特養」のお悩み相談(24ページ目)

「特養」で新着のお悩み相談

691-720/4353件
キャリア・転職

働く側からしてみたら特養や病棟等、大規模な施設よりも小規模なグループホームや有料老人ホームの方が人気がありますか?

有料老人ホーム特養

R

従来型特養, 初任者研修

22024/03/10

たつ

介護福祉士

私は社会福祉法人の特養一択です。 何を求めるかによると思います

回答をもっと見る

職場・人間関係

特養で将来、働きたいのですが、どんな施設ですか?

特養人間関係ストレス

なかじ

初任者研修, ユニット型特養

22024/03/10

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

働きたいと思っているところに水を差すようでごめんなさいなのですが、特養は終の棲家と言われるように、要介護3以上の方が最期とするところです。 言わずもがな手がかかる方、家ではとても看ることができない方ばかりです。 楽しみを提供するために一生懸命考えた企画も、楽しいのか?辛いのか?これはただの拷問ではないのか?と考えさせられたり手応えが無い感じです。 どこでもそうですけど、およそ2割位は仕事をスムーズにさせてくれない方がいるのが常です。 特養は期限が無いので苦手な利用者さんの終わりの知れない付きまとい感があります。 亡くなったあと、お葬式なんかに行かせるのが特養。看とりの振り返りなんかさせる特養。 関わりが密で息抜きならずの虚しさ締め。 高い志を持っても 10年も働くうちにだいたいは病むという印象です。

回答をもっと見る

特養

特養で働かせてもらっています 食前に食前薬、インシュリン、血糖測定が必要な利用者様がおられると思いますが色々なフロアを行き来する私達は知らずに配膳してしまいそうになります。 お盆に明示する札をのせることにしていましたが人数が増えてきて忙しい時などは乗せずに配膳してしまうことがあります。利用者様の椅子の背中に日付と朝昼晩の明示をしようと提案したところ見栄えが悪いと却下されました。このままでは、事故がおきてしまいそうなので何か対策をたてないと色々考えましたが良い案が思いつきません。 皆さん何か良い案を教えてもらえないでしょうか?

特養施設職員

ニック

従来型特養, 実務者研修

12024/03/10

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

厨房で食札に明記する 配膳車に一覧化したプリントを貼り配膳時にペンなどでチェックする 座る場所が固定なら「予約あり」みたいなカード立てを置く。薬アリとかでなく隠語で。 そもそも薬は命に関わることもあるので忙しいから忘れた、は意識が低い気もします。 事故より見栄えが大事なら事故を隠しますよ、絶対に。

回答をもっと見る

施設運営

特養で勤務しています。 私の職場では早番は7時からなんですが、5時とかに休みの連絡があると、急遽遅番に連絡して出てきてもらわなければいけません。 こうした場合の対応はどうしてますか?

遅番早番休み

モックン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22024/03/10

たつ

介護福祉士

日勤が来るまで、夜勤さんが残業です…

回答をもっと見る

職場・人間関係

特養で働かせてもらっています。 前日の夜に体調を悪くされ休まれると残業したりしても補えなくて業務が押しまくります。それがわかっているので体調が悪くても休めません。 皆さんの職場ではどういう対応をされていますか。 何か良い案があれば教えていただきたいです。

残業特養施設

ニック

従来型特養, 実務者研修

22024/03/10

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

ニックさんが平社員なのかリーダー・主任クラスなのか管理者なのかで対応が変わると思います。 平社員ならば指示されてることを決められた時間内で現実的にできることをやるだけです。業務の実施順序を工夫する努力は必要ですし、次の日以降にできそうな業務があるならリーダー等に進言する等は必要なことだと思います。また、残業してはだめなら、業務が残ってても帰ればいいだけです。やるべき努力はしたのに決められた業務が終わらなかったとするならばリーダー以上の責任です。 リーダークラスなら決められた業務を部下にやらせるまたはできるような体制づくりをしなければならないので、例えばシーツ交換や義歯ケースの消毒等その日でなくてもいい業務は次の日以降に変更するとか、他の部署へのヘルプ調整とかする努力は必要になります。 管理者ならば平社員、リーダークラスが上記のように適切に仕事をしているのか監督し、実施しているにもかかわらず業務が滞ってしまうならば人員を増やすとか残業を認めるという対応が必要になります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

うちの職場では看護師が絶対的な力を持っているように感じます。介護職員は皆看護師にかなり気を使いながら仕事をしています。おかしいと思う事があってもなかなか意見もできません。 本来なら看護も介護も立場はフラットだと思います。 どこの施設でもそんな感じなのでしょうか?

看護師特養介護福祉士

モックン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

42024/03/09

ざる蕎麦

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

うちも看護師を必要以上に立ててますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護福祉士資格なし、実務者研修終了で平成25年に認定特定行為業務従事者認定を取得って状態の人は痰吸引は行っていいんでしょうか?

喀痰吸引実務者研修特養

だい

介護福祉士, ユニット型特養

12024/03/09

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

間違っていたら訂正します。 なんと驚きの出来るんです。ただし事業所には認可が必要です。 喀痰吸引等研修には基本研修+実地研修があります。 実務者研修には『医療的ケア』があり、基本研修が含まれています。 ですから、残りの実地研修を修めれば認定特定行為業務従事者認定証を申請後、知事からもらえます。 実務者研修を受けなくても介護福祉士が受験出来た人は『喀痰吸引等研修』を別に受け、認定証をもらうか介護福祉士登録証に記載してもらうかが必要です。 旧:介護福祉士+喀痰吸引等研修 新:介護福祉士+実務者研修+実地研修 補足のような独り言 気になって調べてみたら驚きでした。 たぶん法の不遡及が関係しています。 介護職員が必要に迫られて吸引をしていた現状があった。しかし吸引は医行為のはず。利用者の命か犯罪か。 平成24年(2012年)に法整備され医行為となる。しかし、していた人にいきなり今日から出来ません。とは言えず経過措置で続けることが出来た。 また、介護福祉士だけでなくヘルパーもやっていたことから介護職員と幅を広げた。

回答をもっと見る

キャリア・転職

特養勤務の20代です 自己研鑽のため資格取得か書籍の購入を考えています。おすすめの資格や研修、書籍があれば教えていただきたいです ちなみに介護福祉士(2020年取得)と認知症介護基礎研修はもっています。

研修モチベーション特養

まなみん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

142024/03/03

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

おはようございます。 介護の資格は確かに大切だとは思います。介護スタッフも日本としても外国人が増えるし、私は言語の勉強をしようかと考えています。まあ、なかなかスタートするには力がいりますが..がんばります!

回答をもっと見る

資格・勉強

特養で勤務しています。 介護の仕事に就いて17年目になります。 ヘルパー2級、介護福祉士の資格は取得しましたが、やはり将来のことを考えてケアマネの資格も取るべきでしょうか?

ケアマネ資格特養

モックン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22024/03/09

あめふらし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅

お疲れさまです 私はずっと介護を続けるのは身体的に難しい、体力的にもしんどいと思いケアマネ取得に励んでいます ケアマネの仕事もやってみたいのもありますし 自分自身が今後現場で働けるか、介護に関わりたいかで考えてゆくのはどうでしょう ちなみに私の職場はヘルパーで70過ぎの方も働いているのでずっと現場も出来ると思います

回答をもっと見る

介助・ケア

おむつ交換の際陰部洗浄する時はハビナースをちょっと入れた微温湯で行っていたのですが、最近褥瘡患者が増えたこともあり、それが中止になりました。みなさんのところは陰洗する際はなにか薬剤使っていますか?また褥瘡患者に対してもあまり影響がない薬剤とかあれば教えて欲しいです。

排泄介助オムツ交換特養

饅頭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

32023/11/16

きみ

介護福祉士, 従来型特養

こんばんは。うちはユニ・チャームのお尻洗浄液を温水に少し入れて使っていますが、1日に一回のみ使用する事になっています。 お昼からのおむつ交換時に使用してしっかり洗浄します。あとは温水のみです。 褥瘡に良いかどうかは分からないですが、今のところ問題ないようです。

回答をもっと見る

施設運営

特養勤務です。 24時間シートは必ず作らないといけないのでしょうか??調べてもなかなか分からず。💦 施設サービス計画書は必要な書類と理解してますが、24時間シートは1日の生活をまとめたものであり、利用者様のアセスメントのツールという認識をしてます。介護保険法や運営基準等では必須の書類なんでしょうか。 ご存知の方、ご回答よろしくお願い致します。

アセスメント介護保険特養

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

22024/03/07

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

必須じゃないと思います。

回答をもっと見る

レクリエーション

お疲れ様です。 暖かくなってきましたが、外出企画などはどんな感じでやっていますか? 特養などの入居施設勤務の方教えてください。

特養施設

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

22024/03/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

やはり、ドライブが多いですね。 海を見て、梅、桜の所でしばし車イスで降りて、景色見ながら茶話会(3〜4人ずつですが)、写真撮って次に移動しながら、行き帰りチガウ道を通りながら、地区の店や昔と違う事など話しました。今月もありますが… まあ、ありきたりですね、特養ですので、、

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

隣ユニットの職員さんが申し訳ないぐらい優し過ぎて泣ける🥹

正社員特養人間関係

ゆるり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

02024/03/06
キャリア・転職

特養からサ高高住への転職します。 サ高住の介護ってどんな感じですか? この前見学に行った時に、お風呂介助もなし見守りもなしと言われて、片足のおじいちゃんが入口のナンバーロックを解除してお出かけされて、いつもの癖でちょっと焦りました。 どういう介護をするんだろうと謎がいっぱいです。

サ高住特養ケア

HM

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

22024/03/06

トカゲとカエルのいる暮らし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

私も特養からサ高住に転職し、2カ月経過しました。 まだまだ慣れません。 訪問介護としてなんで、基本、サービスに入る時間も決まってますが、そこらへんは、なかなか。。。。まだ慣れるには時間かかりそうです。 まぁ、特養に比べると、やることが激減し、体力的にすごく楽です、私の場合は。

回答をもっと見る

夜勤

もう少しで夜勤終わる! 最後まで頑張るか!

特養夜勤施設

SK

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

02024/03/04
職場・人間関係

いくら自立している人が多いとはいえ、利用者は、ほとんどが認知症の方々。 ある日の入浴で、一般浴 10人、特浴8人(内、介護4以上の、ほぼ全介助が3人)の計18人を、介護職員3人+看護師0.5( 脱衣場での処置とホールでのバイタル業務を兼ねているので0.5人と計算)で、1時間半~2時間で終わらせるなんていう無謀な対応。よく事故がおきないもんだ。 覚えてるなかで、一番めげそうになったのは、一般浴13人+特浴11人(この時は、介護4以上のほぼ全介助が5人)=24人を介護職員4人+看護師1人で、2時間で終わらせたことも… しかも、 そんな大変な話を後日していると、(会社が容認してるとはいえ、土曜、祝日は絶対に出てこない職員がいますからね)「大変だったね」とか、心配していうならならまだしも、他人事のように言ってるんだからね。 自分の親は絶対に預けようとは思いません。

入浴介助特養デイサービス

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

22024/03/02

ポポポ

生活相談員, デイサービス

私の所は、入浴、一日33人位を職員2人で回してますよ。 職員数多いと思い、羨ましい位です。 時間は、3時間30分程ありますが。 以前の職場(特養)も、同じ位でしたよ。職員4人は、多いとも思わないですが、少ないとも思わない、妥当だと思いました。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士試験ですね〜。 過去問どのくらいやりましたか?😂

介護福祉士試験モチベーション特養

mmm

介護職・ヘルパー, 従来型特養, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

62024/01/27

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

mmm様 介護福祉士試験頑張ってください。 自分が受験したときとは数冊で勉強したあと、一度も手を付けたことのない予想問題集を本番さながらにやっていました。 本番に体調を崩さないようにもしてくださいね。

回答をもっと見る

健康・美容

手荒れについて どうしても普段の仕事で手の乾燥や荒れがあるとは思うんですが、私の場合は、手の甲と手首の所が晴れてかゆみが起きてしまいます。 腫れ具合から久しぶりに会う職員の方からこの腫れ方は何人か見たことがあるけど、プラスチックの手袋が原因かもとの意見がありました。 なんとかパウダーがついているのとないのとがあって、要は皮膚がまけてしまってるとの事でした。 なんとか早めに皮膚科にはいければと思ってるんですが、確かに同じようになってる方見た事あって、手荒れ防止やアレルギー対策でやってる事があればぜひ教えてください!

特養ケア職場

要介護0

従来型特養, 無資格

42024/02/14

デザイン

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム

私も色んな人に対策聞いて、皮膚科受診先延ばしにしてましたが。 1番確実で、すぐに効果あるのは、皮膚科行くことです。 2〜3ヶ月我流の対策に何千円と注ぎ込んだ挙句効果ゼロ、いや、悪化の一途で、諦めモードで皮膚科受診したら、塗り薬と保湿クリーム処方されて2000円。 塗り始めて3日で改善。1週間で完治。 私は何から逃げていたんだ?! と。 ま、一目散に皮膚科行くことおすすめします。

回答をもっと見る

愚痴

介護と他職種の連携は本当難しい。 色々思う所あるけど他職種も忙しい。 他の所はどんな感じですか?

職種特養施設

SK

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

22024/02/28

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

もう、介護は介護!看護は看護!主任は主任!パートはパート!って壁を作っていてやりづらいです

回答をもっと見る

特養

特養の職員さんの一日をざっくりでいいので教えていただきたいです。(早、日)

特養職員

さーちや

有料老人ホーム, グループホーム, 無資格

12024/02/28

あさみハイキュー神💚

介護福祉士, 有料老人ホーム

早番 7時夜勤から申し送り 申し送り後、起床介助 7時45分頃朝食(食介) 8時30分頃内服、トイレ誘導 9時オムツ交換 10時水分提供、機能訓練 11時45分頃昼食(食介) 12時30分頃内服、トイレ・居室誘導 13時から休憩 14時夕食と次の日の内服薬セット 14時過ぎから記録 記録終わり次第おやつの提供と食介 15時30分終業 日勤 9時30分入浴日の利用者様のバイタル測定 10時頃から入浴介助 11時30分離床介助 11時45分昼食(食介) 13時休憩 14時おやつの準備、離床介助 14時30分頃おやつの提供・食介 15時過ぎトイレ誘導・オムツ交換 16時休憩回し 17時15分早出しの利用者様の食介 18時終業 私が以前働いていた特養の大まかな一日の動きとなります、

回答をもっと見る

きょうの介護

介助で、腰を痛める事あると思いますが工夫して腰に負荷をかけないやり方あれば教えて下さい。 昔行ってた、整体の方は移乗介助をする時に足先をハの字にし内股にしたら腰の負荷が変わると言われた事があります。空手をされてた方でしたから身体の使い方熟知されてたのもあると思います。確かに、負荷が変わるのを実感したんですが整体も閉業されましたし、他にも身体の使い方次第で負荷が変わる事を知りたく、この場を借りて投稿させて頂きました。

排泄介助食事介助入浴介助

パッチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

152023/10/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

5年程前に、ボディメカニクスと言う説明で学んだ事ですが、自分の体重移動で、移乗する方法です。 ベッドにいる方を、左手にある車椅子に移乗します。端座位で浅めに腰掛けて頂き、両手でお尻を抱えます。自分の右足は、ベッドの方。左足は、車椅子の方を向いています。自分の右肩の方へお辞儀する様に前に倒れて貰います。その時、中腰のまま左足に体重を掛け、車椅子の座面に抱えたお尻を下ろします。 (語彙力の限界を感じました笑)伝わりますか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

以前から転職しようと考えていましたが、人事異動の話があり何とこんな私がリーダーになるとのことで必然的に断れないのでとりあえず1年頑張ってみようかなと思いました。 不安でしょうがないですし、私以外皆さん年上の人ばかりです。 皆さんのところではリーダー業務はどのようなものがありますか?また、年上の方にはどんな感じで接すればいいでしょうか?

異動ユニットリーダー特養

メリーゴーランド

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

32024/02/15

カピバラ55

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 介護リーダーの課題として、①役割②指示・指導③スタッフの教育④情報共有⑤問題解決力⑥リーダーシップの順に課題や問題が発生すると教わりました。 私もリーダーの役割がわかりませんでした。なんとなくやってたと思います。 そこで、メリーゴーランドさんは、どんな介護がしたいですか?どんなユニットにしたいですか?例えば、入居者さんの笑顔が溢れるユニットにしたいとか考えてみてくださいね。自分がやりたい事を決めたらそれをチームとして取り組んでいくには何をすればいいかチームスタッフと一緒に考え実践してみて下さい。 そうすることで①から⑥の課題が解決して行くと思います。 年上の方は苦手意識を持たず人生の先輩なので頼って下さいね。あと報連相は忘れず行ってほしいです。年上の方はそういう所突いてきますから。 長々とすみません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

特養に勤務しています。介護職と看護師との連携が図れません。前から看護師が強く、介護は何も言えない状況です。 私は特養は生活の場なのだから、介護職がメインとなってやっていってもいいのではと思っています。 介護、看護がうまく連携を図るにはどのような事が必要ですか?

看護師特養人間関係

gan

介護福祉士, 従来型特養

32023/11/22

ポポポ

生活相談員, デイサービス

中々難しい問題ですよね? 只、介護がメインと言ってる時点で、フィフティ、フィフティを望んでるとは見えないですよね? 看護師としては、医療のスペシャリスト。 生活では、介護がスペシャリストと分けて考えた方が良いかと思います。 看護師から見たら、『介護士がメインでしょう!!』と言うのがかいまみれるのでは無いですか? なので、医療に関してはお任せするが。介護については、任せて下さい。と言うスタンスが良いと思います。 お互いを尊重する事が大事だと思います。 例えば、便のコントロールでも意見別れますよね。 そう言う時は医療的観点から、介護観点から双方の意見を話て、決める事が大切ですよね? 介護士の言う事を聞け、看護師が正しい。じゃあ折り合いつかないですよね。

回答をもっと見る

特養

おつかれさまです。 施設で働いている方に質問です。 みなさんの施設ではエレベーターの使用について言われていることはありますか? 私の施設では、ご利用者様の誘導や荷物の運搬以外でエレベーターに乗ることは極力避けるように言われます。 みなさんの施設ではどうですか?

特養施設職員

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

22024/02/26

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 職員だけの移動時は階段ですね…泣 基本は入居者様、来客、荷物搬入時のみですね。

回答をもっと見る

愚痴

従来フロアでコロナクラスター。 夜勤きついなぁ。 とりあえず頑張ろ。

コロナ特養夜勤

SK

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

22024/02/26

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

うちの施設もクラスターです。また流行ってますね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

うちの職場はまだ記録が手書きです。 その際なんですが誰がみてもわかるように略語は使わないように言われてます。 例えばピコではなくピコスルファート、マグではなく酸化マグネシウム、OTではなく作業療法士。とても手書きでは面倒なのですが皆さんのところもそうですか? 早くペーパーレスにしてほしいです。

記録特養愚痴

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

22024/02/24

あぽろ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

いつもお疲れ様です。 去年まで手書きの記録でしたが、略称で書いていました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職するにあたり、今働いている特養を来月で辞めるのですが、リーダーに年休3月29日から31日までと言われました。年休の紙を取りに行ったら、なんと今年の9月まで34日もあり、シフトの絡みもあって、有休が取りづらいとは思うのですが、せめて半分はとりたいと考えてます。有休をあまり取らせてくれないので、皆さんは退職するにあたって、全部取る事ができましたか? 別にお金で買い上げてくれる訳でもないので、他の仲良くしてくださってる人はいつか最後なのと聞かれるんですが。あれだけ精神的に悩まされて、前のリーダーにガミガミいわれ、パワハラまで受けたのに、半分はとって辞めたいです。

モチベーション上司特養

しらさんの母

介護福祉士, ユニット型特養

32024/02/24

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

今年の9月…とは、2024年の事でしょうか?9月にリセットされるのでしょうか? 結果的に、会社や管理職や同僚にとって、円満退職じゃないと、全ての年休を消化出来ずに去っていく様です。私も、多分、数日残っていたと思いますが、気にしなかったです。権利はあるので、話し合いが一番ですね。多分。

回答をもっと見る

愚痴

男性ユニットリーダーが香水プンプンさせて仕事しよるんです。めっちゃ臭くてモチベーション下がる。 自分は仕事やってます!みたいな感じでイキイキしてるけど、事務所いってきまーすとかいいながら喫煙所行くし、 マジでバレてないとか思ってんのかな? 喫煙所行く暇あったらマジで仕事して欲しい。 上司とか思えん笑

喫煙ユニットリーダー上司

のっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

52024/02/18

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

スメハラ案件ですね、

回答をもっと見る

キャリア・転職

最近見かけた求人なのですが、特養で正社員、夜勤なしの日勤帯のみ。入所系正社員で夜勤なしは初めて見ました。こういうところは夜勤専従職員がいるのでしょうが、その方が病欠した場合は、日勤のみで採用されたとしても、夜勤に入ることがあるのでしょうか?その場合の手当は?もし、上記の条件の施設で働いたことがある方がいれば、教えて頂きたいです。

夜勤専従正社員特養

なみ

介護福祉士, デイサービス

82024/02/21

ふーな

介護福祉士, 従来型特養

現在、従来型特養で夜勤以外の勤務をしている日勤常勤です。 私の施設には夜勤専従はおらず常勤職員が夜勤をしています。 私の場合は入社時に夜勤の契約をしていないので、夜勤職員が急な休みになったとしても私に回ってくることはありません。残業で協力することはあります。

回答をもっと見る

特養

ある利用者様の対応についてご意見、アドバイスください🙇‍♀️(特養) くっついて来るタイプの徘徊の方に手を焼いてまして、他の方のトイレ介助しても入ってきたり、自分のパーソナルスペースに入ってきたりイライラ。 真後ろ立たれて後ろからのぞき込まれたりしてます。 また、盗食も見られます。 独歩(しゃがみ動作可能だが、転倒した経験あり)で、白内障、理解能力は時々あり、要介護度3です。 指示はたまーに伝わります。本人わかってて指示を無視してるのか、本当に理解していないのかは不明。 本日も他の方の食介中に近寄ってきて、頭を自分の頭に擦り付けるようにして来ました。また、他の利用者様対応中でも職員の腕を掴む行為あります。 掴まれる、パーソナルスペースに入って来られるが主に不満があります。 一応自分も人なのでやられて嫌なこともあります。 この場合どのように対応したら良いでしょうか? 他の職員に対応を任せることもしました。 他の職員も同じく手を焼いてます。

特養ケアストレス

おかゆ

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

42024/02/21

ななしのごん子

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

初めまして。 認知があるとはいえ寂しくて構って欲しいのかもしれません。傾聴は、されていますか?何か興味のある事に集中させるか、もしくは一緒に何か作業をし気を紛らわせるか。気持ちは分かりますがイライラは利用者に伝わり、ますます不穏になり負のループです。

回答をもっと見る

24

話題のお悩み相談

新人介護職

50代です、デイサービスの正社員に決まりました、 入社日お菓子持って行った方がいいですか? 介護職経験は、デイケア、グループホーム、などありますが、忘れてしまいました、また他の方の意見も聞き参考にさせてくださいませ

正社員新人デイサービス

あーちゃん

介護福祉士

92025/04/26

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

持っていかなくて大丈夫ですよ。 初日に持って来てくれる方もいるけど、気持ちだけで大丈夫ですよ。 これから頑張ってください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

義母の特養待機1年経過しました。数カ所申し込み、介護5です。気長に待つつもりで老健入所していますが、何年も待機するのではないかと思っています。 みなさんのまわりの利用者様や親族はどれくらい待機して特養に入所できたか参考までに教えて下さい。

特養介護福祉士施設

ユリ

介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/04/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特養ケアマネです。入所に関しては相談員業務ですが、各ソーシャルワーカー等の要望も加味してるようです。 うちの場合は形だけでなく本来の入所判定会をしています。そこでokなら、基本順番に(更に実際は、入所判定順位に)案内で、判定会通過すれば今は多床室3ヶ月ヶ月待ち、ユニットは2ヶ月です。ここ数年で最も速い方は、入所申し込みから次月中旬の入所、遅い方は4ヶ月です。しかし、多床室とユニット共にもうすぐ満床ですので、そうなるとどなたか亡くならないと入所案内出来ませんから、すぐすぐにはならないでしょうね。ちなみに判定会通過者は多床室5件、ユニット2件です。現場や医務室から、一定期間開けないと安全性から難しいと言われており、月に多床室ユニット交互で各2件、つまり週に1人ずつです。しかし、例えば今の例では、来週で案内、了解出来ていた方、病院より退院が立て込んでいてずらして欲しいとの連絡が昨日あり、4/30から5/9に変更になりました。色んなケースありますが、こうなると週単位でズレてきますねー…

回答をもっと見る

お金・給料

給料明細の職員積立金はどのような目的で引かれてるんでしょうか? わかる方居たら教えていただきたいです。

給料施設

たか

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

42025/04/26

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

私のところでは聞いたことないですね…。ただ、社員旅行とかそういうものがあるのであればそれに使われるのではないかと思います。曖昧な回答ですみません!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

503票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

630票・2025/05/02

医師看護師理学療法士作業療法士臨床検査技師薬剤師放射線技師医療関係の営業マンありませんその他(コメントで教えてください)

648票・2025/05/01

バッチリ!良い方です可もなく不可もなくあまり良くないです最悪です他業種と関わることがありませんその他(コメントで教えてください)

683票・2025/04/30

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.