今年の2月から上司が異動になったため、年功序列で管理者になりました。 しかし介護をずっとしていた為、管理者の仕事をしたことが無いのにいきなりしなくてはいけなくなり戸惑うことばかりでした。 それに加えて人手が居なくて業務も上手く回せず、利用者、職員に八つ当たりや迷惑ばかりかけています。 4月から職員が入り、きちんと教えないといけないのに中途半端にしか教えれてなくて困惑させてたり、、、。 本当に情けないし自分に腹が立ちます。 元々教えるのが苦手で教え方にも正直困ってますし、 キツく言ってしまいます。 同じような立場の方からのアドバイスが欲しいです。 厳しい言葉や批判はやめて頂きたいです。 よろしくお願いします🙏
後輩デイケア指導
SANA
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
トム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム
お疲れ様です。私も前管理者から何も教えてもらわないまま 管理者になって2年めです。 今でも分からないことだらけです。 でも スタッフに支えられながらどうにかやっています。 仕事量は何倍も増えてしまいましたが💦チームを大事にすることをモットーにと考えやっています。
回答をもっと見る
新しい職場で働きだしたんですが、職場内の空気が最悪。指導する人によってやり方が違う。教えてもらった通りにしたら「それ違うから!」「そんなんダメだから!」と注意される。最低限の事(利用者さんの命に関わる事)だけすればいいといいながら出来てないと注意される。輪を乱す人間とレッテルを貼られる。裏で悪口を言う。とりあえず辞めたい。
指導訪問介護愚痴
異端児
介護職・ヘルパー, デイサービス
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
コメント失礼します。 そういうやり方とかが統一されてなくてバラバラな事業所多いですね。 せめて教えるときくらいは統一しないと新人さんは混乱することくらい分かると思いますが… それができない人が多いです。
回答をもっと見る
今自分の施設で実習生を受け入れているのですが、夜勤を担当することになりました。(実習生の)夜間の排泄介助、体位交換、記録の他になにか教えておいた方が良いこととかありますか?
指導夜勤
わたあめ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, ショートステイ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
コメント失礼します。 緊急時の対応や相談先は教えた方が良いと思います。
回答をもっと見る
デイの職場忙しさなのか不明瞭だけど、新人に対してどんな指導方法で業務していくのか説明ないんかなーそこまで聞かなきゃ上は動かないのかなー💦その時点で聴き疲れが生じている。 実際に覚えが悪いとか上司に相談されてるみたいだし、将来私たちと同等の仕事が出来るようになるとは思えないって。。。6ヶ月目に入ってお腹が出てきて、負担をかけてしまうことは百も承知だけど、周りの人達の黒い部分が見えてしまって怖い(T_T) 私だって先輩の色んなとこ言えずに1人で抱え込み、周りはフォローしながらやり遂げてるのって差別されてるみたい。。。 新人潰しじゃないとは思うけど、モラハラに近い💦
モラハラ指導先輩
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
新人さんは動けなくて当たり前なんですが、忙しいとそう思う気持ちもうすれてきてしまいますよね。 妊婦さんですかね? 私も妊婦の時は動けないのと、フォローしてもらっていたので…。 復帰後動けるようになったら言われることもなくなりますし! 今は気にせず、自分のできる仕事をしていきましょう。
回答をもっと見る
リハさん的には1人介助で移乗できるって言われるけど、病棟ではやっぱり難しくて2人介助で移乗してる患者さんがいます。でも、初任者研修終えたばかりのスタッフはその患者さんを1人介助で移乗してたみたいでビックリ🥵自分達も見極めで1人介助でやってみることはあるけど、その人は見極めでやったのか、ただ単にイケるだろうと軽い思いでやってしまったのかは分かりません💧転倒しなかったからよかったものの... 指導係って難しい🤢
2人介助指導初任者研修
にっぴ
介護福祉士
ぐう
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 障害福祉関連, 障害者支援施設
なんでも、できない人に合わせてケアを統一するのがリスク回避のためにもいいと思います。 できるよ!かんたんでしょ という人に限って教えるのは下手です(笑)
回答をもっと見る
研修もない、指導力ある方からの指導もない 午後からレクもせず雑談会。 辞めたくなった。 上司はお気に入りしか優遇しない。 会社ではないなあ。
指導研修上司
ネコ
介護職・ヘルパー
チーズケーキ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
私と同じ職場!?と思ってしまいました笑笑 あまりにも、利用者様のことを思っていない職場なのでウチだけかと思って辞めてほかの施設に移ろうかと考えてました。 そういう施設って他にもあるもんなんですね(泣) 指導して欲しいですよね…すごくわかります。色々教えてくれたらもっとやる気も出るのに忙しいからなのか指導してもらえないです。 コロナの影響で外出も面会もできないのだからせめて楽しめるレクをって思うのに、、座談会ですウチも…
回答をもっと見る
新入職員、身体介護未経験で、そもそもの人間の体の使い方や声かけなど全てが1からで、2ヶ月経とうとしてますが何度も同じことを指導している状況です。 教えるにも限度があるような、、 異常なまでに全てに時間がかかるため指導もなかなか進みません。 このような新人がいる場合、良い指導方法などありますか?
入社未経験指導
さとこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
介護歴10年
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
うちにもいます 何回も教えています 教えながら1人でさせてます
回答をもっと見る
仕事で指導される先輩と揉めたことが原因かな(T_T) 悪夢で目が覚める(T_T) 袋叩きにされている気分で思い出す度に泣けてくる(T_T) 先輩の色んなこと見てるから、流したり質問したりしながらやってきていたのに、今になって言葉遣いで叩かれるとは(T_T) 妊婦になっての異動だし、苦情とか胎児に聞かせたくない(T_T)産休入るまで、今はもう少しの辛抱だ(T_T)
育児暴力異動
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
かんちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
心身共に お辛い時期に大変ですね。 御無理はなさらないで下さいね🥲
回答をもっと見る
よくミーティングで職員の言葉遣いがたびたび話題に上がります。 語弊のある言い方かも知れませんが、 多少荒い言葉でも、 『ヤンチャ』とか『冗談』、『バラエティ』みたいな形で絵になるタイプの人だっているじゃないですか?(もちろん空気を読んだり、状況に応じた上で) 変な話、その場合それはその人の良さなので、そこを否定してしまうのもどうなのか?と正直思っています。 「じゃあその人も含め全員が全員ATM機械のような調子で喋れば正解なの?」とも思いますし、 おそらくみんな、どこかでそう思っているから議題として悩むテーマから抜け出せないんだと思うところもあります。 問題は絵になる人を見て 「あ、問題ないんだね!」と言った端的な解釈や空気が生まれ得る部分にあると考えてるのですが、 さてこれはどのようにして伝え、指導すれば良いのでしょうか?すごく悩んでます。 あえて、語弊•誤解を恐れずに書きました。 ご気分悪くされた方、申し訳ございません。 一部でも共感していただける方、 アドバイスして頂ける方、 ご回答お願い致します!
指導トラブル介護福祉士
ダックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
同意見ですが・・・私はメリハリをつけています。例えば、レクリエーションの時は言葉を崩していますが、マンツーマンや、真剣な話、頼み事された時は「かしこまりました。」と返答してます。 常に言葉を崩して良い人、悪い人ではなく、状況にあわせての使い分けをしています。 後輩を指導する時は、こう言う説明をしています。 市場に買い物行くと、「らっしゃい、らっしゃい」「新鮮な魚があるよ!」と活気をつけた話方をします。 ホテルに行けば「いらっしゃいませ。お待ちしておりました。」と堅苦しく話します。では、どちらの接遇が正しいのでしょうか。 答えは、両方最高の接遇だと思います。 市場で魚屋さんが「いらっしゃいませ、お待ちしておりました。」魚が美味しく見えません。 逆にホテルで「らっしゃい、らっしゃい」と言われたら、どうでしょうか? 場面、場面の対応、話し方、があって当然であると思います。 では、福祉サービスは? 福祉の場合、施設で生活や、デイサービスでの過ごす時間と言うのは、職員と密接な関係にあります。場面が、色々と代わりますので、その時の雰囲気にあった接遇を考える事が必要となります。一定の接遇をもとめるより、相手や、場面を感じて接する事が出来ればプロだと思います。 冗談の好きな人、嫌いな利用者もいます。最近の介護は、介護技術や生活を個人に合わせる事を推進しています。 では、接遇は一定で個人に合わせることが出来るでしょうか?と疑問を持ちます。 なので、質問にあるバラエティー見たいな人の否定ではなく、弾ける時は弾けて、しっかりする時は回りの職員以上に、しっかりとした言葉使いをすると、一つ上にステップup!すると思います。 私は、バラエティータイプですし、笑って貰える事が凄く好きです。だからこそ、普段の時?は、周りより言葉使いを、キッチリします。なので、バラエティー的な人は、個性を大切にする(何なら、誉めてあげる位でも、良いと思います)が、その分次のステップとして、メリハリを考えると良いと思います。因みに、肯定(介護士さんの尊重を)しながら次のステップに写れる様に指導する事が私の次のステップだと思い、日々勉強中です。長々とすみません。
回答をもっと見る
毎日、新人ナースのミスや覚えの悪さの事が議題に上がります。ご本人に直接は言いませんが「認知症では?」とも言われてました。 私は年齢的に完全にキャパオーバーだと思ってましたが、「年齢を言い訳にしないで」って職場なので頑張るしかないってご本人も言っていました。 周りの職員の顔色を伺いながら利用者さんのトイレ誘導等をされるのですが、なにかと「勝手にやる」とか言われてます。 未だ利用者さんと何を話して良いのかわからないと私に話されてましたが、他の職員は「何で会話しないで突っ立ってるの?」と思ってるようです。 どんな時にどんな場面で皆さんがそう思われるのか私は未だ知りません。 指導方法があまりよくなく、教え方はミスしてからの注意になる事が多いし、先輩がフォローしてくれるのかと勘違いする場面も多く、「してくださったのかと思いました」とうっかり言おうものなら「人のせいにしないで!」と怒られます。 準備中に「それは良いから、こっちして」って言われ、前にやってた事を放置すると言われるので、早く終わらせて前の業務に戻るか、「途中になってます」と声かけする事が大事です。 先輩ナースも60代後半で物忘れがあるのですが、自分の事は棚にあげられます。 利用者さんの荷物をそこに置かれたのは先輩ナースなのに、「のりたまさん荷物ここに置かないで」って??? 私、かなり我慢強くなりました。
指導看護師先輩
のりたま
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
マガツ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
指導方法があまり良くないってことですが 教え方が先輩方がバラバラってことですか?
回答をもっと見る
私の施設のリーダー達は全く指導しないくせに人から言われたらすぐに怒る。管理者には指導してますアピール!しかし実際に仕事出来ない職員いるじゃない!それって、指導不足ではないのかなぁ?
指導ユニットリーダー管理者
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
うちのリーダーには、やりたくてやってる訳じゃないって開き直ってる人もいる。なので、何もやらない。
回答をもっと見る
最近入った未経験の派遣職員(26歳♂)最初から勝手に動くし覚えも悪い。教え方も悪いのかもしれないですが…何か指導の仕方でオススメってありますか⁇
未経験派遣指導
J
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
みっぽ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
答えになってるかどうかはわかりませんが、勝手にやられると困るということを他スタッフみんなが言うしかないですよね。施設長さんや責任ある方にも話してもらうしかないですね。派遣なら最悪は派遣会社に連絡すると、派遣会社さんの方が話されますよ。
回答をもっと見る
入社して1年。小ホールの新人さんの指導を任されました。去年までリーダー以上の方が指導だったのですが大ホールの勤務が多くなり関わりの少ないなかでの指導は難しいと言うことが理由でした。2日間、15人の利用者の方の指導。駆け足で気の毒でしたが事前にお願いしていたプリントは2日とも持ってこず、何となくで介助にはいる。注意すると逆ギレ。居室が分からないと言い出し研修前に事前に調べておらず30分かけ案内し、ピッチを預けていたため私にはどこでコールがあったか全く分からないのに黙って消えてしまい結局、利用者さん車イスから連絡し泣き出す始末。指導中なので全責任は私。入社して3ヶ月ほどで無資格。声かけはしてくださいって言ったのに何にも伝わっていなかったのですね。
無資格指導研修
ふく
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
元気に介護
介護福祉士, ユニット型特養
入社1年で新人指導だなんて、すごいですね。お疲れ様です。 入社して3ヶ月の新人さんとのことですが、新人でもいろいろな人がいますよね。 その中でも、無資格の未経験で指導者としっかりコミュニケーションがとれないタイプの人に対して、最初から多くのことを求めるのは難しいと思います。 例えば、居室と利用者さんの顔が分からないのなら、その日1日は頑張って覚えてもらうとか。 職員とコミュニケーションがとれないのなら、そこを重点的に指導するとか。 介助以前のことができていないのなら、まずはそこからだと思います。 些細なことでもできていたら褒める、新人さんの気持ちを汲み取って緊張をほぐしたりするのも先輩職員の役割かなと思います。 3ヶ月でそれなりに仕事をこなせる新人もいれば、1年経ってもできない新人もいると思います。 その人その人で歩みは違うと思いますので、ふくさんもどうか焦らず気楽な気持ちで指導して みてくださいね。 ふくさんが潰れてしまっては本末転倒ですからね。
回答をもっと見る
1月から特養併設のデイサービスで働き始めました。 1日の利用者様は、20名くらいです。 皆さんは、入職時どのようにして仕事を頭にいれていきましたか? 参考に教えてください。宜しくお願いします。
入社指導新人
いくみ
介護福祉士, デイサービス
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
先ずは、利用者の名前と顔を覚える。此につきますね。 「○○さんのお茶入れてあげて」「○○さんの対応は・・・」・・だれそれ?って、話になりません。 とは言え、私もデイサービスで働き始めた時は、1日40人。それも、日替わりで来るので半年程かかりました。 利用者と接してると皆同じ顔に見えてくる(笑) 名前もよく間違えた。 メモは良くとってましたね。
回答をもっと見る
昨日、今の職場の初夜勤を終えました。 10時までの勤務でリーダーが付き添いしてくれました。順調に終わり9時から10時まではパソコン入力と不備とか無かったからリーダーに確認する予定でいましたが、新しく来た職員さん1名と他のフロアからスポットで入ってくれる人(応援初日)が日勤で出勤されてきたので、副主任から「ちょっと悪いんだけど、あの2人を見てもらっていい?前の職場でも教育担当だから大丈夫だよね?お願いね!」 え、来て1ヶ月の初夜勤の明けです!笑 とりあえず日勤2人は、何しましょー?状態だったので朝の口腔ケアとオムツ交換をお願いして、新しい職員さんにケアの手順など説明しながら行ってもらったりと、、、結局は入力作業が間に合わず残業w 久しぶりに激疲れでした٩( 'ω' )و
残業指導夜勤明け
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様でした
回答をもっと見る
しつこい指摘、口出し、他人の業務の揚げ足取り… 指導をごっちゃにしている人がいるぞ… 頼むー 少し黙れ! はっきり言う 面倒くさくするな! 普段通りにやっている。
指導
もりもり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
名無し
ものすんごい共感できます💦 私の職場にもそういう😈います😩 めんどくさいですよね😑
回答をもっと見る
資格を活かそうと思いケアマネとして働こうと思います。 でもなにせ未経験。 新たな職場で人間関係も心配だな… 不安いっぱいでデビューしてみようか…
ケアプラン未経験指導
ツカコ
ケアマネジャー
こしあん
介護福祉士, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 実務者研修
こんにちは! 資格を活かして働くこといいと思います☆私も早くケアマネ取得したいです! 大丈夫ですよ!未経験で新しい職場で環境の変化があると思うので身体には気をつけてほしいですが、思い切って飛び込むことも自信に繋がりますよ☆失敗するのは当たり前!むしろ今なら沢山失敗できます!最初から完璧に出来る人はいませんからね!少しでも迷っているならやってみてそれから先を考えるのでも遅く無いと思います! 人間関係に関してはどこにいっても色んな人、色んなことがありますよね。でも一生懸命学ぼうとして働いていれば文句言う人もいないし、自分自身も仕事することが楽しくなって何かあってもそれ程考えずに前に向けると思っています!応援しています!
回答をもっと見る
4月に入職した新人さん。5月からデイに異動になりました。理由は、プリセプターがちゃんと教えてくれなかったら。ユニットに居場所がないから。だそうです。全部悪いのは私たち…ってことになってるみたい。いやいや、ちゃんと教えてるし。教えるのどれだけ難しいか知らんやろ? 異動が決まったのが昨日だけど、すぐにプリセプターに報告したらしい。そんなにユニット離れられるのが嬉しかったんやろか?デイに行くことに対しては渋ってたのに? そのうち辞めそうやけど…デイさんは猫の手も借りたいらしいので、どうぞどうぞ。猫の手にもならんかもやけどね。 1日にショートの3倍は人がいて、毎日違う人がきて、総勢100人ぐらいの人覚えなあかんのに。 どこ行っても無理やろうとは思うけど…お母さんぐらいの年代ばかりでやっていけるのかも謎やし。 言うことは聞かんし、メモは取らんし。 1ヶ月の労力、返してほしいわ。
入社異動ショートステイ
かぷりこ
介護福祉士, ユニット型特養
ポエム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私は正社員時代に先輩と仕事の方向性について話ししてたときに、それを見ていた当時の新入社員がその時の私が威圧的で恐怖を覚えたという理由で長期入院し、異動して行きました。それで私は始末書です。 私が正社員から派遣になったのは体調管理が第一の理由ですが、こんな程度のことで人のせいにする新入社員や一切私の話しも対して聞かずに始末書書かせる施設長や人事にも納得できず辞めようと思いました。 中には努力している人もいるのかもしれませんが、自分で努力もせず、人のせいにする新入社員が本当に私は大嫌いになりました。 異動しても、どうせそこでも色々文句言って辞めるんじゃないですかね、きっと。
回答をもっと見る
従来型特養もデイも、最悪何月までには業務の流れを覚えて欲しいという指導やマニュアルが一切なく、今後現れるであろう後輩の為に、自分の為にも自分でマニュアル作ろうと思っているのですが、どの施設も、その日その日で口頭で指導されるのでしょうか?
後輩指導特養
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
かんちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
ウチはOJTですよ😯💧 1対1で 一つづつ お仕事を教えてもらって確認して1人で出来るようになったら次のお仕事を、、、と。 口頭だけだと 教える方が違うと指導も違うので混乱の元かなぁと。 良い事だと思いますので 上司や責任者さんに相談等、会議とかがあれば提案等をされては如何ですか😊🍀
回答をもっと見る
新入社員育成中です。介護の世界がはじめての18歳女性です。 最近気になるのがタメ口です。正直、周りの職員がタメ口なので何て指導したら良いのかわかりません。
指導デイサービス
じゃん
介護福祉士, デイサービス
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
指導者に向かってタメ口なんですか??
回答をもっと見る
こんにちは。皆さんの施設や事業所では、日中何か取り組んでいることはありますか? 小多機に勤めていますが、ありきたりな取り組みしかしておらず、他との差別化、独自性がないのが悩みです。
調理機能訓練指導
山田太郎
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
(╹◡╹)
介護福祉士, グループホーム
私は以前勤めていたところでは施設全体で認知症カフェ、うどん屋さんをしていました ある程度しっかりしている方にはカフェで出すパン作りや接客(水出し)、お金の計算などしてもらっていました。うどんも生地から作り、計量や生地を踏む、切る、出汁をとる等してもらってました。それぞれに出来ることをしてもらっていました。作業が難しい方には気分転換にとカフェへ誘い珈琲を飲んでもらったり。 地域の方も来られるので交流にもなっていました ちなみに香川県の施設なので皆さん、うどん作りはしたことある人ばかりでとても楽しそうでした 家族の方にも好評で、一緒に珈琲を飲まれたり、作業風景を写真に撮って送ったりすると喜ばれました このご時世、なかなか難しいかもしれませんがご参考までに^^
回答をもっと見る
お疲れ様です。 職員の教育体制に関しての質問です。 自信が今まで受けた会社の職員に対しての教育制度(新人以降も含む)で、よかったなと思う点などありましたら教えて頂きたいです。 ※介護施設に限らず 例を挙げると、私の新卒時の会社は、約10名の新人指導に、副主任を専任につけて、副主任が10人全員の指導、マネジメントを行うというものでした。副主任は1年間キツそうでしたが、指導を受けた私の立場から言うと、特に問題は生じておらず、とても充実した1年間で、その時得たものが今丸々仕事にいかされていると感じています。 よろしくお願いいたします。
新卒指導上司
fujimoto3016
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
OJT制度でプリセプターがついたことです。当施設では初級、中級、上級職員と区別されていて、それぞれ階級アップのための職務基準があります。 プリセプターがつくのは初級のみですが、中級以上になると主任や課長との面談の中でどれだけ職務基準を満たせているかをフィードバックされ、次年度に階級がアップするか、そのままか決まります。初級から中級は最短一年ですが、中級から上級まではそれぞれで、十年以上中級といのもザラでした。
回答をもっと見る
今年の4月から介護福祉士として都内の複合型施設に入職しました。しかし、上司からの圧力が強く数週間でうつ状態となり退職をしました。 現在は、症状も落ち着き新しい転職先を探しています。 「条件」 施設種類:特養、グループホーム、障害支援施設 施設形態:ユニット型or小規模多機能 その他:福利厚生や研修制度がなるべくしっかりしておりアットホームな職場 保有資格:介護福祉士、社会福祉主事 雇用形態:正社員 年齢:22歳 ご意見頂けると幸いです。
障害者施設手当正社員
おったん
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
龍騎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
転職を探す上で最も重要なのは 働き方改革を推進しているか? 移乗時等はスライドボード等を活用しているか? 施設長等の人柄がいいか? ICTを活用している施設か? もみてた方がいいと思います。 今の現状は介護士不足で施設側も努力が求められる時代です。 時代遅れな事をやっている施設は入職者が少ないが退職者は多いっという現状になると思います。 ちなみに僕は紹介会社を使って上記の条件をクリアしている施設としか絶対に面接しません。と伝えた所、上記の条件をクリアし、なおかつ副業も業務に差し支え無ければOKな施設に入社出来ました。 紹介会社を使えば自分にピッタリな条件を満たす施設をしっかり探してくれますので、頑張って下さい。
回答をもっと見る
指導の日ってなんで頭痛くなるんやろぉか なれないことはするもんじゃないですね
体調不良指導
ぴん
介護福祉士, 従来型特養
移乗介助って職員の体格によってやり方が異なってくると思うのですが、 その辺を含めた職員への指導に迷ってます... 移乗技術の指導、 皆さんどうしていますか?
指導
syya
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
ひのた
介護福祉士, ユニット型特養
やっぱり最初は基本を教えていけば良いんじゃないでしょうか? 後々自分なりにやりやすいやり方を模索していくと思うので基本だけは抑えてくださいて感じで良いと思います。 ただ移乗介助は腰を使う力仕事なので腰がなるべく負担にならないやり方を教えてくれたら嬉しいと思います!
回答をもっと見る
新卒に教えるのって難しいな、、、 そもそも介護の新卒が入ってこなかった分、指導というかそういう感じの初めてだからドギマギ⚡️
新卒指導看護師
にっぴ
介護福祉士
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
真お疲れ様です 新卒の方の場合、自分の教えたことしか知らないと思うし、とてもプレッシャーですよね 確かになかなかないですが。
回答をもっと見る
新人さんに教えるの難しい(*_*) 1日でどこまで教えたらいいかとか。 今、介助の簡単な人があんまりおらんくって、誰からマスター出来る様になってもらったら良いかとかも分からん… 昨日はほんまに初めてやったからとりあえず一緒についてまわってもらったけど… 振り返りシートのコメントも業務報告書のコメント書いてる気分やったわ(笑)
指導新人人間関係
かぷりこ
介護福祉士, ユニット型特養
私が主に指導入っている、中途の経験ありの方。 本当に頼れて安心できる方! いやぁその人の指導を数日着いた方! 別にまだ時間なんて気にしなくていいのに時間のことをいう。。。 早くて丁寧なら良いけど。。。やり忘れないならいーけどさ。。。 その時間のことを、言う人やり残しそこそこあるんだよ
指導
ぴかちゅー
介護福祉士, ユニット型特養
辛味噌
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
有り難う御座います、ぴっかちゅーさん。 中途で入ると基本的な事は出来るけど、時間の事を云われると困っていました。 指導期間って、急げと云われて焦って少し雑になると全体に「あの人は○だ」とか話が回るので仕事がやりにくいので、ぴかちゅーさんの様に指導して下さると有難いです。
回答をもっと見る
私の施設の新人指導は経験5年未満 資格無しの職員なんですがこれって…って思います 主任、副主任曰く責任を持たせたいからって言うけど… 後数年で定年の私には関係ないけど… 指導する時にはしっかり教えてほしいです
指導
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
4/1は新卒の方と共に入社式でした。 明日で勤務して1ヶ月が経ちます。 教わる側にも教える側にも最低限のマナーが必要ですね。 教わる側には姿勢で相手の伝わり方が変わることの大切さを(コミュニケーションの際、言葉2割 視覚聴覚から得た情報8割で人は相手を判断すると言われてます) 教育する側には勤続年数に関係なく教える際の最低限のマナーと教育方法のスキルアップ、もしくは心理学等を学んでいる教育専門の人がいてもいいかもしれない。 指導して辞められてしまうのを繰り返すよりも このような体制を整えていった方が時間もコストもかからないんじゃないかな。 将来自分が事業を立ち上げた時の為にも 今、下から見て感じる事をメモしておこう✍
新卒後輩入社
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
そのとおりだと思います。
回答をもっと見る
抱える介護から必要に応じてリフトでの移乗がすすめられていると思いますが介助者からみてリフトの導入はどう感じられますか? 現在施設にいる方々は小柄であったりそこまで大きくない方が多いですが今後高身長で大柄な方も増えていくと思います。 どんどん導入するべきか、リフト導入はまだちょっと…考えてしまうなどご意見をお聞きしたいです。
老健有料老人ホーム特養
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
タカ
介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院
導入はして良いと思います。 私は病院で勤務する理学療法士です。(介護福祉士も持っています) 患者様や利用者様の中には腰痛を訴えたり、大柄であったり、全介助を要して立位困難等、様々な方が居られると思います。その中でスライディングボード等なしで無理に抱える介助をしていますと、抱えられる側の人間も不快感など覚えます。移乗というせっかく良い離床機会を促しているのにかえって嫌な気持ちにさせてしまうといけません。立位保持などができる方はリフトはいらないと思いますが‥。そして必ずしも大柄な人=リフトという認識に限らないと思います! 私の意見としては導入はすごく良い事であると感じます!
回答をもっと見る
先日お局ナースから怒鳴られ怒られました。 ミスしたのは確かですが、一方的に怒るお局を見て、「あぁ、この人はこういう人なんだな。残念だ。」と冷静に見ていて落ち込まない自分がいました。以前ならひどく落ち込んでいたので、驚きました。 皆さんは、どんな時に自分の成長を感じたり気付いたりしますか?
モチベーション人間関係職場
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
一方的に怒る管理者等に付いていけず、辞めて来ましたね。 思うのは、一方的に話す、話しを聞かない自己中な方は一定量いて、そういう方々には近付かないことです。 私も言われるタイプでよくないのですが、限界を超えてしまえばキレて辞めてます。 確かに、こういう人にはなりたくないや聞いても無駄と内心は思ってますがそいう人って、向こうから近付いてきます。 成長とは言えませんが、我慢の限界が少しづつ長くなることですかね。
回答をもっと見る
皆さんはケアプランの様式どうしていますか? 自作かどこかでダウンロードした物でしょうか。 因みに認知症グループホームに使い易い様式ありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
ケアプラン認知症グループホーム
新人ケアマネ50歳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
私は会社が導入している介護ソフトで作成しています。検索すれば出てくると思いますが、大きな違いは無いかと思います。
回答をもっと見る
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)