入職して1ヶ月少したちました。あまりにも短期間に 詰め込みすぎて、頭は...

ガチャピン

介護職・ヘルパー

入職して1ヶ月少したちました。 あまりにも短期間に 詰め込みすぎて、頭は爆発寸前。 確かに仕事なので覚えなきゃいけないんですが、 全部を1か月とか2か月が覚えられたら こんなに苦労することはないんじゃなかって思うくらいの「 覚えてもらわなきゃ困ります」的指導。 介護職って言うと、きついっていうイメージがあって、勤めてもすぐ辞めちゃう人が多いからどこの施設も人が足りなくて早く仕事を覚えて戦力になってほしいという気持ちはわかるんですが 、 覚えてくださいって言われている内容は、何年もやってる介護士さんと同じ量ですからね。😅 あまりガンガン詰め込んでも一度に覚えられるわけはないし、覚えてもらわなきゃ困ります的プレッシャーに押しつぶされてやめてっちゃうかもしれませんね。

2021/01/25

2件の回答

回答する

私も新卒で入った時、独り立ちして、数日でなんであれもこれもできてないの?と責められ続けました。 その経験があるので、新人さんに正直100%は求めません。というより私も13年やってますが完璧になんてできません。 そして、新人さんには、わからなかったら何度でも聞いて、わからない事がわかるのは独り立ちしてからだろうから。 いつ聞いてもそんな事いまさらなんて思わないし、わからないで動いて事故起きたりする方が大変。 私ですら、久々のフロア入る時は、ねーーなんだっけこれ。とか、後輩だろうがどんどん聴いてます。 最初は先輩も全部伝えなきゃって思うから頭パンクすると思います。 でも、その中から最初はこれだけはちゃんとやろうとかやっていけば大丈夫ですよ。 技術はおのずと付いてきます。 新人さんが入った時先輩が苦労するのは当たり前です。そうやって自分も育ってきたのですから。そして、後輩が育った時、助けてくれるのがその後輩だったりしますから。 まずは、パンクしそうな頭を整理して頑張ってくださいね。

2021/01/25

質問主

指導者の勤務の都合もあるんですけど、ある程度指導者が決まっていれば少しずつ 覚えていくこともできるんでしょうが その日その日によって指導者が変わると、 新しいことがどんどん増えていきパニックになってしまいます。 そう考えるとできるだけ指導してくれる方が同じ人がいいと思うんですけど、事業所の考え方があるので 教わる側の新人としては思うようにいかず。 また、今の指導法が昔から受け継がれてきてるものなのか、時代とともに変わってきているものなのかはわかりませんが、 利用者さんのケアの方法や利用者さんの親族に対する接し方も昔に比べていろいろ変わってきているので覚えること、やることも多くなっていると思うと、いまはいまなりに 指導する方も指導されるほうも時間が必要になっているのではないかと思うような気がします。

2021/01/26

回答をもっと見る


「指導」のお悩み相談

新人介護職

今日は、怖くて厳しい指導する介護リーダーさんが いる日!! 怒られないように、スムーズに業務や介助を こなしていくための秘訣やアドバイスを教えてもらえませんか?? もう嫌な思いを毎日したくないです!! お願いします!!

指導人手不足ユニットリーダー

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

32024/11/30

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

私が思うに 、怖くて厳しい指導する方にも2種類あると思うんですね。 私が入職してすぐお世話になった方なんですが、この方、怖くて厳しい人でした。 でも聞けば何度でも答えてくれるし、できないことを逆に何度もさせられたりしたことで、できなかったことができるようになった。そんな教えかたをしてくれたリーダーさんがいました。( もうやめちゃいましたけどね) もう一種類のリーダーさんは、「はい、それやって 」 「いまはそれじゃないでしょ」 と、自分の思うように動かなければ気が収まらない。そんなリーダーさんが現在います。 そのため、自分で進んでやろうなんて気がおきなくなり、めんどくさいから「何をやればいいですか」って聞くようにしてますけどね。 ただ、そういうやつに限って、「今の状況を見ろ」「 周りを見て考えろ」 っていう指導 ばかりするやついますが、こういうやつほど、厄介で困りますが… 自分で進んでやって文句言われるなら言われたことだけこなせば 文句を言われる筋合いはないので、こういうリーダーさんに当たった時にはそんなふうにしていますね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

この度介護業界に就職する事になった20代前半男性です。 男性が多くなってきたとはいえ女性社会である事は変わりないと思います。 女性職員の20代〜30代、40〜60代の方達と関わる際に気をつける事などがあれば教えていただきたいです。 またお局さんという方がいる時に目をつけられない様にするにはどうすれば良いでしょうか?

就職指導人間関係

やなさ

実務者研修

102024/12/12

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

決して差別的な意味で言うわけじゃないですが、やはり20代前半男性ってだけで年配の女性は色々やや甘く見る傾向が見られます。私自身が20代の時同じミスをしても、私はお局様に注意されて同年代の男性社員は一切注意されないとか何度も実際ありました。 ミスをして仮に注意されなかったとしても、それに甘えることはしないで反省出来ることは反省してスキルアップしてもらえたらと思います。 あと、きっと飲み会とかで一番早めに打ち解けるかもしれませんが、もちろん同年代の女性社員でも先輩として接して下さいね。 最初は肩身狭いかもしれませんが、応援してます。

回答をもっと見る

新人介護職

コメント見ていたら、お局さんの言ってること 全部正しい!ということでしょうか?? 私が間違ってる!ということ?? だけど、お局さんいる時、 私はいつも指摘されたり怒られるんじゃないかと、 ビクビクしながら仕事しているんです! だから怖いから、あまりそばにいないようにしているし、距離取るようにしています。

指導介護福祉士人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

42024/12/11

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

落ち着きましょう。 前回のハイターの件を読みました。 「全部正しい」とどこにも書いてありません。それはさっちさんの考えです。そう思える何かがあったのでしょう。 私は「全部正しい」とは思いませんでした。私はさっちさんではありませんし、さっちさんの大変さも辛さもわかりません。でも、読むことも知ることはできます。 近寄らないから近寄らないで! コレって「賃金が発生する仕事」をしている時に考えて良いものでしょうか?たまには思いますが、仕事がやりにくいですよ。 お局が悪い! それはさっちさんの評価であって、職場やお局さんはさっちさんをどう評価しているのでしょう? さっちさん以外もそう言ってるならなぜお局様は仕事を続けているのでしょう…不思議ですよね。

回答をもっと見る

👑雑談・つぶやき 殿堂入りお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。

クレーム暴力暴言

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

132024/05/24

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

『見捨てられた施設』ニュースになってましたね。 給料未払いで介護職が大量退職。 施設が悲惨な状態になってた🧐 私の友達が以前いたところも、人手が足りなくて1週間に1回しかお風呂に入れず、オムツ交換も尿量少ない人は全然変えない。結果スキントラブルも多くなっていると言っていました。給料が払われててもこんな状態。人手不足は以前から問題視されてるのに一向に良くならない。それなのに介護の質を求められても…てすごく思います。早く改善してほしい。

人手不足給料退職

じゅん

介護福祉士, ショートステイ

72024/10/08

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ニュースになった施設は、完全に末期的な状態の施設でしたね。そこまで酷い施設は中々無いので衝撃的でした。 結局、そういう酷い施設は経営者が悪くて、職員の給与や待遇改善をしない限り、未来永劫解決は有りません。 それで割りを食うのは入居者ですから、安易に介護に手を出す愚かな経営者が居なくなる事を切に願います。 人手不足解消は待ったなしで、人が集まらないなら経費をケチらず機械化、ICT化で効率を進めるしかないです。 綺麗事介護や精神論では何も問題は解決しません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

飼っている動物の具合が悪くなり早退する職員、飼っている動物が亡くなり仕事を休む職員、どう思いますか?私は、動物嫌いなので意味わかりません。

早退職員職場

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

112022/03/14

たつ

介護福祉士

病院空いてる時間に連れて行きたいし、(具合悪いのに放置できないし) 亡くなってしまったら火葬しないといけないし、(遺体をそのままにもできないし) 昼間にやらなければいけないこともあるのかなーと思います。 難しいですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

認知症介護

せん妄のある利用者様についてで、突然朝や昼に大声で「詐欺だ、警察呼べ、早くしろ」と叫ばれたり、他利用者様の居室に入ろうとされたり、火災報知器のボタンを力一杯叩いたりする事があり、落ち着くまでに1時間から2時間ほどかかります。 その時対応していた方が肯定せずすべて正しい事を言い否定ばかりでしかも職員側が焦っている雰囲気で傾聴されている様子でした。 せん妄は否定せず言われた通りにしたら治ったりしますか? 体験談や対策等あれば教えてください!

認知症ケア介護福祉士

メリーゴーランド

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

32025/04/11

bn8978

PT・OT・リハ, デイサービス

せん妄は環境の変化によって起こるものだと思うので、時間経過により環境に順応してくると落ち着いたりします。 でも否定ばかりされたら誰でも怒りますし、認知症の方はどんどん不穏になります。 以前勤めていた老健でも同じようなことありました。 利用者さんが不穏になるには必ず理由があると思うんです。大半はこちらの対応です。介護さんも人手不足と激務で余裕がなかったんだろうと思っていますが、利用者さんに寄り添える人が1人でもいるといいですよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆様の職場はスタッフの人数が充分に足りておられますか?充分に足りないことから、休憩時間を取らず働くことが風潮の職場で、どのように休憩時間をきちんと取れるよう働きかけたら良いか悩んでいます。最近忙しすぎて8時間の勤務時間すら体力がもちません。

人手不足職員職場

ちょこ

看護師, サービス付き高齢者向け住宅

22025/04/11

よるのひるね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

自分なら、あまりにも改善がないなら(1ヶ月くらいを目処)、転職を視野にいれます。法的なものが守れていない施設は、それだけでビジネスモデルとして失敗しているということだと私は考えるので。

回答をもっと見る

新人介護職

介護士なって、5ヶ月程です。(主24) 夜専の介護士兼看護師のおばさんがいます。 申し送りのとき、結構詰められます。 その人が夜勤のときはいつもメンタル崩壊です 帰り泣いてます😭😭 自分がダメ人間すぎて😭😭 申し送りのコツ教えてください 早く記録できる方法とかもあれば。

申し送り初任者研修モチベーション

とくめい

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

12025/04/11

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

介護経験5か月で、早い記録を、は難しいでしょう。 (ユニット型)特養なんですかね? 正しい事を申せば、ケアプランについての、実際の生活、その事実を書く、が正解になります。本来、受け持ち利用者さん以外は、何も無ければ〝特変なし〟だけでよいのが、今の介護記録です。正し、いつもと違う何かがあれば記録します。 そのためには、食事一つとっても覚醒がいつもよりどうか、ムセの状態、スムーズに嚥下出来たもの、スプーンの使い方で提案(考察)は? 目線は、姿勢はずっとよかったか、配膳時の初対様子は、終了後は何か訴えが? 笑顔は、しかめ面は? …観察ポイントは山ほどです。 でも、利用者さんに興味をもち(持ってないとの意味ではないです)、関わっていく、その先に記録などのスキルがさらについてくるものです。申し送りで詰める、、? 自分も業務してるんですよね、、そんなに詰める事ってありますかね… ふしぎですか、まだまだ 焦る必要の時期ではありません。 利用者さんとのコミュニケーションを主軸に楽しみも感じて取り組まれて下さい。 その気持ち取り組みが正解ですし、余裕を少しでももてる介護職への近道と思います、近道と申しても、一定期間は必要ですし、積み重なるものですね…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

悪口の言い合い暇な時間の多さ職員の質の悪さ女性職員の割合の多さ人間関係は良好ですその他(コメントで教えてください)

543票・2025/04/18

1分単位5分単位10分単位15分単位30分単位1時間単位残業代は出ませんその他(コメントで教えてください)

632票・2025/04/17

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えてください)

648票・2025/04/16

行きます(行きました)行きません(行きませんでした)その他(コメントで教えてください)

676票・2025/04/15
©2022 MEDLEY, INC.