2021/01/17
5件の回答
回答する
2021/01/17
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。 基本的な質問で、少し恥ずかしいですが。 介護士が胃ろう(経管栄養)を行うには痰吸引の研修が必須でしょうか? 昔の介護福祉士資格(実務者研修受けてない)しか持ってない者が胃ろうを行うのがokな場合はあるのでしょうか? (例えば看護師の管理下でとか、家族から同意を得てる場合など) また皆様の施設、職場で胃ろうを介護職員が行っていますか? 夜間帯に医師、看護師が常駐して無い施設は多いと思いますが、痰吸引の資格を持たないものが行うのはグレーゾーンorブラック、どちらだと思いますか? 宜しければ皆様のお知恵を拝借させて下さい。
胃ろう
のんべえ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ユウ
介護福祉士, 従来型特養
はじめまして。 昔の喀痰吸引が付いていない資格の場合、胃ろうは医療行為になるので違法になるようです。 うちの施設では介護福祉士に喀 痰吸引の資格が付く前に、全員措置の喀痰吸引の資格を取ったので、準備までは介護員がして、接続はナースが行ってます。 全く無資格の人は一応準備も駄目なことになっていますが、準備することもあります。 準備まではグレーで接続は完全に医療行為なので、それが義務ならブラックになるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
胃ろうの注入はどこで行いますか? 私が単発で何度か行っていた特養では、利用者をリクライニング車椅子でフロアにお連れし、看護師が注入をおこないます。 利用者の上着をまさぐり、他の利用者がいる目の前でお腹を出して… フロアに連れてきても、他の利用者やスタッフとコミュニケーションや口を湿らせる事もなし。 お風呂の日だからフロアに連れてきているのかと思いましたが、毎度夜勤者が看護師出社までに離床させます。 以前いた特養、有料、単発の施設では必ず居室で行い、入浴やイベントの時に居室外にお連れしていました。 私は、他の利用者の目の前でお腹を出し、管が出ているのを露わにするのを不快に思ってしまいますし、複数人いる所でおこなうのは不衛生ではないかと思いましたが、フロアで胃ろう注入を行う所もありますか?
胃ろう特養ケア
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
みかん
介護職・ヘルパー, デイサービス
お疲れ様です。 以前特養で働いていたときに胃ろうの方が見えたのですが、フロアで行う事はありませんでしたよ。 必ずその方の居室で行われていました。 フロアで行うのは聞いた事がないですし、私もタルトさんと同じく少し不快に感じてしまいます。
回答をもっと見る
喀痰吸引等研修で鼻腔内と口腔内吸引、胃ろう、腸ろうを取得しました。これからそういう人達の対応もあるだろうからとの事で、法人の支持で1年以上前に取得しました。 ですが取得以降使う機会がなく、手順等もう忘れてしまい、不安です。失敗してしまいそう等。 皆さんは、取得後どの様にして慣れましたか? また、取得後暫く使わず、思い出す事が出来た方等居ますか?
胃ろう喀痰吸引
マイク
介護福祉士
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
私もマイクさんと全く同じ気持ちを抱いてました! 私は学校で1号の基礎研修を終了してましたが、施設ではそれを活かす事が出来ないと感じてました。 マイクさんが不安に思う通り、2ヶ月もすると物品名まですぐに出てこなくなりました。 それで都道府県が実施している3号の研修を受けて、障害者の居宅介護支援の事業所で週2で喀痰吸引胃ろうの勤務をしてます。 せっかく取得したので腐らせるのは勿体無いとの気持ちから行動に移しましたが、実際の現場では様々な事が起きずーっと勉強が必要だと感じています。 的外れな回答でしたらすみません。
回答をもっと見る
前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。
有料老人ホームモチベーション上司
ひよこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…
回答をもっと見る
看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。
訪問看護初任者研修有料老人ホーム
ねこまる
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)
回答をもっと見る
ハアー。もう気持ち的に限界! 毎日毎日、怒られたり、ひそひそ影で言ってたり、 私の悪いところを探して見つけて指摘してくる! こんな施設に長くいたって無駄な気がする! 早く辞めたいよ! 上の人はパワハラ的なことと考えてないから、怒られる私が理解してほしいようなこと言うけど、 むりなものは無理! 私の方が精神的に参るよ! 誰も助けてくれないし、孤独を感じる。 もう辞めてもいいよね・・・?
パワハラモチベーション人間関係
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
そういう姑息な職員は排除していかないと人手不足はいつまでたっても解消出来ない。
回答をもっと見る
入浴スタイルについて質問です。有料勤務ですが今まで入浴スタイルは自由でしたがこの夏から無地またはワンポイントの黒、紺色のTシャツに黒か紺の短パンやズボンを着用するよう指示がありました。以外と無地のTシャツがないというスタッフが多くみんな購入したそうです。わざわざ買うことに不満をもらす職員もいました。みなさんの職場での入浴スタイルには指定はありますか?
入浴介助職員
みさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
施設にある浴着を使う様に言われた所もありましたが、自己管理出来ないので、持参していました。その際、沢山濡れる事を想定しておらず、びっしょり濡れた際は、下着が透けや張り付きに気を遣いましたので、紺黒は、その点よいと思います。
回答をもっと見る
自分の職場では、6月から入浴介助の際は熱中症予防の観点からマスクしなくていいってことになりました! マスクぐらいでって感じで、またコロナの時からずっと着けてて今更感もあるのか、着けたままの人が多いです。 みなさんの所ではコロナの時とで少しずつ変わってきた事とかありますか?
予防入浴介助モチベーション
やまロー
介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
ぷにょ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
当施設では出勤・退勤時のマスクが不要になった以外はあまりコロナ期間と大きな変化はないです。むしろ今でも食事介助の時のマスク徹底、入浴介助でも必要で暑すぎると介護士が嘆いていました。 しいて言えば、面会が窓越しではなく同室内で直接、フィルム越しに面会できるようになったぐらいでしょうか。
回答をもっと見る
毎日の記録が業務を圧迫していて…最低限にする工夫を模索中です。皆さんの職場ではどのように記録ルールを整えているか知りたいです。
記録特養
nere800
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ, 介護事務, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
やまロー
介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
自分の職場も同じ悩みがあって、そのときに、施設独自で書かないといけないと決めてるルールがないか、制度上書かないといけない事はないかを洗いだして、その上で、チェックリストとかで済む分はチェックリスト化するなどして、簡略化しました。。 その後、結局電子カルテ導入が決まって、電子カルテになってからは更に記録の時間自体は減った気がします!
回答をもっと見る
・職場の人間関係・精神的にキツかった・身体的にキツかった・賃金が安かった・自分のやりたい介護ができなかった・辞めたことはない・その他(コメントで教えて下さい)
・とても向いていて天職です・どちらかと言えば向いています・どちらでもありません・どちらかと言えば向いていません・全く向いていません・その他(コメントで教えてください)