指導」のお悩み相談(27ページ目)

「指導」で新着のお悩み相談

781-799/799件
職場・人間関係

今主任をやっているのですが古くからいるおばさん職員にケアの統一できるよう何度か注意しても気に入らないのか話を聞き流されます上司にはしっかりもっと注意しろといわれますが私としては言葉に注意しながら話してるんですが相手が私が上司だから嫌なのかなかなか理解してくれません皆さんは指導する時どう話してますか

指導ケア職員

メンマ

介護福祉士, 病院

22020/02/15

なお

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護

まずはその職員さんに何か不満があるのか聞いてみてはどうでしょう? こちらの思いを伝えるだけでは無くて、相手の気持ちも聞く姿勢を見せる事も大事かなと思います。 勿論受け入れられる意見だけではないかもしれませんが… 歳上の部下への指導は大変でしょうが、頑張って下さいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

職員が夜勤で利用者さんに暴言を言っているようです。監視カメラは無く利用者さんからの訴えで分かりました。職員は「言ってない」と言いますが訴えが続き再三指導してきました。証拠が無い為夜勤を外す事が出来ない現状。こういう場合、いい対応策あったら教えてください。

監視カメラ暴言指導

小規模

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス

102020/02/12

わせりん

介護福祉士, 有料老人ホーム

利用者さんから訴えがあれば会社はなんらかの対応とらないのですか??見ていた同僚とかいないんですかね? 前の会社で若い子がある入居者さんに暴力振るってた可能性がありました。徘徊と職員へのつきまといがひどい方だったのですが、その子が夜勤の時は出てきても姿を見たら逃げるように小走りで引き返します。不審に思って話を聞くと「あのひと怖い」「私が悪いからしょうがない」としか言わなくて。よく変なところに内出血つくってたのですが、それがその子の夜勤明けの時ばかりで。施設長は不審に思って聞き取りしましたが、その子も「知らない」としか言わず。でも何ヶ月も続いたので夜勤から外しました。虐待の可能性とはいわず、入居者さんからのクレームが多いから外れてもらうと話しました。(実際パット交換に来ない、コールしても来ないなどもありました)なかなか証拠ないと難しいでしょうが、家族などからカメラつけられていたらそれこそ施設が潰れかねません。たった1人のために何十人もの人間が職を失う、入居者が路頭に迷う。だから管理者は見過ごさないべきです。

回答をもっと見る

健康・美容

グループホームで働いています フロアーリーダーやベテラン職員にいろいろなことを指導されているときに夜中にじんましん出たことがあります じんましん出たことありますか?

指導グループホーム職員

ナナ

介護福祉士, グループホーム

22020/02/11

うーたん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

あります!なんなら帯状疱疹なりましたw ストレス性の蕁麻疹と思ってたら違ったパティーンですw

回答をもっと見る

職場・人間関係

言葉遣い・・・介護士として入居者に接する上でとても大切なことだと思うのですが。 私が働いてる施設で3ヶ月前に入った初任者研修の資格をとったスタッフがいるのですが、3ヶ月立ちそろそろ現場にも慣れてきたのか入居者、スタッフに対しての言葉遣いが目に余るものがあり指導してから現場配置されたはずなのにそのスタッフが話す一語一語に気分を害しそうになったり気持ちが滅入ります。指導すると最初は聞いてもしばらくすると元通り。こんな時にどう指導すればいいのでしょうか?

指導研修資格

たまたん🌟

介護福祉士, ユニット型特養

32020/02/09

ひで

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 居宅ケアマネ

お疲れ様です。 言葉遣いについては中々指導するのが難しいですよね。1番いいのは課題を与えて修正する。というのがいいと思います。とりあえず、1ヶ月間、利用者さんに丁寧な言葉遣いをする、という課題を与えてどう修正したか?をレポートで提出する、というのはいかがでしょうか?それでも真剣に取り組む姿勢が見られないのであれば上司に報告するのがいいと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

老健で働いてますが、配属されたのは認知症利用者のみの認知棟、120名の認知症利用者を見た事がないので、正直怖さが出ています。でも職員の人間関係が凄くいいのでその怖さも解消されていますけど、今までの会社、介護以外も含めてパワハラ指導が全てだったので、今の会社はパワハラ指導もない。先輩が厳しくいいすぎると、謝ってくれます。ていうか、もっと酷いパワハラ指導を受けているので、正直全く怖くないんです。悪口禁止の会社で、パワハラ指導もない。新人の私でも初日から溶け込めています。初日から先輩とゲラゲラ笑いあっています。今迄は、パワハラ指導だったので、萎縮してしまう自分がいたのに、でも今は指導受けていても、一切萎縮せずに、見られていても緊張萎縮している自分はいない。 けど、ホワイト過ぎてメンタルがやばいんです。上司に相談したら時間とってくれるそうです。 本当幸せだ。自分のやりたかった介護が、今の会社ならば、全てできています。幸せすぎです。

メンタルパワハラ指導

犬大好き

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

42020/02/07

ktm

介護福祉士, グループホーム

本当に良かったですね😃 自分の理想の介護が出来てるって 数%の人ではないでしょうか? これから入社してくるであろう、後輩達にも優しくしてあげて下さい❗ なにより、あなた自身が優しくて、良い人だから、溶け込めてるんだと 思いました!

回答をもっと見る

資格・勉強

今介護福祉士実習指導者養成特別研修に行ってるのですが、正直介護福祉士実習指導者養成特別研修というものに行って登録された後どうなるのかが分かりません💦 誰か行った事ある方居ますか?どういう仕組みなのか教えてください🙇‍♀️ 何も説明されず急に行かされて困ってます。お願いします。

指導研修介護福祉士

kaiko

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

22020/02/06

緑のカリフラワー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 病院, 訪問介護

実習指導者講習は文字通り実習に来た人を指導できる人になります。 学生が施設に実習に来るのを受け入れられます。

回答をもっと見る

介助・ケア

運動デイサービスに勤めています。月に数回会議があり利用者について話すのですが、機能的な面での発言が多くなってしまい介護職的な目線や視野(IADLやQOLなど)が少ないと上司に指導を受けました。運動意欲を高めると共に、QOL向上のために介護士が利用者と共に出来る事や情報収集、話の聴き方など、ご教示頂きたいと思います。よろしくお願いします。

運動会議指導

りりぃ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

42020/02/06

山里 きく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

お疲れ様です。 運動デイであれば、機能的な面での発言が多くなるのは仕方ないことではありますが。 全てはケアマネの立てるケアプランから反映されて、通所介護計画書は作成されますが、作られていることを前提にして。 ご利用者様に対しての計画書のモニタリングやアセスメントはされていますか?またケアマネのケアプランを見返しされてますでしょうか? 担当者会議では、どんな話が出ていますでしょうか? 運動意欲を高めるためには、目標設定をどの様にするかにもかかわってきます。 例えば、安定性のない立位をされている方に対して、長期の目標に10メートルを杖を使わずに歩く事が出来るようになる。 ご利用者様によっては、ケアプランに娘の結婚式でヴァージンロードを歩けるという目標を立てられていたとしたら、そのためにはデイで何をしてもらえれば歩ける様になるのかを考えて、計画を立てることになります。 短期は、片足だちをつかまって30秒出来るようになる。 わかりやすい、評価しやすいものにする。時期をきめてできたかできないか確認し、できていれば次の目標を決める。目標は評価しやすいもの、より具体的なものを設定する。 全てに対して、ご利用者様あるいはご家族様に伺いながら決めていく。 それらを会議で報告したり、目標設定のためのアイデアを皆で出し合う。 図にすると ご利用者、ご家族に話を伺う→目標設定→実施→モニタリング(評価)→目標設定かそのままか決める→ご利用者様、ご家族様に確認→目標確定、実施 これが繰り返されます。もちろん、ケアマネにこれらは一ヶ月に一度実績報告になります。 全てに対して言えることですが、目標達成したらどんな未来が待っているのか、どうなってほしいのか、それらは、ご利用者様にとって幸せを感じてもらえるものであってほしいと感じます。 そのために、皆さんで「その方らしさ」を話し合ってみて頂けるといいと思います。 Aさんは優しいひと、Aさんは昔裁縫をしていたから手先は器用かな、まだ作業はどこまで出来るのか等々 その方を知り、皆さんで情報を共有する事がとても大事です。

回答をもっと見る

愚痴

年上部下の指導がつらい。 「社会人として」「人として」ってところを指摘するのが一番気を使う。職員より入居者に気を使いたいのに無駄に職員に気を使ってしまう。リーダーという立場的に指摘しなければならないが、一回り二回りも上の人に言うのは神経使う。それくらいわかっててくれ。

指導職員

M▷Kちぃちゃまん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養

22020/02/06

mimosa

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

確かに難しいですね コミニケーションが取れていると思っても 人として受け入れて、社会人として考え行動ができる人はなかなかいないと思います。 リーダーさんじゃなくても気を使いますよ

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんの施設にはEPA候補生、技能実習生などは働いてますか?来月からインドネシア人の子が4人技能実習生として配属になります。EPAは4年前から受け入れてるんですが、技能実習生は今回が初めてです。 日本語のレベルもEPAより下ということで不安があります。素直ないい子たちみたいなので、きてくれるのは嬉しいのですが指導がちゃんとできるかなどの不安も大きく… 何か気をつけること、こうしたほうがいいよなどのアドバイス等、なんでもいいので是非お願いします。

指導

OG

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修

42020/01/24

くーちゃん🐶ママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

私の施設でも、技能実習生は働いています。 介護のことがわからないと思うので、指導は、大変だと思います。 最初は、雑務からだと思います。 介護用語を伝えたりしても、伝わらないことがあると思うし、 日本語で伝えるけど、理解が難しい。 たまに説明するのも困ったり。 介助は、最初は、見て覚えてもらったりしてもらうのがいいと思います。 試験に合格しないと借金を抱えたまま、帰国しないといけないので、プレッシャーには、なるとは思います。 やったことを覚えるために日記を書いてもらうとか。 それを見て、違っていれば、指摘をして、介護用語を覚えてもらったり。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今の老健に入り2日目、悪口を認めない会社と上司にオリエンテーションで言われた。私は、悪口、陰口が本当に大っ嫌いです、面と向かっていわない、言えない、だから本人がいない所で言う。本人に向かい言う事はできない。今迄、悪口、陰口を普通に言う会社にいました。仕事できないとパワハラ的に、聞こえるので先輩の視線を物凄い感じてました。つまり萎縮です。けど、私は介護士に戻りましたが、介護と言ってもたった6カ月です。アトピー性皮膚炎と喘息、マスク禁止の施設で、介護から離れましたけど、今は介護に戻りました、当時は、先輩の視線、上司の目がすごい気になってました。指導の目の怖さとかです。 けど、今は入ってまだ2日目だけど身体介護、生活援助をやってきたけど、今の職場で身体介護を指導の元やらせて頂きましたが、全く萎縮している自分がいません。今迄の自分は、先輩、上司の見た目から質問しにくく、入ってイメージ的に何でも聞いてと言われて質問するなオーラが漂ってました。勿論、被害妄想とか言うでしょうね、犬大好きさん 悪口大っ嫌いなんじゃないですか?犬大好きさんの職歴とかだと、大っ嫌いというか無理ですね、付き合えないです、友達やめてきましたからね、無意識に、だから犬大好きさんが、うちの会社にあってるって判断ができたんです。 今の老健に採用されて、本当に感謝しています。何でも気軽に聞けて、指導受けて、ちゃんと礼を言える先輩は今まで存在しませんでした。なんか教えてやったという圧が凄かったからなのかもしれません。あなたのためとか時間割いてやったのにとか以前の職場では何処でも言われました。 正直、今の老健で介護福祉士、スキルアップできそうです。何より入って2日目なのに、先輩達と笑いあってるってのがすごい楽しいです、よく見つけたなーって思ってます。 介護ジョブの応募でしたけど、今の会社からメールが届いて、見学だけでもいいので、来てみませんか?質問も何でもしてくださいと、メールが来ました。自転車で行けるから、本当気軽な気持ち、自主トレがてら、散歩気分で行ってみよーかなーーっていう、本当に軽い気持ちでした。見学というよりは、介護施設行きたいなーーという本当軽い気持ちです。採用されたいとか一切考えてなかった。採用のさの字もなかったです。見学して志望動機だけ書いてないですねと答え、2日後に向こう指定で決まりました、面接日に採用が決まり、今考えるとあの時、会社のメールを無視していたらどうなっていたのか考えると、本当に恐ろしいです。

採用パワハラ指導

犬大好き

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

22020/02/02

yumiko

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。 自分に合わない施設は本当に辛いですよね… 裏で陰口はすごく聞きます、自分が言われていなくても違う職員のことが言われていたら絶対自分も言われているんだろうなと思います。 今の施設に入職されて、良い職員に恵まれて本当によかったですね! 介護は職員同士がギクシャクすると本当にキツイし成り立たないので、良い巡り合わせですね。 これからもお体に気をつけて頑張ってください。

回答をもっと見る

愚痴

介護の専門学校行ってる学生は、レクリエーションができて当たり前。 と思われがちで、 そう思われると、レクの授業がない学生がかわいそうだなと思った。 だから、自分なりに レクリエーションってこんな目的だよ〜 こんな方法あるよ〜  こんな材料使ってやると盛り上がるよ〜 よく現場にいた時こんなんしたらウケたよ〜 と学生に話したりやって見せたり、 オンチながらも一生懸命歌を教えたり… 夜な夜な家で60人分のレク材料下準備して、実習で使えるネタを作って… いざ実習へ送り出したら、 「授業で習っていないから僕たちできません。」とおっしゃったとのこと。 実習指導者から白い目で見られ、弁解する気にもならないほど心底呆れました。 私の努力は、報われませんでした。。

指導レクリエーション

宮原ゆう

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

42020/01/28

フォーチュン

介護福祉士, 介護老人保健施設

でも、努力していたのはいいとおもいますよー

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

昨日指導にいつも付いてくれてた先輩に教えてる余裕ないから正直言えば派遣でももっと仕事出来る人に来てほしかったって言われてショックでした、確かに介護は人手不足で教えてる余裕がないのも分かりますが、指導に付いてくれた先輩の仕事を誰かがちゃんとフォローすればいいのでは、仕事出来る人ばかり求めてたら今より人手不足に陥るだろうし、若手な介護士が居なくなり施設内も老老介護状態になる気が私はするんですが、この考え方おかしいですかね

派遣指導先輩

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修

22020/01/29

介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養

おつかれさまです。 これは派遣あるあるなんですかねぇ。派遣社員への対応が手厚さに乏しいという話はよく聞きますね。 派遣に即戦力を求める事情は分からなくはないですが、いくら仕事ができる人であっても新しい環境ですぐに能力を発揮できるわけではありません。派遣であろうが正社員であろうが、それは同じことです。 指導してくれる先輩にも新入職だった頃があるはず。その時の状況や気持ちを思い出して欲しいものですね。 今、余裕がない中でもしっかり指導しておくことで、後には自分たちが楽になるという意識で派遣社員をチームの一員として受け入れてもらいたいですね。 慣れるまで大変なこともあるでしょうが、応援しています。頑張って下さい。

回答をもっと見る

職場・人間関係

拘縮が激しい人の排泄、陰洗、体交がまだ全然出来ません何処をどうやったら、上手くオムツが当てれるのか、利用者様に負担かけないやり方とか、凄く悩んで考えてます。こんな状態なのにもう、1人立ちと言われ怪我させるんじゃ、表皮剥離させたらどうしようと凄く不安です。不安な時は先輩呼んでもいいけど基本1人でやってみてねと、ずっと指導に付いてくれた先輩に言われました、人手不足は重々承知ですが、2週間位で1人立ちって今の現場では普通なんですかね……

指導先輩

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修

62020/01/26

ラベンダーフランス

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅

初めまして 今は、OJTが1ヶ月付くと思います。 クロス交換(オムツ)のやり方は、基本があっても、スタッフに寄って違うと思います。 口で教えるのが難しいですが、パットをしっかりと真っ直ぐに引く。斜めに引くとカバーまで汚れるので〰️😣 オムツカバーは、ズレないように出来るだけ中心でテープを止める。 これは、数をこなすしかないかなぁ➰😥 最初は、上手く出来なくて当たり前です。 先輩でも、下手な方がいますからね〰️😲 焦らないで、丁寧に行って下さいね➰😊

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

24日から新たな施設で派遣で勤務しています。初めてあったスタッフが、1時間ほど指導してくれたのですが、フロアに戻り次の業務説明している時に他のスタッフに技術有るからとか言ってたのですが、新たな施設です、業務内容は変らないとは思いますが、そこの施設のやり方が有るとは思いますので少しの時間で見られると、経験あってもその施設情報は無いのでもう少し説明してください!

派遣指導職員

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養

12020/01/27

百花繚乱

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

施設では即戦力が求められていますよね。 施設のやり方を覚える時間がほしいのは、わかります!

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護歴4年目になりました。 私も指導係になり指導方法が未だ分からないです。上司に沢山相談し実践するんですが中々伝わりません。 知ったかぶり  プライド高い

指導

マッシュ

グループホーム, 実務者研修

32020/01/26

介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護

実技の面では もう体で表現が1番です!笑 利用者さん個々に特徴 嫌なこと、1番いい介助方というのがあるので、、 まずは、自分が一番理解してないとなかなか難しいですよねー。 業務の流れ。に関しては 正直 職員それぞれの ペースもありますしなかなかそこは指導は難しいと思います^^ なので、一回 一回 一緒にやっていこう!みたいな声かけて行って掴ますしかないと思います。

回答をもっと見る

愚痴

知識技術も高く、モラルも高い、そんな職場に新人が入ってくる、知識も技術も低いと指導も厳しく叱責も多い、指示待ちで自ら動かず。かと言って質問もしない、スタッフに声かけせずフロアーから消える。モラルも無い、当然やめる人もいる。モラル無き退職者は虐められたと退職理由を訴える。。人手不足の時、施設長は、現職員をいじめたと叱責する反省を求められる。腐ったリンゴが蔓延することになり、モラルの無さに責任感の強い職員が嫌気をさして退職し、やがてこの職場は全て腐ったリンゴに埋め尽くされる

指導勉強退職

トミー

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー

22020/01/17

kjtj

生活相談員, デイサービス, 病院

個人的見解ですが、新人といわれる新卒者は、宇宙人です。 日本語や常識が通用しないと思ったほうがいいかも(^^)

回答をもっと見る

職場・人間関係

秋に中途採用で「施設で○年経験」(32男)という人が来た。嘱託だが、ベテランの介護さんが丁寧に教えてるにも関わらず覚えが悪い。メモに書いてるようだが後から見ても役に立たない書き方。与えられた担当業務も、忙しくなるとパニクって間違いだらけで他所からクレームが来る。ベテランが謝って再び注意指導するも「僕じゃ在りません」とか「知りません」しまいには隠蔽したり「○○さんが言いました」と人のせいにしたり。 ベテランさん方々注意をするのも疲れてきてるのもあり、私は容赦なく注意すれば婦長に「○○さんが色々言ってくるので謝ってもらいたい」と言ったとか。婦長は反論してくれましたが。今の婦長はなあなあにしちゃう人だし。そういう人が2か月前にも入ってきて(55女)注意も指導も自分には非がないと思う人ばかり。なんでこんなんばっか雇うの?ってなってます。

クレーム採用指導

けろすけ

介護福祉士, 病院

62020/01/13

Hi@kan

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 障害福祉関連

職員教育や指導の困難さ、私も経験あります。ほんとお疲れ様です。 人手不足だから採用自体が困難。だから辞めて欲しくない。人が増えれば本来、職員はたすかる。 だが当人の資質に問題がある場合、事故や怪我やクレーム予防や対応に余計に職員の仕事が増える…。 採用するのは管理者とかだから今回の様に温度差があり、なかなか現場の声が響かない…等。 対策としては、 ・再度教育、指導をし、メモで良いので記録しておく。(職員aさんの教育メモ等)いわゆる、あの時言った、言わない、聞いた、聞いて無い、をなくすためです。出来れば指導の時は複数名の職員が関わるのが理想。 ・未然であっても危険行為やクレームもメモしておく。 ・上司に報告する。(後は上司に任せる) 以上を繰り返すことが大事かなと、思います。 仮に、上司が放置したことで事故や怪我があっても、現場としては繰り返し指導した証拠になりますし、本人が煙たがって(正当化)自主退職するかも知れませんし。 最も避けなければならないのは、 そういう自己中心的な職員のせいで、しっかりした職員がやる気を喪失しつ退職してしまうことですね。 大変だと思いますが、お互いに頑張りましょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係

トイレ誘導の排尿間隔・誘導の順番を覚えてくれない職員に困っています。 最初のうちは、「Aさんは2時間おきだけどキャッチを入れているからある程度余裕がある、Bさんは2.5時間おきだけど尿量が多いから注意、Cさんは4時間おきだけど拒否があるから3時間経ったあたりで様子を伺う」など利用者の特徴などから教えるようにしていました。 最終的には、排泄表を見て最終誘導を確認し、利用者の状態と照らし合わせ、指示がなくとも介助できるようになるのが目標であるとも伝えました。 しかし3ヶ月ほど教えても覚えてもらえず、誘導の順番があべこべになり失禁・更衣につながる等トラブルが絶えません。 私から「次はBさんの誘導お願いします」と言っても意味がないと思い、排泄誘導表にマークするようにもしたのですが見てもらえず…。 「次は誰を行けば良いですか?」「エモさんが違うっていうなら行くのやめます」「教えてくれるので助かります」という言葉が無くならず途方に暮れています。 最近は諦めて私が全ての介助をすることもままあります、腰にきますが笑 それならそれで、「やることないですね…」と言うのが煽りのように聞こえます。 ・他に自発的に業務へ取り組んでもらえる指導方法はないでしょうか? ・自身で根拠を持ち、介護をしようという気が無いように感じてしまいます。 ・私の教え方、やり方で悪いところがあればアドバイス頂きたいです。

指導トイレ

エモ

介護職・ヘルパー, 生活相談員, グループホーム, 初任者研修

52020/01/12

けろろん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

職員さんは介護の仕事が未経験の方ですかね? すぐ覚えて動けるタイプと、頭と体がなかなか一致せず?覚えるのに時間かかるタイプ。 人のいう事を真面目に聞くけど要領悪いのかうまくいかないタイプと、全然聞かないけどセンスがあるのかなんとかやれちゃうタイプ。 いろいろいますよね~😅 未経験かつ、覚えるのに時間がかかり、かつ要領が悪いと。 修得するのに他の方の2,3倍の時間がかかるかと…💦 (すみません、私がまさしくそのタイプです😥) それにしてもエモさん、優しい!! 特徴ちゃんと伝えて。 表にマークするよう教えて。 新人さんにとって、とてもありがたい事だと思います😆 「なんで覚えてくれないんだよー」とがっかりしたり、怒りたくなったりすると思いますが。 その新人さんが「さぼり癖」がないのだったら…後々エモさんの教育が生きてくると思います✨

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

うちの社長、もう80歳近くになるのですが、むかーし学んだ介護の知識で我々を指導してくるのでホント困ります。今日も「これは良い本だから読んでみなさい!」って差し出した介護本の発行日を見たら2003年…

指導勉強

モフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

22020/01/08

さとし

介護福祉士, 有料老人ホーム

小田和正の言葉にできないか、 中島みゆきの時代を贈ります。

回答をもっと見る

27

話題のお悩み相談

介助・ケア

日中はトイレに行けるのでリハパンとパット、夜間はテープおむつにする方いると思いますが、朝4時にパット交換する時、パット(起床は7時にトイレ誘導)パット外してテープオムツをパット代り、リハパンを上から履かせておく、ってやりませんか?特養の時は勿体無いので最後まで使い切れるし、朝のトイレでテープオムツを外しパット交換するだけなのでスムーズです。今は夜専なのである程度自分流になってしまうのですが、有料老人ホームなのであんまり褒められるやり方ではないのかな、と思ったりします。特養はパットは経費節減もありましたけど有料はさほど気にしてないけど接遇や作法はレベルが高いと思いますので気になりました。

排泄介助

km

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

72025/07/30

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 ショートステイ、デイサービス、グループホーム、デイケア、訪問介護など、さまざまな現場での経験があります。 今回教えていただいた方法は、私にとっては初耳で、「そんなやり方もあるんだ!」と、まさに目からウロコでした。 私が夜勤をしていたショートステイでは、たとえば朝4:00頃にパッド交換があった場合でも、リハパンは使用せず、パッドのみを交換していました。 そして、7:00頃の起床時にパッド+リハパンへと交換する流れでした。 また、オムツを着用している利用者様については、7:00頃の起床時に陰部洗浄を行い、そのタイミングでオムツを外して対応していました。 私がいた施設では、「起床までは夜間の対応」という方針だったため、このような対応が基本でした。 施設によって考え方や対応方法もさまざまだと感じます。

回答をもっと見る

施設運営

現在、職員の離職率を少しでも下げたいと思い、施設内でいろいろ取り組んでいますが、なかなか成果が見えず悩んでいます。 皆さんの施設では、**「この取り組みは効果があった」**というものはありますか? たとえば: 働きやすさの工夫(シフト調整、休憩室改善など) モチベーション支援(表彰制度、面談制度など) 教育・研修(OJT、メンター制度、動画マニュアルなど) 福利厚生(独自の手当、イベント、資格支援 など) 些細なことでも結構ですので、具体例があれば教えていただけると嬉しいです! どうぞよろしくお願いします。

モチベーション施設職場

nere800

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ, 介護事務, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

22025/07/30

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

やっぱり労働基準法どおりに動くことですかね。私が来たときはピッチ持ちながらの休憩や勤務開始時間前から送りノートを見たり、勤務終了時間を超過してサービス残業をする体制が出来上がってました。私よりあとに入職したにもかかわらず辞める人がおり、その理由が突き詰めると労基違反によるものでした。 私が入職して、特にリーダーになってからは、労基に入ってもらったりして事業所を一新させました。休憩は必ず自由に取れてかつ1分も無駄にせず、勤務開始前、勤務終了後は仕事をしなくていいようなスケジュールを組む(もう少し詳しく言うと勤務開始前は直前まで送りなどは見ず、休憩室等勤務場所外で過ごす、または勤務終了後については仕事がその時間に及ばないように勤務終了前の10分前以降には仕事をしないようにして、5分前になったらロッカーに行き着替え始める)ことにより業務の効率化をするとともに法令遵守を徹底しました。 それにより体制が整ったあとは特殊な事情を除き退職者は大幅に減りました。私はリーダーとして部下に色々指示もしますが、それなのに労働基準法は守らず時間外に働かせるって部下からしたら不満しかないですよね?介護保険法等に従って自分も部下に指示を出し聞いてもらうけどこちらも労働基準法を守りながら部下を守ってあげて働きやすさというのを徹底しています。

回答をもっと見る

デイサービス

私は現在リハビリのデイサービスで介護士として勤務しております。1日に約100名程のご利用者様がいらっしゃり、私は14時までの短時間パートとして働いています。 業務は入浴介助や送迎をしています。 そこで質問なのです。送迎ではドライバーの方とペアでお迎えに行くのですが、道や駐車の仕方なども介護士も把握しているのが普通ですか?

送迎リハビリデイサービス

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

32025/07/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

極めて普通です、、 なんなら、ドライバーが急な遅刻や休みになれば、1人で送迎するのもよくあります… 大きな車で添乗がいたほうが良いケースもあるのですけど…、それでもそんなケースもあり得ます、、介護保険法での決まりはないので、、

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

新卒の方介護未経験の方介護経験者介護福祉士などの資格を持ってる方素直な方その他(コメントで教えてください)

543票・2025/08/06

夏祭りやイベントの雰囲気仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!逆に夏は嫌い💦その他(コメントで教えて下さい)

612票・2025/08/05

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

602票・2025/08/04

アロマや消臭剤を使っている汚物は小分け袋に入れて防臭しているゴミをこまめに外に捨てに行っている換気をしっかりする特に対策はしていないその他(コメントで教えて下さい)

659票・2025/08/03