今日、食堂で食事介助したあと、色々介助して戻ったら、厨房さん(新任さん)が土下座していて、職員のA氏がなだめていて、利用者の方、Mさんがハイパーうるるん(今でも涙が落ちてきそう)になっている地獄絵図を見てしまった。 委託業者さんがおやすみの日は、豪華なモーニングとランチとディナーが出るんだが、Mさんが、楽しみにしてたディナーの途中で発作起こしちゃって部屋に戻って、落ち着いて食堂に戻ったら、下げられちゃったらしい。 厨房の新任さん泣きながら「ごめんなさい」と謝っていて、Mさんも「ごはんないの?」ってめっちゃ涙目( •̀ ㅁ•́;)A氏は「替えのご飯もあると思うからそのご飯を持ってきて。謝らなくていいよ」って言っていた。 これ、私だったら、もらい泣きしそうだなぁと怖くなった。 その後、Mさんは代替えの食事があって、無事ご飯を食べれて安心していました。
生活支援員障害者施設食事介助
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
お疲れさまです。 なんとか無事食事を済ませられてよかったですね。 イレギュラーがあると何が起こるか分かりませんね。
回答をもっと見る
食後30分くらいしてから臥床させる時に右側臥位、左側臥位?? 最新の医療ではどれがいいの? 調べてみてもどちらもあるので詳しい方教えてください。
食事介助食事特養
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
ゆづる
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設
右じゃないですか?内蔵の構造上。うちはそれで統一してますけど、違ったら怖いですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 夏休み突入ですね。 給食がないので子供さんのお昼の準備をしなくては…と言う方も多いと思います。 みなさんは何を準備して出勤されていますか?
家庭子供食事
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
Rin
介護福祉士, 病院
おはようございます!はじめまして! うちは主人と自分のお弁当をつくるので子供の分もお弁当をつくっています😊
回答をもっと見る
もちろん利用者様はそんなつもり ないだろうし、思ったことをつたえてるだけであって。 バタバタしていると、何だか急かされているような 気がして、イライラしてしまった。 生理前だから余計に、イライラしすぎて 涙が出そうに。 33人の食事、配膳から下膳までを1人で。 他の所はこれくらい当たり前なんだろうけど、 最近落ち着いて2人体制が続いてから ちょっとキツかった。。
生理イライラ食事
ろあ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
ヘルパーライダー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
お疲れさまでした。 利用者様にとって食事は楽しみの1つですもんね。配膳時にそわそわしたり急すような言動をされたり、どことなくザワついた雰囲気になってしまうのは自然だと思います。 それにしても33人分を1人で配るなんてオニですね!配膳を終えそばから下膳開始ですね(;゚д゚)ハードですね、本当にお疲れさまでした。
回答をもっと見る
お泊まりデイについて知りたいです。 金額いくらくらい? 何人部屋? 食事は? など、事業所ごとに違いはあるかと思います。 情報、何でもいいので、ざっくりうちはこんな感じ!って教えてもらえたら嬉しいです。
食事デイサービス
ひまわり
ケアマネジャー
nico
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護
自費サービスという事ですよね? 安い所で2000円 高くて5000円と様々てますし、地域差もかなりあるかと思います! 基本的に自費サービスに慣れば部屋に何人との規定がありません。 食事代はまた別途の場所が多いかと💦
回答をもっと見る
言葉は喋れないけど、普段優しくてのほほんとしている利用者の方、Aさん。軽く意思疎通ができて、お魚が大好き!魚の日になると、にこにこしています。食介しているときのAさんの表情が素敵✨また、自分を責める癖があるらしく、その気持ちを和らげる薬を飲んでいます。 最近、私に対して態度が冷たいというか、私が食事介助や移動介助をしようとすると、頑なに嫌がるんです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 殴ってきたり、自分の腕を噛んだり、手で口を覆ったり、駄々を捏ねたりと、、、 昨日、Aさんが楽しみにしていた、うなぎの日に介助したら、私を殴ったり、腕掴んで噛もうとしたりしてきました。 他の人が入るとスムーズに食べるのに、私だけ態度冷たない!?(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 最近、殴ってくるし(´;ω;`) なんなん?わたしわるいことしたかな? って思って隣の利用者の方に聞いたら、「最近、Aさんが気持ちを和らげる薬飲んでるところを見てないから、もう薬切れたのかも、、、」とのこと。 でも、薬が切れたとは考えられないんです。他の人に殴ったり、拒否をすることはないのに、なぜ私だけ??? 百発百中、私に対して態度が豹変するんです。 他の人に怒ったところ見たことが無いんです。 周りの職員の方に聞いても、「見たことない」と。 何故私だけエエエエエエエエエエエエエエエ!?
生活支援員障害者施設食事介助
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
虎珀
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 私も以前、私にのみ豹変する方がいらっしゃいました。ですので交代をして頂きその方のケアからは1回外れました。 声掛けをしたりしてコミュニケーションをとって行きましたら慣れてくれました。 利用者さんとの相性もあると思います。 食介の方法が他の介護職の方と少しだけ違うかも知れません。 また、以前に知らず知らず何か利用者さんの地雷を踏んでしまったのかも知れません。 慌てずに「私は○○さんのこと好きだから仲良くしたいと思っている。」と伝えるのも1つだと思います。 利用者さんも人間ですのでイライラしていたりすると結構気持ち読み取られたりするのかな?と思います。
回答をもっと見る
特養で働いています。 水分提供について質問なのですが、1日のトータル水分量はどのくらいを目指していますか? またどのタイミングですどのくらいの量を提供していますか? 私のところでは、個別での対応はありますが、基本自分で飲む方も介助の方も、朝食時にお茶200ccと牛乳200cc、昼夜食事にお茶200cc、10時と15時に水分200cc頭痛提供しています。 昔は水分をたくさんとることが大事と言われてましたが、介助の方、体の小さな方など、量の多い食事に加え水分もたくさんを30分そこらで介助されていることが正しいとは思えません。 正直職員もいっぱいいっぱいですし NSやCMは食事水分はしっかりとってと言いますが職員も利用者も無理をさせているように思えます。 この量はどこも当然なのでしょうか?
夜食体調不良食事
さとこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
とび
介護福祉士, ユニット型特養
私の所も1日1000ccから多い時で1200ccくらいが目標ですが、実際には満たない事が多いです。 NSにその都度注意されてますが、やはり個々で飲む量も違いますし無理強いはさせられないです。 水分量の少ない利用者には持ち込みでヤクルトを持参して飲んでもらったり、お茶ゼリーを使って調整したりしています。
回答をもっと見る
料理系行事のお手伝い 顔などはお見せできませんが これは食事系のイベントをやったときのものです 白衣をきてるのが俺ですw 昔板前をしていて現在介護に転職して九年目です 何が役に立つかわからないと実感してますが 当時の仕事着でこんなイベントもやってますw 料理系でのお悩みやレク相談などあれば お聞かせください 力になれることは力になりたいと思います
調理おやつ行事
かざまん
介護福祉士, ユニット型特養
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 過去の経験が活かされてますね。 最近のお写真でしょうか? うちも知り合いの飲食店から出張してきてもらうことを計画してましたが、コロナ禍となりNGとなりました。
回答をもっと見る
利用者様が前日に多量の嘔吐にて絶食となられ受診後、点滴開始。翌日夜勤にて出勤するとまだ絶食、点滴継続中。 間もなく病院より食事開始OKの連絡ありとのA看護師より連絡あり。なら、点滴抜こうかとB看護師が点滴の残りを確認。「えーっ、300も残ってる!もう、24時間ちかくたってるのに200しかはいってない💦」わたし「え?2本目やないの?」この日担当してたA看護師「あっごめぇ〜ん💦確認してなかったぁ」この季節に…はぁ⤵️😑
食事看護師夜勤
清子
介護福祉士, 有料老人ホーム
みなさんの施設で人気の食事メニューがあったら教えてください。 ちなみにうちはちらし寿司など行事食はやっぱり人気です。 あと意外に煮物より洋食が好まれたりします。 ハイカラな利用者さんが多いです。
行事食事施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
すいかが喜ばれますね〜。 昔いた施設は、年2くらい施設で作った梅酒が出てて、とても楽しみにされてましたよ。 魚は光り物の煮付けが基本残食少ないです。
回答をもっと見る
気になる彼に会いたいです。 一度告白されたんですがその時は迷いあり 友達関係でいたいと言ってしまいました( ; ; ) それから何度も何度も彼とご飯行ったり、遊んだりしてるうちに気になってしまいました。彼からなかなかのお声がなく 寂しいです😞 今はコロナで会えず悲しいですが LINEは毎日しています。嫌いだったら遊びや食事の声かからないですよね⁉️ 年齢的に結婚とか考えたいと思い 彼に早く逢いたいです( ; ; )
別れ恋愛食事
mushikaku7
無資格
kosmos
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
嫌いになったのなら、毎日連絡はしないと思います。男性は特に。 程度の差はあれ、気持ちはあると思います。 ただ、1度断られている以上、二の足を踏んでしまう男性も多いと思います。 ある程度甘露寺さんからのアプローチも必要なのかもしれないですね。 このご時世いろいろ大変かとは思いますが、うまくいくことをお祈りしております。
回答をもっと見る
噛むこと・飲み込むことを忘れてしまった入居者。 口に溜め込むばかりで、声掛けにも反応せず 黙々と食べ物を口に運ぶだけの動作をしています。 骨折により認知が進み、 薬のためボーッとしていて、 食事形態を変える、、、と言っても 細かくするのか、重力でも喉に流れていくような形態にすれば良いのか、よくわかりません。。。
若年性認知症声掛けリハビリ
りんママ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
ヘルパーライダー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
誤嚥や窒息事故に繋がりかねない危険な状況だと思います。 なるべく早めに身元引受人や家族を含めてカンファレンスを行う案件ではないでしょうか?
回答をもっと見る
明らかに食事済んでるのに「食べてない」と入居者の方が来られたら、「食べてますよ」が良いのか「食べてない?今日はごめんなさい」が良いのか意見が別れます。どちらが良いのでしょう?もしくは他に何かありますか?
食事ケア
ヒンナ
有料老人ホーム, 無資格
ayami
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
認知症をお持ちの入居者さまでしょうか? 認知症の方に"説得"はあまり良くないです(食べ終わってます、済みましたなど) 認知機能がある程度、保持可能の方であれば食べた旨を伝えても問題ないと思いますが、逆に認知機能が保持できない方であれば、"これから用意します!"などが良いかもしれません。 "食べてない"と訴える時間がだいたい同じ時刻であれば、入居者さまがご自宅にお住まいの頃、その訴えがある時刻に本来その入居者さまがお食事を召し上がっていたのかもしれないと考えてみてはどうでしょうか? "食べていない"という認識の方に、食べた事実を伝えても逆効果なので、あまりお勧めしません…。
回答をもっと見る
皆様に質問があります。。食事介助後、移乗介助時後に体位とその予防について教えてください。。
予防食事介助食事
美月
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 無資格
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
予防とは褥瘡ですかね?消化器症状ですかね? どの程度のレベルの方かにもよりますね。 逆流性食道炎など、消化器系を考慮すれば、食後30分、出来れば2時間、フラットの背臥位は取らない方が良いです。 また右側臥位は、胃からの逆流、誤嚥リスクが高まるため避けるのが賢明でしょう。 よって、30°程度のファーラー位が良いとされています。 その際、大腿部、下腿部などにも体圧が分散されるよう、膝下にクッションをうまいこと配置するのが重要です。 自力で体動が困難な方の場合、2時間のファーラー位は摩擦、剪断力による仙骨部などの褥瘡発生リスクが高まりますので、30分程度でギャッジを下げる、もしくは下げて左側臥位、などがよいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
休憩時にギャーギャー騒ぐ人に対して注意しますか? 基本的な休憩所がなくて、利用者の方が食事する食堂で職員もご飯を食べたりするのですが… 1部の女性職員はギャーギャー騒いで休憩をされます。休憩では無い職員もおられるのであまりにも騒ぎ立てるのは良くないと思うのですが…その職員に対して注意したりしますか?
休憩食事職員
BECK
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
なみ
グループホーム, 初任者研修
直接は注意しませんが、上司に相談し、上司からは注意していただくことが多いです。
回答をもっと見る
今 利用者様の昼食と夕食は外からのお弁当を刻み食で注文しています。 しかし、日曜日が休みで困っています。 皆様の施設で、インターネットで注文して、これ、お手軽で利用者様にも食べやすくていいよ!と言う販売元教えて下さい。簡単に解凍や温めでいけるものを希望しています。
食事デイサービス
みー
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護
おんさん
ケアマネジャー
土日の食事の外注、こういうこと多いですよね。 ただ、オススメの販売元は、地域が違うと業者も違ってくるので、一概には言えないかもしれません。 事情を担当エリアの包括などに相談してみて、教えていただくのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
たまあに食事量の記入がわからなくなります。 皆さんはどうやってますか??
食事
ちびちむ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ
ショートプリン
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 無資格
確かにたまに迷う時もありますが、大体でつけてしまってます…。 それでも迷ったら他の方に聞いています。 うちの施設はおおよその量が把握できたら大丈夫、という感じなので…。
回答をもっと見る
少し質問させてください。 元々、少食な入居者様(Mさん)なのですが、 食べれないことで、 体重が落ちてきています。 水分も最近は、400㏄を切るときもあったりして。 どんどん食べれなくなることは自然なことだと思うのですが。 先月より、1.5㌔体重が落ちて、27㌔になってしまった。 と、医務に報告したところ、 「このまま死んだらどうするの!!」 と、言われてしまいました。 勧めれば勧めるほど、食事が嫌になり、 Mさんが、 「もう私の口に何も入れないで。」と、 心の叫びだと思いました。 水分も正直入らないです。 自然なことと思うけど、 それをダメと言う医務との間に挟まれて、 もう、どうしたらいいかわかりません。 口を抑えて食べたくないというMさんに、 むりやり食べさせるのがいいこととは 思っていません。 皆さんの施設では、どう対応していますか? お聞きしたいです。
食事特養ケア
みいやん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
もも
介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
看取りの段階であれば、好きなものを食べれるように切り替えていくのも一つだと思います。 まだ、本人や家族がそういった状況を受け入れてないのであれば栄養補助食品を探してみてはどうでしょう。 私の施設では一時期コーヒー味のドリンクしか飲めなくなりましたが、体調が良くなったのか今は食事も少しずつ食べてくれるようになりました。
回答をもっと見る
皆様の施設では、七夕にはどんなことをしますか? グループホームに勤めて5ヶ月の新人介護職です。七夕にちょうど食事担当なので、喜んでもらえるような七夕らしいランチにしようと思っています。どんなメニューにしようかな?
行事食事新人
くー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
うちは短冊に願い事を書いたり、ランチはちらし寿司で星形にしたものを乗せたり、汁物はにゅうめんで色が入ってるそうめんを使ってます。みなさん喜んでくださってますよ(o'∀')ノ
回答をもっと見る
お疲れ様です! 皆様のところでは、夏祭りはどんな事されていますか? 屋台風食事、スイカ割り、ヨーヨー釣り、射的、盆踊り以外で、何か良いアイデアやレクがあったら教えて頂きたいです! お願いします🙇♂️
行事食事レクリエーション
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちはあとナイヤガラというなの花火をしてます。 成功したことないですけどね
回答をもっと見る
まだ入社して1か月経たない若い子の入居者に対しての言葉遣いが気になってますが、うちの施設の若い子は皆同じ感じです。お食事の誘導で「食堂行くよ」コールの対応で「ちょっと待ってて」勤務を上がる時に入居者に「じゃあね」って友達ではないのだからもう少し丁寧な言葉遣い出来ないのかしら? 皆さんの施設はいかがですか? 同年代の職員でも入居者を子供扱いする方がいます。認知症の方ばかりの有料ですが、認知症の方だろうが言葉扱いすべきでないと思うのですが、私が堅すぎるのかな?
入社コール子供
犬に癒される
有料老人ホーム, 実務者研修
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
ん〜人それぞれだと思いますよ 入居者さんが、嫌がられなくて 尚且つ乱暴だったりする事なければ、いいのでは? アットホームな感じでは? と思います。 以前 今と違う職場で 自分の考えを人に押し付けるな 入居者さんへ思いは、皆同じでも やり方などは、違うのだから。と 教えていただいた事が、ありますが 私にとっては、大変為になりました
回答をもっと見る
昨日初夜勤の人と同行でしたが何故か大変でした。16時間勤務のさ高住ですが、特養に入るぐらいの入居者さんも沢山いて、まともに仮眠もとれないのを、ビックリされました。あと食事もコール対応やセンサー対応しながら空いた時に食べるのに、センサーとかを私に渡して「休憩入ります。」と行こうとされましたので、基本はきちんとした休憩・仮眠はとれませんよって伝えた。色々細かいところ教えたから、続くか心配だな~。
仮眠サ高住休憩
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。 その夜勤初心者さん、自分が見習いのつもりでいるんでしょうね…。 初回できっちり仕事を教えないと、この先シフトに一緒に入る人の負担が増えそう。 人にものを教えるって大変な事ですが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
糖尿の男性利用者さん。 自宅では奥さんもあまり厳しく言わないようで結構好きなものを食べてるらしく血糖値の増減が激しくて余裕で300超えてる時もあれば入浴後低血糖起こしてチアノーゼ、意識消失起こすこともあります。 デイサービスでは食事やおやつは当然制限してますが自宅ではやはり難しいんですかね。 あれはダメ、これもダメと監視するご家族も大変だと思いますが…。
食事認知症デイサービス
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
放任主義で、病院嫌い。頑固な旦那さんと愛情薄い奥さん。 …これは、うちの両親の事ですが、身体に良いもの食べて運動するけど、検査して病気を未然に防ぐとか、初期に発見して完治させる等の、センスが全くありません。 勝手に買って来ちゃうんじゃないでしょうか?もう、疲れてるかもの知れませんね。
回答をもっと見る
小規模での話です。口腔ケアについてなのですが、食事が終わった利用者から順々にテーブルで口腔ケアを始めます。洗面所まで行く時間短縮と言っていました。同テーブルではまだ食事をされてる利用者がいますが、おかまいなしに隣でうがいしてもらったりしています。時間効率と人手不足による対応なのかわかりませんが、このやり方が普通だったら嫌だな。私だったら食事中に隣の席で歯みがきされたら食欲失せるなぁ。
口腔ケア食事愚痴
よっし
従来型特養, 実務者研修
ベビーちゃん
デイサービス, 実務者研修
初めまして!うちは必ず洗面所まで行ってもらいます!
回答をもっと見る
誰よ⸜( ‵_′ )⸝ 自己摂取出来るのに食介してんのは( ̄▽ ̄;) ADL落ちるだけじゃん 周りに食介者いれば自分も…って思うのは分かるけど 食べずに見てくるから…で全介助したらあかんって( ̄▽ ̄;) 食事の認識あるんだし介助したら全量摂取出来るけど だからって…どんどん食介増えるじゃん( ̄▽ ̄;) 席変えても1口だけ食べて介助待ちしてるし 促して促しても1口食べたら箸置いて待つし… 全介助まで落ちた人が自分で食べようとしてたから あの手この手試してるのに そっちに努力してくれ。゜(´∩ω∩`)゜。 たとえ5割でも簡単な介助で食べてくれるんだから ご飯は自分で食べた方が美味しいんだから( ̄▽ ̄;)
食事
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
ちーぼう
介護福祉士, 有料老人ホーム
そうゆうのありますよねー。 自分で食べられるので、声かけしながら様子見てるのに、 「なんで座ってるだけなの? 食介しないと終わらないよ」とか言う職員都合の人ねー!笑 結局、他にも入居者はいる、その人だけに時間は使えない、とかで介助になってー、少しずつ落ちていき、今では一切自分で食べなくなってしまいましたよねー! てか、全介助のほうがその方に時間使ってるやん!とツッコミたくなるー!笑 自分で食べて頂けるなら本人も嬉しいし、職員も楽になるのにー!笑 食べれる様にしていこう、という支援は考えてられないのかねー!?笑
回答をもっと見る
イライラが止まらない。 要介護5、アルツハイマー型認知症末期のご利用者様の担当をしています。食事も自力摂取できず、ほとんど寝たきりなのですが、サ高住生活なんです。ご家族は県外在住で、お休みを利用してサ高住へ面会に来てくれています。 食事摂取量も低下しており、高カロリーゼリー等を購入してもらいサ高住職員に預け提供してもらっていました。 ここの介護職員ってバカなんですかね。高カロリーゼリーだけ食べさせて、他の食事は「食べないから」と介助してなかったみたいで…頭悪い人に便利な栄養補助食品預けた私がバカだったのかな…情けないやら申し訳ないやら…イライラが止まりません。
要介護食事介助サ高住
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
介護職のコロナ禍の義理実家の法事&食事。福岡で変異種が3人でたとのことで宣言解除されても明日法事なんですが参加したくありません。25人集まる予定らしいです。介護職の方々は法事などはお断りしていますか?私は法事の次の日にお参りしょうと思います。
食事職種訪問介護
かぶちゃん
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
ゴリエ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
私は断ります。 そして後日行きます。
回答をもっと見る
たまにはすんなりいくことあるよね〜(*^^*)♪ いつもはすんなり口を開けない利用者さん。すごい力でスプーンを噛むし。自分の歯やから力も半端ない笑 でも今日はすんなり進んで、いつもは30分以上かかる食介が15分ほどで終わったよね〜( ´꒳` )
食事特養
エイター
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
うちの施設にも、そういう利用者さんいる!一回スプーン噛むと取るのが大変。前歯が折れたら事故報告になるから、いつもヒヤヒヤしながらも食介してる。何かいい方法ないかなぁ。噛まない方法ね。
回答をもっと見る
ユニット型特養ですがバタバタです。転倒リスクのある人が2人もいて急に立ち上がったりするので目が離せないし、臥床しててもセンサー鳴りまくりだし実際何度も転倒してるとか。それを1人で見ながら他の方の排泄に入ったり食事の支度したり雑務も沢山。キツ過ぎてやっていける気がしません。こんな状態なら後1人増やして欲しい…ユニットケアはもう少しゆったりしてると思ってました🥲
センサーヒヤリハット食事
ひーつ
介護福祉士, デイサービス, 実務者研修, 社会福祉士
マーボー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
こんばんは! 自分も同じこと思っていました! もう、特養は辞めてしまいましたが、、 業務と上司の圧に追われて 利用者どころではない毎日でした、、
回答をもっと見る
この件は、質問するか迷ったのですが、あまりにも辛いので書きました。 一昨日、ご利用者様が目の前で亡くなりました。 誤嚥による窒息でした。 朝食の食事介助中、私の背後で先輩職員が無理に食べさせていたのを知っていました。 ひどく咳き込んでおられました。 その後、私が口腔ケアした後チアノーゼ出て亡くなりました。 当初は私が疑われましたが、食事介助していた先輩職員のミスだということになりました。 最期に口腔ケアした時のお顔が忘れられません。 あの時気がついていればと悔やまれます。 皆様は同じような経験はありますか?
口腔ケア食事介助食事
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
かっち
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。私も以前、私の前で鯛焼きを食べてた方が窒息しました。 急ぎハイムリック法をし、背中を叩いてナース呼び出し吸引をしました。急搬されましたがダメでした。 あの時の顔とかは当初よく思い出されましたが 年月が過ぎると忘れるものです。 今はまだショックなのは当たり前で 先輩職員の方も、もちろんさくらさんのせいでもありません。 その方の寿命だったと思います。
回答をもっと見る
食事・排泄・入浴以外の時間帯で、リハがどこまで生活支援や活動促進に関わるか悩むことがあります。 リハ以外の時間も意欲やADLを維持していくにはどうしたらいいか…。 他の施設でのリハビリとの連携や日中の過ごし方や生活場面にどうアプローチしていますか?
トイレ介助食事介助リハビリ
ぷにょ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
正直、人によります 手が空いてる時、リハビリの時間でない時に トイレ誘導や配膳を手伝ってくれる人もいれば リバビリ以外しない人もいます ただ、ボーっとしている時もあります やれとは言わないけど、視界に入らないでとは思います こちらもリバビリには介入できないのでお互い様ですが 食事動作や排泄動作、入浴動作も見て欲しい時もあります
回答をもっと見る
皆さんにお聞きします。 手袋は利用者さんが用意する物だと思っていますが、ホントは施設側が用意する物なのですか?
介護福祉士施設
はるちゃん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
施設により違うと思います。 有料では個人が基本ですが、物品としてもあります。食事提供には施設用を使い個人の排泄などは個人の物を使用します。老健では施設負担になっていました。施設により違うようです。
回答をもっと見る
車椅子、カテーテル、糖尿、輸血ありの利用者。確かに血液の数値は非常に低い。その利用者さんは常に腰が痛い、めまいがすると言って常に横になります。でも、立位やお風呂で体洗ったり、服を脱いだりは自分でできます。(私の時は全てやります)が、スタッフはみんな全介助するんです。なので、本人もやってと言います。どーしたらいいのでしょうか?できることはやってもらうのが介護ではないの?やってもらってくださいと言いますが、血液の数値が!の一点張り。どんどん機能低下していきます。もったいなくて仕方ないのですが、もー無理ですかね。
機能訓練ケア
ゆい
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です 私も自立支援派です。 お願いしますって声掛けして やって頂きます。 入浴時の着脱時、脱ぐ時は見守り 着る時は自分で着れるように 服をセットし1枚づつ対応 (下衣は全介助してしまうかも) 足上げて~とかの対応はするけど やってしまいます💦 時間に追われてごめんなさい してます。 血液の数値が…って言われたら じゃあ私、下を履かせるから 上は自分で着て下さい。そしたら 早く終わって横になれるかも って言っちゃうかな! 洗う時も背中介助したら、本人に前洗って 下さい。大切な部分は特に自分で お願いします。足などは厳しいと思うので こちらで洗います。洗えてない部分 腕や胸下あれば洗って下さい。って都度声掛け スパルタしてます。
回答をもっと見る
・感動系、理想系・人間関係などのドロドロ系・ドキュメンタリーなどの現実系・外国人介護士が主人公の変化球系・利用者さん目線の物語・その他(コメントで教えてください)
・ランチなどは自炊弁当・水筒を持参する・コンビニに無駄に行かない・空調を控えめにしている・特に何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)