2021/05/21
9件の回答
回答する
回答をもっと見る
イライラモヤモヤムカムカするので、ここで吐き出せてもらいます。 明日おやつレクがあるのですが、その行事リーダーが何一つ準備してない事がさっき発覚。エッ明日だよ。私明日休みの為、準備できてるかどうかの確認ライン送ったら、起案書出してない、買い物してない、買い物する事すら上にも報告してない。おいっ、どうするつもりだよ、って言いたい。 何買えば良いか聞けば、何でしょうねって。挙げ句眠剤飲んたので。と終了 こっちも知らないよ明日の事、どうする気なの。 イライラして寝れないや
おやつ行事イライラ
みゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
メエメエ
介護老人保健施設, 初任者研修
お疲れさまです。老健デイサービススタッフ1年目です。誰かがやってくれると思っている…不思議な感覚を持つタイプの人が多いな…と介護に従事して思ってしまいました。私は先に準備、済ませておけば次のアクションを起こせ利用者様の満足度、ケアに繋がると思って日々行動していますが…みゆさんが記載するような人任せの担当者が多くいます。悲しいのはいつも手数を出している側が損をしている雰囲気があります。精神的に大変でしょうが巧く分けて考えていくしかないように私は感じます。今回の件、解消出来ると良いですね。
回答をもっと見る
人手不足な為、私は、良かれと思い、皆(日勤帯勤務の人達)の為に朝は、夜勤明けとかなら、朝食の配膳車とか利用者様の口腔ケア後の着床介助とか、後は、タブレットの必要事項の打ち込みとか、遅番の時は、本来なら15時~16時まで、遅番は休憩ですが、私は、他の正社員の方とは違って、お役に立てばと思い、つい、おやつ時の用意や居室で過ごされている方などは、お茶やおやつを配りに行ったりします。それも、13時30分~の利用者様2人をお風呂介助して浴室内や脱衣所の掃除や洗濯物をやって、入浴日の利用者様の入浴した人の丸つけとタブレットに記録してからやってます。普通に15時過ぎぐらいになるまで、やっているので、何故そこまでするのか?というのが、日勤帯で居るのがパートのおば様ばかりだからです。1番上だと76歳、下だと50代です。大変だからと思い手伝っていましたが、そのせいで逆におば様達の無駄話をする時間を作ってしまったので…自分は、休憩時間削ってやっているのに…感謝もされずにそのままです…悔しいですが、どうにも出来ない状況(´・ω・`)
口腔ケアおやつ掃除
かつどん
初任者研修, ユニット型特養
メエメエ
介護老人保健施設, 初任者研修
お疲れさまです。老健デイサービススタッフ1年目です。お気持ちお察し致します。私も人手が足りない、済ませておけば他の業務、対応にプラスになると思い1時間早く出勤し(収入にはなりません)入浴準備を毎日対応しています。私の行為もプラスに成るどころか他スタッフをサボらせるだけの時間作りになってしまっています。利用者様の為、リスク防止、自己研鑽と考え邁進しましょう。必ず結果は帰って来ます!
回答をもっと見る
所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで
オムツ交換先輩上司
とんとん
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
アトム
介護福祉士, グループホーム
ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?
回答をもっと見る
錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?
服薬
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど
回答をもっと見る
利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?
暴力暴言ストレス
レク好き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修
ぽんぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、
回答をもっと見る
みなさんこんにちは。 私はCIL(自立生活支援センター)で重度訪問介護をしている者です。 よく介護の仕事って〇〇なんでしょ?みたいなことを他業種の方から言われますが、正直ほかのよくイメージされる介護職とはずいぶんと違うことをしているなと感じており、返答に困ることがあります。 そこで、私のように我こそは一般的ではない介護現場で働いているぞと感じられている方に、どんなお仕事をなされているかうかがってみたいです。 私自身、以前は特養で働いていてとても大変だったという経験があり、それを経て現在は働きやすいなと感じているので、典型的な介護現場にいらっしゃって合わないなと感じられているかもしれない方が、こちらをご覧になっていろいろな可能性を検討できればなと思いました。 ちなみに私の勤める現場では、障害者の方がご自身の意思で生活を決定できるように、我々介助者が24時間体制で見守り、必要に応じて介助をおこないます。 1人の利用者に1人の介助者がつくので、特養と比べて忙しさがなく、施設の目まぐるしさについていけなかった私にとっては働きやすい場所だなと感じています。 1人の利用者と長時間をともにするので、利用者のことをより深く知ることができますし、自立生活支援のため、利用者の生活に興味を持って介助ができれば楽しいです。
職種訪問介護転職
Negiyama NIRATARO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
未だ、一般的ではない介護現場で、働いて居ないのですが、これから一般的でない事をしようと、探していました。ここ数日、ガイドヘルパーの事を調べていました。同行援護や移動支援を含めて、私の知っている事や出来ることで、お役に立てる道を考えておりました。知人が居宅ヘルパーと移動支援をしているのですが、ホームヘルパーは、違いました。ケアマネもちょっと違うと最近気付きました。今回、検索した所、CILの内容が近いと感じました。お陰様で視野を広げる事が出来ました。教えて下さり、有難う御座いました😊
回答をもっと見る
法令が変わり、生活援助での買い物援助が訪問前の買い物が可能と耳にしました。うちではまだ対応しておらず、もし対応しておられる方がおられたら、どんな流れか?問題店はないか?教えてください。
訪問介護介護福祉士職員
さにぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
どび
介護福祉士, 訪問介護
いつもお疲れ様です。 認知症(金銭管理)が出来ない方はご家族に確認して頂いています。ヘルパーさんまでしっかりやり方落とさないと残金少ないまま補充し忘れが課題です。 先に1ヶ月分ほどお預かり書で預かってそこから支払いしている方もいれば立て替えてレシートで精算している方、まとめ支払いで一緒に引き落とししている方も様々です。 そのお宅にとって合うやり方法で対応しています。
回答をもっと見る
90歳で膝の痛みがあり歩行器を使用しているが歩行が不安定なときもある。水分摂取が1ヶ月間で1600cc~1800ccが8日ありそれ以外の日は1200cc~1500ccです。トイレが頻回で足に負担がかかるから水分量を減らして欲しいと言う職員がいます。僕は1500ccをオーバーしなければ良いかなと思い、足の痛みがあり辛そうだったら車椅子を勧めれば良いのかなと思います。皆さんはどう思われますか?
ユニット型特養ケア
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
ななぽ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
1日1200〜1500ccとてもいいと思います。逆にこれ以上少なくなると、あまり良くないと思います。 水分を摂らないと脱水にも繋がるので、介助の回数は増えるかもしれませんが、このままで良いと思います。
回答をもっと見る
・男性スタッフ皆さんに渡します・主任や施設長など上司に渡します・好きな人、気になる人にだけ渡します・全員に配ります・誰にも渡しません・自分は男なのでチョコ待ってます!・その他(コメントで教えてください)