特養のユニットリーダーです。 同法人の通所から半年前に異動してきたのですが、業務のマニュアルもなく十分な引き継ぎもなかった為、とても苦労をしました。 ずっと通所におり入所の仕事自体が初めてだったので本当に一から覚えることだらけ。 ユニットリーダーとして配属されたので他職員から「リーダーなのになんで知らないんですか?」などと言った言葉も… 知らねーよ!と心底思いました。 皆様の事業所はしっかりとマニュアルを完備されていますか? またユニットリーダーの方はどのように他職員の管理をされていますか? 私のユニットはベテランが多いため「これは変えなきゃいけないな」と思うこともなかなか言えずにいます。 助言をいただければ嬉しいです。
異動ユニットリーダーユニット型特養
ほさん
介護福祉士, ユニット型特養
ぽんた
施設長・管理職, デイサービス
リーダーであろうとなかろうと引き継がれてない事や教わってない事は分かりません。 「分からないので教えてもらえますか?」でいいと思います。「リーダーなのに」なんて言ってくる人は最低限の付き合い以外は放っておけばいいんです。 1~2年積み重ねれば一緒に頑張れる仲間も見えてきます、変えたい事があるのであれば下地を作る事も大切です。 責任のある立場で大変でしょうけど成長する機会かもしれません、法人に相談をしながらいい方向へ向かえるといいですね☺️
回答をもっと見る
ユニット型特養で働いています。利用者A様はシルバーカーで移動されますが、身体的な問題で転倒リスクがあり、センサーマットを購入して頂き、24時間設置しています。利用者B様は歩行器での移動が可能な方で夜間トイレに行こうとした際、ベッドから滑落があり、夜間だけ施設のセンサーマットを使用していただく予定です。A様、B様意思疏通が可能な方のため、B様は夜だけなのに、A様だけ一日中でしかも購入になって、人によって差が出るのはなぜですか?と聞かれました。納得して頂くにはどう答えればよろしいのでしょうか?
センサーユニット型特養特養
ひろかず
無資格, ユニット型特養
リータ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
そういうお金のことに関しては、一職員が答えない方が良いのではないですか??? 相談員や介護のトップに説明してもらい、その後はその説明で全職員が統一すべきかと思います。 ご家族様はその違い納得されているのですか? センサーって個人購入したりするんですね!
回答をもっと見る
3ヶ月前の夜勤の時に最期を看取った利用者さんの夢を見た。 食事介助をしてよく口開けて食べてくれて。 「生き返ったんだね。よかったね。」と話をしてるところで目が覚めた。 涙が出てきました。私に会いに来てくれてありがとう。
食事介助特養ケア
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
はぁ…今の特養に就職して4ヶ月。職員とうまくいっておらず利用者も大変な人ばかりもぉ嫌になる。。。 お腹の調子が悪くて全然眠れない。。 でも仕事に行かないと生活できないし。。 あぁ〜助けてほしいよ
就職特養職員
Manae
介護職・ヘルパー, 従来型特養
まー
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
はじめまして!私は未経験で特養にはいって半年になりました!元々経験者ですか? 辛い気持ちわかります! 大変ですよね💦
回答をもっと見る
資格をとれば給料が上がるとききましたけど、そのお金はどこから出るおかねですか?会社?国?
サ高住資格グループホーム
はつびと
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
たけし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 社会福祉士
国ですね。
回答をもっと見る
ぎっくり腰になってしまいました。 初めての事でどれぐらい休んだ方がいいのか、どの程度なら働いても大丈夫なのかがわかりません…経験のある方教えて下さい🙇♀️
腰痛健康休み
ゆきてぃ
無資格
コスモ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ぎっくり腰は大変ですよね‼️病院受診をしてDrに診断書書いてもらってみては?それで上司と相談したら良いと思います。直ぐには治りませんからね‼️
回答をもっと見る
夜勤やりたくないけど昼間だけの勤務だと給料が20万円切ってしまう。 体きついよー。お金も欲しいよー。
給料特養愚痴
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
生活のためだけにやってます
回答をもっと見る
カイゴコーク見てるとうちの施設はまだいい方だと思ってきた。ユニットのチームワークもそこそこいいし利用者さんも大変な人いるけど認知症の人は好きだし。 体がキツいけど頑張ろう。 毎日ご飯は食べれるし寝る家もあるし贅沢しなきゃ生活できるからね。 上を見たらキリがない。 身の丈にあった生活をしていこうと思ってます。 ユルッと生きます。
特養介護福祉士人間関係
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
HAYATO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
ありささん 初めまして 認知症介護をする上で、認知症であっても人が好きってとても大切ですよね 認知症だから対応を大きく変えてしまう人は介護には向いてない様に思えます 応援していますよ
回答をもっと見る
別に早ければ良いってもんでもないけど、1時間半でオムツ交換7人って普通?遅い?早い? 僕の感覚では遅いと思うのだがf(^ー^;あとで開いたらキレイに出来てもいなかった(ToT)
オムツ交換特養夜勤
ポニョ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
黒猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
私もあまり早くも上手でもないので人の事は言えないのですが、遅い気がします、、、。 もしかしたら失禁があって全更衣してたのかもしれませんね。
回答をもっと見る
今日は夜勤入り。 何事もありませんよーに。 終わったら今月初の二連休。 がんばれ、私!!
特養介護福祉士夜勤
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
じゅん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
私も夜勤です。久しぶりの8時間夜勤、何事も起きませんように。頑張りましょう!
回答をもっと見る
皆さんは、夜勤で、オムツ交換する 人数は、何人位てすか?今、現在特養に いる私は、夜勤は、3名です。 1階フロアーは、ほぼ全介助の方々で25~30名 職員1名で朝までに1回 2階は、ナースコール対象者もいるので、職員2名 で1人辺り10~15名位朝までに交換します。 1階2階かは、男女関係なくシフトです。 1階の業務に当たるとオムツ交換+朝食までに、 ほぼ1人で離床します 結構朝食介助してる時は、ヘロヘロです(笑) 実は、特養は、3月で離職して4月から病院か 訪問介護で働こうかと、今検討してます。 今後歳とともに体力的に厳しくなるかと思うと 他はどんな感じなのか気になりました。 よかったら教えてください。
オムツ交換特養夜勤
はなこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ポエム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
正社員で働いていた有料で1番多かった時で11人を一人で変えてました。でも、あくまでこの人数は『オムツ交換』の人だけで実際はやりながら徘徊者を5名程度のナースコール対応してたので、まぁ終わんないですね(笑)当時はオムツ交換よりはナースコール対応者に苦労してました。暴力行為が毎晩の利用者がいたので…。
回答をもっと見る
座薬は挿肛ですか、挿入でしょうか?どちらが正解ですか?
実務者研修ユニット型特養グループホーム
はつびと
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
調べたら、挿入が正式だそうです。 挿肛は看護師の造語(通称)の様です。
回答をもっと見る
老健ってユニット型特養とか従来型特養と何が違いますか? 老健=リハビリとしか分かりません…
老健特養ストレス
Na
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ぼん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 居宅ケアマネ
入れ替わりが基本特養と比べて激しい点(施設の加算状況によってかわりますが) 特養は介護職が主役ですが 老健は医療職が主役となります。 ゆっくり、その方に長くお見取りになるまで関わりたいなら特養 ドクター、看護師、セラピストなどと連携を随時取りながら他職種連携のスキルをあげたいなら老健で勤めるのが良いのかと!
回答をもっと見る
今の特養に入社して三ヶ月弱。 介護福祉士、実務者研修は持たず、初任者研修と社会福祉主事の2つだけの資格で10年くらいの経験はあります。最初の一ヶ月は、指導がつきます。と言われていましたが、実際は、勤務時間も違う為、この部屋のオムツ交換してください。と言われ、やっていると、指導担当の先輩は、別の部屋のオムツ交換に入ったり、別の仕事をやっていたり…休憩時間も違ったり…自分は日勤で13時から休憩であっても、指導担当の先輩は、早出で11時休憩だったりでした。 みなさんの施設でも、経験者が入社したら、そんな感じなんですか??
特養愚痴職員
ひびき
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
昨年8月末まで働いていた従来型特養がそんな感じでした。 今は、老健にいます。
回答をもっと見る
特養に勤めて居ます。一人の利用者に、嫌がらせされています。トイレ介助をさせてくれません。違う職員を呼んでくださいと、女性の利用者様ですが、あんた怖いんだよと、何も、してないのに言われます。主任、施設長に相談しても、解決しません。副主任は、正職なんだから、拒否されても介助しろと言います。利用者様が、拒否してるのに、どうやったら良いか解りません。
トイレ介助トラブル特養
クロネコちゃん
介護福祉士, 従来型特養
若本大智
施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
笑顔でやると良いと思います。
回答をもっと見る
こんばんは。私は未経験で特養にはいって半年経過し、今は夜勤もはいってます。同じユニットのひとですが、何かあると「子供いないからわかんないんだよね」とか「これだから子供いない人は」てきなこと言う人のですが、正直ムカつきます!確かに子供産んで育てるって大変なことだしすごいことだと思ってます。だけど、いない人はダメだとかできないみたいに言うのは違くない?って思います。子供いる人が偉くていない人がダメだ的な。私は転職前も奨学金や実家がらみのことで遊びたいのとかいろんなこと我慢して生きてきました。楽して生きてるみたいに言うんじゃねーよって思います。正直、私は結婚したいとか子供ほしいとかないし、自分の生きたい道いきたいだけなんだよって思います。言った方も悪気はないのわかりますが、こういう人って介護業界結構いるんですか?
未経験初任者研修特養
まー
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
その人が性格が悪いんだと思います。 子供がいるいないは仕事には関係ないですよね。
回答をもっと見る
未経験、無資格で右も左も分からないまま介護の世界へ飛び込んで今月で半年にまります。 仕事は凄く大変だけど、人間関係はいい方なのかな? と思っていた矢先、昨日から1人の職員にシカト?されてます。私が何か嫌な事をしたなら直接言って欲しいです。私からその職員に言っていいのでしょうか?
無資格未経験特養
みむ
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
3rd
デイサービス, 社会福祉士
気にしないのが一番です。キリがないので自分の仕事を全うしてください。いちいち気にしてたら心身疲れてしまいますよ?考え方はアドラーの課題の分離がお勧めです。
回答をもっと見る
ある一人の職員がいないだけで仕事がスムーズに進む事ってありますよね。 私だけかなー。
特養介護福祉士人間関係
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
ありますよ。 ひとのあらをいいまくってるばあさん職員がいないと平和ですね。
回答をもっと見る
ケアマネ先輩に質問です。認定調査の結果で介護度が下がったという経験をお持ちの方はおられますか?
特養愚痴
まゆちゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
CoCo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, 介護事務, 居宅ケアマネ
こんにちは!普通にありますよ。
回答をもっと見る
私は従来型の特養に勤務しています。 夜勤明けは朝食の食事介助をやってオムツ交換をやって終わらないと帰れません。 昨日夜勤明けである程度朝食の食事介助が終わって残り3名になったのでオムツ交換の人を寝かしてオムツ交換にいきました。 日勤者に一言言わないでオムツ交換にいきました。 それは夜勤明けの私達がいけないんですけどね。 日勤者のリーダーの女性が夜勤リーダーの主任に朝食の食事介助の人を残してオムツ交換にいくのは良くないんじゃないの?ってブーブー夜勤リーダーの主任に言ってました。 一言言わない私達も悪いけどある程度朝食の食事介助が落ち着いたらオムツ交換に回らないと帰れないんですよね。 私が逆に日勤のリーダーだったら夜勤明けの方、あがって下さいって気持ちで一言言われなくても残ってる朝食の食事介助の人を食事介助しますけどね。 後夜勤明けの夜勤リーダーも私達に気を遣って夜勤明けの連中はオムツ交換に入るから後は日勤者で残りの食事介助をやってって一言言えばいいんですよ。 夜勤リーダーはその日は服薬もしないしね。 朝食の食事介助が終わったらほとんどオムツ交換に回らない人だからね。 夜勤明けで残業が当たり前だって考えが納得いかないですね。
残業オムツ交換夜勤明け
よう
介護福祉士, 従来型特養
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
夜勤は、夕食介助→オムツ&トイレ→巡視→オムツ&トイレ→離床→朝食介助って感じです。夜勤あけで排泄介助は、しませんね。なにごとも無ければ9時にあがれます。(今の施設は、就業時間の30分前にあがれます)
回答をもっと見る
食事が全然取れず、従来型特養に入居しているN様…回診では施設で看護師が点滴してください。ってなったけど特養で点滴っておかしくないか…病院だと思うけど、、、、
看護師特養ケア
Na
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修
はてな
初任者研修, 実務者研修
特養でもきちんと常勤医師や嘱託医がいる所で点滴の管理が看護職員によって行う事が出来れば可能です。 特養で点滴が可能かどうかは看護職員と施設が判断するのであって、あなたが判断するわけではないので大丈夫です。おかしくはありません。 経管栄養や喀痰吸引は特養でも行っています。 介護職員の場合は、点滴により体調の変化はないかの観察を怠らない事です。
回答をもっと見る
実務者研修を無事に医療的ケアも合格し 明日からは現場実地研修をだけとなりました。正直短期集中すぎて右から左に流れてる学習内容。 未経験なのもあり、とても緊張してます。 私は特養に3日間とデイサービスに2日間なのですが、今から自分が何をどうして良いのか分からなくなってる想像してます。しちゃいます(;A;) 予め最低の知識を再度学習して行きたいのですが、教える側としてまず何を知ってて何が出来たら助かりますか? どなたかご教授賜りたいと思います
未経験実務者研修勉強
まさき
無資格, 学生
チー
グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
私もまさきさんと同じで未経験で去年実務者取得しました❗ 分からなくて正解ですよ😁 実習は訳も分からず、終わっちゃいました❗ あまり考え過ぎず、力を抜いてやってみてください✨ ちなみに、私は実習先に就職しました😉
回答をもっと見る
特養で働いています。 機能訓練士から、利用者の生活目標を提示するよう言われたのですが、ここでの生活目標とはどのようなことですか? たとえば、立位不可で車椅子使用の方の生活目標とは?
機能訓練ユニット型特養認知症
すまっぴ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
豆腐家
介護福祉士, ユニット型特養
ユニット型です うちの施設は、基本現状維持を目標としてます。 立位不可で車椅子のかたは、自走を居室からリビングまでしてもらう。食事は介助ではなく自力で食べてもらう。立位不可は不可だが、座位が可能であれば、2.3分でも柵を持ってベットに座れるようにするなどです。 歩きたいとかは、施設生活ではないため基本は介助で廊下に出て歩くリハビリは、してません。
回答をもっと見る
今日、祖母の葬儀がありました。 亡くなった日に1月に入職した特養の職場から 弔電をやるから、セレモニーの名前と喪主と個人の名前と通夜と葬儀の時間を教えてくれと言われて きちんと教えました。 ですが通夜と葬儀当日、弔電は届いていませんでした。 確かにちゃんと時間も正確に伝えましたし、セレモニーの名前も間違ってません! まだ入職して1ヶ月しか経ってないから弔電は出来ないとかってありますかね? まさか忘れていたとかそんな失礼なことはないと信じたいですが…
入社特養職場
あこ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 実務者研修
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
研修期間中ですか? 他業種でしたが、研修期間中は忌引きが取れませんで 祖母の通夜、葬儀を 半休で行った事があります。 そういうのもあるかもしれないですね。
回答をもっと見る
質問です。 今現在施設の立ち上げをしています。 居室は多少室です。100人見ます 早番が7時から16時 日勤が8時から17時半 遅番が13時から22時 夜勤が22時から7時です 業務的にはどんな感じがいいのかアドバイスをお願いします
遅番早番特養
かず
従来型特養, 初任者研修, 実務者研修
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
今までに就業した所を参考にしたらいかがでしょう? 気になる点は 食事は何時で 配膳は何人でするかを考えてシフト組んでいますか? 朝食7時すぎなら早番しかいません。 離床を夜勤がして 起きない方も中にはいた時に早番だけで 離床+配線出来ますか? 遅番から夜勤の引継ぎの時間がない、夜勤から早番の引継ぎの時間がないです。 残業か早出必須になるんじゃないでしょうか? まずは 食事の時間、配膳は何人でやるか、引き継ぎと言うか送りをどの時間でどのシフトが伝えるかを考えて組んだ方が良いと思います。 遅番、夜勤、早番が重なってる時間帯がないシフトは 私はあまり見た事ないです。
回答をもっと見る
質問です!😭 2月いっぱいで退職して、4月から新しい職場で働きます! 今の職場の人に新しい職場で、退職共済入ってるか聞いてみてと言われました。 (今の職場は退職共済入ってる) 新しいところで退職共済入ってなかったら、解除の手続きはこっちでやるって言われました(´・_・`) 退職共済って初めて聞いて、調べてみてもいまいち分かりません… メリット・デメリット等詳しい方いたら教えて頂きたいです🙇🏻♀️🙇🏻♀️
退職転職特養
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
aiyar
障害福祉関連, 障害者支援施設
退職共済は毎月の給料から少額ずつ積み立てを行っていき、退職の際に退職金として渡す仕組みの事だと思います。 新しい職場でも今入っている退職共済と同じ共済に入っているなら引き継ぎを行っていく事が出来ます。 引き継ぎをすると、今まで積み立てた分が残ったまま、新たに積み立てていく事が出来ます。 積み立て期間が長ければ長いほど退職した際により多くの金額が貰えます。 引き継ぎをせずに退職金を貰うと、また1から積み立てる事になります。 尚、その引き継ぎが強制なのかは分かりませんので、事務に聞いた方が早いかと…(^^;
回答をもっと見る
人間性によるんやろうけど、プライドが高く気分屋の看護職嫌やわぁ〜いちいち偉そうに話す。 特養には合っていないと気がつかないんかな?病院タイプやわあの人は!!
特養
びぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
Shin
介護福祉士, 有料老人ホーム
特養は福祉施設の生活の場であり、 病院は医療機関で療養の場。 福祉と医療、それぞれの機能の違いを理解しているのかな。 福祉とは人の良い面を見ること。 医療とは人の悪い面を探り看ること。
回答をもっと見る
60㎏超えの入居者協力無しで移乗したら背中の筋が痛い。次から無理するのはやめよう💦
特養
ここ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ぽんた
施設長・管理職, デイサービス
ついつい頑張っちゃうんですよね(笑)
回答をもっと見る
コロナに感染したときの職場の対応についてお話はありましたか?私の職場は全くありません。 まだ感染者が出ていないからかもしれませんがもし自分が感染した時、どうなるのか不安です。
コロナ特養職場
ふく
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
よねち
生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス
感染者は、10日自宅待機して、症状なければ、出勤 濃厚接触者は。14日自宅待機で、 症状なければ、出勤です。 保健所から、指導がありますよ。
回答をもっと見る
何で病院併設老健で ターミナルの慢性心不全の利用者さんを 特養に退所させるかな… ウチの老健が良いって言ってくれていて 退所が近づいたら入院で良くないかな 結局心不全増悪で3日後に救急車で 併設病院に帰って来た
老健特養
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
経営視点からなのでしょうかね。私は経営側ではないのでなんとも言えませんが、利用者主体ではなく経営主体で利用者さんがコロコロ入退所することってあると思います。悔しいですね😡
回答をもっと見る
新卒から入社して2年目の職員がいまだ薬をさわらせてもらえず。まだ彼女には無理だというリーダーとサ責。夕方2人でまわす際に薬をあげないといけないからはなれられない私。早く薬をあげれるように指導を依頼するも指導の気配もない。みなさんの職員でも同じようなかたおられますか?
新卒指導
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
字が読めないとかですか?
回答をもっと見る
役職についての質問です。 介護の現場では、長く勤務しているとリーダーや主任などの役職を任されることもあると思います。 以前、ショートステイ施設で勤務していた際の経験です。 私が勤めていた施設では、リーダーも主任も長く在籍している職員が担当しており、誰も退職しない状況だったため、新たに役職に就けるチャンスがありませんでした。 このまま勤務を続けても、ずっと一般職のままで、責任ある立場でのスキルアップは難しいのでは…と思い、退職を決意しました。 しかし、その後に入社した別の施設でも状況は似ていました。 そこでは、リーダー歴20年、主任歴20年という方がおり、役職が固定されていて昇進の動きがありませんでした。 しかも、そのリーダーや主任と同期で20年働いている職員の方も、役職に就いたことがないと聞きました。 私自身はその施設も別の理由で退職してしまいましたが、こうした役職の停滞はどこの施設でもあるものなのでしょうか? 皆さんの施設では、役職はどのように決められていますか? 役職の交代や昇進の機会があるかどうか、よければ教えてください。
正社員上司
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
正直、長く役職者がいてそれで離職者が少ないのであれば、正しい役職者と思います。 逆に、役職者が変わらず離職が多い施設等ばかりでしたので。 介護の業界は、管理者等が変わらない、変えられない事情があります。 どうしても管理者等になりたいのであれば、管理者等募集で応募した方が早いです。 余談にもなりますが、ケアマネの世界はもっと分かり易く一度管理者になれば、ほぼ退職するまで管理者は変わりません。なので、パワハラやいびりが当たり前で独裁者の管理者が多かったです。 上司は、適任者に限りますね。
回答をもっと見る
夜勤中の不穏の方への対応で工夫されている事はありますか? 夜勤は限られた人数しかおらず、不穏の方の対応となると1人とられてしまい業務が進まないかと思います。 そんな時、みなさんの現場ではどのような工夫をされているか教えていただきたいです。
不穏ケア夜勤
おつき
介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 以前、ショートステイで勤務していた際の経験についてです。 認知症や精神疾患をお持ちの利用者様も多くいらっしゃったため、夜勤のたびにと言っていいほど、不穏なご様子を示される方がいたように思います。 私は、1人の利用者様の不穏が他の方に伝わらないよう特に気をつけていました。不思議と、不穏は周囲に「伝染」するような感覚があったからです。 そのため、夜勤で1人体制になる前に、できる限り不穏の要因を取り除くようにしていました。具体的には、環境整備や声掛け、傾聴などを行っていましたが、それでも不穏を完全にゼロにすることは難しかったです。 実際の対応としては、忍耐強く声を掛け続けることが多かったように思います。「帰る!」と施設を出ようとされる利用者様もおられ、その時は本当に焦りました(笑)。
回答をもっと見る
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)