気にくわないと他の御利用者さんにあたる御利用者さんがいて困ってしまいます。ご本人の目前で、人差し指を立てて回しながら「この人はくるくるパーだから」と言ってしまうし、職員が何度注意しても聞く耳待ってもらえません。認知症もほとんどなくほぼクリアなので、余計に難しいです。皆さんの施設はこういう御利用者さんに対してどのように対応されていますか?
トラブルユニット型特養グループホーム
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
100才すぎのばあさんが暴言はいてますよ。でぶ、ハゲ、豚、ばかなど。 家族もわかってますよ。
回答をもっと見る
今の特養に転職して早三ヶ月弱。介護福祉士を持っておらず、社会副主事と初任者研修だけで今までやってきました。 先輩方より、全て遅いです。しかし、皆さんから早よせい!と急かされたりはしないけど、何一つできてないのかな?と自己嫌悪の毎日です。その為か、普段の休憩でも、普通なら60分あるけど、自分は休憩を短くして頑張ってきましたが、 先日、夜勤の練習を3回もついて行ってくれましたが、ユニットリーダーには、安心して任せられない。と言われてしまったり。。。オムツ交換の際に、ベッドを平にせず、アタマをあげたままでしてしまったり…自己嫌悪の毎日です。どうしたら良いかわからないです。
休憩特養職員
ひびき
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ぽんた
施設長・管理職, デイサービス
物覚えには個人差がありますからね。 一日一歩。 積み重ねれば数ヵ月後には任せてもらえるようになると思いますよ。 後は思い詰めずしっかりと休んで下さい、続けていく事が大事ですね☺️
回答をもっと見る
ユニットリーダーをやっている方に質問です。 通常業務以外にやってもらったら助かる仕事などはありますか? 抱え込んでしまうタイプのリーダーなのでなにか手伝えたらと思いまして。
ユニットリーダー先輩特養
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
ぷるぷる
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
私はサ高住、定期巡回のフロアリーダーをしています。 私がやってもらうと助かることは、利用者様の日用品やオムツ等の在庫確認とかですね。 基本、利用者様ご自身、もしくはご家族に用意していただくものなので。 在庫がなくなる前にご家族へ購入依頼の電話をしなければいけないので、その辺の確認をしてもらうと、家族へ連絡する立場としてはとても助かります。
回答をもっと見る
従来型特養で働いてます。三交代制の夜勤をしている方へメリット、デメリットを教えて欲しいです。今は17時〜次の日の9時半までの夜勤ですが近々、三交代制のある施設に勤務する予定で不安があります。
特養介護福祉士夜勤
トマトック
生活相談員, 従来型特養
miwa
介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養
二交替夜勤の老健に3年ほど務め3ヶ月前から3交替の特養に転職しました。 三交替夜勤だと夜勤の負担は少ないと思いますが、明けの次の日が出勤なのでどうしても休みが少なく感じてしまいます。(個人的にかもしれまけんが)疲れが取れないまま次の日早番だとしんどいかと思います。勤務自体は負担が少ないので楽かなと思います。ご参考になれば。
回答をもっと見る
ショートです。 利用者が、寂しがりで、他の利用者と添い寝してしまいます。何か良い対策があれば、教えてほしいです。
生活相談員相談員ショートステイ
よねち
生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス
りん
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ
家族様にお願いしてなにかぬいぐるみでもいいので持ってきてもらってそれをベッドにおいておく…
回答をもっと見る
愚痴に近いのですが、私の職場はユニット型の新しい雰囲気の特養です。自分が働かせて頂いてるユニットには、20代が多くどうしても遊んでるのが目についてしまいます。ちなみに、近い時期に同じ派遣で働いている20代男性からは、最近は上から言うような「雑務とか仕事やってよ」といわれ、転職を悩んでいます。独り暮らしですし…派遣で…ってもずっとは居れません。あと2年弱、契約が続くなら…と思いながらも、夜勤の専従を探したり…気持ちは落ち着かないです。どこの職場も同年代だと遊んだりとか多いのでしょうか?30後半で転職は厳しいとわかってても…コロナ渦では、かなり狭き門だと感じています。長くなりましたが、新しく転職出来るほうほうを見つけたいです。
派遣コロナ転職
じゅん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
はてな
初任者研修, 実務者研修
>近い時期に同じ派遣で働いている20代男性からは、最近は上から言うような「雑務とか仕事やってよ」といわれ… そういう派遣社員が仕事をきちんとしない人ならば、派遣先からの評価は下がると思います。 あなたは相手のことを気にせずに自分がやらなければいけない業務をきちんとこなしていけばいいわけです。 派遣先の正社員が職務怠慢であれば人事評価に響くと思いますし、利用者さん本人やご家族から苦情が入るのではないでしょうか? 雑務も仕事ですよ。大変かもしれませんが頑張って下さい。
回答をもっと見る
眠れぬ_(┐「ε:)_ さ!今日は夜勤!今日夜勤の人共に夜明けまで戦いましょう!(笑)
ショートステイユニット型特養特養
natsu
介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養
ぽんた
施設長・管理職, デイサービス
ファイト\(^^)/
回答をもっと見る
面接2箇所受けて来ました! 1つは採用。もー1つは結果待ち! 受かっている事を祈って!
採用面接ユニット型特養
みく
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
休憩中のしろくま
介護職・ヘルパー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
面接お疲れ様でした!! よい結果が届きますように😆
回答をもっと見る
介護実習Ⅱの特養で実習させていただいているのですが、受け持ち利用者様がアルツハイマー型認知症でかなり自立できている方なので介護過程の内容について悩んでいます。その方は編み物が得意です。 目標もどんなこと書けばいいのかわからないので教えていただきたいです。
認知症特養介護福祉士
コロン
従来型特養, 学生
チョビ
生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
キチンとコミュニケーションがとれる。その方が生きて来た背景を知る。 家族構成確認する。 現在の問題行動は何か。 認知症でも伸ばせるところは何処か。 思い付くのは、こんなところでしょうか。介護実習を受け持った事がないので、的はずれな答えだったらすみません。何かヒントになれば嬉しいです。
回答をもっと見る
自分は従来型特養の施設ケアマネをしています。内の主任、副主任が医務室を目の敵にしていて、何かある度に施設長達にちくりに行くのです。自分たちの立場がわかっててそういう事をするってどうなん??って思うのは間違ってますか? 嫌になってきて辞めようかと考えてます。
施設長特養人間関係
まゆちゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
そういうひといますね。 今の施設にいるばあさん職員がまさにそうです。 仕事をしないくせしてひとのあらばかりいってきます。 もうおわってます(笑)
回答をもっと見る
特養にいるお年寄りですが、足の爪を切ろうと思い素足に触れると足を引っ込められて切ることが出来ません。 普段は、独歩の方ですが手を触るのは大丈夫なのですが足先を触ると反射的になのか引っ込められてしまいます。 手を触りつつ足を触ってもダメでした。(2人で対応しても無理でした) どうすればいいかわからないです。 何かいい方法はないでしょうか?
特養
おもさん
介護福祉士, 有料老人ホーム
チョビ
生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
専門職の看護師さんにお願いするか、それでも難しければ、外科に通院ですかね。無理をすると、ケガをさせてしまう事もあるので、慎重に対応をしてみてください。
回答をもっと見る
自分の担当が完全に1つに決まっている、っていう方、おられますか?
認知症特養ストレス
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
カピパラ😀
介護福祉士, 介護老人保健施設
初めまして。宜しくお願いします🙇♀️⤵️ 日々の御仕事本当にお疲れ様です😌💓 今の職場では有りませんが 前の施設ては完全にレクリエーションのピエロ🤡 位置でしたね😃 100歳の元気なお姉さんから一言🥰 おい❗️芸人何か芸やれ😗 相手が喜んでくれている気を遣って言ってくれた嬉しい🎵😍🎵御言葉でしたね😃
回答をもっと見る
事故起こして怪我させてしまったことは申し訳ないけど、しばらくはその方に根に持たれるんだろうな…。 昨日も嫌味ったらしく文句を言われて仕事終わり、あまりにも悔しすぎて、泣いてしまった…。 ナースには気にするなと言われたけど、自分も引きずるタイプだから、しばらく立ち直れ無さそう…。
ヒヤリハット看護師特養
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
たけし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 社会福祉士
その人は嫌味言えるくらい元気なんだから、いいじゃない。😁 衣食住があって風呂もあって、上げ膳据え膳なんだから、少しは感謝してほしいところですよねー。 事故らないように、少しでもおとなしく落ち着いていれば、ケガしなくて済んだのだから。 腹立ちますねえ。
回答をもっと見る
老健や小規模多機能の夜勤て特養より しんどいのかなぁ
老健特養夜勤
Takaja
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
やまゆ
介護福祉士, 介護老人保健施設
施設によるのかな…と思います。ですが経験してきた中(サ高住、特養、老健)では老健が一番大変でした。特養は寝たきりの方が多く、定時の排泄介助や体交がメインで、時間に追われてバタバタすることが少なかったです。
回答をもっと見る
質問です。 一応私は看護師ですが、上の上司と噛み合いません。 特養ですが、なんだか看護師の中で亀裂が見えます😅 よそもそんなもんでしょうか。 入社して日はさほど立っていませんが、非常にストレスフルです🙈 介護士さんは優しくて、せめて救いです🙀
入社看護師上司
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
介護同士でもいがいがしてます笑
回答をもっと見る
もち
介護福祉士, 介護老人保健施設
私が前勤めていた従来型特養は(職員2人) 来てから申し送り→夕食(食介、片付け、服薬)→口腔ケア→入床介助→オムツ交換、トイレ誘導→私たちの夕食→眠前薬服用→オムツ交換、Pトイレ誘導(23時)→2時間休憩→私たちの朝ごはん→オムツ交換(5時)→起床介助→トイレ誘導→朝食介助→申し送り 利用者様が寝てる間の雑務としては・明日の入浴の準備・洗濯物・車椅子掃除・吸引器があれば消毒・NC対応・不穏の方の対応(話し相手w)・夜勤中に自分の居担の仕事や委員会の仕事をやっていました という感じでした! こんな書き方で分かりますかね💦
回答をもっと見る
22日でユニット型特養を退職しました! 次は、従来型特養ですがユニット型とどのような違いがありますかね…?
ユニット型特養退職特養
Na
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修
trigger
介護福祉士, ユニット型特養
集団介護か個別介護かの違いですかね。自分は両方の施設を経験したことがある者ですが、従来型は互いでフォローし合えますが、ユニット型では一人一人のスキルが求められる といったところですかね。 総合力が高くないとキツイですね。 お客さんの事を考えれば個別対応のユニット型のほうがいいかもしれません。でもまだまだ介護は人手不足、介護経験者が少ない働く側を考えると従来型のほうが適してるように思えます。
回答をもっと見る
皆様今年は施設の行事予定で、お花見とかには行かれますか? 行かれる方は場所は毎回同じでしょうか?
デイケア行事グループホーム
骨太郎
施設長・管理職, デイサービス
ぽんた
施設長・管理職, デイサービス
2~3人単位で行こうかと思っています。 行く場所は毎年同じですね☺️
回答をもっと見る
すいません、よくわからないので聞いても良いのですか?尿が少ないと細菌が繁殖しやすいと言うのがイマイチぴんときません、自分にもわかりやすい、説明をできたらお願いしますm(__)m
サ高住グループホーム特養
はつびと
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
わっち
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, ショートステイ, デイサービス, 訪問看護
尿が少ないと、①腎臓の機能が低下している、②泌尿器系のトラブル、③熱中症や脱水などが疑われます。ご質問頂いた「繁殖」というワードに関して、きちんと答えられていないかもしれませんが、やはり体に不要な尿が排泄されないと、毒素が溜まってしまうといったイメージでしょうか。
回答をもっと見る
口腔ケアについてお尋ねします。片麻痺の女性利用者様。片麻痺だから歯磨き粉つけるの難しいよね?と思い歯磨き粉を歯ブラシにつけてコップに水を入れて置いてると注意されます。できる方ですから!と。えっ?と思い覗きに行くと歯磨き粉つけれないからそのまま歯ブラシで磨いてる様子。また別の女性の方は義歯。車椅子の方ですがこの方も自分でできるから!と。トイレ誘導し、口腔ケアをしベッドに入ります。義歯も洗ってあげてなく…容器の中が汚い…歯ブラシも洗ってなく真っ黒いいのか?このままで!と思いますが。お手伝いすれば注意をされ…みなさんはどうしていますか?
入れ歯口腔ケア認知症
うみ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ぐう
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 障害福祉関連, 障害者支援施設
うーん…どこ まで支援するのか? 利用者がどんなADLだからどんな事ができないのか? 共有できてませんね。。。 疑問は合ってると思いますが疑問も共有と理解されてないから、要らぬ事をするな。と終わってるんですね。 結果、サービスの質の低下になってます。 現場リーダーか主任かケアマネに相談しケアの統一化をするべきと思います。 できれば、書面にて整理したものを目の前にして話すことをおすすめします。
回答をもっと見る
特養のユニットリーダーが次々辞めていく 早く辞めて新しいとこ見つけないと…
ユニットリーダー特養
Takaja
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
明け方(3〜4時)の排泄介助から、離床介助、 洗面介助、食事介助、臥床介助まで ノンストップだったから、とても疲れた…。 本来なら排泄介助終了後離床の間に少し休めるけど、 自分の排泄介助のペースの問題と失禁が何名かいたから、余計に時間がかかってしまった。 朝食準備も、中途半端で早番で来た方々に迷惑かけてしまったしね。 朝食後も、大きな物音立てず静かにティルト型車いすから床に落ちてる方いるし(がやがやしてて聞こえなかったのか…?)、いろいろとドタバタだったし…。 日中からそうだったけど、ちょっと頭痛いし、 少し休んでもダメだ…。
排泄介助食事介助特養
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
いけぴよん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
やめたらいいと思う。向いてないのはどんなにやってもだためだよ。
回答をもっと見る
グループホームの夜勤はどうですか? どの仕事もキツいでしょうが、人数や介護度が低い分特養等の施設より負担は少ないでしょうか?
グループホーム特養夜勤
たらこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 訪問介護, 実務者研修
ちぃこ
グループホーム, 実務者研修
介護度が低い?とは必ずしもいえない(?_?)介護度5の方より4位の方が大変?かもしれませんし、ただ日によっては、たまたま、偶然、皆さんが穏やかな日もあります。比べるって難しいですね('_'?)
回答をもっと見る
自分より仕事してない方が給料もらっていて苛立つことないですか? どうしてこんなに頑張ってるのに、この人よりあの人より給料が少ないんだ・真面目に働いて馬鹿らしくなることないですか?
理不尽手当給料
なおちき
介護福祉士, 従来型特養
みっき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
常に仕事しない職員をみるとイライラしますね。施設長はボーナスの査定できちんとしているよと話していますが、割りきれませんね。
回答をもっと見る
私の様に同じく未経験、無資格派遣で働いてる方いらっしゃいますか? 私は特養ですが、特養に拘らず多種でいらっしゃいましたら色々お話聞きたいです。
無資格未経験派遣
みむ
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
未経験無資格で紹介予定派遣で有料に入り、結果的に社員になり今年で七年になります。 2ヶ月働いてそのまま入職するか別の施設に派遣になるかとあり、一月経ったところで、正式に職員になった場合の給料を聞いたら安すぎて、、。 別のところを紹介してもらおう、と思ったのてすが結果的にはそのまま職員になりました。 初任者研修はお金の問題で受けるつもりなかったのですが、会社から安いところを紹介されて取りました 介護福祉士も全く取得の予定はなかったのですが、実務者研修受けるのから会社でお金を出してくれるというので、取りました 仕事で得る経験は勿論大事ですが、それなりに勉強(初任者からはじまりますが)した方が業務に対して深く理解できました
回答をもっと見る
社会福祉施設を開設しようとしている方いますか?
転職特養介護福祉士
ごみごみ
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 社会福祉士
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 今すぐではないですが、将来的に社会福祉施設、もしくはサービスを運営していきたいと思っています。 夫婦共に社会福祉の仕事をしており資格も所持してます。 何らかの形で自分達の理想を実現出来ればと思っています。
回答をもっと見る
内定先と面談し、来月から特養の入職が決まりました。 地元では大きい方の法人で、給与も周りで聞いていたより3万くらい高く、賞与も改善金もまあまあそれなり。 あとは人間関係だなー こればっかりは働いてみないと分からないよね。 どうか協調性のある職場でありますように。
入社特養人間関係
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
働いてみないとわかりませんね。
回答をもっと見る
14日 金曜日 人生初のロング夜勤です。 みなさんは夜勤前など、どのように生活していますか? 寝るタイミングなど、、、教えてください😂
特養夜勤施設
Na
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修
マルちん
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
夜勤前日の夜は普通とあまり変わらない時間に寝ます。 ただ夜勤当日、起きるのは12時〜1時です。ごはんを食べて、少しまったりします。 4時から夜勤入りなので、3時に家を出て3時半前には職場に入ります。 翌日10時まで仕事なので、帰ってすぐにとにかくシャワーして、昼に寝ます。
回答をもっと見る
先週末に救急搬送された方、次の日には亡くなったのか…。 去年の4月から自分の担当入居者だったけど、担当としてご家族とお話ししたのが昨日が最初で最後。 コロナ前から面会にはよく来てくださっていたけど、コロナの影響でなかなか担当として挨拶ができなかったのが、悔しいな。
救急搬送夜勤明け家族
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
移乗介護ロボット ハグを使用されている方見えますか、今度入れる予定なんですが、不具合や問題点があったら教えてもらいたいです。
移動支援ユニット型特養特養
ぷぷ
介護福祉士, ユニット型特養
あーど
介護福祉士, ユニット型特養
デモで来てたのでしか使用した事ないですが拘縮強い方は、従来の移乗介助より痛みの訴えが強かったですね。 それと変形性膝関節症の方は半強制で動かされるのでキツいかもです(試さなかったですが) 職員も体験してみましたが小柄な職員は、ずり落ちそうで怖い って話してました!
回答をもっと見る
居室のナースコールのコードをしょっちゅう引き抜いてしまう方がいます。認知症ありで、自分のものなので家に持って帰ると、バッグやタンスにしまっていて、毎回探すのが一苦労です。このような方へのいい対応があったら教えて頂きたいです。
認知症施設
ハルハル
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
病院の先生と相談ですね
回答をもっと見る
立位はとれず寝たきりの利用者ですが、自分でオムツのテープを剥がし脱いでしまいます。気づかずベッド上大失禁です。オムツはもう何年も使用していて使用感にも慣れているはずなのに。保湿剤塗布し違和感少なくするようにしていますが、他に対策あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
寝たきり失禁
こあら
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
だいすけ
介護福祉士, 病院
お疲れ様です。 私の現場は病院ですが、同じような状況多々あります。私の現場では、外されることを前提に防水シートをひいたり、あるいは開きのオムツの上にリハビリパンツを重ねたりして対応しています。また、それでもダメなケースは大失禁される前提で対応しています。なかなか難しい問題ですが、逆にそういう方がいらっしゃるから、介護職としての需要があると私は前向きに捉えています。そのような患者さんの対応を苦手にしている看護師さんは、結構多いと感じていますので、むしろそういう場面は、介護福祉学としての見せ場だと私は思っています。
回答をもっと見る
以前、ショートステイ施設に勤務しておりました。 今回は、利用者様の持ち物に関する質問です。 私の勤務していた施設では、ご利用日数に関わらず、持ち込まれたすべての荷物に記名をお願いしていました。衣類はもちろん、歯ブラシや歯ブラシキャップなどの細かい物にまで、すべて記名をお願いしていました。 記名がない場合は、こちらでお名前を記入しても良いかご本人またはご家族に確認し、許可をいただいたうえで記名していました。契約時にこの点についての説明がなかった場合でも、事前に確認を取っていたため、トラブルになったことはありませんでした。 また、持ち物の管理についても徹底しており、記名の有無を確認したうえで、全ての荷物(衣類・櫛などの小物類・ヨーグルトなどの食べ物も含む)をチェックしていました。入退所時にしっかりと荷物チェックを行っていたことで、忘れ物もほとんどありませんでした。 ただ、非常に細かく確認するため、正直なところ職員としてはかなり大変でもありました。 皆さんの施設ではいかがでしょうか? 同じように、すべての持ち物に記名チェックを行い、荷物も一つひとつ確認されていますか? ぜひ教えていただけると嬉しいです。
ショートステイ
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
わかります!以前老健で勤務していた頃、うちも大変でした。 なにか良い方法はないかと悪戦苦闘していたのを思い出しました。 持参された持ち物の種類や枚数(個数・色)を一覧にして表示したり…。 それでも、「あれが無い」「これが無い」時にはご家族の勘違いなどもあり、持ち物チェックについては永遠のテーマでした。 全てに記名しても、途中で洗濯などで持ち替えられたり、追加で持って来られたり。 私の経験は、もう5年以上も前の話ですが。持ち物を一旦全て並べて写真を撮っておく等もした事がありますが、結局ダメでしたね。笑 当時の事を思い出して、思わずコメントしてしまいました。
回答をもっと見る
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)