2020/06/18
10件の回答
回答する
2020/06/18
2020/06/20
僕は逆にデイサービスの経験はないんですが。 ウチの場合はケアというよりリハビリに変わる感じでしょうか。 ジムにあるようなマシンでがっつり運動しています。むしろレクは少しだけですね。
2020/06/24
2020/06/25
回答をもっと見る
家庭の事情で、介護現場で働くのが難しくなりました。 介護経験は十分あると思います。介護員、介護主任として20年以上、支援相談員として約4年。老健、デイサービス、デイケアの経験があります。ケアマネはありません。 もし経験を活かして在宅ワークをするなら、どんな可能性があると思いますか?
デイケア相談員老健
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
田舎のくま
施設長・管理職, デイサービス
はじめまして。 クラウドワークスなどに登録して 介護経験を活かした介護・福祉分野の専門記事の作成などはいかがかなと思いました。
回答をもっと見る
私は以前、病院併設のデイケアで勤務していました。 管理者は理学療法士で、職場には介護福祉士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師など、多職種の職員が在籍していました。 ただ、介護福祉士の人数が足りず、理学療法士が入浴や排泄などの介護業務を行うことも多くありました。 多職種で協力して支援するのは良いことだと思う一方、職種ごとの役割があいまいになってしまい、戸惑うこともありました。 皆さんの職場では、リハ職と介護職の役割分担はどのようにされていますか? また、うまく連携して支援するために工夫していることがあれば、教えていただきたいです。
デイケア看護師デイサービス
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
碧空
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
リハの人とそのことについて話したことはありますか? 私はリハ側の人間ですが、人員不足で手伝うのは致し方ないのですが、それだけで行っているわけではないと思います。 私はどこの職場でも声かけられて、もしくは自ら率先してお風呂介助も排泄介助もしています。やりづらいのであればそう伝えるのもひとつでしょうが、私は自分のリハ目線で評価を行っているのでそこについてはあまり気にしてはいませんでした。 介助の負担が少なくできるということはスタッフにとっても介助される側にとってもとても良いことだと思います。要は自立することが増えるから。 そういうところを共有していくことが連携なのではないでしょうか?リハの人も介護職とリハと同じようにサービスが提供できたら利用者のADLはもっとあがりやすいのになーとか考えていると思います。 利用者はリハとなるとみんないつも以上に意識されている方も多いのですが、トイレやお風呂は日常に近いため割とそういった所に気が向かないこともありますし、ほんとの日常を見せてくださる方が沢山いらっしゃいます。 本当に危険がないか、いつもと違う変化がないかなども必要なことだと思うので皆さんと共有するべきことだと思っています。 連携していくことを考えて下さっているのであればまずは自分が困っている、もしくはリハに利用者の様子で気になることがあれば聞く、介助が増えたのであれば何故か、どうしたらいいか聞いてみるのもアリだと思います。 連携したいと思っていることがとてもありがたいので是非些細なことでも聞いてみてほしいです
回答をもっと見る
デイケア勤務ですが、近年の物価高に伴い利用者の昼食代金値上げを検討しています。 現在1食770円で提供しています。 厨房スタッフの手作りで配色サービス等ではありません。 皆さんの施設の昼食はいくらぐらいですか? 近隣の施設では650円~800円らしいですが実際どうなのかと思っています。よろしくお願いします。
デイケア施設
わかぞー
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ポポポ
生活相談員, デイサービス
それは、おやつ込みですか? 私の所は900円もらってます。近隣は、650円が相場だそうです。「高いですね」って良く言われますが、食べたら納得してくれてます。
回答をもっと見る
初めまして。 私は現在46歳で、介護職に転職すると決意して職業訓練で実務者研修に行っています。 3年後に介福も受けたいと思っているのですが、年齢のせいか記憶力や理解力が悪くなかなか頭が追いつきません。 今は介護過程で年内には卒業予定なのですが、皆さんはどのように勉強されたのでしょうか? 介護過程はもちろんですが、保険制度や病気、障害の特徴など覚えることがいっぱいありすぎて、頭がパンクしそうです。 本来ならクラスの方と勉強会とかしたかったのですが、そのような雰囲気のクラスではないので…。 よければこうしたら覚えやすかったや、これから勉強した方が良いなどアドバイスあれば教えていただきたいです。 あと、障害者支援の方で考えているので、これ知ってたら良いよなど障害の事も教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
障害者施設未経験実務者研修
月詠
実務者研修, 障害者支援施設
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
介護福祉士です。 まず、過去問や擬似模試を受けてみる→どの分野が得意か?不得意か? が分かると、勉強しやすいです。 私の場合 書き込めるワークブックをしてから、過去問をときました。 がんばってください^_^
回答をもっと見る
現在、介護福祉士とケアマネ資格を持っているのですが今後、役立つ資格やキャリアアップの為に必要な資格は何かありますか?とりあえず、FP3級を目指しています。(高卒資格しかないので高卒でも取れる資格を考えています)
ケアマネ資格介護福祉士
はなはな
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
ニョッキ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養
コメント失礼します。 資格を取得してキャリアアップを目指されるなら、認定介護福祉士や主任ケアマネをはじめとして社会福祉法人経営実務検定や労働法務士やデジタル中核人材育成研修など勉強になるんじゃないかと思います。 キャリアアップを軸に考えているならやっぱり現場での実績の積み重ねも大きいですよね
回答をもっと見る
転倒が多い利用者様の対応について。 先日ネットで転倒による頭部打撲の怪我を軽減するヘッドガード(ヘッドギア)をたまたま見つけました。 介護用品としてはまだメジャーなものではありませんが、実際に利用者様に使用してみた方はいらっしゃいますか? また、使い心地も知りたいです。 よろしくお願いします。
福祉用具ヒヤリハット転職
みさきん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
数年前ですがヘッドギア使用されている方いました 歩行不安定なのですが不意に立ち上がっての転倒が 何度もあり家人様が購入し持参されました その方は四季に関わらず発汗していたのでヘッドギアも濡れるので洗い替えもあり都度洗濯出来ました 触った感じは内側は柔らかく外はヘルメットまではいかないけど転倒しても保護されるなって思いました 重さも被っても負担にならない様な重さでした 頭を保護する為のソフトヘルメットって感じでした
回答をもっと見る
・人事異動で一気に疲れる…・入居者さんの衣替えが大変・防寒着でロッカーがパンパン・もう年末行事の影が見えて震える・自分の体調管理が大変・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・合っています・どちらかと言えば合っています・あまり合っていません・全然合っていません・分かりません・その他(コメントで教えて下さい)