしてくださいね。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

夜間、おしめ交換の時間を減らして介護負担の軽減、利用者のQOLの向上を計る取り組みがありますが、 夕食後おしめ交換して、朝約6時頃までおしめ交換をしないという考え方をどう思いますか? パットの質が向上し逆戻りしないので大丈夫という考えですが…あり?なし?

オムツ交換特養介護福祉士

あけがた

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム

402022/04/18

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

ちょっと流石に不安というか…わたしも前の職場でそのようなことありましたが陰部感染の人が増えた感じがありました。自分がされたらちょっと嫌だしやっぱり気持ち悪いのもあるし…ほぼほぼ12時間変えないってことですよね?せめて6時間おきにしてほしいなって思います。

回答をもっと見る

新人介護職

ヘルパー2級を取って10年たってから、 介護職に今年初めて着きました。 まだ初めたばかりで、毎日、教えてもらいながら、働いています。 同じくと一緒に入った方達が、数名いますが、 介護福祉士の資格を持って働いていた方や、 介護の学校を卒業してきた方や、初任者研修を うけたばかりの方達で、私は、ヘルパー2級を取ってから、違う仕事についてしまい、勉強した事もしっかり覚えているわけでもない為1番仕事ができていない気がしています。 特養で、利用者さんの人数が、多いので、 忙しい中、教えて頂いているのですが、 毎日、復習を繰り返して、職場には、行くのですが、なかなか、気が回らず、不安がいっぱいです。最初から、人数が、多い特養は、 ハードが高すぎたのでしょうか。

勉強資格特養

のんのん

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

262022/04/07

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

お疲れ様です。 初めのうちは、不安や業務が把握出来ていないので仕方ないと思います。 慣れてくれば余裕も出てきて、不安も解消されると思いますよ。 焦らず頑張って下さい。

回答をもっと見る

キャリア・転職

当方は居宅です。同法人の特養併設のショートが全く個別支援計画を出してくれないので出すように依頼したところ、約2~3週間後に数名分でケアプランを完全無視して日付も短期と全く合致しないめちゃくちゃな計画書がきました。驚いたのが、利用者及び家族の意向がうちのプラン丸写ししただけで、中身の部分は全員同じだったことです。 まさに金太郎飴。 その3人分のプランを重ねて照明で透かしてみて、思わず爆笑しました。 これで実地指導を今まで乗り切ってきたというなら、行政はどこを見てるんだって思ってしまいました。もう自社のショートは紹介しません。 皆様の施設では、プランの金太郎飴問題に悩んだことはありませんか?

特養施設職員

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

12022/04/07
雑談・つぶやき

人がいない周りからどうしたら良いと聞かれるのは少し苦手 な私‥どうしても他人に聞いてしまう甘えがあります 考える力のなさの自分が情けないって思います‥考える力を見につけるにはどうしたら良いでしょうか‥‥?自分にイライラと腹立つ気持ちがあります‥

特養ケア介護福祉士

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

32022/04/08

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

んー。 周りに尋ねるのって、甘え…と思うのですね? 違うと思います。 普通であり、ある意味勇気や大事にする心の持ち主、と思い増すけどねー。本心で、です。

回答をもっと見る

新人介護職

こんばんは。 実務者研修を受けた方に質問です。 私は現在、特養で働いているのですが、今後介護福祉士を取るにあたって実務者研修を受けたいと思っています。 働きながらの受講になるのですが、結構辛いですか? 受講費用は自腹で払うので、シフトは今のまま普通に入れてもらおうと思ってます。 また、期間はどれくらいで終えられるのか教えていただきたいです。 ネットで調べれば色々出てきますが、生の経験者の意見を聞いてみたいと思い質問しました。

実務者研修シフト研修

かず

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

62021/09/13

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

初任者研修を受けていれば 時間的にはかなり免除になるので仕事に行きながらでも大丈夫です。 ただ 今コロナ禍でワークショップなどがなくなり、座学が多いので 初日座って話を聞くのが辛かったです。 週一で通学するコースがほとんどだと思いますが、私は有休組み合わせて連休にしました。 又 講習始まる前に事前学習を終わらせていないと受講出来ません。 その為 テキストは2ヶ月前には配送されます。 週一で6回受けるので 講習自体は1ヶ月半で終わります。 介護福祉士の試験は 来年ではなく、再来年受験の予定ですか?

回答をもっと見る

愚痴

離床・臥床は、自分の仕事じゃないと思っているお馬鹿さん。 何のために仕事しに来てるんだろう… お茶入れと、食事介助だけなら正社じゃなくて、パートになれば良いのに… 皆迷惑してるの分からないのかなぁー

正社員特養人間関係

S.K

介護福祉士, 従来型特養

12021/07/07
夜勤

質問です! ユニット型特養で、1フロア2ユニットで、1ユニット入居者が10名で、3フロア(2階3階4階)となってる場合、夜勤者は3名となりますが、休憩はどのように取られてますか?

休憩ユニット型特養特養

ジラン

介護福祉士, ユニット型特養

122021/07/11

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

夜勤者はあくまで、2ユニット約20名を1人で見ます。なので、各々で取られています。急搬じゃない限り、他を見ることはありませんので。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

人の本性が出やすい業種だからしょうがないかもしれないけど、どの時代にも新人を標的にする人はいるんだなって。 そして、それを是正出来る人もいない。そういう所は私の職場の悪い所、昔から続いた悪習。私も声を上げないので共犯になるんだけど、そういうのを見ていると気分が悪くなる。 私に出来てることは、人の悪口に同調しないで惚けて見せることだけだね。

特養ストレス職場

まるぽん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

02021/07/13
介助・ケア

服薬介助でミスなく出来るってあるんですか? 瞬きや水分を飲んで貰う時に口元から目を離すので、確実にミスなく出来るって無理じゃないかと思っています。 絶対にミスが無い方法があるなら教えて下さい

服薬特養職場

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

82021/05/09

あゆポケ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

利用者さんに渡して飲んでもらうと薬が落ちたりするので、自分で服薬できる方でも薬を職員が口に入れてます。 飲み込めたかの確認も必ず口を開けてもらい確認してます。 それで服薬事故はなくなりました。 誤薬もスタッフ2人で日付、利用者の名前、朝食後等を声に出して二重確認、利用者さんに飲ませる前も 薬を見せながら利用者さんの名前を言って服薬してもらってます。 面倒ですが誤薬とか服薬事故は怖いので…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ショートステイ、特養、老健、サ高住、など、どの施設においても、小さな仏壇や故人の写真を持って来られる方がいると思います。 そこに供えるお茶やお水、仏飯などは職員が交換していますか?

ショートステイ老健特養

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

52022/09/28

天然ちゃん

お疲れ様です。 そのような事はした事がないです。 他人様の仏壇を触る事に抵抗があります。

回答をもっと見る

夜勤

ユニット型の特養に勤めてます。今度、夜専を入れるみたいで、どのようにしていけばいいのか悩んでいます。初めての導入なのでどう指導していけば良いのか……。 私の所は16時間夜勤なので、夕食や朝食も関わってきます。付き添い夜勤の回数は4〜5回みたいで、その後はフロア1名夜勤(独り立ち)になります。その回数で夜勤を覚えてもらうのは難しいかと思ってます。 夜専を取り入れてる施設で、独り立ちするまでにどのような育成計画をされているかアドバイスを頂けたらと思ってます。お願いします。

指導ユニット型特養特養

ジラン

介護福祉士, ユニット型特養

22022/10/02

にっく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

夜専の方は経験ある方でしょうか?夕食朝食は、16時間勤務であれば当たり前ですし、夜勤は時間あるので色々お伝えすることが出来るので4、5回で充分です!もし夜専の方やユニット職員がどちらかでも少しでも不安があるならリーダーやベテランさんの連絡先を教えて見てはどうでしょうか?万が一何かあれば聞けるように。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間のオムツ交換は、みなさんどれくらいの頻度で行っていますか?

オムツ交換特養

ゆうまま

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

42022/10/01

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。夜間は定時だと就寝前と夜中の2時、あとは1時間ごとに巡視があるのでそこで個別にやってます。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

利用者さんの皮下出血が、結構頻繁に起こります。 全介助状態で拘縮も進んでいる方は特に多いです。起居動作や移乗動作の介助時に強く握ってしまったり、オムツ交換で拘縮した足を開こうとした時にできてしまったり。。 当然職員間で注意喚起をしているのですが、、中々無くなりません。 皆さん、どういった対策をしていますか?

有料老人ホーム特養ケア

もみじとかえで

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

122022/09/24

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

手の当て方を変えてみるとかどうでしょうか? あまり効果はないかもしれませんが、指を開かず、指をくっつけた状態で、掌のひら全体で振れるようにするとか💦

回答をもっと見る

特養

私はユニット型の特養で働いていますが、利用者同士の会話はほとんどありません。 時々利用者同士で喧嘩をされていることもあります。 特養ではわりとこれが普通なのですかね? 特養で働いている方教えてください!

トラブル特養

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

32022/09/11

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

小競り合いはあります。あの人は嫌い 邪魔 けっこう口が悪い利用者さんは複数います(^◇^;)

回答をもっと見る

特養

今はコロナで面会制限中ですが、家族の面会時いらっしゃいませと挨拶されてるところありますか❔ 事務所も現場もみんな言ってます。

家族特養職員

いちご🍓

介護福祉士, 従来型特養

42022/10/01

Petty

介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

私の施設は、「おはようございますか、こんにちは。」で家族を迎え、いらっしゃいませというスタッフはいないです!

回答をもっと見る

愚痴

お疲れさまです。 皆さんの施設では、看護師さんとの関係は良好でしょうか? [それは介護士さんの仕事でしょ] という言葉がいつになったらなくなるのだろう、どこで線引をされてるのだろうと困惑します。我慢です。

特養ケア介護福祉士

清子

介護福祉士, 有料老人ホーム

22022/10/02

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

どういった場面でその言葉がでてくるんですか?介護職員が看護師の代わりにできることは限られてくるけど、看護師は食事、入浴、排泄、どの介助も基本的技術はマスターしてるはずなので、絶対にこの仕事は介護職員でないとダメ!ということは少ないと思いますが…。 看護師を介護の仕事を手伝って当然とばかりに顎で使う態度はよくないですが、そうでなかったら、うちの施設では基本的に手の空いている看護師は食事の配膳や食事介助を手伝ってくれています。

回答をもっと見る

新人介護職

うちの働く施設は認知症の方が多く 介護度3以上の方達です。 拒否が多く薬も拒否られ声かけ頑張っても 暴力振られて終わるばかりです。 どうしたらいいですか?

暴力新人ユニット型特養

りー

無資格, ユニット型特養

52022/09/03

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

上手くやってる先輩方のやり方を真似るのが良いと思います。 そこの施設のやり方や、ユニットのやり方があると思うので、それをされた方が、ケアの統一になって、よい介助が出来ます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

初夜勤です!!緊張する……! 嫌いな上司と一緒だから尚更緊張する!

特養

しず

介護職・ヘルパー, 従来型特養

12022/10/01

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

嫌いな人との明けの解放感はハンパないと思います!笑 がんばってください👍

回答をもっと見る

リハビリ

私は病院と老健にしか務めたことがありません。 リハビリの考え方はどこでも似ていると思うのですが、老健以外の施設ではどのようなリハビリ(週に何回とか、PTが介入しているのかとか、1回何分とか、そもそもリハがないとか、代わりにやっていることとか、なんでも!)をしているのか知りたいです! 勉強も兼ねて、現場で働いている人の声を聞けると嬉しいです! よろしくおねがいします😊

訪問介護グループホーム特養

りいこ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

82022/09/29

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

デイサービスでは、PT(OT)のいるいないで、かなりの差があります。ナースでも個別機能訓練加算が取れはしますが、やはり専門職がいて、専任的にやるべきでしょう。 うちのデイサービスは、高齢の職員が信じられない程多いです。 その中の非常勤ナースが、余裕のない、まじめ一辺の方ですが(良くも悪くも)、「私は、もう80や90の人はデイにくるだけ、楽しとかだけで良いと思ってる」と言いました。 次の日に、ケアプランなど見せて研修との形で説明しました。 「本人や家族も養老院に入りたい、入って欲しい人はほぼ居ませんよ。皆さん自宅で(今のまま)生活したい、とサービス担当者会議では意向がでますよ。年齢でもういいか、と考えるのは、勝手なこちら側の思い込みに過ぎませんよ。今の生活を続けるには、少し高い目標があって然りです」とプランを見せて接遇しました。 うちはリハ職なく、要支援の運動器機能向上加算の計画書も、何年も複写して、杖歩行の安定でも、歩行の維持向上でも、ボール挟み10回のお粗末なものでした。 やはり専門職の有無は影響ありますよね。 今、(介護予防)通所介護計画書において、ナースと介護福祉士に、せめて股関節ストレッチと起立訓練はやるように話をしています。私が休みでなければ、私がしています。 本来は、自立支援の施設なので、そこが足りてない所、多いと実感しています。 ADL維持の加算などまで取っている所、うらやましいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の所属する特養のユニットでの認知症の方は最近まで、座コールが鳴りっぱなしで、就寝後も布団(ベッドでは危険な為)から這い出してきて居室のドアに顔から激突して常に顔にアザがある状態でした。ところが、2週間程前に精神科の受診をし、薬を増やしてから、座コールはほぼ鳴らなくなりました。その代わりに昼夜問わずに傾眠状態が続き、涎を垂らす様になり、目は焦点が合わずに虚になってます。確かにかなり手間のかかる利用者様だったので楽になりましたが、これは、御本人にとってはどうなのでしょうか?更にショックなことが、本日精神科医の訪問時にフロア主任が対応して、行動は大人しくなったが、精神状態はいたって正常でお変わりありません。と平気で言ってました。私が、これは薬漬けにしてるだけでは?と主任に聞いたら、今までみたいに苦労するか、薬を飲んでもらって大人しくなってもらうかどっちが良い?との返答。利用者様を見ていると複雑な思いになってしまいます。これは介護職の行う事なのでしょうか?皆様の施設でもこの様な事はありますか?大変長文になってしまい申し訳ありません。

ユニット型特養認知症特養

じゅん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

42022/09/29

むぎ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護

こんばんは! それ、あるあるですよね、、 私的には、薬の力でそのような状態になってしまうことも拘束だ!!!!って思います。実際抗精神薬はグレーゾーンですよね、、、かといって医者でもないし介護職の立場としてもならどうすればいいかっていうのは思いつかないんですよね、、顔にアザが常にある状態ってことでしたので、身体の安全は守られてますが、果たして心はどうなんでしょうね?そもそもその主任がおかしいと思いますよ、、

回答をもっと見る

お金・給料

時間外にある場合、その分の賃金は出ますか? 私のところは会議は出ますが、研修は出ません。 一般的にはどうなのでしょうか。

グループホーム特養デイサービス

おにぎり

介護職・ヘルパー, 訪問介護

72022/09/29

りいこ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

コメント失礼します。 私のところでは、会議も研修もフルタイム勤務の方は残業として申請できます!あ、でも社内研修のみです。個人的に行くような勉強会では出ません。 社内の研修って半ば強制なものありますよね?それなのに給料出ないとなると、私は勉強になるとはいえやる気無くなりますね(笑)💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さん、夜勤月何回やった事ありますか? 自分は最高で11回です!

特養介護福祉士夜勤

たつきり

介護福祉士, ユニット型特養

102022/09/27

こば

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。 最高9回ですね。 一ヶ月があっという間に終わりました!笑

回答をもっと見る

介助・ケア

バルーンパックを使用して導尿されている女性利用者様がおられます。 ミルキングはしているのですが、浮遊物が多いせいか1週間に一度程度詰まってしまいます…。 介護職として何かできることはないのでしょうか…。

導尿バルーン特養

riho0830

介護福祉士, ユニット型特養

72022/09/12

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

導尿になっている疾患や状態…理由は何なのですか? 女性なので、前立腺ではないので、そこから気になりました。

回答をもっと見る

新人介護職

休日に施設から1件不在着信が入っていたら、いつ頃折り返しますか? それとも再度電話が来るまで待ちますか?

休みグループホーム特養

小松菜

介護福祉士, 従来型特養

72022/09/03

みお

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

気づいて、電話ができそうな状況になってから折り返してます。 騒がしい、メモが取れなさそうな駅のホームなどではしてないです。 折り返して、もしかけた方か不在、もしくはどなたか分からなかった場合は、 今からどれくらいまでの時間であれば電話に出れる、この時間以外なら問題ないことお伝えして切ります。 もしかしたら、勤務時の記録漏れやもしくは出勤の相談かもしれないので折返し待たないようにしてます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、四年制大学法学部3年生で、介護業界への就活を始めているところです。 また、今年7月末から高齢者デイサービスのアルバイトを介護未経験で始めました。 来年の1月から初任者研修とその後5月から実務者研修を受ける予定です。 将来のビジョンとしては、まだ中途半端ではありますが、さまざまな種類の介護施設で働いて経験を積みたいと考えています。 インターンシップを通して検討するつもりではありますが、、、就活をする上で、まずどの施設にしようか迷っています。 有料老人ホームや特別養護老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅やデイサービス、機能訓練専門デイサービス、デイケア等さまざまありますが、どのような順に経験するのが良いでしょうか? ちなみに、介護業界で働きたい理由は、高齢者の方々が生きがいをもって楽しく過ごすお手伝いがしたいからです。

有料老人ホームグループホーム特養

ひびき

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

102021/12/10

キンミヤ焼酎

介護福祉士, 有料老人ホーム

高校→専門の介護歴22年です 一応今の仕事、給与面にはまぁまぁ満足しています。 そんな私は有料→従来型特養→グループホーム→ユニット型特養→有料と経験しています。 有料では入居一時金が1000万以上クラスのとこだったので、目上の人、社会的ステータスのある方、その家族との接し方を学べたように思います。 従来型特養はやはりきついイメージ通りの感じでしたが介護としての技術、身体の使い方や時間配分等を身につけられたかなと思う反面、一律の介護に対する疑問も生まれました。 グループホームは同法人内での異動でしたが、認知症に対する技術、知識が学べました。 ユニット型特養では今までの経験を生かしリーダーとしてある程度自分の目指す介護が実践できたかなと思います。 転職理由は様々ですがどこにも一長一短がありますし、私が新人だった頃とはかなり変わってますから、どれがいいとは言えませんが。 大きな法人でグループホーム、小規模多機能型居宅介護、特養、ケアハウス、老健など複数運営しているところなら異動希望なども出せるので継続したキャリアとしても評価されるので良いのではないでしょうか? あくまで経験上の話ですいません

回答をもっと見る

キャリア・転職

自分は23歳で現在特養に勤めており介護職約4年半です。 来年の3月もって退職するか迷っています。 去年夜勤中に利用者さんがご逝去される事がありそれ以降夜勤するのが不安で精神を張りつめてする様になりました。 介護職は本当にやりがい感じる反面命に関わる職だと凄く感じています。自分の考え過ぎだと思いますが最近は気持ちに余裕が持てなくなってきており、モチベーションもないです 今年仲良かった先輩が辞め、来月にも2人辞めます。そんな中で自分は退職いいでしょうか、、、、

退職転職特養

もん

介護福祉士, ユニット型特養

172021/11/05

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

自分の居心地がよければいたらいいし、居心地が悪ければ辞めたらいいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

今の施設、センサーの使い方が本来と違う気がしてモヤモヤしています。 以前いた特養では、「センサーは利用者の行動リズムを把握するためのもの、起きたり立ったことを知らせる装置ではないのでいずれは外す方針で使用する」と習っていました。また身体拘束の一種であるため、導入にはある程度検討が必要であるとも教わっています。 もちろん転倒リスクが高くなかなか外せない利用者がいるという事情も認識していますが、今の施設では利用者の動きをキャッチするためだけに結構気楽にセンサー設置されてしまってます。 外す方向での行動観察というより、センサーありきのケアしか考えていないというか…。 別にセンサーついてていいんだけど、何人も同時に鳴ったらどうせすぐには行けないし、時間差で行って転倒が起こっていた場合、ご家族だって「センサーついてたのになんで転んだの?」と勘違いしてしまうのではないかなあ…と。 センサー設置を決める看護師長がこのことを認識しているのかも謎です(ちなみに師長は介護業務にはほぼ関わりません)。 そもそもセンサー設置の検討、決定が師長の独断で決まっています。普通介護を交えて話し合いなりして決めるべきですよね…? 愚痴も含めて長くなってしまいましたが、皆様の職場ではどのような目的、また方針でセンサー使用を決めていますか?私のセンサーに対する認識がもし間違っている等あればご指摘下さると助かります。よければコメント下さい。

特養ケア愚痴

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

112021/12/10

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

センサーって、センサーマットですか?起床センサーですか?赤外線センサーでしょうか?

回答をもっと見る

特養

みなさんお疲れ様です。 特養で勤めて5年ほどになる介護士です。 ここのところ特浴介助が大変になってきました… うちの場合、洗身台はボタンひとつで上がり下がりするものの、洗身台から着替えのためのベットへの移動は二人対応でのトランスです。 身軽な人なら抱えても大丈夫ですが、大柄な方も増えてきたため辛いです。 着替えベットが上下しない場合、もっと身体に負担のかからない移乗はないものでしょうか? 気合いしかないのかな? お風呂用のスライドととも考えたのですが、それもうまくいかない状況です。

トランス入浴介助特養

トラコ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修

32021/12/21

まさお

介護職・ヘルパー, グループホーム

特養での入浴介助は本当肉体的に大変です。午前中だけでも、利用者様、10名位入浴介助されるでしょうから辛いですよね。暑さも加わるので、苦労されていると感じます。こう言うのは、迷惑かもしれませんが、勤務表で何か良い方法をとっていただけたらと思います。

回答をもっと見る

健康・美容

ここ3ヶ月ほど、利用者さんの散髪ができていません。 今月の頭にコロナで集団感染もあり、散髪の業者さんが入って来られない状況になっていました。 このような状況になった時にどうしていますか?家族さんに許可をとって散髪しても良いのでしょうか?

コロナ特養

riho0830

介護福祉士, ユニット型特養

22022/09/28

ササヤン

施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅

こんにちわ。 有料老人ホームで、管理者をしている者です。 集団感染大変でしたね。ご苦労をされたことと思います。 うちの施設も、半年前に集団感染し、利用者よりも職員が次々と感染していき、辛かったです。 さて、利用者様の散髪ですが、感染が収まっているのなら、業者に依頼したほうがよいと思います。 施設の職員さんが行って、散髪代をいただくわけではないと思いますが、我々は公金からも、報酬を得ているので、介護サービスの中に、散髪は含まれていないと思いますので。 悩ましいと思いますが、頑張ってください。

回答をもっと見る

57

話題のお悩み相談

認知症介護

新規で受けた方のお宅に初めて行ったら、見事に介護ベッドが柵で囲まれてました。正確には壁側は柵なしで密着していて、あいている方に柵2つ。 家族さんが「落ちそうだから」と壁の頭側にあった柵を反対の足側に動かしたようです。 実質4点柵なので「本当はダメなんですよ」とご説明したものの、怒りこそはしなかったですけど「落ちてケガしたらどうするんだ」と。下にクッションになるものを敷く、ベッドを1番下に下げるなどのお話はしましたが、面倒だと。 いつも悩むところですが、皆さんはどう説明されてますか?

居宅家族認知症

あまみやさとり

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ

22025/08/02

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

そうですね 施設がすると一発アウトですけどね 安全性は理解できますけど、面倒臭いと言われると少し悲しいですね 一番楽な方を選んだと思います 虐待だとも思ってないと思います 説明も難しいですね 理解してもらえないでしょうね

回答をもっと見る

きょうの介護

賞味期限切れた食品があったから処分したら もったないって言ってゴミ箱からあさって 持って帰った職員居てドン引き...

職員

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

62025/08/02

おき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

お疲れ様です! それは流石にドン引きですね🤣そんなにお困りなのでしょうか、、、せめて誰もいないところでこっそり持って帰ればいいのに、、、それもダメですが😇

回答をもっと見る

きょうの介護

看護師から、褥瘡の処置をする様子を見なくていいのか?と言われていたみたいです。 入浴後に連絡して処置をしていただいてたのですが、フロア待機職員は他の利用者の見守りもあるし、入浴対応職員は他の方を入浴しなくちゃいけないしでつきっきりは厳しいです。 状態自体は入浴時などに確認できてますが、処置をしている様子も見なくちゃいけないものなんですか? 介護士の方でも定時で処置しなきゃいけないなら見ますが...。 看護師の方から「今から処置入ります。」って言われるわけでもなく、いつのまにか来ていつのまにか終わってるのでバタバタしてるとタイミングをつかめません。

看護師入浴介助職員

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

32025/08/02

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 お話を伺うかぎり、よっしーさんの現場では看護師と介護士のパワーバランスが明らかにありますね。 私の現場では、施設たるものは介護士さんがいてこそだという考えがあるので、処置を〝していただいている〟というワードは出てこないんです。 処置の見学に関しても、私は現場に余裕があるようであれば介護スタッフにも声をかけて、創部の現状を知ることでケアに反映してもらいたいと思っています。 ただでさえ現場は一分一秒無駄にできない状態ですもんね。必ずしも見なくてはいけないということはないと思いますよ。 カンファレンス等で発言・発案できるのであれば是非声をあげてみてはいかがでしょう? アドバイスになるかわかりませんが、少しでもいい方向に進むことを願っています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

多々しているたまにしているサービス残業はしないサービス残業が発生したことが無いその他(コメントで教えてください)

89票・2025/08/10

お茶派🍵水派💧スポドリなど甘い系🧃その日によりますその他(コメントで教えてください)

579票・2025/08/09

家の購入自動車の購入自分の教育費(資格取得含む)結婚式費用子供の教育費遊び・ギャンブルその他(コメントで教えてください)

585票・2025/08/08

転倒で申請した腰痛で申請した利用者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

649票・2025/08/07