施設で働いていることに質問です。早出遅出手当はついていますか?また食事手当やクリーニング代といった手当がたくさん付いている職場はありますか?
早出手当食事
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。私の施設は早出遅出手当て、家族手当、住居手当があります。後は資格取得助成金などがあります。
回答をもっと見る
食事の中に常にテーブルを叩いていて呼ばれて行くと治ります利用者からは「寂しいから」とおっしゃっていますがつきっきりって難しい事もあると思います服薬や口腔ケア、などもするのでスケジュールも組まれていますから 場合によっては殴る、噛まれる(指や腕や耳)、つねるなど頻繁にあります避けたりはしますけど箸などで食器を激しく叩くので不穏になります。 殴るなどの行為には何かしらの原因があるのと言いますが全てをそう思うしかないんですかね。 その方だけではないですけど排泄介助は常に殴るは当たり前なんですよね。 慣れるってか職業がら割り切らなければいけないのですか? 毎日殴られるたり話しかけてもうるさい!でも呼ばれる。色んな意味で疲れてきてます。
不穏食事ケア
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
ひろぽん30
看護師, 訪問看護
それは疲れますね。元々の性格もあると思いますが、高齢になると、脳疾患や加齢で脳が萎縮するので、感情や行動の制御が効かず、怒鳴ったり、意味のわからない行動される方多いです。あまりにもひどいと、こちらのメンタルだけでなく、他利用者様の精神上よくないので、精神科でお薬調整してもらってもいいかもしれません。
回答をもっと見る
教えてください!! トロミ剤についてです。 ペースト食にゼリー状のつるんっとしたトロミをつけたいのですが何かおすすめのものありますか? できれば混ぜるだけの簡単なものがあるといいのですが、今は混ぜて加熱して冷ましてのものを使ってます。
食事介助食事
ちい
介護福祉士, 有料老人ホーム
くろまめ。
従来型特養, 無資格
うちは、つるりんこを使ってます。 ドラッグストアにもよく売ってるやつです。 入れて混ぜるだけでOKですよ。
回答をもっと見る
来週から週2回サービスに入る利用者さん、胃を全摘されておられます。昼、夕の食事をつくるのですが参考になる本やサイト、ブログなどありましたら教えてください。なるべく簡単にできるものでお願いできますでしょうか。
調理健康食事
みちぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
胃を全摘されているなら一度にたくさんの量を食べるのは大変だと思うので、小分けにして食べれるようにしてあげてもいいかと思います。油物よりは煮たり、炊いたり、蒸したりする方がいいと思います。その方の好みもあると思うのでまた聞いてあげてもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
新しい施設のことなんですが。 食事の時の、リクライニングの角度とか病院で指示される事あるんですか?30度の角度で食べてるんですが、やばくないですか?
食事特養介護福祉士
ユタ
介護福祉士, 従来型特養
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
30度はヤバいですね。 その方は自力摂取ですか?
回答をもっと見る
糖尿病がある利用者さんで、施設で提供している食事はほとんど食べず、家族が差し入れるお菓子やフルーツばかり食べている方がいます。夜中にも低血糖が怖いから食べているようです。病院で入院している頃からそうだったみたいです。血糖値が高かったらインシュリンの量を増やせば良いと考えています。そういった独自の理論を持っている方大変です。
食事家族施設
薬師寺
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
はてな
初任者研修, 実務者研修
そういうご利用者さんは困りますね。 ご家族が差し入れるお菓子がどんなものなのか分かりませんが、塩分量・脂質・糖質・カロリーの高い物だと血糖値が上がる可能性が高くなりますので検討する必要があります。 フルーツも果糖があるので食べ過ぎは良くないです。 その事はきちんとご家族に説明をして理解していただく必要はあります。 夜中には何も食べないように支援することも大事です。
回答をもっと見る
褥瘡を持って入所された方。オムツ交換や人に触られるのをとても嫌がり、オムツ交換中も自分で体をずりずり動かして逃げようとします。 褥瘡のため2時間おきに体位交換しますが、その際にも暴れるため職員2人で行い、体位交換後は本人も職員も息が上がってしまうほど、強く抵抗されます。 暴れるので患部の摩擦がひどくなり、褥瘡の改善は見られません。処置されたあともすぐにオムツに手を突っ込みガーゼなどを剥がしてしまいます。 普段の食事に加え、プロテインを毎食摂っています。 少しでも良くなる方法はないでしょうか。
オムツ交換食事職員
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ヘルパーライダー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
こんばんは、かなり大変な方が入られましたね(^o^;) 食事とプロテインで栄養面は補われているようなので、直接的な患部の摩擦防止と清潔保持などが課題でしょうか?! 本気で治癒を目指すなら多少の拘束と薬剤療法が有効だと思われます。もちろん、各職種とご家族との相談のうえででですが( ゚Д゚)b
回答をもっと見る
いやあの これがこんなんなって ビックリしたわ。 今日は例の学生さんが 厨房に立ってたんだが やっぱり要領悪くて ベテランスタッフが手伝いに入ったが 盛大にため息ついてたんだけど ご飯食べ終わって あたしが洗いに入ったら まぁこれがこーいうふうに( ̄▽ ̄;) どんだけ火の近くに置いて こんなんなったのよ( ̄▽ ̄;) これ確か 4年ほど前にいた利用者様 トロミがないとむせる方で そのトロミ溶かす器で あたしが寄付したんだよ。 退去された後は お米炊く時に水入れるとか しゃもじ受けとか 色々使ってたのにな( ̄▽ ̄;) しかしまあ いずれ壊れるとはいえ 彼、洗う度に食器割るし (前に1回で4こ割った人と同一人物) こないだまな板の持ち手の端も溶かしてたよね もう彼はこれから 「食器ブレイカー君」で確定かなあ。 こんなに続くとなあ。
調理食事介助食事
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
みにら
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
あるある! もう、ツッコミどころのある職員さん 最近は面白いネタ提供してくれる 面白い人だと思うことで乗り切っています。 あだなはもちろんつけますよ お互いがんばりましょう!
回答をもっと見る
ある入居者様の食事介助が上手くできません その方は普通の食事が食べれなくてメイバランスゼリーを1日2本3回に分けて食べさせてます 30分が限度なんですが下手したら5割も食べてもらえません こんな時皆さんどんなふうに声掛けしてますか? 今日も朝8割食べられたのですが夜は4割しか食べてもらえなくて‥
声掛け食事介助食事
もとこ
初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
なぜメイバランスゼリーを食べているのですか?
回答をもっと見る
現在コロナの影響で、外食会が出来ない状況であります。本来であれば、利用者様を外にお連れして、様々なジャンルのお店に手お食事をしていただくという形を取らせていただいておりました。しかしながらコロナの影響でそれも出来ず、現在ではテイクアウトという形でデイ内にて少人数での外食会を分散して実施しております。コロナがいつまで続くかは予想ができないため、テイクアウトの他に何か楽しんでいただける食事会の形を皆様に質問したいと思います。よろしくお願いします。
食事コロナデイサービス
pinckygirl
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
あーさん
介護福祉士, グループホーム
バイキングやご当地料理、やってます。ありきたりだと思いますが…
回答をもっと見る
職場で最近仲良くなった異性の方がいてもっと仲良くなりたいのですが、このご時世では職業柄お互い外食もできないのでご飯に誘うとかそういったことができません、、、。食事さえしなければ(マスクを取らなければ)出かけることはできますがいきなりお出かけというのもなあと思っています。 なんかいい方法ないですかね???
マスク食事職場
おあげ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
まずはLINEを交換して仲良くして LINEのやりとりからの 気が合いそうな瞬間見計らって実際にあって食事をしたりしてみては?
回答をもっと見る
何度も何度も愚痴ってすみません😣💦⤵️ 「お疲れさまでした~🤗」って、なぜ、笑顔で終わる事が出来ないんだろう。。。 体調悪いなら、途中で食事介助交代して、30分早く帰れば良いじゃん。 誰かが察して、交代しますか❓️❓️って言わないといけないのか。。。 疲れてるのはあなただけじゃない‼️って、どうしたら気付いてもらえるんだろ。。。 相談員さん、自分勝手に好き勝手に出来る環境だからって、毎日、人を不快な思いさせなくてもいいじゃない。
食事介助相談員食事
あいちゃん
デイサービス, デイケア・通所リハ, 実務者研修
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 愚痴っても良いじゃないですか。モヤモヤしたまま次のシフトに入るのは得策じゃないですよ。という自分もモヤモヤを残してきてしまいましたけどね。
回答をもっと見る
体調不良の利用者が増えると、夜勤は忙しい。 通常業務プラス個別対応でバイタル測定とか 水分補給、クーリングをやりながらコール対応。あっという間に日付跨ぎ朝になる。 早番ギリギリに来る。新しく業務追加された事を忙しいのに説明する。私のユニット朝食配膳遅れる。食事中に何故かトイレ行く利用者が 必ずいる。トイレ介助終わりホールに戻ると、 薬まだ⁇目薬してない⁇新聞来ない⁇箸の色が違う。って毎回言ってくる利用者。 薬は飲んだし目薬は起床時差した、新聞は貴方がとっているものじゃないし、読みたいなら個人購読してくれって言ってるんだけど無視。 他の利用者の衣類とかパットを収集して歩く利用者の収集品回収。 疲労が顔に出たらしくマジで心配された夜勤明けでした。
食事トイレ夜勤明け
(*^o^*)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
tada 15
生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。 夜勤は忙しいですよね!熱発、便漏れ、更衣、シーツ交換、25人くらいオムツ交換して腰が痛くなるし! 朝ご飯介助の時に何回バンや茶碗を居眠りして床に落としたことか! 体調に気をつけてくださいね!
回答をもっと見る
入居者の茶碗(私物)を割ったら介護員が弁償していますか? ユニット型特養です。毎回の食事で使う湯飲みや茶碗は使い慣れた物をということで、入居者さまに私物を持って来てもらっています。それを介護員が洗ったり運んでいる最中に破損させたら、事故報告書を書き、その介護員が弁償しなくてはなりません。服や日用品も同じです。 これは普通のことなのでしょうか? うちはユニット型従来型併設なのですが、従来型は施設の茶碗を使っているので、破損(めったにしないですが)させても弁償する必要はありません。 他のユニット型特養では、私物を破損させた場合、誰が弁償していますか?
ヒヤリハット食事ユニット型特養
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
じゅん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅
初めまして。私は普通ではないと思います。私物を使用することは良いことだと思いますが、通常、私たちが生活していく上で、破損などは当たり前です。故意にするのは別ですが…、入所の際や、私物を持って来てくださる際に、破損があることは伝え、また、新しく準備してくださいと承諾してもらっていいのでは?実際、他施設ではやっていることです。また、私物などで事故報告書は違います。ご家族さまに謝罪し、新しくもってきてもらえばいいんです。しっかりご家族さまともコミュニケーションとっていると、そんなに激怒されるかたはいませんよ!
回答をもっと見る
いつもより早く起床介助が終わり、朝食準備に取り掛かる。普段と同じ時間で配膳して食事介助やら服薬介助に入り後片付けも並行してやる。時間内には終わらなかったけど体調不良の利用者対応もあった。日勤のメンバーの手伝いで何とか終わりました。 早番さんは何してたんだろう⁇分からないなりに出来ることあったのになぁ。 日勤と雑談してる時間あるんだね。 ここの職場では私は新人です。 利用者さんから貴方の対応に関して、言い方がキツいとかつねに怒っていると何故か新人の私に言ってくるんですが⁇どうしてでしょうね⁇
早番体調不良食事
(*^o^*)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
kamo
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 利用者さんがあなたに心を許している・許しかけているからだと思います。 利用者さんは職員さんのことを常に見ておられます。 反面教師で、あのような職員にならないと気持ちをたいせつに、一歩一歩、歩んでいってください。 頑張ってください!
回答をもっと見る
認知症のご入居者で、食事をひたすら別のお皿に移し替え続け中々摂取が進まない方が居ます。会話が既に難しい方で、声をかけても理由ははっきりせず。 様々な方がいると思いますが、理由としてどんなことが考えられるでしょうか?
食事有料老人ホーム認知症
tana_
介護福祉士, 有料老人ホーム
ハル
介護福祉士, 従来型特養
理由を解するのは中々難しいですが、その様な方に対し食器を一つだけにし提供した所、そこに集中して召し上がられた事もありました。 小鉢に主食を入れその上に副食を乗せて頂く(ご飯と合わなそうな副食はまた別ですが…)形で、何回かに分けて提供する事でスムーズに召し上がっておられました。 ご質問の答えでは無いかもですが💦
回答をもっと見る
ご飯のメニューとか無くて、自分で考えるって言われたんですけど、どのように考えたらいいのか… 皆さんはどのように考えてますか? ご飯、味噌汁、主菜、副菜2品って感じです
健康食事グループホーム
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
グループホームの冷蔵庫の余りで主菜を考えてみるのは?
回答をもっと見る
ユニット型特養なんですが食事の準備をするときにどうしたら効率的に段取り良くできますか?
食事ユニット型特養特養
もとこ
初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんばんわ。 効率よくすることは大切です。スタッフの労働環境のことを考えるということですし、大切にしないといけませんよねー。 ただ、私の経験をひとつお話しさせて下さい。 今回のアップの内容と違うと思いますがご容赦下さい。 ある施設での食事終わりのことです。 効率を考えるあまり、利用者さんの一人がまだ食事をしているのに掃除を始めるスタッフがいました。 これをどう考えるか..接遇教育をさせて頂いた際にアドバイスをさせてもらいました。 利用者さんにもスタッフにも良い環境を作れるように願ってます!
回答をもっと見る
夜勤の日は、夕飯、おやつ、つまむパン、飲み物、タバコで夜勤手当の半分近くが消えていく… 稼ぎに来てるのに…何かを減らさないとだ…
障害者施設手当休憩
べーやん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
B介護職員(20代男性)
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
わかるーw
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤めています。 朝食は8時に提供で10人1ユニットを早番1人で対応してるのですが、8時過ぎに起きる利用者(2人介助、半身麻痺)がいて、他の利用者が食事してる時間にその方を起こし、着替えや整容、トイレ誘導があり、その間他の利用者は誰も見てません。 こだわりが強い方なので、着替え選び等時間がかかり10分〜20分くらいその方に時間を取られます。 食事の時間ということもあり、他の利用者に何かあったときにすぐに対応できないので、リーダーにやり方を変えたほうがいいと意見したのですが、改善する気もありません。 リーダーが言うには「言っても受け入れてくれる利用者じゃない。それに利用者主体だから。」と…。 2人介助の方で移乗介助の際は隣のユニットから職員を呼ぶので、移乗介助のときは隣のユニットも見守りゼロになります。 事故が起きてからでは遅いので、なんとか現状を変えたいのですが、どうしたらリーダーはわかってくれるのかアドバイスください。
食事ユニット型特養
ここあ
介護福祉士, ユニット型特養
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です! 私もユニット型特養です 二人介助の時は隣のユニットのもう1人に一瞬だけ来てもらって移乗が終わったら戻ってもらっています その利用者さんの居室は共有スペースに近い所でしょうか?それともその方の居室からは共有スペースが見えないところでしょうか? その方の居室から共有スペースが見える位置なら、着替え選びの時だけ扉を開けさせていただいて、見守りしつつ着替え選びをするとか… それか前日に着替えを選んでもらってしまうのはどうでしょうか? それだと次の日には考えが変わってしまうでしょうか? 少しずつその方の好みがわかると着替えも選びやすいかもしれないですね… よく着てる服が良ければ「これどうですか?」とかこっちから提案するとか… たぶん悩み始めると長くなってしまうと思うので…「今日は暑くなるみたいだからこっちの方がいいと思いますよ」等で伝えるのもありだと思います! ユニットだと職員の数も少なくて不安な面多いですよね( ˟_˟ ) お互い頑張りましょう! いい案が思いついたらリーダーに伝えて試してもいいか許可もらうのもいいと思います! あとは周りのスタッフを味方につけたら心強いと思いますよ( ˙༥˙ )
回答をもっと見る
麻痺のある方の食事介助はどこから介助しますか? 麻痺側?健側? なぜなのか根拠も知りたいです。 分かる方よろしくお願いします。
食事パート新人
あーむ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ネコザムライ
介護福祉士, ユニット型特養
食事介助を行うときは、誤嚥を防ぐために、飲み込みしやすい姿勢を保ち、ひと口ずつ飲み込みを確認しながら介助しましょう。 麻痺がある方を介助する際は、必ず患側(麻痺がある側)から行ってください。 これは口の中も麻痺しており、咀嚼・嚥下ができる健側(麻痺がない側)に食べ物を入れる必要があるためです。
回答をもっと見る
夜勤し出してから太りました。 夜勤明けの朝ご飯食べて寝るからかな。と思っているんですが、皆さん明けの日は食事してから寝ますか?
食事夜勤明け夜勤
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
しらさんの母
介護福祉士, ユニット型特養
私の場合はショート夜勤なので、夜10時から翌朝7時です。前は夜勤の時は食べてました。遅番で帰ってからもたべてましたが、更年期もあり今最高新記録より3、4キロすくないですが、食べないようにしました。食べるんなら出勤前に食べて。朝帰ったら、少しは食べて寝てます。
回答をもっと見る
特養勤務です。 皆さんの施設では、栄養士が食事介助していますか? 栄養士は食事介助しない方がいいのでしょうか? うちではしていませんが、これが普通ですか?
食事介助食事特養
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
以前特養で勤務していました 入居者様の状態(食事形態があってるか、嚥下、咀嚼の状態はどうか)を把握するためにカンファレンス前とか、明らかに食事量の低下があったとき等は介助に入って下さっていたことがありました。 入居者様の状態を知るためには介助に入ったほうがケアプランとかも上げやすいんじゃないかと思います
回答をもっと見る
いや待って( ̄▽ ̄;) 普段と違うならバイタル測ろうよ… 歩行状態はムラあるけど 食事全介助なんて今までないんだしさぁ( ̄▽ ̄;) 普段より顔赤いし 検温すると39℃Σ(゚ロ゚;) そりゃそうなるよね( ̄▽ ̄;) 夕方熱なかったって…非接触じゃん 腋下で測ろうよ( ̄▽ ̄;) ごめんなぁm(_ _)mしんどかったね( ̄▽ ̄;) 三点入れて解熱剤飲んでもらって… 巡視増やすからね( ̄▽ ̄;)
巡回病気食事
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
それはそれはバイタル測りましょ!笑 確実に何か異変が起きてる状態じゃないですか。笑 非接触は当てにならないので、信じてはいけません♪ 腋下でないと。 少しでも早く体温が下がるといいですね。 マミさんもがんばって下さい。
回答をもっと見る
仕事中、例えば食事介助中、服薬介助中、利用者対応中、バタバタとシーツ交換中などに利用者から呼ばれることがある。 少し待ってもらうように言うも「急いでる」「待てない」「先に来てくれたらいいのに」とその作業が終わるまでずっと言ってくるから、わざわざ行くと「今日の野球は何時から?」とか、「たけしって知ってる?」とかそんなん。 これって認知症の症状? 一応認知症なしの自立の人ですけど。 毎日、何回もこれされて、「分からない」とか「知らない」と答えると、「今すぐ携帯で調べたらいい」と言う。 「今持ってない」と返しても、「取りに行って調べて」と言い、30分後にはまた同じことを聞いてくる。 毎日、イラッとします。
服薬食事介助食事
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
めっちゃくちゃわかります、それ 何が嫌って日常茶飯に言われることかつ忙しくしてるときに限って言われますよね
回答をもっと見る
今は夜勤中ですが、バイト先のグループホームで、私がお腹が痛くなり利用者様をリクライニングに座らせていたのですが、リビングの方からゴンと言う音がしました、急いで行くと床に右側から倒れているのを見つけました、フルバイタル計りましたが、外傷などは見られず、ただ食事介助中でしたので、こういう場合はどの書類に事後報告として上げれば良いですか?それ以降の報告は、早番で構いませんか?
食事介助早番食事
じゅん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
どのと言われても 職場によって 書類が、数種類あるなら 対応の仕方が、違うでしょうし。 ただ ヒヤリ。事故報告書の 2種類に分けられているのなら 事故の報告書になりますね。 あと フロアノートなるもの フロア内でスタッフ同士が、 報告し合うノートみたいなものは、 ありますか? あるなら それにも書いた方が、 個人的には、良いと思います。 皆に知れ渡るので 知らない 見なかった.という点が、なくなり その後の業務も気をつけて対処できるからです。 自分の出勤時間外は、 その後の出勤者が、経過を観察して 記入する事が、あるならするでしょう 今までいた所は、そうでした。
回答をもっと見る
申し送りについて 皆さんの職場で申し送りは 1,ない(各々で記録の確認のみ) 2,ある(事故や様態変化などの特変事項のみ) 3,ある(食事量や日々の様子まで割と細かく) 4,その他あれば教えて下さい どれでしょうか? 私の職場では3のパターンで申し送りは業務時間内に行われるので、早く出勤して勤務前に細かい記録まで見る必要はないメリットがある半面 細かく伝えてくれるのはいいのですが、ほぼ変わらない内容(全量摂取の人の食事量等)もあり、それ省いて業務に早く入ったほうがいいのにと思う部分もあります。 (下手したら夜勤開始早々30分位取られるので、特変のみでいいのになぁと思っちゃいます)
申し送り記録ヒヤリハット
ヤマモン
介護福祉士, ユニット型特養
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
2です。 3が必要なこともあるかもしれませんが、時間効率的に2が最適かと。 2と、自力での記録の確認、これで済ませています。
回答をもっと見る
ダイエットをしていることを職場の人に言ったら「じゃあ来年は痩せてるかもね!」とプレッシャーをかけられました… 世間話の延長で、ダイエットで筋トレしていることや、食事量を減らしている話をしました。 年上の男性には、今の人は痩せ過ぎだから食べなきゃダメ!と気を遣ってか、言われてしまいました。 でも筋肉をつけて身体を絞りたいなと思ってます。 ダイエットをしてる、食事量減らしてると聞くとどう思いますか?
食事職場
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
私も何かしようかなーと思います。
回答をもっと見る
今年の4月に厨房の業者が変わりました。 けどまあ、メニューが酷い😨味覚しっかりしてる利用者さんからは不評😭味が薄かったり濃かったり極端。豚肉の炒め物なんか、脂身ばっかり。 何より、白米が不味くなったと🍚(かなり安い米を使っているようで) 施設に入られてる方の楽しみのひとつ、食事だと思うのですが。そんな楽しみが不味くて食べたくなくなるのは、どうなんだろ… そして、来週月曜のお昼のメニューに ローストビーフ…🤯 噛み切れるかな?レアだと生だと生だと勘違いして食べない人も出てきそうです。 高齢者施設でローストビーフて初めて。他所ではあることなんでしょうか?
健康食事有料老人ホーム
あっちゃ
介護職・ヘルパー, デイサービス
みゆ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
うちの施設では、ローストビーフは出ません。高齢者には、噛みきれないと思います…
回答をもっと見る
もともと食の細い方なのですが、歳を重ねさらに食事を食べたがりません。重度のリウマチで車椅子でほとんど動けず、お腹空かないこともあると思います。でも食べないとすぐ体力落ちて、熱発など体の異常が出ます。ほとんど無理やり食べさせてる感じなのですが、それも心苦しく。ゼリーやメイバランスのようなものも利用してますが、それもなかなか進みません。このまま無理やり食べさせるべきか悩みます。食べてもらえる方法あるのでしょうか?
病気食事
I.K.N
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
何でも良いので、お好きな物を食べて頂いては如何でしょうか。 また、年配の介護士が、アイスクリームは栄養があるって言ってましたよ。 食べれなくなると、看取りが近いと感じます。自然な事だと思います。
回答をもっと見る
特養、デイサービスで計13年勤めてきましたが、 年間20日支給される有休を、 全て取れたことがありません。 (現在は最低5日/年は消化義務がありますが、 年5〜10日ほど取得できていました) 希望休は月に2日まで。 他の職員と希望が重なった際には、当事者同士で話し合うということになっていました。 みなさんは希望休は月に何日取られていますか? また 有休消化はできていましたか?
希望休休暇モチベーション
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
Ajane78888
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
看護師怎麼走
回答をもっと見る
入浴介助にて、車椅子シャワーチェアのおしりの部分が穴空いているからなのか、排便してしまう利用者がいます。なんで穴あきの構造なんでしょうね? おしり拭きやすくするため? その方はトイレに行けず、寝たきりの方です。出ても仕方ないと割り切っているのですが、便処理に手間取ってたりします。スムーズに処理できる方法などあれば、教えてください。
寝たきり入浴介助
みぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
介護福祉士をしております。 入浴時の排泄の処理は大変ですよね。以前福祉用具担当の方に同じ質問をしたことがあります。 ⚫︎ 洗いやすくするため → 陰部やお尻を洗いやすくするため。 → 介助者が後ろや横から手を入れて洗いやすくなっている構造にしているそうです。 → 座ったままでも洗浄や清拭がしやすく、衛生管理に適しているとのこと。 ⚫︎座り心地や蒸れ対策 → 通気性をよくし、蒸れや皮膚トラブルを防ぐようにしているそうです。密接していると時間がかかるほど肌の弱い高齢者にはトラブルの原因になってしまうそうです。 →利用者さんが長い時間座っても不快になりにくい設計にしているそうです。 福祉用具担当の方は、お尻の部分があいているのは、使用者の快適さと介助者の利便性の両方を考えた実用的な工夫なんですよと教えてくださいました。
回答をもっと見る
今年、ケアマネ試験受けられる方いますか? 私は今年は見送りました。これまで、計3回受けました。もう諦めようかなぁと。。
ケアマネモチベーション転職
saa
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
今も簡単ではないですね、、しかし、昨年なんと合格率30%超えでした… 問題が簡単になったと、容易に言えませんが、何らか迷いなく答えられる問題が増えたのは事実だと思います、きゅうに1割以上合格率がふえたのですから… ケアマネ不足の対応だと思います。国家資格保持者のみに受験資格が変わった訳ですが、それさえまた国家資格なしでも、の検討もされています、、 つまり、通りやすくなった今、受けられてはと思います。3回は受けられた=3年にわたって勉強された時期があるのですから、勉強も進みやすいでしょう…もちろん忘れもあるでしょうけど…だから勉強するのですけどね… 私の周りに、真面目な人がいて、6回目で通った人もいます、、 1度は取ろうと思われた資格、挑戦してみませんか?
回答をもっと見る
・感動系、理想系・人間関係などのドロドロ系・ドキュメンタリーなどの現実系・外国人介護士が主人公の変化球系・利用者さん目線の物語・その他(コメントで教えてください)
・ランチなどは自炊弁当・水筒を持参する・コンビニに無駄に行かない・空調を控えめにしている・特に何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)