施設の(特養です)機能訓練士から、利用者様の生活目標を提示してくださいと言われました。 この場合どのような目標ですか?
機能訓練ユニット型特養認知症
すまっぴ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
にくきゅう
ケアマネジャー, 病院
その利用者様は機能訓練をしてどのくらいまで元気になりたいと思っているのでしょうか? 例えばトイレまで自分で歩いて行けるようになりたいを目標にしたら、まずはトイレまでの距離を考えなくてはなりません。 例えばトイレまでの距離が5メートルだとしたら、今度は杖や歩行器が必要か、とかトイレまでは直進で行けるかとか機能訓練士は考えなくてはいけません。 利用者に具体的な目標を立てて貰うことも元気になる近道です。
回答をもっと見る
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
次決まって 入職日決まったら 退職すると伝えます。
回答をもっと見る
人数少ない中でのおやつレクってなにがありますか??
特養
nanaco
介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, 従来型特養, 初任者研修
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
パンケーキなどでしょうか。
回答をもっと見る
1月にメンタルが辛くリーダー降ろしてもらったのに、2月から一般職員でメンタルがキツイところに異動になりました。 それでも頑張ろうと思ったけど、入居者からは罵声に無視に…僕だけ何もさせてくれない…。信頼ないのは分かるけど…。 1月までは、職員で…2月からは入居者で… ちゃんと上司に伝えたのに、これが優しさなのかな… 明日また仕事だけど、今から調子がおかしくなってます。
メンタル異動トラブル
どら太
介護福祉士, ユニット型特養
ニニココ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
お疲れ様です。相談できる同僚がいればどんどん話をして改革しましょう。施設が職員を守れないようでは介護はできませんよね。
回答をもっと見る
エアーマットのメリット、デメリット 考えれば考えるほど難しい。 メリット ・体圧分散してくれる、体位交換の時間延長 褥瘡の予防、悪化を望める。 デメリット ・オムツ交換がしづらい、汚染した場合など衛生面がよろしくない、シーツにシワがなりやすい(気がする)、コストがかかる など、難しい。
予防排泄介助オムツ交換
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
くまとも
病院, 社会福祉士
在宅退院の調整をする時もエアマットが必要かって話にあがることがあります。 家族介護になる時がオムツ交換しづらいと負担になってしまうので。今は福祉用具で、エアマットの外側周囲が少し硬めのものも出ていますよね。コストの問題はありますが。
回答をもっと見る
排便コントロールについて質問です。ウチの看護師は夜でも朝でもかまわず下剤を調整します。夜間帯にでるのは利用者も職員も気の毒な気がします。生理現象ならば仕方ないと思いますが排便コントロールについて良い取り組みってありますか?
特養夜勤人間関係
アンチャンスター
生活相談員, 従来型特養
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
私の職場では基本的に日中のみで行われています。 ですが、排便のパターンが決まっている利用者(夜、下剤で調整することで昼間排便される)方は夜、下剤を使います。 パターンが分かるまでは試行錯誤していたので利用者にも負担をかけました。
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤務しています。正社員です。 早番7:00〜16:00 遅番11:00〜20:00 この時間のシフトなんですが、慢性的な人員不足、体調不良で欠勤等々で、早遅という勤務が発生します。(7:00〜20:00まで) 仕方ないと思いながらやってますが、 皆さんの職場でもあるシフトなんでしょうか。 毎月ではありませんが、多くて月2,3回ほどあります。
休暇シフトユニット型特養
青空
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
もーもー
介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは😃お疲れ様です!うちのユニットでは、やはり、人手不足で、毎日2ユニットで必ずどちらかのユニットの早出が12時間勤務になります。法律上は、まかなえている人数なのにおかしいですよね?
回答をもっと見る
施設にある車椅子などの設備ですが、皆様の施設では十分足りていますか? 私の勤務する特養では標準型、アームレストやフットレストが着脱式の車椅子、リクライニングやティルト機能がある車椅子などの選択肢が非常に少なく困っています。 施設側には何度もお願いしていますが、老朽化による廃棄もあり、なかなか補充が追い付かないのが現状です。
老健ユニット型特養特養
ピー
PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養, 障害者支援施設
コロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
車椅子じたい数はありますが、利用者それぞれの状態にあわせて車椅子を使用してもらうと数が足りなくなります。最悪、同じ法人の施設同士で貸し借りしたりしてる状況で十分足りているとは言えません(T_T)
回答をもっと見る
皆様の施設で歩行器や車椅子の耐久性はいかがでしょうか? 私の勤務する施設では、歩行器の破損が比較的早い印象です。高さ調整のネジが壊れることが多く、利用者ではなく職員の使用方法の問題です。 力任せに回さない等、使い方を徹底するように指導していますが、なかなか周知されず、数年で買い換えないといけない時もあります。 そんなに難しい事ではないのに、徹底が難しいと日々感じていますが、皆様の施設ではいかがでしょうか?
指導リハビリ老健
ピー
PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養, 障害者支援施設
ちめ
ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ピーさん お仕事お疲れ様です。 わたしは老健に勤務してます。 うちは歩行器ばかりでなく、車イスや車イス用クッションやテーブルもおなじ感じです。 職員の使い方が悪く、破損、部品や付属品の紛失など、日常茶飯事です。 リハビリ専門職が管理をし、使い方の指導をしてるのですが、職員に徹底されず、頭を悩ましてます。
回答をもっと見る
エアーマットの自動体交のらぐーなの導入を検討しております。導入された方いたら使用感教えて貰いたいです。
リハビリ特養介護福祉士
はく
PT・OT・リハ, ショートステイ, ユニット型特養
波乱万丈
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
褥瘡予防に、らぐーな推奨します。 ホームで3人利用されています。他のケアマネにも勧めました。 単に搬入だけでなく、体重設定とか福祉用具業者から説明は受けてください。 説明書も理解しやすく簡単ですよ。 既に褥瘡発症してるなら必ず体位交換も加えてください。ベッドの壁面に右側→仰臥位→左側と時間割張って対応してくださいね。
回答をもっと見る
ユニット型特養の人員配置基準の緩和案についてどう思いますか? 1ユニット15人の案とか出ていますが、ただでさえ現状の1ユニット10人を見守りしながら1人で仕事をするのがやっとなのに、これが通ってしまったら安心安全な十分なケアはまず無理な気がします… しかも介護ロボって言ったって全ての施設が導入できるとも限りませんし、食事介助もトイレ誘導もしてくれませんよね。それを人間の代わりと考えないでほしいです。 入居者の生活に合わせた人員配置をしたいのであれば、人を削って早遅夜勤の三交替みたいな勤務が当たり前じゃ到底無理ですよね? 介護のプロだって人間ですし、体にも精神にも限界があります。 この案が通らないように本当祈るばかりです。 国のお偉いさんがまずやってみろって話です。
ユニット型特養特養ケア
にゃんこ
介護福祉士, ユニット型特養
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
15人は厳しいですね。 確かに、介護職は不足していますがそれでは根本的な解決にはなりませんよね。 ますます、介護業界の人手不足が増えそうな気がします。
回答をもっと見る
皆さんに質問なのです。 入浴介助の時、感染防止はどうしてますか? 今の施設… 職員、裸足で介助していて… えっ!便、尿が垂れ流しなのに、えっ!平気なの? で、聞いたら、そこにスリッパ有るから吐いて良いよ‼️ えーーー! この、スリッパ汚い‼️ と言う、危機管理が凡てにおいて0なんです(*T^T) 私は個人で、履き物は用意しますが… 皆さんの施設ではどうなのかな? と、思い質問させて貰いました。 コメント、よろしくお願いします。
機械浴不穏実務者研修
ぽむ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
あや
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
私は、施設ではないですが、訪問の方で入浴介助してます。 もちろん裸足です。利用者さんは、何時も 入浴時 排尿されます。臭いで、尿してる😱 ってわかります、、本人様も言いにくいのか 私も言えません。 足の指に傷があった時があり 腸炎になってしまい 仕事休まないと行けなくなりました😔 利用者さんも 言えない事だと思いますが、 長年介助しているところなんで言って欲しかったです、! その後は 洗面器に足入れてcoverしてます。
回答をもっと見る
加湿器以外で、湿度を上げる方法ってあります?
デイケアショートステイ特養
よねち
生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス
あおい
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
室内に洗濯物を干す。 水を軽く絞ったタオルを干す。 などですかね。
回答をもっと見る
入浴介助って皆考え方違うから難しい。めっちゃ入れて自慢する人もいるし逆に少ない人数しか入れてない人もいる。 この利用者のメンバーだと午前中に全員は難しいと話しても分かってくれる人くれない人がいる。 個人の考えだと不平不満が出やすいから誰が入れても同じルールにしてくれよ。
ユニット型特養入浴介助特養
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
マリオ
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
たくさん入浴できて満足しているのは誰でしょうか?自分自身だけじゃないでしょうか? 利用者様は一人ひとり本当に満足されていますか? たくさん入浴することが評価される職場ならそこの職場は辞めた方がです。
回答をもっと見る
特養ホーム勤務者です。 明日は特浴勤務です。正直体力的にも人数もギリギリのところで回していますが、自分の要領が悪いせいか、前回同じ特浴勤務になった人からキツい物言いで責められ、酷く傷つきました。 しかしまた同じ人とケアに当たることになり、今とても気が重いです。 皆さんが特浴勤務中に容量よくするように努めていることなどあれば教えてください。よろしくお願いします。
特養ケア
やろ
介護福祉士, ユニット型特養
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
要領よくやるよりも安全安楽を優先するべきだと感じます。
回答をもっと見る
入居者様に暴言を言ってくる人がいます。 介護度も高く、認知も進んでいる人です。 排泄時に「お前なんて大嫌いだ」とか、見た目の事も言ってきます。 爪を立てて腕を強く掴んだり、顔を目掛けて叩いてきたりします。 私が失礼な物言いや態度をとったわけではないのですが、初めて介助したときからそんな感じです。 認知も進んでる人なので、あまり気にしないようにしてますが、やはり少しイラっとする時があります。 皆さんの職場にもこういう方はいるでしょうか? その時はどのような対応、気持ちの切り替えをしてますか?
暴言認知症特養
アッシュ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
介護拒否ですかね??私もあります。おニューのリハパンで叩かれました笑。でもいろいろやってると、あんた大丈夫ぅ??、寒い格好してー、、など気遣い??してくれます。それを経験ある職員と話してたら叩いたことを後悔してる気持ちが奥底にあるのかも知れないって言われました。 あくまで私の経験談であって手が出るなら精神科の受診を勧めます、、
回答をもっと見る
誤薬があった場合の流れはどのような物ですか?
申し送りサ高住ヒヤリハット
はつびと
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
ナースに連絡し、どんな薬を飲ませてしまったのかをカルテで確認し、事後報告の作成とドクター報告。 後は、家族に連絡。
回答をもっと見る
未経験で特養にはいって半年経ちました!夜勤も始めてます!今のところまだ腰痛はないですが、腰痛対策で筋トレとかしてる人いたらどんなのがいいか教えてください!
特養
まー
無資格, ユニット型特養
まふゆ
介護福祉士, 従来型特養
プランクとかどうですか?あとはスクワット。筋トレも大切ですが、ストレッチもオススメです。高齢者と一緒、股関節周りを柔らかくすることは必要😆
回答をもっと見る
現在、ユニット型の特養でユニットリーダーで働いてます。 以前も同じ特養のユニットリーダーで働いてましたが、責任業務が多くなり、うつ病になり転職して、今の特養に在籍してます。 しかし、現在の職場で上司より過剰な要求に悩まされ、自分の判断ミスなどで、軽いパワハラに近いことを受け、再び精神病院に通うようになりました。 以前より、資格とキャリアで入社1年ちょっとでリーダーに渋々リーダーに昇格しましたが、休日に会社に出向く事も当たり前で、時間外でも会社からの連絡が多く、自分の気持ちに合わなくネガティブな考えの日々で過ごし、精神病院へ通う頃よりリーダー業務をセーブしてもらってます。 転職を考えていたところ専門学校時代の同級生の紹介で病院での看護助手に移ろうと思いますが、施設介護職から看護助手に転職されるケースもありでしょうか?
ユニット型特養転職特養
わんこ
介護福祉士, ユニット型特養
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です(^^) 友人が病院に移りましたが、完全なピラミッド型の職場で辛いと言っていました。 医者がいて、看護師がいて、みんな資格の世界だし、医療の現場だから医療職の資格の人たちの権限が強いと。 病院によっても違うのかもしれませんが。。 精神科の療養の看護助手の仕事をしている知り合いはいろいろできてとっても楽しいと言っていました❤️ 良い職場が見つかるといいですよね。
回答をもっと見る
介護福祉士試験無事終わりました 自己採点125問中90点だったけど、大丈夫かな^^; 皆さんお疲れ様でした
介護福祉士試験資格特養
さしみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
EXILE
介護職・ヘルパー, 看護助手, グループホーム, 病院, 実務者研修, ユニット型特養
私も自己採点したら69点でした不安です
回答をもっと見る
特養でパートで働いています。8年ほどになりますが この8年で時期が30円程しか上がっていません。これって普通のことですか?ちなみにフルパートで夜勤もやっています。
パートユニット型特養特養
ぴの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
OoまつりoO
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
パートさんならその程度かもしれないですよ。 毎年の人事考課があったとして、8回、全て5円ずつあがったとしても40円ですからねぇ… ご返信失礼しました。
回答をもっと見る
従来型特養の1日の流れを教えてください!! 今はユニット型で働いていますが、1日の流れがかなりゆっくりで以前居た所と違いすぎて物足りなくなくて悩んでいます。
特養施設
ぴの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ポニョ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
早い利用者は6時半くらいだけど7時頃から起床介助、8時朝食、9時半過ぎくらいからトイレ誘導オムツ交換又は入浴介助、 昼食午後もその繰り返しかなf(^ー^;ユニットは利用者の生活を充実させる為に深く掘り下げてケア出来るからそれはそれでやりがいありますよf(^ー^;僕も異動で従来型、ユニット型を行き来してるのでf(^ー^;
回答をもっと見る
皆さんに質問です。 デイサービスで働いているのですが、利用者がコロナ陽性になりデイサービスの利用が休止になった場合、職員は普通に出勤しますか?それとも休みになりますか? 私の所は出勤になります。 出勤しても通常業務はないので、雑務処理になるのかな… 皆さんの所はどんな対応ですか?
休みコロナ特養
SK
介護福祉士, デイサービス
カオリン
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
ウチは出ていないのでわかりませんが…もし出た場合は、パートは休み、社員は出勤と聞いています。
回答をもっと見る
46歳 集中力衰え感じるこの頃 以前の様に自己学習 への意識が減少してる😭 皆さんはどうですか?
特養
白
介護福祉士, 介護老人保健施設
最近上から目線、暴言暴力の利用者さん多い… 本当業務のストレスも加わって辛い 介護嫌いになる時多いし これから世代的に多くなるのかな… 最近介護の良さ分からないし 1歩間違えれば虐待しそうになるし…抑えてるけど… 本当嫌だなぁ… きれいごとばっかりではやってけない 早く辞めて1ヶ月ちゃんと休んで 心リセットしてまた頑張りたいのに… あと1ヶ月が死ぬほど長い
虐待暴力暴言
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
暴言暴力は 辛いし、こちらの心も荒みますね〜 ミーティングや アンケートなどはないのでしょうか? 言いたい事は リーダーなりに伝えて 改善していった方が良いと思います。 心がすり切れる程仕事すると 休むにしても 疲れがドッと出て ホントに身体を休めるだけになってしまった事があります。 解決出来る事は 出来るだけした方が 後に引きずらなくていいかと個人的には思います。
回答をもっと見る
夜勤中~f(^ー^;仕事しながら誕生日を迎えました(*´∀`)ノこの特養で14年も働くと思わなかった(* ̄▽ ̄)ノ~~
特養介護福祉士愚痴
ポニョ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
Mini
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 お誕生日おめでとうございます! 14年!私にはまだ未知数です笑 まだ1年未満なのでこれからももっと色々勉強していきたいです!
回答をもっと見る
持病の関係でカロリー・糖分・塩分・水分制限有る利用者に『年だし今さら制限しても…』と 事故判断で勝手におやつやジュース提供する職員 駄目だよね?
おやつトラブル特養
北海道のペンギン
介護福祉士, 従来型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ダメですよ。 下手したら事故報告になってしまわないですか?
回答をもっと見る
4月から高齢者福祉施設で働きます。 それまでに何か準備しておくと良いことやアドバイスはありますか?
認知症特養人間関係
ふーちゃん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ゆっきー
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
頑張り過ぎない事。 自分ではまだまだできると思っても、キャパオーバーになると、出来ることすら出来なくなりますから。 利用者さん、ご家族さんにとって良いと思う事を意識しましょう。 もし自分がされたら嫌だなぁと思う事はしない事を意識しましょう。 あと、周りが皆、自分と同じ考え方、感覚だとは思わない事です。 十人十色、それぞれの感性があって、それぞれ思い思いのやり方があるので、全否定はしない事です。
回答をもっと見る
【古参の生態】 古参に私の昼休みを握られているのですが、 今日、休憩取るのを忘れていたら、 小声で「入った?まだ、入ってない? …ふふっ♪私、言いつけた♪」 大声で「meさん、休憩どうぞ〜♪」 でも、自分の休憩時間が、介助でズレると、鬼面で文句言ってくる。 上司に、meは時間で入るなと、文句を言うが、自分は、15分も待てない。 meの昼休みは、お伺いを立ててから、良いと言われてから。 それが、古参の喜び。 糞
昼休憩文句休憩
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ロウタ
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
独特の文化を嗜んだいらっしゃる
回答をもっと見る
夜間の緊急対応についてお尋ねしたいのですが、 私の施設は、夜勤者が受け入れ病院を探してから救急車手配し、隊員に伝える様になっています。 皆様の施設は、如何でしょうか? また、このやり方は他のご利用者を見れない時間が出来ます。(因みに、ユニット特養 一人夜勤です。)
1人夜勤理不尽ユニット型特養
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健です。 私の所は家族がこの病院にと希望しない限りは、提携病院に搬送する事になっていますが、拒否された場合はかかりつけ病院を伝えます。これも拒否されたら救急隊員にお任せします。 尚、ナースが同乗するためナースが居ない時間ができます。(24時間配置しなければならないのですが)
回答をもっと見る
居室のナースコールのコードをしょっちゅう引き抜いてしまう方がいます。認知症ありで、自分のものなので家に持って帰ると、バッグやタンスにしまっていて、毎回探すのが一苦労です。このような方へのいい対応があったら教えて頂きたいです。
認知症施設
ハルハル
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
病院の先生と相談ですね
回答をもっと見る
立位はとれず寝たきりの利用者ですが、自分でオムツのテープを剥がし脱いでしまいます。気づかずベッド上大失禁です。オムツはもう何年も使用していて使用感にも慣れているはずなのに。保湿剤塗布し違和感少なくするようにしていますが、他に対策あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
寝たきり失禁
こあら
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
だいすけ
介護福祉士, 病院
お疲れ様です。 私の現場は病院ですが、同じような状況多々あります。私の現場では、外されることを前提に防水シートをひいたり、あるいは開きのオムツの上にリハビリパンツを重ねたりして対応しています。また、それでもダメなケースは大失禁される前提で対応しています。なかなか難しい問題ですが、逆にそういう方がいらっしゃるから、介護職としての需要があると私は前向きに捉えています。そのような患者さんの対応を苦手にしている看護師さんは、結構多いと感じていますので、むしろそういう場面は、介護福祉学としての見せ場だと私は思っています。
回答をもっと見る
以前、ショートステイ施設に勤務しておりました。 今回は、利用者様の持ち物に関する質問です。 私の勤務していた施設では、ご利用日数に関わらず、持ち込まれたすべての荷物に記名をお願いしていました。衣類はもちろん、歯ブラシや歯ブラシキャップなどの細かい物にまで、すべて記名をお願いしていました。 記名がない場合は、こちらでお名前を記入しても良いかご本人またはご家族に確認し、許可をいただいたうえで記名していました。契約時にこの点についての説明がなかった場合でも、事前に確認を取っていたため、トラブルになったことはありませんでした。 また、持ち物の管理についても徹底しており、記名の有無を確認したうえで、全ての荷物(衣類・櫛などの小物類・ヨーグルトなどの食べ物も含む)をチェックしていました。入退所時にしっかりと荷物チェックを行っていたことで、忘れ物もほとんどありませんでした。 ただ、非常に細かく確認するため、正直なところ職員としてはかなり大変でもありました。 皆さんの施設ではいかがでしょうか? 同じように、すべての持ち物に記名チェックを行い、荷物も一つひとつ確認されていますか? ぜひ教えていただけると嬉しいです。
ショートステイ
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
わかります!以前老健で勤務していた頃、うちも大変でした。 なにか良い方法はないかと悪戦苦闘していたのを思い出しました。 持参された持ち物の種類や枚数(個数・色)を一覧にして表示したり…。 それでも、「あれが無い」「これが無い」時にはご家族の勘違いなどもあり、持ち物チェックについては永遠のテーマでした。 全てに記名しても、途中で洗濯などで持ち替えられたり、追加で持って来られたり。 私の経験は、もう5年以上も前の話ですが。持ち物を一旦全て並べて写真を撮っておく等もした事がありますが、結局ダメでしたね。笑 当時の事を思い出して、思わずコメントしてしまいました。
回答をもっと見る
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)