皆様コロナで大変な中日々の業務お疲れ様です😷 皆さんに質問ですがコロナで会社の対策などありますでしょうか? 自分の会社では 喫煙所は1人ずつ マスクを外さない 入浴介助時も 食事は感覚を空けて など色々あります… 皆さんの施設ではどのような対策をされているか教えて下さい。
喫煙マスク食事
福祉太郎
介護福祉士, 有料老人ホーム
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 マスク、手洗い・消毒は基本です。 その他には休憩室は換気のため窓を開ける、送迎車も窓を開けて換気する、満席で送迎しない…等をしています。
回答をもっと見る
副施設長、夜勤は何度もしているはずなのに。 副施設長にしかできない仕事を抱えてるのも分かるけど、朝食前の薬、目薬、下剤を飲ませないといけない利用者様が何人もいる。 その中で利用者様を呼びに行ったっきりご飯が来るまで食堂に帰ってこない、食介ものんびりしすぎて相方が薬配って下膳して、ってバタバタ。 今日も主任が「大変だったね…これ見れば分かる(笑)」と、食事記録が真っ白なのを見て苦笑。(記録する暇がない) その他の看護師さんも、「大変だったねぇ」と慰めてくれました。。。 (明けで担会とか忙しいのは分かるけど、食事録をパソコンに打ってくれ。排便チェックお願いします。)
排便記録施設長
ろあ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
あずき
介護福祉士, ユニット型特養
出来れば入ってほしくないですね💧 副施設長に細かく指示書いて渡したいです😅
回答をもっと見る
今日も朝からイライラしました。 食事介助してむせて顔真っ赤になってるのに違う人の食事介助にいきよってー!看護師も放置!誤嚥でころすきかー!っておもっちゃいました( T∀T) でもうれしいこともありました~(^-^) 車椅子のブレーキしやすいように、ラップの筒入れてるんですが阪神タイガースすきな人にタイガース風の筒にしてあげたらまわりのひとたちが 俺も私も~とよってきました! おもろい紙買ってこなきゃなぁ(^ー^) 次の休みの買い物がたのしみだ~
食事介助イライラ食事
のびた
介護福祉士, 介護老人保健施設
【ただのつぶやきです。】 今日、別に何かあった訳でもないし、普通に仕事してただけだけど、利用者さん方から数々の優しい言葉をかけてもらった😃 「あっちいったりこっち行ったり大変でしょう。いつもありがとうね」とか、食事のお迎え行ったら「ありがとうね。みんなyちゃんを待ってるんだよ」と。 嬉しいけど、たまに優しいことば掛けてくれたりするけど今日はドドドとみなさんこんな声を掛けてくれたのでどうした??と思ってしまったり。 でもやっぱり嬉しいし、自分のやり方は間違っていないのかな、関係性もコツコツ出来てきているのかなと思いました。
食事
y
介護福祉士
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
はげみになることありますよね。
回答をもっと見る
パーキンソンをお持ちの利用者様 杖歩行で傾き強く ここの所少し立ち上がり時などにふらつき見られ見守りしております。 以前から傾きはありましたが、小刻み歩行はそれほど気にならず独歩です。 1番気になるのは傾きで、起立でも首から傾いてます。 座位では、肘掛に頭が着くほど傾いてきます。 (ソファに座っていて、よりかかれる物がない場合、時に起き上がれなく倒れてしまっている現場も見ています) ポジショニングをと、思いますかご本人他の利用者の目が気になる又大事にされていると嫌がります。 うちの施設には、PTがいないので、先生と言う方からの声掛けが無いこともあり、もどかいこの状況です。 頭が下がった状態で食事を取っており、お膳も見づらいと感じます。 ポジショニングは全くしない訳ではありませんが、殆どしていません。 みなさんならどのように感じますか? また、PTさん側からはどのように思いますか? 傾きには、腰の高さを揃えるとよいと聞いた事があります。(右肩が下がっているなら、右の腰を高くする)これはどう思いますか?
PT声掛けデイケア
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 文章見る限り、かなり傾きが酷いように感じます。 もちろんご本人の自尊心を傷つけないことも大事ですが、食事など誤嚥の危険性が高いです。 せめて食事の時だけはU字クッションを使う等対策された方が良いと思います。 PTでなくても、介護職や看護が声かけ、ポジション保持を促してあげてください。
回答をもっと見る
なかなか食事が進まない利用者さんが最近多くてみんなで悩んでいます。結構しっかりしているので、介助も難しく、飲み物だめ、家族からの差し入れも食べない状態です。施設にこのままいて大丈夫なのか心配です。
食事施設
なんたん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ちめ
ケアマネジャー, 介護老人保健施設
なんたんさん お仕事お疲れさまです。 ご利用者が食べられなくなると、体力、抵抗力も落ちてきて、些細なトラブルがが肺炎などにつながったりして、心配ですよね。 しっかりしてる自己決定の力があるご利用者ならば、見守るしかないのかなぁと。ただ、老健は医師がいる施設なので、必要ならば栄養点滴などの処置も可能。他の介護施設と比べれば、やや気持ちは楽かと。
回答をもっと見る
皆さんは自分なりに何か食事管理していますか?夜勤中お腹が空いたら、これを食べる、飲む事で太らないようにしようとか、普段食事で気をつけている事を教えてもらえれば幸いです。
食事
3rd
デイサービス, 社会福祉士
じゅん
有料老人ホーム, 無資格
私は、夜勤の時に初めのうちは、カップラーメンを食べていたのですが、栄養バランス崩してしまうと思い、今は、お弁当食べてます。夜中には、パンなどで凌いでます。21時以降食べると太ってしまうと言われてますが、食べてしまってかなり太ってしまいました。
回答をもっと見る
アレルギー持ちだと 昔から鼻鈍感なのよね・・・ 今日は昼から コロッケ揚げてたんだけど 先日揚げ物した後固めるテンプル使ってたのは見たけど 油受けに油残ってて あれ、1回しか使ってないやつ?とか思い 深く考えずに揚げちゃったんだけど 大体片付けてから遅番の人がキッチンに入ってきたけど 「油古くない?なんか油の臭いでクラっとする」 とか言われちゃって そこまで鼻の良くないあたしは(꒪д꒪IIとなってしまった。 そうなると次使われないように 捨てないとダメなんだが これまたあまり考えずに片付けてしまったんだよ_| ̄|○ il||li 退勤時間迫ってて 油が固まるまで待ってたら幼稚園の迎えに間に合わない。 幸い今日は夜勤が新人(といっても1年前までいたので出戻り( ̄▽ ̄;)込みの2人夜勤だったので ベテランの方が片付けて下さるということで 謝って退勤してきたんでした。 あーそのー 油の臭いにほんと反応しなかったなあ_| ̄|○ il||li 皆様すんごくごめんなさい_| ̄|○ il||li なんとなく懺悔してみた。
遅番食事新人
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
食材会社のメニューのない今日 とりあえず真面目に考えても 食事作りは進まない。 キノコの炊き込みご飯、 豚肉と白菜を重ねて煮るとか なんというか我ながら こんなんでいいんかいなとか思ってたり。 で、お皿が足りなくなり 隣のユニットに借りに行った。 「お皿借りに来るならなにかおかず持って来なきゃ!」 なんでやねーんwwwwwww 無論ジョークだけど。 お皿取ってたら、 あたしの粗を探すおばちゃんに 肩を掴まれた。 「炊き込みご飯なら、うちに分けてくれてもいいのよ?」 こっちの方がジョーダンじゃないわっ( ̄▽ ̄;) とくに昼聞いたんだけど かぼちゃの炒め物、 食べてからでかい声で 「これ味ついてないわよっ」とか 言うたらしいじゃない( ̄▽ ̄;) (もちろん普通に味をつけてあるんだけど) そーゆー、文句デカい声で言う人に渡すおかずはないっ! ・・・とは言わず、 テキトーに濁して逃げてきた( ̄▽ ̄;) なんとゆーかあたしも小心、 というか、逃げさえ出来ればという なんとでも言って( ̄▽ ̄;)
食事グループホーム介護福祉士
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
うちの施設は 時間になるまでに配膳を済ませ 時間になったら全員で頂きますして食べ始める。 ところが( ̄▽ ̄;) 今日はNさん(♀)がもう( ̄▽ ̄;) お蕎麦に、デザートのゼリーとか配ってたら スプーンすら使わず 口を直接つけて食べ始めた( ̄▽ ̄;) で、注意してもまた2回目やったし。 応急で手の届かないところにご飯を置き いただきますしてから手繰り寄せて食べて頂いた けど。、 蕎麦を見て 「これ私のちがうよ。誰か他の人のんよ。誰か食べて」 (~__~ \)アチャ- そして、隣で食べ終えたスタッフの器を見て 「これ私食べたんよ」 ( ̄-  ̄ ) ンー 結局どう言っても蕎麦を頑として食べていただけず (おかず2品とゼリーは完食) 残されてしまったのでした。 その後は何事もなく 「帰りたい」の連発。 さてね、 今日は何とかしたら食べて貰えたのかなあ(;-ω-)ウーン
食事介助食事グループホーム
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
へっぽこリーダー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
いただきます ってしないと食べられないのですか? 目の前にご飯きたら利用者って食べようとしますよね そこでスプーン使わずに食べ始めたから手の届かないところにおいたわけですよね 認知症入ってる方の場合、食べ物という認識をして食べるけど、時間が経つと意識変わっちゃうので難しいところですね 日本の食事のマナーや礼儀として『いただきます』って必要かと思いますが、それしないと食べれないってのもなんだかなーと思いました。全員の配膳、いただきます言うまで食べられないって義務教育の学校みたいだなーって。 意識が変化して、食べたり、食べなかったりする方の場合は『いただきます』の号令無視して、先に食べて頂くことはしないのでしょうか? 食事への認識変わってもメイン以外召し上がって頂けたなら良かったのではないでしょうか 別に1食抜かしたくらいで、さほど問題にはなりませんからね( ̄ー ̄)
回答をもっと見る
介護施設の食事を観ていてつくづく思うのですが あー俺は介護施設むりだな〜とw 私はここ数年食べる事が好きになりました。 特に中華料理(ラーメン、餃子、回鍋肉に炒飯)が めちゃくちゃ好きです笑 できることなら一生食べていたいくらいです笑 そんな私ですが仕事で施設の食事をみてると 栄養士さんホント考えてやってるんだなぁスゲェなぁ と思う一方で 飲食店と比べたらとんでもなく薄味で質素な食事で俺耐えられるかなぁ?笑笑 と感じました。 多分施設に入所する方々もそれまでの人生で好きな物を好きなだけ食べてきた筈なんです。 それを病気や高齢、ましてや施設の決まりだからって 制限されたらたまったもんじゃねぇな笑 と感じました笑笑 健康には気を使っていたい! と思う反面 好きなものを好きなだけ食べていたい! (栄養が偏ろうが知るか!) とも思っちゃいます笑笑
健康病気食事
O-MA
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
だんだん油っぽいものが受け付けなくなってきますと、あの食事がベストになっちゃうんです。
回答をもっと見る
ユニットケア、職員、一人。 見守りできず、怖いよな しかも!発熱等で居室対応の利用者の 食介があるのでフロアの利用者の見守りができないけどちょくちょく見に行くけど こんなケアって、、怖いわ! ユニットケアは、どこも同じ。って言われるけど本当?疑問だわ。食事って危険な場面なのに!!特養ユニットケア、一人一人対応出来るって言うけど、、現実は違う!放置やん。
食事ユニット型特養ケア
ぴあの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
辛いですね。人手不足でしょうか? せめて食介の時、居室のドア全開で、要介助者越しにユニットが見えると良いですね。 そして、皆様、りんごさんの時は、大人しくしていてください!(願い) うちの先輩方は、看護さんが来た時にお願いして、少し居て貰ったり、食介して貰ったりしている様です。(上手いです)私は言えません。笑
回答をもっと見る
皆さんの施設では、利用者様の食事の際の席はどのように決めていますか? 仲の良い人、相性の悪い人など利用者様同士の関係性は様々だと思うのですが、食堂での席に工夫などしていますか?
食事トラブル人間関係
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
へっぽこリーダー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
ユニット型特養です 利用者同士の相性で配置を考えてます。対面にはならないようにもしてます。今のところはそれで。トラブルに発展する際は席を移動する等の対応してます。
回答をもっと見る
デイサービスの利用者様の事ですが、飲み物を飲むとむせ込みが酷い方がいます。とろみ剤を使用するとスムーズに飲み込む事ができるのですか上司はとろみ剤の使用を許可しません。理由は家で介護する方が高齢な方なのでとろみ剤の使い方の理解が難しいからみたいです。 食事もお粥を提供した方が食べやすくていいのですが家でお粥を作れないからご飯を提供しています。 食事後義歯を外すと残渣がたくさん出てきます。 このような方をどう対応したら良いのか悩んでいます。意見を聞かせてください。
食事介助食事ケア
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
みぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 初任者研修
食事のむせ込みは誤嚥性肺炎の危険もあるため、介護士だけでの判断は良くないと思いますが上司全員が許可しないのでしょうか?? 高齢だから理解できないと決めつけているのであれば、相談員など介して話をするべきだと私は思いますが…💦
回答をもっと見る
NCCUの染川朗会長は厚労省内で行った会見で、「介護職の仕事の価値に見合った正しい評価をして欲しい」と主張。「コロナ禍の緊張状態は続いており、介護職はGoToキャンペーンも使えない。感染リスクを踏まえて旅行や食事は自粛すべき、という我慢を求められている。そうしたことも理解して介護報酬を考えて欲しい」と語った。 と記事があったのですが皆さんの施設では外食控えて、旅行も控えて。という指導でしょうか。 外食いけない。遊びにいけない。とかストレスをどこに発散させれば。という感じに思えます。
介護報酬評価指導
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
外食も旅行も個人で行くぶんには良い気がしますけどね。県境を越えるとか密になるとか避ければの話ですが。 どうせ会長はそんなこと言ってて会食とかしてるんでしょ?と思いますけど。
回答をもっと見る
すみません。 ちょっと、お聞きしたいのですが、利用者さんのお食事の時、2人同時に食介しないといけなくて、その時、皆さんはどうやって2人同時に食介してらっしゃいますか?
食事グループホーム
りー
デイサービス, 実務者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
時間に余裕があるようであれば、一人一人対応した方が、誤嚥は無いかと思います 時間がなく、2人同時に食介をするのであれば、表情が見えるように正面に座って食事介助をした方が良いかと思います。
回答をもっと見る
ほとんど起きてるかどうかわからない利用者にたいして食介の時に口の中に指を入れてこじ開け無理矢理、食事を与えるものなんですか?
食事
みーこ
グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修
チャリ男
介護福祉士
何、それ!?怖いんですけど…
回答をもっと見る
利用者さんの食事の事で聞きます。 今の職場のお粥が大盛り(お茶碗2杯分くらい)ででてきます。 男女問わず。 前の職場は、私たちが鍋でお粥を作りお茶碗でだしてました。 今の職場は、お粥そんなに大盛りにして提供してるのに、疑問を感じています。
食事デイサービス
みー
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護
辛味噌
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
今の施設の管理栄養士に聞いた方が考え方の擦り合わせ方が出来ると思いますよ。 前の職場での当たり前は、施設が変われば考え方や方針に違いが出てきます。 現場と他部署の意見交換は必要だと思うので、話し合ってみたら良いのでは?
回答をもっと見る
自宅で義母の介護してるのですが、ベッドの上では目を開けてるのですが食事のときは家族みんなでします。しかし、最近リビングでは目を瞑ったまま食事をします。ほぼ食会が必要。二口食べると口を開けてくれず、食事時間ひどいときは一時間です。 座位もしっかり取れず、今日は左、昨日は右にと。ディの行き、帰りの車もしっかりと座れないし、車椅子のベルトしなくては二つ折りになってしまうぐらいです。観ていて辛い。何かいい方法ないですか?主人は定年前に仕事辞め実の母の介護を主にしてます。
食事愚痴ストレス
咲子
訪問介護, 実務者研修
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
やはり、ケアマネージャーや居宅介護支援事業所に連絡した方がいいと思います。 専門的な知識を持ってる人に聞くのが1番いいかと、、、 原因が脳梗塞などの可能性もあると大変ですし、専門的な知識がある人の意見が1番安心すると思いますよ。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です! アイデアを頂きたく質問させていただきました☺︎ ユニット型特養で勤務しておりますが、食事の時にお出しするマグカップの名前についてです。 とろみをつけたり量の違いがあったりと、各自が分かる様に取り外し可能な形で名前を付けたいのです。 皆様のところはどうされていますか? 洗濯バサミに名前?それともマスキングテープ? できれば繰り返し使いたいなと思って試行錯誤中です。 使用後は厨房にマグを返してしまうので取り外しが必要です、、、 何か良い案を教えてください!!!
食事介助食事ユニット型特養
おめめがポーン!
介護福祉士, ユニット型特養
gizumi19851110
グループホーム, 初任者研修
面倒ですが毎回取り外さなければいけないと言うことなのでマスキングテープが現実的かなと思います。 それかコップの柄を覚えるしかないかと思います💦
回答をもっと見る
食事についてです。 アドバイスください。 認知症の症状が進行してるためか、食事をに集中し、うまく食べれなくなってる利用者がいます。 数口介助すると何口かは自分で食べれる時もあれば、 食事と理解出来ないのか、お茶をおかずに入れたり、汁をこぼしたり、食器をお盆の外に出したりです。 介助すれば食べてはくれますが、 全部とまでは言いませんが、自分でどうにか食べれるように促せないかと考えてます。 ある職員が、いっぱいあると集中出来ないから、 1品ずつ出したらどうかと、の案がありました。 それ以外は別の所に置いて。 その職員がたべした結果、1日だけですが、少しは食べたそう。介助はいる。 ただ、そういうのはどうかなと、私は感じてます。 食事1品ずつ。おかずもご飯も? それではおいしく食べられるのか?! 自分で食べてもらうために1品ずつというのはありなのか?! それなら介助しながらもいろんなもの食べれるようにした方がいいのか。。?! 介護には正解はないと思ってます。なので、悩んでます。 こういう場合どういう対応をされていますか?アドバイスあればお願いします。
食事認知症ケア
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
マッシュ
グループホーム, 実務者研修
お疲れ様です。 この質問に対して 合ってるのかわかりませんが 私が働いている利用者様は 御膳をそのまま提供すると かきこみ、喉に詰まり咳込みが増えたので小分けにして 提供すると治りました。
回答をもっと見る
皆さんに質問があります。 自分のいる施設にはBPSDが酷い方がいらっしゃいます。 特に酷くなるは食事中で毎回薬はないのかと繰り返し言われます。 他の利用者の1人は毎回それが嫌で注意をされる程でそれ以外の方も言葉にはしていないものの顔の表情はいいとは言えません。 食事中以外ではスタッフに対し食事の時間になったら知らせてくれと常に言ってきます。 その他の様子はというとトイレに入られると水を流すだけでの行為を繰り返したり特定の利用者を監視したり等です 色々と試行錯誤と対応はしていますが状況が変わることはありません。(具体的には視覚情報で伝えてみたり食事の際に薬もお膳に乗せて置いたり等、施設に入られてから半年以上が経ちますが様子に変化はありません) 1度他のスタッフから上司へ精神科の受診を提案したのですが竹内理論に基づく自立支援介護の取り組みを行っていることもあり聞いてもらえずで水分をたくさん飲んでもらうようにしましょうが上司の返答でした。 自分はこの返答には納得がいっていません。 自立支援介護をやることは結構ですがこの方の場合は1度精神科へ受診をし薬を使用してBPSDを軽減させてから取り組みをした方がいいと思っています。 ※この方は施設に入られる前から認知症治療薬等の精神薬は服薬されていません 些細なことでも良いので対応策やこういうことをやったらいいのではないかと思うことを教えていただきたいです。 このままではスタッフの精神が削れていき精神疾患になってもおかしくないと自分は思っています。
服薬無資格未経験
さすらいの人
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
なんたん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
こんにちは。BPSDが酷いとスタッフは精神やられますよね。うちの施設はやっぱり精神科にかかり、お薬で調整します。スタッフの数も少ないし本人も穏やかに過ごせてます。いろいろな考え方ありますが、本人も辛いですよね。
回答をもっと見る
活力源のある食べ物はなんですか? 自分は、にんにくたっぷりのラーメンです。
食事有料老人ホーム休み
道化師
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
百花繚乱
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
餃子です! にんにくつながりです笑
回答をもっと見る
90歳女性ご利用者さん 認知症もあるかと思いますが?(診断されてない) 最近、時間感覚が分からないと言われ、 夕食後、デイサービスの準備されたり、就寝後、すぐ朝たから起きる…と言われることもよくあります。 質問を色々されるため、説明しますが 耳が遠いので、 ひと言ごとに「はあ?」「は?」「はあ?」を10回ほど連発され、会話が進まないです。 一生懸命に聞くので、返事しますが、「何それ?」とこれまでにしてたことが分からなくなっているので… 会話を一旦戻し、それにつき説明しなければなりません でも、出だしからまた「は?」となります💦耳の点でも記憶の点でも難しいのかと思います。 一人で大勢の就寝や起床介助しているので、話している時間がなく、容易にタイムオーバーしまいます💦 体調や身の回り、食事、風呂など最低限安全確認出来たら深く追求はない方がよいのでしょうか? 夜巡回で軽く話しかけますが、会話が話すほど混乱します。 経験ある方、こういう利用者さまってどのように対応されますか?
起床介助巡回食事
新世界☆彡
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
話が成立しない…という事なので、質問されても、「歯磨きしてくださ〜い」「寝てくださ〜い」など、必要な事誘導したら、部屋に居てたら良い、位で受け止めたら、ダメでしょうか〜?
回答をもっと見る
現在、病院に入院中… 今日から食事開始で、おかゆ出たのですが。 味ない😨施設の利用者さんはよくこんなの食べてるなぁ😅幸い、おかずがしっかり味ついてたので、なんとか完食しました😅 歳とっても、普通食で食べてたいなぁて、思いました😌
健康食事有料老人ホーム
あっちゃ
介護職・ヘルパー, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
絶食後でしたら、五分粥でしょうか?水分多いですよね〜。お粥の水分量や粥の形状は、大切です。
回答をもっと見る
特養だと歯科医などに簡単な嚥下評価も行ってもらわないのが普通なのでしょうか? 前の施設では行っており、今のところではなく、介護だけの判断でトロミや食事が決まっており正直疑問です。副主任に確認すると、「特養でやってるところはない。ケア担がちゃんと評価している」とのことで、ケア担と言っても一介護職員が行っているだけで、そんな別に資格持ってないし知識とか先生に比べたら劣りそうなのに違うのかな?と疑問で、施設への不信感が募っています。皆さんのところではどうですか?
食事介助食事資格
のん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
豆腐家
介護福祉士, ユニット型特養
私の施設は、嚥下評価は全員してます。が、その評価は看護師は知ってますが、介護士は知りません。 評価に基づいてのトロミや食事は、決めていません。あまり歯科から強く言えてないので、参考のみにされてるようです。あとは、食事形態を落とした時の家族への説明のみ使ってます。 トロミは介護から、看護師に提案。 食事は介護からしますけど、だいたい蹴られてしまいます。詰まりそうな人も普通食のままですw
回答をもっと見る
100歳目前の利用者さん。その方は毎食しょうゆを持参され、主菜に必ずと言っていいほどしょうゆをかけるが、その時たまたましょうゆをきらしていた。 私は見守りがてら、同じテーブルでお食事をさせていただく。 すると、食事中にこんなことを強く言われた。 『この焼き魚は味がほとんどしない。こんなものお客さんに出すのか。こっちは、お金払ってるんだから、、。なんなら娘に言ってもいいんだよ‼️』と焼き魚を箸でつつきながら、私に言い放った。 スタッフの欠員もあり、バタバタしており、正直腹が立ったので、その利用者に言ってやった‼️‼️ 『貴重なご意見ありがとうございます〜‼️』ってね!笑
生活支援員調理遅番
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
ろあ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
うちにも、しょうゆ持参の利用者様います!!(笑) 周りの席の方に「これは味がしない」とかよく話されていて、それを聞いた主任が "業務用のしょうゆをテーブルの真ん中に置こうか " と真顔で提案してきたのを思い出しました(笑)
回答をもっと見る
愚痴のところでは、大変お世話になり一つ一つ前進しております。9月末に退社しております。 詳しくはそちらをお読み頂ければ幸いです。話がかなり長くなりますので省略させて頂き、主旨を書いていきます。 私がいた頃のユニットでのお話です。私は、人間関係を大事にしていて私自身もだし、私は、それをみては、どうしよう、、ていう気持ちでおりました。 介助が雑、、移乗介助等 服薬拒否される入居者様に対して、、その時の薬を捨てる 食事をほとんど捨てる 水分補給を飛ばす パット交換飛ばす などなど。 これは、、私の中でのヒヤリでした。 退社してからでは遅いですが、、、 私は、こういうやり方も初めてでした。 今考えたら それをされた人に裏切られて、、その方は、残っています。 今は、自分が残りたいがために真面目にされてると聞いております。私は、とにかく人間関係を大事にと意識が傾いていましたので、黙秘しておりましたが、、 今考えたら私も同罪のように思えるばかりです。 次の職場では、、ってより、、この職場までこんなやり方は、見たこともなく、、 今考えてもぞーっとしてきます。 こんな状況なら、、 退社して正解でした、、。
服薬初任者研修ヒヤリハット
さくらさくら
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養
マツコ
介護福祉士, ショートステイ
こんにちは。 お薬を捨てたり、水分補給、パット交換飛ばす…って💦それ、本当ですか?うちの施設ではあり得ないです。
回答をもっと見る
意識レベル低下について。 普段よく見られるウトウトした状態を「傾眠」と表ししている施設の場合、普段より強いレベル低下はどような表現を使用されていますか? (例えば眠りが普段より深い、数回名前を呼ばないと反応しない、食事も途中で止まるもしくは食べようとしない等) 私はそれらを区別するために「嗜眠」を用いますが、皆さんはどような言葉で申し送りや介護記録をされますか?
申し送り記録食事
EL
介護福祉士
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 表現が難しいですね。 記録は誰が読んでも分かるような言葉、文章で書く…と教わりましたが…。 傾眠、良眠等はよく使います。 あとは、「眠気が強い」とか。 回答になってませんね…。(汗)
回答をもっと見る
先日、同僚と食事に行く予定でしたが、別の同僚がその子を他 部署やいろいろな人に言いふらし、至るところで陰口叩かれました! 正直、きちんと感染症対策して、気分転換に食事に行くことがそんなに悪い事なんでしょうか? 職場からは同僚との食事な禁止!なんて指示は受けていません。県をまたぐ外出は避けるように。とはいわれてますが。実際に役職者は役職者同士で食事に行ってます! 言いふらした人は心が狭く醜いのだろう。と同僚と納得し、食事は後日改めて行く予定です。 私の行動は間違っているのでしょうか? みなさんはそんな経験ありますか??
同僚食事コロナ
しずく
看護師, 病院
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
職場からの指示がなく、対策してるのであれば、問題ないと思います。陰口たたかれる筋合いもないかと。 そういう人はどこにでも、いますよね。
回答をもっと見る
皆さんのデイサービスにカメラがたくさんありますか? 事細かく見られてるようで違和感ありますがトラブル再発防止、転倒事故ばっちり映ります…あった方が今後のためにもよいですが、皆さんカメラってどう思いますか?
デイサービス職場
ペンギン
介護福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
気にしても仕方がないので気にしないです。
回答をもっと見る
片麻痺の方を入浴介助を行う際、1人は脇の下を抱えて1人は足を持ち浴槽に移動します。機械浴などはうちの施設にはない状況で、その介助をする度疑問を感じます。このやり方だと皮膚の心配もありますし、介護士の体力の負担を感じます。低予算ですむ方法があれば知りたいです。よろしくお願いします。
入浴介助
みぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 浴槽を立位で跨がないで、浴槽の縁に腰を下ろしてから座位で浴槽を跨ぐ方法はできないでしょうか? 浴槽の蓋のような、腰を下ろす道具もありますが…、デイサービスのお風呂だと大きくて使えないのでしょうか。 あとは手すりがあるだけでも違うとは思いますが手すりもないのですか? 浴室の構造がよく分からないのでこれくらいしか思い浮かびませんでした💦
回答をもっと見る
皆様の施設様、事業所様では利用者様が日々、使用される ポリデント(タフデント)の注文は、 その施設の誰が、どのくらいの頻度でご家族様にされていますか? また、ポリデントを入れる頻度は、どのくらいでしょうか? 教えて頂きたく思います🙇🙇
特養施設職場
ジャッカル
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ポリデントは毎晩使っています。 週1回利用者の在庫確認する職員がおり、また別の職員(リーダー)が、電話しています。 残り15回分くらいになったら電話します。
回答をもっと見る
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)