特別養護老人ホームから、有料老人ホームに転職を考えています。 特養しか働いた事が無いので、有料の事は全く分かりません。特養から有料に転職し、どう感じたか、どんな感じかを教えて下さい。
有料老人ホーム転職特養
Alice
初任者研修, ユニット型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
特養ではかからなかった費用がかかること。オムツとかパットとか、全て利用者負担。中にはグローブなんかも個人負担のケースが。リネンも規定回以上は料金かかったり。特養では制限無かった物に費用がかかり、家族からクレームなんて場合も。利用者は中には金払ってるって思考の方もいますが、あんまり多くはなく、寧ろ家族の方が特養より大変かなって思います。ただ、特養より家族の面会は多いですね。大事にされてるんだなって思います。やる事はあんまり変わらないですね。
回答をもっと見る
早番ていつも10~11時頃にめちゃくちゃお腹が減る꜀( ꜆ -ࡇ-)꜆ 休憩時間が適切じゃないんだよなー( ´・ω・`) 遅番の時は逆に早いし(’._.`)
早番休憩モチベーション
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
あ〜、ユニット特養勤めの時、そうでした。
回答をもっと見る
これを最後の転職にしたい。 運良く、すぐに採用されて、3月から勤務する特養。 初めての徒歩通勤出来るほど近い職場。 病院は楽だったし、人間関係も良かったけど、ある職員が復職したせいで仕事が苦痛になってしまった。 まあ、それがなくても病院は辞めてたかな。 モヤモヤしながら、それでも誤魔化しながらやってきたけど、患者さんに申し訳ないと思いながらケアしたくないし。 無駄な一年だった気がするけど、病院に行ったからこそ介護施設で働きたいって思えたわけだし。 来月から頑張ろう。
転職特養人間関係
ツナ缶
グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私も病院勤務をしている時にツナ缶さんと同じように、ある職員が私の勤務する病棟に異動してきてから転職を決意した経緯があります。元々、介護施設で働きたいという気持ちもあったのでちょうど良いきっかけだったのかもしれませんが💦 その後入職した特養が色んな意味でヤバい施設でしたので、また転職し、現在は有料老人ホームで働いています。 何がきっかけで転職を決意するか分かりませんね。いつも最後の転職にしたいと思っているのですが、なかなか…。 次の職場がツナ缶さんにとって働きやすい環境だといいですね✨️
回答をもっと見る
皆様いつもお勤めご苦労さまです。 今日は体調管理について、お伺いしたいです。 私は未経験で看護助手として病院に勤めて2年になります。 小さい頃から扁桃腺肥大でしょっちゅう喉風邪を引いてました。 子供の頃と社会人2、3年の時は風邪をひいても喉が少し痛いなーくらいの感じでしたので、ロキソニンを飲んで登校したり、出勤したりしてました。 ココ最近は頻度は減ったものの、1回1回が高熱が出て数日間お休みを頂かないといけない状況です。 今年も2回既に扁桃腺炎で高熱を出して2~3日おやすみを頂いてます。(PCRは毎回やっています。) そして気づいたことがあるのですが、看護助手になってから必ず、いつもより無理をしすぎた日の次の日に扁桃腺が腫れて高熱が出ています。 いつも忙しい(と思っている)のですが、人が少なかったり、自分が仕切らないといけない日に、今日は頑張らないと!と張り切っていつも以上に無理をして風邪をひきます😭 最近初任者研修を取りまして、今後特養などの施設に就職したいなと思っています。 私が働いてる病院は50~60床で寝たきりの患者様がほとんどで、車椅子乗る方は数名、ご飯を食べる方も10人ほど、全員オムツという現場で、ナースコールもあまり頻回には鳴らないですし、そこまで対応が難しい患者様は多くないです。 施設はADLがまだ比較的高くて、認知症等で手がかかる人や、トイレに連れて行ったり、車椅子に乗る人も多かったりで、ナースコールがしょっちゅう鳴ったり、今働いてる病院より大変で、今よりも頑張らなくてはいけないというイメージです。 しかし今より大変だったとしても、初任者研修を受けてその人らしい介護を施設で学びたいなという気持ちも大きいです。 でも無理をすると高熱を出してしまうような自分は、施設では働かない方が良いでしょうか?? 自分より遥かに仕事が早く、毎日頑張っている一生懸命人を見ると、自分はこんなので風邪をひいてしまって介護には向かないんじゃないかと思います。(そうゆう人は辞めていってしまいましたが…。) 風邪やコロナにならないように、感染対策も徹底してますし、人混みにも行かないようにしています。 手術も親に言われたりしますが、、、1週間~10日休みを取らないと行けなかったり、費用もかかりますし、お恥ずかしいですが、痛いの怖いし注射も手術も怖すぎるし、取ったら絶対に風邪ひかないレベルじゃないと正直する気になれません…笑 凄く頑張ったりやり遂げた次の日に高熱を出して休むなんてかっこ悪いし、勿体ないなぁと思います。 同じような状況や気持ちを乗り越えた方はいますでしょうか? 何かほかに免疫をあげる策等があれば、教えてください。 とても読みづらい文章ですが、読んでくださってありがとうございます。
看護師認知症休み
ゆちゃん
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院
twins.
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
読んでいて、他人事では無いのでコメントさせていただきます💦 ゆちゃんさん同様、私も幼い頃から扁桃腺肥大があり、風邪を引いていなくても「扁桃腺が腫れていますね」と言われます。 扁桃腺肥大の場合、大体は喉からの風邪症状だと思いますので、まずは喉を徹底的にケアしています。 秋口から春先までは、寝る時もマスク着用し、寝る前と起床時ははちみつしょうが紅茶を飲用、自宅でも車内でも職場でも、常に加湿器を側に置いています。のど飴も常備しています。 寒くなる時期は、ネックウォーマーで首元を暖めるのも効果的でした✨ こんな感じで、自分の弱い部分を徹底的にケアしていると、ここ数年はさすがに風邪を引かなくなりました。 頑張りすぎて疲れが溜まり、免疫が落ちている時には、弱いところ(ゆちゃんさんの場合は、喉ですね)から菌が入るのかもしれないですね💦 自分の体質だと思うので、上手な向き合い方が見付かるといいですね。 一生懸命されていると思いますし、そのお人柄なので、どこでもやっていけると思いますよ。 無理せず、自分の身体も労りながら、働けたらいいですね☆ あ、ちなみに手術ですが…昔の話しかもしれませんが、私は「しても効果は無い」と言われた為、手術はしませんでした💦
回答をもっと見る
感染対策について。痰からのmrsa保菌者の使用したエプロンやおしぼりはどのようにしていますか?食器は別々にしていますがエプロン等は別々にしてません。
特養ケア
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 エプロンやおしぼりは使い回しですか? うちは、エプロンは使い捨てなので、ゴミ袋に記載して破棄。 おしぼりはレンタルなので、別のビニール袋に入れてMRSAや嘔吐など記載して返却しています。 使用後は全て別々の方がいいかと思います。
回答をもっと見る
私の職場でも、えねぱくゼリーやエンジョイゼリーなどの栄養補助食品を扱っており、なかなか食が進まず体重減少などが見られる方に召し上がって頂いています!皆様の働かれている職場や施設では、どのような物を扱っているのか教えて下さると嬉しいです!
特養ケア施設
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。私のところでは主にメイバランスシリーズを使っています。ジュースからゼリータイプまで。他にもヨーグルトにかけるものとか…それは名前わからないんですが💧その方に合わせたものを色々出しています。
回答をもっと見る
介護職の評価のされ方について 先日副主任の方とリーダー業務について話した際に職員の評価の話になりました。 施設の考え方に違いがあるとは思うんですが、主任などリーダー職の方の評価がボーナスの査定にも当然影響してくる施設が多いと思います。 具体的な答えは無理なのかもですが、例えば現場ではオムツにしろトイレ介助にしろ早いけど雑な人は評価されなかったり、利用者にはとても好かれているけど、職員間ではあまり好かれてなかったり、、など 自分の施設の事しか分からないので、どういう基準があるのかを聞いてみたかったので、よければ教えてください!
上司特養職員
要介護0
従来型特養, 無資格
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
一番の評価基準を占めるのは、仕事を休む回数じゃないかと思います。 そこは本人も認めざるを得ない事実ですからね。 どんなに知識や技術があって、利用者さんから評判良くても、仕事に穴を開ける頻度が高ければ理由は関係なく、真っ先に落としました。 あとは事故の多さ。 報連相無しのワンマン暴走気質の行動で再三迷惑を発生させる。 おさぼり癖が目に見える。(やってないのにやったと嘘をつくなど) そんなところを主任をやっていた頃は上に報告していました。
回答をもっと見る
うちの施設では2名で対応、と決められていますが(安全面の問題で)知り合いの所は人も居なく、1名で対応しているそうです。でも1人で出来るから2人は要らないと知り合いは言ってましたが…( ^_^ ;)慣れちゃったのかな みなさんの施設ではどうですか?
入浴介助特養施設
かな
介護福祉士, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
気が合わない人とやるなら一人のほうが、相手の動きを見て合わせて動く神経を使わず、逆に円滑で安全にできたりしますね。
回答をもっと見る
約60人の特養に務めてます。職員は17名です。 愚痴含めおかしいなって思うことがあり意見を頂けたら幸いです。 ベッドに移乗する際いつのか分からない落薬があったり、食後トイレ行きたいと話す人を移動する際に薬が落ちてたり、ほぼどこかしら薬は落ちてます。 その際は私は薬を飲ませたりはしていません。基本看護師で他職員が飲ませてる所を見かけます。 新人の私は(落ちてるの危なくない?)ってなります。 それを他の職員に落ちてますがと伝えても「あーこっそり捨てといてw」と2~3回このパターンしか返ってこず対応がどうなのかと感じます。 ほぼ誰かしらのところに薬が落ちています。 他に職員同士での会話にて「あっちゃんが~さっちゃんが~」と傍からしたら誰のこと言ってんの?と思うくらいあだ名で飛び交う会話が多いです。 新人がホールにいて他職員は利用者状況分かってるから「あっちゃん(仮名)のコール行って。」「え?誰ですか」「あっちゃん、あのそこの○号室の○○さん」という面倒なやり取りが多くあります。 オムツ交換の際もスピード重視をしているみたいで効率が大事なのは分かりますが拘縮強い人はもちろん慣れていないと時間かかります。便が多い人も時間かかります。人数少ない中便が大量にあり交換の際時間かかってしまいました。 これを見た同じ日に出勤してた人に「今日人少ないから○○さん大量(便)だったの?その際は先に回ってる(オムツ交換)方を優先して、最後に二人で交換するのもあるからね?」と言われてしまいました。 時間にて交換するというのがありまして、臭いでこの人便かもとあっても順番に回ってオムツ交換をするルールがあるのに後回しにして1番最後に二人でやる、というのも引っかかってしまいました。 タバコを吸わないですが私以外タバコを吸う人がほぼほぼです。2~3人固まってふといなくなる時があります。 私には離れるよとも伝えられていません。ですが喫煙所を上から覗くと離れた人達が喋っています。 ホールは私1人です。 もちろんナースコールも対応あれば離れなければなりません。その対応中でも戻ってきた人になんでホールいないの?サボってるの?と言われたりします。 ナースコール対応してました、ナースコールにて○○対応してました。と伝えてもホール誰もいないからホールを空けるのはちょっと、、😅と言われます。 私が全てダメなんでしょうか?
オムツ交換特養
白餡子
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
ひとこと… その事業所今すぐ辞めたほうがいいと思います。
回答をもっと見る
いつも遅番と夜勤ばかりでたまに早番やって…( ̄~ ̄;) 基本的に定時アガリは無く残業するんだが…( ̄~ ̄;) 日勤(9時18時)で完全定時でアガると… 罪悪感に苛まれるのは何故だ?(*´艸`*)
遅番早番残業
正職ムーニーマン
介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
わかるぅ~! 遅番、夜勤多め。 「いつも夜勤やってるイメージ」と人に言われ、たまの日勤には「今日はどうした?何か変な感じ」と違和感さえ与えてしまう始末。 帰りに遅番や夜勤の人に「ごめんね。上がります」と謝ってしまう自分がいます。 早番7時からの19時まで3時間残業が当たり前なのに、月1くらいで単発早番16時上がりだった日にゃ、時間をもてあまし逆にダラダラだめ人間になります。
回答をもっと見る
夜勤入りまでの間みなさんはどのように過ごされていますか? 私は17時から翌朝9時までの拘束で仮眠が3時間です。 仮眠は気が立ってしまい、全く眠れません。 だいたい夜勤入りの朝10時くらいから昼2時くらいまで寝れたらいいなーっていう感じで布団には入るのですが、そんな昼間になかなか眠れません😅 結局スマホを見ながらダラダラするくらいです。 夜勤明けは帰ったらふらふらですが、やはりすぐには眠れません。 みなさんは、夜勤入りの時間や、明けは、どのタイミングで寝ていますか? よろしくお願いします。
特養介護福祉士施設
コジコジ
介護福祉士, 従来型特養
シャケ
介護福祉士
お疲れ様です。私は夜勤中、寝ない派です。横にはなるけど眠くならないし、気になって耳が研ぎ澄まされていますねぇ😅夜勤明けはハイテンションでスーパーよって帰宅です。部屋着に着替えてコーヒー片手に録画を1本見ながらほぼ寝落ち💤…が基本です。2時間位で起きて、そこから本格的にご飯食べたり、掃除したりして過ごします。
回答をもっと見る
宿直職員の業務って皆さんの施設はどの様なことしてますか?私の施設は夜9時と朝7時に巡回をするだけで、後は宿直室で待機(寝る)です。夜間に急変などがあったら、救急車の手配や家族連絡などをします。巡回の頻度やその他業務があれば教えてください。
巡回特養施設
クランキー
生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
後、救急時に同行と、電話番と、新聞を現場に届けています。事務員が居ない、土日は、事務連絡、職員からの連絡と、忙しそうです。 その他、自主的に掃除されている方もいて、個人で動きが違います。
回答をもっと見る
入浴前のバイタル測定についてですが、みなさんの施設ではどのタイミングで測っていますか? 私の施設では朝一でその日の入浴者(午後の方も)全員測ってしまいます。これってあり得ないですよね?
特養介護福祉士施設
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
みーと
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修
うちのデイは朝一に測ってしまいます。ピストン移動しないと終わらないので直前に測っている暇がないです 午後の人は午後一で測ってます
回答をもっと見る
短大卒の介護福祉士の資格を持つ者です。 人生初のボーナスを頂いたのですが、新卒の普通のボーナス(およその基準)を知りたいです。また、私のボーナスは世間一般的に考えると普通なのでしょうか? ちなみに約23万円でした。時間外と夜勤を除いた日勤帯のみでの月給は約14万円です。 よろしくお願い致します。
新卒ボーナス正社員
玉子
介護福祉士, 従来型特養
ほげーち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
2年目ですが去年は有料だとボーナス19万でした泣
回答をもっと見る
お疲れ様です。 仕事中、不謹慎かもですが、「これが最期の会話になるかも」とか、「最期のまた明日ね」になるかもとふと思ったことはありますか? 看取り介護ではなく…です。 私は特養に勤めている時は時々そんなことがふと頭をよぎりました。
看取り特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
お疲れ様です。 私は、担当の入居者様が亡くなったときにもっと優しく対応していれば良かったと後悔したことがあります。あの時の後悔を繰り返さないために、いつも、最期になるかもと心がけてます。
回答をもっと見る
みなさんの施設で、身体拘束されている所はありますか? 私が勤務していたのはだいぶ前なので、ないかなとは思いますが… 当時は食糞してしまう人などの手を布の様なもので拘束していた人がいました。私は、なんだか心配になりましたが、他の職員もなにも言わずでした。 教えて頂きたいです。
身体拘束特養施設
ゆうまま
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
あの、、 病院のドクター指示以外は 身体拘束は、虐待であり禁止事項であることは、お分かりですか? ありますか?で、「あります」と応える所があれば、それは大変な事です。 福祉施設は刑務所ではありませんから…
回答をもっと見る
私が勤務していた特養は、30人程度の利用者さんを、2人で入浴介助していました。 毎日忙しく、汗をかきながらしていました。みなさんの園では、入浴介助は何人で行っていますか?
入浴介助特養職員
ゆうまま
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
私の所の特養は2ユニットで20人ですが早番2人が2人ずつ入浴介助で特浴だけ2人で入浴介助です。
回答をもっと見る
特養で勤務しています。 ご入居者様25名で夜勤勤務が月4日〜5日、勤務時間17時間ですが、職員不足の為夜勤勤務での休憩は無く 日々の勤務時間も11時間の日があります。 他の施設の状況がわからないのですが、皆さんの勤務先はいかがですか?
特養
くろ
有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 無資格
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
以前勤めていた介護付き有料は大変でした。 管理者がダメ過ぎてどんどん人が辞めていく。職員の環境改善をしないと崩壊すると伝えたが聞く耳持たずでした。 結果として人手不足で休日出勤、残業ばかりでした。 オマケにその状況を作った管理者は長期入院。おかげで相談員の私は早番~遅番まで現場勤務しながら相談員業務と管理者業務を行ってました。 現場スタッフの休憩を回すために休日は毎回昼間に3~4時間の休日出勤。 40名程の現場スタッフのシフト作成などもしながら入居相談やアセスメント、管理者の会議なども全てやっていました。合わせて管理者が長期入院する1ヶ月前から外国人技能実習生も来ていたのでそちらも全て行っていました。 夜間は毎日オンコール番をしていました。 夜勤者が足りない時には夜勤明けで帰った人が再度夜勤入りする事もあり、同日に夜勤入は出来ないからと日付が変わった0時から夜勤入。しかしそれまでは誰も居ないので早番~0時勤務もありました。 そんな状況を5ヶ月くらいやってましたが管理者代理(他の施設の管理者なので週に2~3日来るくらい)に「お前はまだまだやるべき仕事はあるのに全然段取りよくやれてない!」 と言われたのでさすがに辞めました。 私が辞めた後に休憩が取れないなど補填する事が出来ずに3ヶ月程の間に15人くらい現場スタッフも辞めたそうです。 酷いところは探せばいくらでもありますけど、いい所もあります。 今の職場は働きやすくていい所です!
回答をもっと見る
利用者様が転倒したり誤嚥したら職員の誰がご家族に連絡してますか?私の施設では、発見した職員が連絡しているのですが看護さんから連絡した方がいいなぁって時もありますが、それでも発見した介護がバイタルやら状態を報告しています。(特養)
ヒヤリハット家族特養
にっく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ままま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
初めまして。 小規模多機能でしたが、家族さんへの連絡は施設長が全てしていました。 まずは全て施設ないで共有、報告し、家族さんへきちんと伝える準備が整い次第でしたね。 施設長が病院まで着いて行く際には、 その間は看護師が代わりに連絡とったりはしていました。
回答をもっと見る
介護士さんの給料の話良く書き込まれてますが。 デイサービス・特養・老健など色々でしょうが。看護士さんってぶっちゃけどれくらいあるんでしょうか?
老健特養デイサービス
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
クリームパン
看護師, デイサービス
はじめまして😊 デイサービスの看護師です。 私のところの正社員の給料は手取りで22~23万くらいです。 これって多いのか少ないのか私も分かりません😂 参考になれば!
回答をもっと見る
利用者さんが亡くなってしまった場合、皆さんはお通夜、お葬式に参加しますか? 私がいた特養では、先輩たちが長年いた利用者さんのお通夜、お葬式に参加していました。もちろん、仕事終わりですが…皆さんの所はなにか、ルールなどありますか?なかなか聞けないので、教えて頂きたいです。
葬式先輩特養
ゆうまま
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
老健は事務長のみ、 私がいる有料は施設長と相談員の私が通夜に行きます。 有料はそれなりにいただいているからみたいです。利用人数も少ないし… 自宅に行かせていただくこともありますよ。 他の職員が行きたいと言った場合は私が家族に了承を得てから行かせていただきます。 ルールはありませんが、施設長は利用者家族のことを知らないので、ついていかなければなりません。 初めから参列すると決めてしまうと行かなければならなくなってしまいますね…
回答をもっと見る
みなさんの施設でクラスターが出て、職員が相次いで感染して手薄になって少ない人員で勤務をされた方はいらっしゃいますか⁇ その時、通常の手当てに上乗せされたり、普段以外の手当てが付いたりしていますか⁇ 金額など教えて頂ける方などいらっしゃれば、教えて頂ければ嬉しいです。
特養デイサービス介護福祉士
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
クラスター発生時の手当てありましたよ。出勤日数分。1日いくらだったかは忘れちゃいましたが。 当時職員は誰も罹ってなかったので通常人員いました。 陽性利用者が1人だけとか、職員が罹ってお休み中で人員不足のためのシフト変更や残業には特別手当はないです。残業代はでますよ。
回答をもっと見る
従来型の特養の夜勤についての質問です。 何時間の勤務でしょうか? 休憩時間は何時間ありますか 何名の利用者さまを何人で見ますか? よろしくお願いします。
休憩休み特養
たかちゃん
介護福祉士, 従来型特養
けん
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
お疲れ様です。 前勤めていた従来特養はショート込みで60前後の利用者様を2人で見ていました。 21時から7時半勤務で休憩は一時間半でした。
回答をもっと見る
特養で働いています。 私、個人的には利用者様に対してお客様と言う意味合いで敬語を使っているのですが皆さんはどんな言葉遣いをされているのか気になります。 よかったら教えて下さい。
特養デイサービスケア
こば
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
インディゴ0817
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です😃 僕はサ高住で働いているのですが… デイサービス等とは違って、退去されない限りはずっと同じ方々をお世話しています。 なので、入居当初は敬語丁寧語なのですが、半年1年となってくると、話し方が崩れてきてしまっています💦 もちろん、親しみを込めてですが、接遇の観点からはどうなのかという思いもあります。 あくまで、ご利用者様・お客様。ですが、家族に近い感覚もあるのです。 ご利用者様の中には堅苦しいのを嫌う方もいたり、そのまた逆もいらっしゃるので、その人その人で切り替えてもいます。 また会社的にや、同じ働いているメンバー同士でも、意見が違うので難しい所ですよね💦 僕が利用者なら、少しくらい砕けた会話がしたいと思うところです🙂 あくまでも個人的意見ですが笑 ご参考になれば幸いです🙇♂️
回答をもっと見る
施設で亡くなった又は病院で亡くなった時管理者や介護主任または相談員、ケアマネがお通夜などにいかれることはありますか?
ケアマネユニット型特養上司
アザラシ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ちぃのすけ
看護師, デイサービス
施設で働いてましたが、いってなかったですよ。
回答をもっと見る
特養等の施設で働いてる方は、台風のときの出勤はどのようにされていますか? 前日に施設に泊まったりされてる方はいらっしゃいますか?
特養
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
車通勤(15分程)なので台風の時はしませんが、雪が積もりそうな時の早番だと前日に泊まったことあります。 早めに起きて積もり具合見たりするのも辛いし、遅刻するのは申し訳ないので。遅番なら早めに起きて確認して電車やバスや徒歩でもなんとか行けるんですけどね。 関東なので雪道運転には不慣れで💦
回答をもっと見る
みなさんの施設では異動はどのくらいの頻度でありますか?本人希望、問題児、人間関係の改善など様々な理由はありますが知りたいです。ある程度異動はあった方がいいと思いますが、人員不足でなかなかできていません。
異動ユニット型特養特養
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
有料老人ホーム勤務でした。本人の希望が通れば、異動や交代がある程度でした。新卒社員、管理職以外は異動の話はされないかったです。新卒の社員は三年を目安に異動をし経験を積む方針で、主に人数不足の施設に異動させられていたようです。 人員不足だと異動する側もされる側も負担が大きいので、余裕のある時が良いですけど難しいですよね。
回答をもっと見る
みなさんの施設は入居者様の肌着、靴下の交換は毎日していますか? 私の施設は肌着、靴下共に入浴日しか交換しません。 これはありえないですよね?
ユニット型特養特養施設
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
すしにくすしすし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
私の職場も同じです。失禁等がない限りは入浴時に交換です。 今の施設しか私は知らないのでわからないですが、毎日交換となると人員的に無理がありすぎます…。
回答をもっと見る
特養勤務です。利用者さんのパジャマ更衣まで余裕がなくできなくて、いつの間にかしなくなりました。そのことを会議で言われました。 着替えは当たり前と、介護職以外の人は夜と朝の激務を知らないんですよね。夜はできても、朝は職員が激薄で更衣難しいです。早朝からするのもおかしいと言われると、どうしたらいいか? 口腔ケア、臥床、排泄で手一杯が現実。 みなさんのところはきちんと更衣できてますか?
会議職種特養
アトム
介護福祉士, グループホーム
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
何人か着替える習慣がないとか嫌がるので着替えない方がいますが、着替えてますよ。 オムツの方は、明け方のオムツ交換の時にズボンの着替えをして、起床時に上を着替えてます。
回答をもっと見る
皆さまが勤務されている施設では入居者様や利用者様をどの様に呼んでいますか?愛着を込めて〇〇ちゃん?どんなに親しい間柄になっても〇〇さん?ですか?前者は虐待にあたると思いますか?
特養デイサービスケア
ひろきち
生活相談員, 病院, 精神保健福祉士
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
さんづけですね。苗字や名前は特に決まっていません。虐待までとは考えませんが、勤務態度、家族がどう思うか、尊厳などの観点から望ましくはないですね。
回答をもっと見る
50代です、デイサービスの正社員に決まりました、 入社日お菓子持って行った方がいいですか? 介護職経験は、デイケア、グループホーム、などありますが、忘れてしまいました、また他の方の意見も聞き参考にさせてくださいませ
正社員新人デイサービス
あーちゃん
介護福祉士
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
持っていかなくて大丈夫ですよ。 初日に持って来てくれる方もいるけど、気持ちだけで大丈夫ですよ。 これから頑張ってください。
回答をもっと見る
義母の特養待機1年経過しました。数カ所申し込み、介護5です。気長に待つつもりで老健入所していますが、何年も待機するのではないかと思っています。 みなさんのまわりの利用者様や親族はどれくらい待機して特養に入所できたか参考までに教えて下さい。
特養介護福祉士施設
ユリ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特養ケアマネです。入所に関しては相談員業務ですが、各ソーシャルワーカー等の要望も加味してるようです。 うちの場合は形だけでなく本来の入所判定会をしています。そこでokなら、基本順番に(更に実際は、入所判定順位に)案内で、判定会通過すれば今は多床室3ヶ月ヶ月待ち、ユニットは2ヶ月です。ここ数年で最も速い方は、入所申し込みから次月中旬の入所、遅い方は4ヶ月です。しかし、多床室とユニット共にもうすぐ満床ですので、そうなるとどなたか亡くならないと入所案内出来ませんから、すぐすぐにはならないでしょうね。ちなみに判定会通過者は多床室5件、ユニット2件です。現場や医務室から、一定期間開けないと安全性から難しいと言われており、月に多床室ユニット交互で各2件、つまり週に1人ずつです。しかし、例えば今の例では、来週で案内、了解出来ていた方、病院より退院が立て込んでいてずらして欲しいとの連絡が昨日あり、4/30から5/9に変更になりました。色んなケースありますが、こうなると週単位でズレてきますねー…
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください
・医師・看護師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・薬剤師・放射線技師・医療関係の営業マン・ありません・その他(コメントで教えてください)
・バッチリ!・良い方です・可もなく不可もなく・あまり良くないです・最悪です・他業種と関わることがありません・その他(コメントで教えてください)