指導」のお悩み相談(19ページ目)

「指導」で新着のお悩み相談

541-570/808件
雑談・つぶやき

おはよう御座います。指導の仕方、相手のいい方で、萎縮してしまい、何も言えなくなるタイプ、勿論、萎縮してしまうので、どんどんミスが続きます。謝っていても、何も変わらず、人間不信にも陥り、自分に元々、自信がないのでどんどん、自分の立場がわからなくなり、居場所もわからなくなり、人格否定された気分になります。 しかし、仕事が一応できるみたいで、私の性格などを、数名のスタッフが気にかけてくれてるみたいで、どうって、聞いてきてくれたり見てくれたりしています。 上の指導者と、組んだ時、私のメンタルが目に見えてわかったスタッフがいて、そのスタッフが、管理者に、犬大好きさんに対するSSさんの指導が、酷すぎる、犬大好きさん、ちゃんと失敗して謝ってるのに、それでも、人格否定するようないい方して、SSさんは、それでも何も変わらず威圧的な指導をして、犬大好きさんのメンタルが、見た事もないくらい、やばいと、管理者にいってくれてました。 そして、他のスタッフと組んだとき、別のスタッフが、又別の指導者の事で、管理者に愚痴を言ったので、その時、私がSSさんの指導の仕方について、言われました。 私も、犬大好きさんの、SSさんの指導が、酷すぎるとSから聞いていて、犬大好きさんのメンタルについては、相当やばいと聞いてる、Sもあれでは、犬大好きさん、潰れてしまう、というか潰れて当たり前だと思うって聞いていた。だから、犬大好きさんの事は、相当心配している。犬大好きさんが、喘息持ちで薬飲み続けなきゃいけないし、副作用とかで色々来るだろうし、けど、犬大好きさんは、抱え込む性格みたいで、抱え込まないで欲しい。誰でもいい、誰でもいいから、1人でいいから、相談できる人を見つけて欲しい、じゃないと、本当に犬大好きさんは、潰れてしまう。喘息発作で、休みが、続いた時もメンタル心配していたし、犬大好きさんは、1人ではないんだよ。抱え込む性格というのは、見ていてわかるけど、抱え込まないで欲しい、私でもいいし、誰でもいいから、相談できる人を見つけて欲しい、じゃないと、犬大好きさん、本当に鬱になる と言われました、この会社に来てよかったかなと、感じました。

自信メンタル指導

犬大好き

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

22021/02/22

ガチャピン

介護職・ヘルパー

犬大好きさんの書き込みを読んでいて、 私もどれだけ上司に「あの人はこうだった。あの人はこうだった」って言いかけたこともありましたが、つげ口みたいなるので言うのも嫌だったし、その施設の方針だと思えば言っても仕方がないなと思っていたのでいうのを我慢をしていたのですが、我慢も限界に来て自分で自分が制御できない直前まで言ったことを思い出しました 犬大好きさんも気をつけて仕事してくださいね。

回答をもっと見る

デイサービス

とりあえずやめてきたんですが居たときの感想を少し書こうかと思います。 一番思ったのは 職員の数が少ないので早く覚えてもらいたいと思う先輩たちの気持ちはわかるんですが、新人とってはとても大変なことだということです。 確かに「○○さんに▼▼して」って 言ってみても誰が分からなきゃ何をしていいかもわからないから 覚えてほしいというその気持ちは分かりますが、 どうやったら早く覚えられるかっていうことを考えるのも後輩が伸びていくひとつの手段だと私は思います。 私がいたところもワンフロアに40人から50人の利用者がいました。 ほとんどの利用者が使っている車椅子や歩行器には名前が書いてなかったこともあり、まず、名前をどうやって覚えるかそこからでした。 今になってみれば 鼻の横にほくろがあるとか、 片方の目が細いとか特徴がわかるようになってくれば名前と顔と一緒になるので覚えることも簡単ですが、勤務時間が短時間だったので、利用者さんをゆっくり観察する暇もなく慌ただしい時間が過ぎていくだけでした。 とても利用者さんの顔をゆつくり見る余裕なんてなく、ただ仕事をこなすだけで精一杯。 そのいえ、現場の介護士さんの数も昔に比べて少なくなっているという話も聞いていたし、 昔に比べれば利用者さんや利用者さんの家族も色々言いたい事も言ってくるだろうから、それに合わせてサービス向上をしていかなきゃいけないって考えれば、利用者さんに手がかかるのは仕方のないこと。 手がかかる ということは それだけ仕事が増えるということになります。 そうなれば 先輩の介護士さんだけでなく、新人さんだって仕事量は昔に比べれば増えてるはずだと考えれば、利用者さんを観察する時間だって昔に比べれば少なくなってきてるので、介護士さんが多かった時代に比べて、今の新人介護士さん達は、覚えなければならないことが昔に比べて多くなっているということで考えると、やはり全体的なことを覚えるまでに時間がかかるのではないかと思います。 そう考えると、どうしたら早く仕事を覚えてもらえるようになるかということを考え直す必要があるのではないかと思うことがありました。

後輩無資格未経験

ガチャピン

介護職・ヘルパー

62021/02/19

ポエム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

本当にそう思います。今月から派遣で働いているんですが、入職2日目でまだ利用者の顔と名前と居室が把握出来てない中、居室を間違えそうになって『あっちなんだけど!分かんないわけ?』と正社員に怒鳴られました。ちなみにその社員は副主任です。 私の今働いている場所は派遣の方が多く、すぐに戦力になってほしいのか仕事教えるスピードも異常に早く、しかも人によってやっていることは同じでやり方が違うのはまだ分かりますが、そもそものやっていることも人によって違く、混乱してる最中です。そもそもベテランがやっている事が人それぞれで違う時点で私は新人が仕事覚える環境ではないと思っています。 2ヶ月契約ですが、更新はしないと伝えるつもりです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

もう仕事に行かなくていいはずなのに、気が付いたら同じ時間に目覚ましが鳴って、同じ時間に起きて、同じ時間にご飯を食べていつも通りのルーティーンで時間がたってました。 もう行かなくていいのにね… 仕事に 行かなくていいから 色々考える時間もいっぱいあって この1ヶ月ちょっとどうだったのかなーって振り返ってみたんですね。 いろんなかたがここのサイトにも書かれていて、中には数回しか指導をしてもらえなかったとかっていう人もいるんですが、それに比べたら私なんか1ヶ月以上も指導についてもらっていろんなことを教えてもらったってことは幸せだったのかなと思ってみたりするわけですが、 新人教育に関して言えば一貫性がないので覚える方も大変。 なので新人教育方法に関して もう少し一貫性のある指導になっていれば とても良い施設だと思うので勿体ない。 あと、 辞めた理由なんですが、 ここでも書かせてもらったりしているんですが、 いろんな話を事務方や上司の方とするんですが、その都度、内容が変わっていってどれが本当なのっていう話になり信用性がなくなってきたのがひとつと職員さんの利用者さんに対するサービスを見ていて 衛生面を考えたら「本当に大丈夫なの」って思うことも多々、見受けられたので、不安になってやめたっていうのが 大きな理由です。 だけど、 本当に「 もうちょっといろんなこと関して統一性をもってやればいいのにもったいないなー」と思う施設でした。

指導新人上司

ガチャピン

介護職・ヘルパー

02021/02/16
雑談・つぶやき

今日は、皿を洗ってたら いつも手伝って下さる利用者様から 「あの激しい男の子はどしたの、辞めたの?」 とか聞かれた。 あー先日記事にした 他の方に向いてないと言われ 怒鳴り返した子ね( ̄▽ ̄;) 辞めてないです( ̄▽ ̄;) 出勤時間は兎も角 ここに来る日数は あたしよりちと少ないはず。 彼は明日夜勤デビューのはず いやもう やっぱり向いてない・・・よ( ̄▽ ̄;) 面と向かって言う勇気が 全く持てないのが大問題。 しかもここからが地獄なんだけど 初回の指導役が 以前注意してその子に 「何回も注意しやがって」て 言われたひと( ̄▽ ̄;) やる気起きるわけないやん。 察してしまったケド。 何の罰ゲームなんだろね これこそ。 果たして明日の夜は 無事に過ぎるのか( ̄▽ ̄;) 夜勤しない自分は部外者かもしれんけど。 でもさー 出勤したら荒れてたら嫌だろ( ̄▽ ̄;)

虐待指導トラブル

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

02021/02/16
雑談・つぶやき

特養に近いサ高住で働いている方、以前働いていた方にお聞きしたいです。仕事が大変・きつくないですか?全くサ高住未経験で、入浴プランとか生活介助の清掃とかの仕方が分かりずらいが、コロナの関係で職員不足で、指導してくれ先輩職員もいなく、自分で手探り状態です。イライラしてしまい、独り言を大きな声でぶつぶつ言ってしまうほど、ストレスが溜まってしまってます。どうしたら上手く仕事が出来るのでしょうか?働き初めてシフト上は1ヶ月以上たってるが、まともに働いたのは1ヶ月もたってないんで、相談出来る先輩職員・上司も居なく、困っています。何かよいアドバイス頂けません?

未経験サ高住指導

コナン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養

02021/02/13
職場・人間関係

嫌な事から逃げる後輩の後日談(きっともっと続くだろうけど😂) 難聴で動作緩慢な利用者がリハビリ後、動作が分からず困っていたのにも関わらず無視をしていたそうで、利用者が帰宅した後指導係から呼び出され。 指「今日おかしい事なかった?」 後「分かりませんね」 指「リハ後、利用者さん困ってなかった?」 後「あ…」←お得意のやつ😂 指「何で他の利用者はお金払ってサービス受けれてるのに○○さんは放っておかれてサービス受けられないの?」 後「…」 指「俺らのお金って税金から出てるんだよね、後輩さんが税金払ってサービス受けようとしてるのにそれ放棄してる奴が目の前にいたらどう思う?」 って割とキツめの…(・・;) 指導係ももうネタ切れで色々無理かも知れない、次は俺から最終通告しないといけないかも…あの人のやってる事、給料泥棒だしね…。 と疲れ顔(・・;) 私も指導する時は諭すようにしたいけど… パワハラって訴えられたらどうしよう(・・;)人格否定はしてないしやるべき事放置するからそれに対して言ってるだけだけど…。先輩方はやっぱり凄いな。

後輩パワハラ指導

りりぃ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

32021/02/13

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

文章読んで 後輩が無視していた、って分かった時点で 教えて働きかける様に指導は出来なかったんですか?と 思いました。 又は 良い見本としてその困った人に働きかける人はいなかったんでしょうか? 後から指摘される程嫌なことはありません。 その場その場で あの人困ってるよ、行ってみてと指示する事は出来ないんでしょうかねー? 新人で初めからどんどん出来る人ばかりではないので 上手く出来る様に指導するから 指導係になっているのではないなら その指導係にも 問題は無いのでしょうか?と 思ってしまいました。 まあ 向いてないんでしょうけど、全員が全員向いている人ばかりが入っては来ないです。 人手不足であるなら 上手く使うことも必要かと思います。 反対に 向いてると周りが思っていても 器用に色々出来る人は介護職にはとどまらなく 辞めてしまったりしますから、、

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在初めてのサブリーダーをしています。 初めての役職、初めてする仕事ばかりで正直余裕がありません。 そんな中、私より年上だけど、話を盛ってかまってちゃんアピールをする職員がいます。 そんな人への対処法はありますか?

管理職後輩サ高住

ぷるぷる

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22021/02/11

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れさまです。 https://smartlog.jp/141624 私は上記サイトを参考にかまってちゃん職員に対応しています。基本、うまくほめたり、おだてたりして仕事をしてもらえるようにしています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

指導してくれる人たちの悪口を結構言ってますが、指導する人も大変なことは十分理解しています。 というのも 着替えひとつにしても、昔だったら無くならずに返って来ればよかったという時代だったのが、いまは畳み方が悪いから始まって 洗濯物をいれる袋への入れ方にも注文をつけてくるひともいるとか。 また、 最近は面会ができないけれど、面会に来た時にみえるところにあざができてると「 この傷は何でついたんですか?本当に本人がつけたんですか」と言ってくるっていう話もあるし。 その他にもいろいろあるけれど、 確かにお金を貰っているからちゃんとしたサービスはしなきゃいけないんですけど 、昔に比べて本来の介護業務でピリピリするばかりでなく、それ以外のことに気を使うことが多くなって、 介護士さんも心にゆとりが持てなくなっているのは事実だと思います。

指導先輩トラブル

ガチャピン

介護職・ヘルパー

32021/02/05

たけし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 社会福祉士

たしかに!! 保険になったから、悪くなりましたよね!🌠 まあ、自分の親とかその人兄弟とか、親戚をみるような世代になったので、自分の親とかは納得してお世話できたとしても、叔父とか叔母とかになると、糞ばっかりだし、遠い身内になるので、 もう、割りきって、仕事だと思って優しくはできるかもですね。 身内には厳しくなると思います。 糞だから。 っていう気持ちでやらないと もたないですよね。 と思います。 言いすぎて申し訳ありません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ベットから転倒する方もいるとは思うのですが私はなるだけしないようにと思い、もしという事もあってはと思って確かに普段はベットを1番下までは下げてはいないのですがなるだけ下げれる方は下の方まで下げていました。そしたらある職員から主任の方へ報告され指導されました。そして早く辞めてもらわなくては言われましたがこれは私がまちがってますでしょうか?療養の寝たきり病床ですが体動がひどいかたやら認知の方もいて足をベットにかけたりする方もいます

寝たきり指導ヒヤリハット

HAO

病院, 無資格

42021/01/31

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

こんにちは😃 うちの施設はやはりベッドから転倒リスクのある方は最低床です。 床対応の人もいます。 HAOさんは間違ってないと思うのですが何がいけないんでしょうか? 多分またベッドを上にあげるのが面倒なんでしょうね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

入居者とのコミュニケーションが友達感覚みたいになってるのをどう注意していけばいいか…☹️💦 明るいのはいいけど度が過ぎてるんですよね…😖 リーダーの私がちゃんとストッパーになれればいいのに上手く注意出来ず…(情けない!!!) でもこのままじゃダメ!!!絶対指導してみせる!!!

ショートステイ指導ユニットリーダー

natsu

介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養

12021/02/10

トッケビ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

どんな感じなんでしょう? 友達感覚とは

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分の、性格をカミングアウトして、裏切られた人っていますか?私はカミングアウトしたら、向こうからLINE交換、電話番号交換勧められてしたら、いきなり向こうが態度急変してきました。私が萎縮するタイプで、メンタルも弱いと、伝えたにも関わらず、わざと指導に関して、私が萎縮するような指導をしてきました、今迄は、私が喘息持ちや膝の持病など持っている事を話し、心配とか言っといて、誰にも言わないとか言っといて、いやいや、膝とか喘息なんて隠して貰わなくてもいいからと、心の中で思ってましたが。 しかし、性格の事を話した途端に、お局みたいな態度を取り。私がメンタルやられても構わない指導に変わりました。 はっきり言って、今は大っ嫌いですね。非常勤の人ですが、よく私と出かけたいと言っていて、倍返しと言っていたので、今はLINEも電話も削除して正解だと感じてます。 明日、その人と組むのだが、私に対する指導は、施設長、管理者がみんな知っています。私の性格も、別のスタッフが言ってくれたので。 明日が怖い。

非常勤メンタル指導

犬大好き

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

42021/02/08

もっち

病院

上司が味方ならあまり構えすぎず行きましょう!!

回答をもっと見る

職場・人間関係

ユニットリーダーの教育はどうしていますか? うちの所は人のせいにしたり、担当じゃないからと他人事で一緒に考えようとしないし。 新人入ってくるのに、指導方法も示さないし、、 リーダーって何のためにいるのでしょう? 統括するためではないですか?

指導ユニットリーダー新人

ニニココ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22021/02/07

すまっぴ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

私は去年の夏からユニットリーダーをしています。 私の所はフロアリーダーがユニットリーダーの教育をしてくださり、リーダーの業務や新人が来た場合どのように指導していくかを話し合います。 また、施設長が定期的に面談をしてくださり、リーダーとしてどうかなどを聞いてくださいます。

回答をもっと見る

デイサービス

福祉車両(ワゴンRとバネット)の使い方が覚えられません。 みなさん、どのようにして覚えましたか?

機械浴入社送迎

いくみ

介護福祉士, デイサービス

42021/01/31

カオリン

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

バネットはどのタイプかわかりませんが、ウチは、固定、解除以外は手動なので、YouTubeで検索して見たり、教えていただいた時は、メモを取り、家で寝る前にイメージしながら確認したりしました。あとは、もう実践のみだと思います。

回答をもっと見る

愚痴

久しく入浴介助はなかったけど、来週からまた入浴介助が入りますが、この入浴介助が本当に苦痛。 やることはいっぱいあるし、戦争状態なのはわかってるんで 、 入浴介助自体に対しては苦痛なんてことは感じないけど、 今週は細かく指導していただく人と一緒になる回数が多く、今日は何を言われるんだろう、いつ言われるんだろうと思うとビクビクしながらの数時間になりそうです。

指導入浴介助愚痴

ガチャピン

介護職・ヘルパー

22021/02/07

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

その時は嫌でも 細かく言ってくれる人の方が次につながる、後になって有難かったと思ったりします。 1番嫌なのは 教えもしないのに、後からあなたがやったんでしょ?と 勘違いして言ってくる人、そういう人でなければ 前向きに教えて貰いました。 イヤだと思うと 相手にも分かるから 更に細かく言ってくるかもしれません。 前向きに、、任せて下さい、という気持ちで頑張って下さい。

回答をもっと見る

介護用品・用具

皆様の施設で歩行器や車椅子の耐久性はいかがでしょうか? 私の勤務する施設では、歩行器の破損が比較的早い印象です。高さ調整のネジが壊れることが多く、利用者ではなく職員の使用方法の問題です。 力任せに回さない等、使い方を徹底するように指導していますが、なかなか周知されず、数年で買い換えないといけない時もあります。 そんなに難しい事ではないのに、徹底が難しいと日々感じていますが、皆様の施設ではいかがでしょうか?

指導リハビリ老健

ピー

PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養, 障害者支援施設

82020/10/19

ちめ

ケアマネジャー, 介護老人保健施設

ピーさん お仕事お疲れ様です。 わたしは老健に勤務してます。 うちは歩行器ばかりでなく、車イスや車イス用クッションやテーブルもおなじ感じです。 職員の使い方が悪く、破損、部品や付属品の紛失など、日常茶飯事です。 リハビリ専門職が管理をし、使い方の指導をしてるのですが、職員に徹底されず、頭を悩ましてます。

回答をもっと見る

資格・勉強

えー ・・・・・・ ・・・・・・ ・・・・・・ ・・・・・・取れてしまった( ̄▽ ̄;) そんな気はしたけど その通りになるなんて( ̄▽ ̄;) 自宅受験とはいえ1ヶ月だけど( ̄▽ ̄;) まあいいや。 これで私は レクリエーション介護士で 音楽健康指導士準2級で 健康カラオケサポーター、です。 箔がついたかな( ̄▽ ̄;)

カラオケレクリエーション介護士健康

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

12021/02/05

天職

介護福祉士, 介護老人保健施設

凄いですね!いろいろ取りたいとは思いますが、なかなか行動にうつせません(´;ω;`)私も頑張らなきゃ!

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんはトランス(移乗)の指導などはどうしていますか?新人さんに教える時に、自分のを見て頂いて口頭で足の位置や注意点を伝えて、実際にこちらも支えながらやってもらってますがこんなやり方してるよー!ってあれば教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

トランス指導新人

きなこもち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養

112020/10/13

ちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士

お疲れ様です、人に教えるのって難しいですよね(-_-;) 私も自分のを見てもらう→注意点を伝える→自分でやってもらう→改善点を教える のやり方でやっています 経験者は自己流で上手くトランスをやる人が多いので、私のを見せないでやってもらうこともありますね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ベットから転倒する方もいるとは思うのですが私はなるだけしない方も転落する可能性がある、もしという事もあってはと思って確かに普段はベットを1番下までは下げてはいないのですがなるだけ下げれる人は下の方まで下げていました。そしたらある職員から主任の方へ報告され指導されました。そして早く辞めてもらわなくては言われましたがこれは私がまちがってますでしょうか?

指導ヒヤリハット上司

HAO

病院, 無資格

32021/01/31

はる

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。指導される理由は何ででしょうか? ウチの施設もベッドの高さ低いです。 オムツ替えの時は腰痛めるので高さを変えたりしますがそれ以外は低いですね。 ベッドから自己にて降りて動かれる方もいますし、転落する可能性はどの利用者もゼロではないですし。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

腰痛が出たのでスポーツ障害を中心に診てる病院に行ったら理学療法士さんにストレッチを提案された😅 しかも腰が痛いのに肩甲骨周辺と太腿の裏を中心に指導された… 半信半疑でやって一ヶ月、腰痛が消えた😳 プロってすごい

腰痛指導

GD

介護福祉士, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 訪問入浴

22021/02/01

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

理学療法士さんって 素晴らしいお仕事ですねー 初任者研修で 腰痛予防にふくらはぎを後ろに上げる、と教わりました。 太もも裏に繋がってるかしら? 背中がカチカチになると ギックリ腰になる様な気がして ラジオ体操の簡略化した体操したりしてます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護事業所に入職してから指導につく方や指導者でないかたのいち部の方ですが、かなり細かく注意を言う方と一緒に仕事をしているという話を書いたことがありますが 、ここ1週間、その人たちが私の指導についたり一緒に仕事をすることがなくなりました。 毎日のように、あれはダメ、これはダメって言われているのも苦痛なんですが 、逆に何も言われないと、これでいいのかと思い、疑心暗鬼になりながら仕事をしているのも事実。 ただ、 考え方を変えると、1か月以上たったんで任せてみようかなっていう気持ちがあって、よほど危ないことがない限り、あまり注意をしないのかなと思うこともありますが、 もし自分なりに考えてやってはみたものの 「それはちょっと○○なんだよね」 って言われたらどうしようと思うと思ったように体が動きません。 実際、今日も2つほど問題が起きて自分で対応しようと思えば対応できたかもしれないんですが 、どこまでやっていいものか、自分の判断基準がつかず指導の方にお任せしてしまいました。 いろいろ細かく注意された方がいいのか、それとも、とりあえずやらせてみてもいいのかなっていう、どちらの考え方が正しいということは言えないんですが、言い訳になってしまいますが、この1か月間、注意され続けられたことで「 また何かしたら注意されるんじゃないか」っておもうと、 確かに自分ができないから注意されるとはいえ、毎日注意され続けることでトラウマになってしまったかもしれないと思うと、体が動かなくなってしまうことがあります。

指導トラブル人間関係

ガチャピン

介護職・ヘルパー

02021/02/01
職場・人間関係

仕事が終わってから話し合いの席を持っていただきました。 いきなりやめると言うのもなんだったので、やんわりと色々言ってみたら、事業所の方で「 考えます」と言っていただきましたが、実際はそれが理由ではないのでさほど突っ込んだ話し合いにはならず。 辞める本当の理由に関しては色々ありますが、辞める大きな理由としては 、新人の指導法に統一性がないこと。 確かに個人個人やり方があるのはわかりますが、新人に教える段階では 基本的なことを教えることになるので、 指導者によって教え方がまちまちというのはどうかなと思ったわけです。 ただ、場合によっては「 こんな方法もあるけどこんな方法もあります」とか、「○○さんはこんな方法でやってるけど、こんな方法もあります」 という風に比較して説明してくれるといいんですが そういう指導法じゃないんですよね。 そのうえ、ちょっとミスをするとすごい勢いで注意してくる人もいて、 本当にこのやり方でいいのかなって思うと逆に萎縮してしまい、失敗につながるケースがよくありました。 言い訳って言われるかもしれないけど 子供だって、「 その仕方はだめ、そのやり方は駄目」って何度も何度も言われたら、やる気を削がれたり萎縮して出来なくなってしまうのと同じだと思うんです。しかも、 ずっと見てられたら注意されるかなあと思うとなかなか出来なくなっちゃうものです。 あともう一つあるんですけどま長くなっちゃうのでまた機会があったら書きますが、辞める大きな理由っていうのは 二つかなって自分では思うんですが、あまり色々言うと、会社の悪口になるので、はっきりは言えないですからね。 とりあえず会社側からの提案を受け入れる形にして「 頑張ってみます」 と返事はしてきましたが、 会社としても1ヶ月ぐらいでいろいろ言ってくるんだからなんかあるだろうと思ってはいると思うので、 1週間か10日ぐらいしたらまた言おうかなと思ってますけど、 その時は「辞めたいんですが、じゃなくて辞めます」って言ってこようかなと思ってます。

指導退職人間関係

ガチャピン

介護職・ヘルパー

22021/01/29

まきこ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

こんばんは。 どこの職場に行っても満足しきれる事は早々ないと思いますよ。 特に今は、大変な時期ですし。 不満はさておき、転職はガチャピンさんの人生を変えるものだと思います。 誰でもそうであるように。 納得のいく選択をするのが一番ではと思います。 そんなに悩むのなら、会社のことなんてほっぽといて、自分の事を大切に考えましょ。 自分を最後まで守れるのは、自分だけだと思います。 お互い頑張って生きましょ!

回答をもっと見る

きょうの介護

ベットから転倒する方もいるとは思うのですが私はなるだけしない方もいう、もしという事もあってはと思って確かに普段はベットを1番下までは下げてはないのですがなるだけ下げれる人は下の方まで下げていたらある職員から主任の方は報告され指導されました。そして早く辞めてもらわなくては言われましたがこれは私がまちがってますでしょうか?

指導ヒヤリハット上司

HAO

病院, 無資格

12021/01/31
小規模多機能

小多機で管理者しています。 今月、実地指導があり口頭指導を受けた内容について質問です。 管理者の兼務について。 兼務は2つまでの為、管理者+訪問か、管理者+通いです。 管理者+訪問+通い(全て同一事業所内の小多機業務)は3つの為、認められないと言われました。 小多機の従業者は、訪問+通い+宿泊を行うとあるのに。。 管理者は訪問か通いのどちらかしか兼務できないと言う文章が見つからないのに。。 どなたか兼務について知ってる方は居ないでしょうか。

指導管理者

さぶ

介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22021/01/28

3rd

デイサービス, 社会福祉士

僕が勤務している事業所の小多機の部門の管理者はケアマネと介護員3つ兼務して介護員の日は通い、訪問やってますよ。夜勤は急に泊まりが入った時に夜勤者が、どうしてもいない時は、してますね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

入職してあっという間の1ヶ月。 利用者の方の名前もまだまだ全員覚えるまでには行かず、先輩たちの足を引きずる毎日。 そんな未熟者の私ですが、今勤めている事業所を辞めることにしました。あっ、まだ事業所には伝えてませんが😅 この時点で「 まだたった1ヶ月じゃねえか」って ツッコミを入れてる方もいると思いますが、 例えば職員同士の人間関係で辞めるとかっていう話もあるんですが、 新人なんで多少、怒られることはしょうがないと割り切っているのからその辺りはあんまり気にしてないし、仕事が嫌だとか利用者さんがどうとかこうとかっていう問題ではなく、自分がここの利用者だったらと思うと、あまり細かいことについては触れませんが、なにかが違うんじゃないかなと思ったからです。 ただ、確かに100% 納得できるっていうサービスはないと思いますが、 妥協できることと妥協できない事ってあると思うんです。 そう考えると、ここは違うかなって思ったからです。 すぐに辞められるわけじゃないから退職日までいずらいけれど、仕方ないと諦めながらも、 辞める日まではしっかり働こうとおもってます。

指導新人退職

ガチャピン

介護職・ヘルパー

82021/01/26

ちーぃ

介護職・ヘルパー, 看護助手, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

1ヶ月で辞めるのはもったいなくないですか?どこがどんなふうに違うのですか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

指導側でいると思うこと。 パワハラのボーダーライン 上司からは褒めて伸ばすしか無いと。 怒りたくて怒るわけないやん。 怒るのって気力すんごい使うし。

パワハラ指導人間関係

かずぱんだ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22021/01/27

岡山女

施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス

褒めて伸ばす必要はありません。それはただ単に職員とのトラブルを避けるためだけの方法であって職員の成長にもつながりません。ただ怒らないでも人は成長する事はできます。 大切な事は改善しないといけない事を感情を排除した状態で(怒りに任せないでという意味で)明確に伝える事です。さらに指導する側がここを改善したらどう変わるかというビジョンを持っている事で受ける側も聞いてくれると思いますし、成長にも繋がりますし互いにストレスを溜めずに済みます。

回答をもっと見る

デイサービス

派遣でデイ勤務で働き始めて早1週間ちょい経過しました。 初日から“なんで?”と思うような注意されて 派遣むりかも…と根を上げそうでした。 だって~教えてもくれてないし 指示もくれないのに注意される意味が 全く分かりません。 まぁ、派遣やから出来るかどうかの様子見も あったとは思いますが…(((((゜゜;) でも、以前の職場の人に愚痴ったりで なんとか続いてます。(笑) 派遣で働くのも初めてで。今までは常勤だったので 自分自身の感覚をコントロールすることで 毎日を過ごしてます。 みなさんのところでも派遣で来てる人は居ますか? それとも派遣で働いてる方はいらっしゃいますか? 派遣の使い方って どんな感じですか? 良かったら教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

掃除理不尽送迎

Rui※Y

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ

32021/01/26

骨太郎

施設長・管理職, デイサービス

よっちさん はじめまして。 以前、デイの管理者として 看護師と介護士の派遣に来ていただいておりました。 派遣さんに求めていたのは、 ①即戦力 ②減算にならないように、人員の補充 ③直接雇用のスタッフの負担減でした。 厳しいようですが、介護の派遣さんは、いろいろなローカルルールの中での仕事になりますので、即戦力は期待してなかったですね。 とりあえず、決まった曜日にちゃんと来てもらえれば。 仕方ないですが、減算にならないように派遣お願いしているのに、無断欠勤されたときは、流石に驚愕でした。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

入職して1ヶ月少したちました。 あまりにも短期間に 詰め込みすぎて、頭は爆発寸前。 確かに仕事なので覚えなきゃいけないんですが、 全部を1か月とか2か月が覚えられたら こんなに苦労することはないんじゃなかって思うくらいの「 覚えてもらわなきゃ困ります」的指導。 介護職って言うと、きついっていうイメージがあって、勤めてもすぐ辞めちゃう人が多いからどこの施設も人が足りなくて早く仕事を覚えて戦力になってほしいという気持ちはわかるんですが 、 覚えてくださいって言われている内容は、何年もやってる介護士さんと同じ量ですからね。😅 あまりガンガン詰め込んでも一度に覚えられるわけはないし、覚えてもらわなきゃ困ります的プレッシャーに押しつぶされてやめてっちゃうかもしれませんね。

指導研修先輩

ガチャピン

介護職・ヘルパー

22021/01/25

壁子

介護福祉士, 有料老人ホーム

私も新卒で入った時、独り立ちして、数日でなんであれもこれもできてないの?と責められ続けました。 その経験があるので、新人さんに正直100%は求めません。というより私も13年やってますが完璧になんてできません。 そして、新人さんには、わからなかったら何度でも聞いて、わからない事がわかるのは独り立ちしてからだろうから。 いつ聞いてもそんな事いまさらなんて思わないし、わからないで動いて事故起きたりする方が大変。 私ですら、久々のフロア入る時は、ねーーなんだっけこれ。とか、後輩だろうがどんどん聴いてます。 最初は先輩も全部伝えなきゃって思うから頭パンクすると思います。 でも、その中から最初はこれだけはちゃんとやろうとかやっていけば大丈夫ですよ。 技術はおのずと付いてきます。 新人さんが入った時先輩が苦労するのは当たり前です。そうやって自分も育ってきたのですから。そして、後輩が育った時、助けてくれるのがその後輩だったりしますから。 まずは、パンクしそうな頭を整理して頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

資格・勉強

今までの目標が介護福祉士を取る事を目標にやってきました。 その資格も去年取得も出来たのですが、次の目標が見つからなく仕事を淡々としてる日々で身が入りません。 ケアマネ・実務者指導員など経験年数がかかる物も目標とはしていますが今出来る資格や修了書などはありますか?

実務者研修指導ケアマネ

なんなん

介護福祉士, 有料老人ホーム

22021/01/25

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 向上心があり素晴らしいと思います。 私は介福を取った後に、福祉用具専門相談員を修了しました。 現在 施設勤務ですが、車椅子や歩行器の仕組や扱い方などで役に立っています。 また、民間の資格でも福祉に役立ちそうな資格がありますので検索してみると良いと思います。

回答をもっと見る

愚痴

私は現職場では入社3ヶ月になります。介護経験は2年半と短いです。 最近は介護経験が10年近くあるような新人さんの指導(見守り?)になってたりします。 どうも現職場は新人さんに勤務月数が浅い人が付くことが多いみたいです。 もちろん最初の2~3日は主任とかですが… プレッシャーだし、間違ったこと教えちゃったらどうしようとか不安でいっぱいです。しかも新人って言っても介護経験が自分よりも遥かに上だし…嫌だな…って言っても仕事だからやらないと!だし…新人が新人の指導っておかしくないですか? どこもそんな感じなんでしょうか?

指導新人愚痴

y

介護老人保健施設, 初任者研修

32021/01/22

れぉちー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

人間の成長や学びで大事なことは、他人に教える、が一番成果が大きいんだそうで、教え方や間違っちゃいけないと思いまた考える機会にもなり、良いことだと思います。 実際歴が長いといえど、目の前の利用者さんとの付き合いはyさんの方が長いはずです。介護のことではなく、利用者さんのことを伝える、という風に考えたら良いかもしれませんね。 でも、三ヶ月では流石に短いな、なんて思ったりもしましたし、不安な気持ちもわかります(汗

回答をもっと見る

愚痴

経験がないからっていうことで 1日3時間しか仕事ができないのに、 利用者さんの顔と名前を早く覚えなさいって言われたって、1日に6時間も8時間も働いてる人のように 覚えられるわけないじゃん。 しかも入浴介助なんかやってたら次から次へと流れ作業になってるから 顔なんて覚えちゃられないし… そりゃー、早く覚えてほしいと思う気持ちはわかるけど、指導してるひとだって初めから利用者全員の名前を覚えられて訳じゃないはずなのに、 どうして そういうことがわかんないんだろうねって思うと、職員として入職しても辞めてく人多いよねと思いますね。

指導先輩新人

ガチャピン

介護職・ヘルパー

42021/01/23

介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養

顔と名前を一致させるのは難しいですよね… 自分がやっていたのは、メモ紙に名前+身体的な特徴(もしくは行動)を書いていくようにしてました。

回答をもっと見る

19

話題のお悩み相談

キャリア・転職

大手に就職したいです。 いま、グループホーム2年目、実務者研修持ち正社員です。 大手ってやっぱり経験年数5年とかいりますか?

就職実務者研修正社員

しなもん

グループホーム, 初任者研修

22025/09/09

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

現在、某大手に勤めて2年少し経ちますが、入社する時は 初任者研修しか持っておらず、未経験の状態で入所しました。 私の入社した時は職員の数も少なく、とても教えてもらえる環境ではなく、ほとんどが手探り状態で仕事を覚えました。 当時のことを考えると、別にキャリアが5年あろうが3年であろうが面接の時にやる気を見せれば採用されると思います。 ただ 大手の場合 どうしても売り上げを求められるので、 職員の数は多かろうが少なかろうが、管理者の方は新規契約をバンバン取ってくるでしょう。 職員数が足りていればいいですが、足りない事業所に入ったら本当に大変だと思うし、 うちの正社員を見ていると残業手当が出るにしても 遅くまでやってるのを見てると、正社員は勘弁かなと思って勤めてますけどね。

回答をもっと見る

きょうの介護

この業界は人手不足なのは当たり前だけど 急遽体調悪くて夜勤欠勤して変わりの夜勤出勤するのも しんどいです....助け合いが必要ですが時にはしんどい時や用事がある時は断ってもいいですよね😭 交代できる職員人数居ればいいですけどね.. 皆さんのとこはどう対応してますかー? 変わりに出れる職員居れば交代、出来なければ日勤帯がそのまま夜勤やってます。

欠勤人手不足夜勤

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

62025/09/09

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 夜勤は代わりが見つかり難いですよね。うちは発熱など次の日夜勤も出勤は難しいと判断したら代わりを探してます。 当日で代わりの夜勤が見つからなければ遅番がそのまま夜勤をやります。

回答をもっと見る

資格・勉強

障害者施設で働いています なんの資格も持っていません。 経験無しでも取れる資格あったら教えて下さい

障害者施設障害者

障害福祉関連

32025/09/09

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

介護福祉士を将来的に取る予定があるのであれば、実務者研修を取られてはと思います

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

年上です年下です同い年です分かりません💦その他(コメントで教えてください)

228票・2025/09/17

定期的に受けています受けたのはだいぶ前です受けたことありませんその他(コメントで教えて下さい)

571票・2025/09/16

ガソリンエンジンディーゼルエンジンハイブリッド電気自動車車を持っていないその他(コメントで教えて下さい)

631票・2025/09/15

紅葉ドライブ紅葉狩り焼き芋レク秋祭り読書会その他(コメントで教えてください)

614票・2025/09/14