予防」のお悩み相談(3ページ目)

「予防」で新着のお悩み相談

61-90/296件
健康・美容

介護職を行っている方で、ぎっくり腰は付き物ですか?最近腰が痛くなってきて、ぎっくり腰になりそうで怖いです笑 みなさんはぎっくり腰はどれくらい介護職をはじててなったことありますか?またぎっくり腰の予防として、なる前に病院とか行ったら、解決できましたか? ぎっくり腰になったことのあるかた、腰痛があって病院に行った方、教えていただけると幸いです!

腰痛予防職種

ゆやん

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

52023/05/24

防人

介護福祉士, ユニット型特養

介護の仕事に就く前に2回ギックリ腰になりました。ギックリ腰になると凄く痛いです。動けなくなります。介護の道を選んだ時、先ず整形外科へ行って体に合わせたコルセットを作りました。今のところギックリ腰にはならずに済んでます。

回答をもっと見る

健康・美容

介護職の世界ではかなりの数の方が腰痛持ちで、いわゆるひとつの職業病のような「腰痛」。 僕自身も、過去の怪我による腰痛発症以降、複数回のギックリ腰や坐骨神経痛、脚の痺れなどの痛みを経験してます。 痛みの緩和のために、腰ベルト(腰痛予防コルセット等)装着や腰回りの筋力強化でだいぶ改善しましたが、加齢の影響なのか、最近再び腰痛の症状が…😥 皆さんは腰痛対策はしていますか?心掛けている事とか、使用しているグッズとか。 参考にしたいので、ぜひお教え頂きたいと思います🧎‍♂

予防健康病気

北藤 陸桜(ষ্ট᎕ষ্ঢ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 社会福祉士

612021/11/05

ひまわり

介護福祉士, ユニット型特養

私も腰痛ベルトはしていますが、無理な介助をしてしまうとすぐに痛くなります。水分不足でも腰痛になるらしく、こまめな水分補給を心がけています

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

うちのところの施設長は ベットの稼働率とかコストとか 施設周りの雑草刈りには関心あるのに 職員がどんな環境でどんなことをしてるのか 利用者さんがどんな生活をしているのかには 興味がないのか 見回りに来るわけでもなく、意見を聞くわけでもなく 利用者さんに挨拶するわけでもない ただ記録見たりして把握してるんだろうなって感じ。 上に立つ人ってこんなもんですか?? あと、施設長や課長レベルの人たちは 現場の私たちにこんなことしてくれてるよとか ストレス•腰痛予防のためにこんな対策入れてくれてるよとか ありましたら教えてください

腰痛予防記録

めん

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

32023/05/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

定時出退勤推奨されています。時間内に業務を終わらせ、終わらなかった分は、後続の職員に申し送りをする事になっています。サービス残業、無いです。スッキリ

回答をもっと見る

介助・ケア

見て頂きありがとうございます。 いつも右ばかり向いて寝ている為、右大転子部に褥瘡ができかかっている男性利用者がいます。悪化しないために考えた対策としては ※創部のあたる所にジェル状の敷物を敷いて除圧 ※体位交換(円背で寝やすい姿勢があり自力で結局同じ向きに戻られます) ※リハパンの摩擦も良くない為、綿のパンツ(尿漏れ対策したもの)を試す ※ラバーシーツをやめる ※右向きだとしても、深く向いたり浅く向いたり出来るよう、三角の体交枕を使う 出た意見はこれくらいです。ご本人は尿意があり失敗もほぼありませんが、たまに跳ねてしまった尿を気にして夜中に1人で脱衣していたりするのが危険なので、綿パンツにしたらもっと気にするのではないか?という意見もあります。 何か褥瘡予防に有効だったよというアイデアがあったら聞いてみたいです。

身体介助予防ケア

kkrhy

介護福祉士, 有料老人ホーム

52022/10/16

いずもん

ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士

色々考えておられますね。 でてないとこでいいますと、体位交換型のエアマットの使用。圧測定器で右側向き時にどれくらいの圧がかかってるのか測定しポジションニングをする。理学療法士いるなら確認した方がいいかと思います。 あとは疾患の確認、栄養状態アルブミン値の確認し、低栄養なら補助食品いれないと褥瘡できやすいですし、できてからの治癒スピードにも関係がありますからその辺を見ていけばいいかと思います。 頑張ってください

回答をもっと見る

介助・ケア

気をつけていても、歩く時に自分の意思とは違う動きをしてしまい ふらつきや転倒をしやすい利用者さんって、少なくはないと思います。「気をつけてくださいね」以外に何かいい声がけの仕方がありましたら、教えてください。

予防ケア施設

キウイ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

132023/01/05

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

リハビリ職に聞くのが一番だと思います!利用者それぞれで状況は違いますし、病気や体の構造により一般的なことが通用しないこともあります。

回答をもっと見る

成功体験

質問です。私は有料老人ホームで働いています。各階の雰囲気が似ているため個別性を出したくて何か良い案や成功した事例ありますか? 今の施設、各階がそっくりのため別のお部屋の誤入室があって。(認知症の方)ですので出来ればエレベーターが開いて目の前が各階分かればなーと思うのですが私では良い案が浮かばず。皆さんのご意見お待ちしております

予防勉強トラブル

ゆん

介護福祉士, 有料老人ホーム

22021/04/29

あやまま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務

ウチは特養です。 同じく、各階の作りは似ています。エレベーターの扉は階ごとに全面花の写真がプリントされていますが、認知症の方も多く、それが階を認識する目印になっている人は半分くらいでしょうか?指摘すると「あー!」となる感じです。 ただ、フロアごと毎月だったり季節ごとに装飾品や入居者の作品を展示しています。エレベーター前にウェルカムボードを置いているフロアもあります。 私のいるフロアは、毎週生け花があるので、それを展示しています。今なら、入居者様作成のペーパークラフトや書道作品、塗り絵や貼り絵を飾る場合もあります。

回答をもっと見る

きょうの介護

腰痛予防のために施設内で研修をしようと思っているんですが、皆さんの施設では誰に教わっていますか?法人内の専門職で、リハに教わろうかと思ってるんですが、皆さんどうなんでしょうか?

腰痛予防研修

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

52023/02/25

しらす

生活相談員, 従来型特養

私の施設は従来型特養です。安全対策委員会でリハから研修を受けています。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴中や入浴後にとくに拘縮のある利用者さん方に四肢のストレッチ(無理のない範囲)で行うのは有りでしょうか? 入浴をすると体が温まり筋肉もほぐれ、リラックス効果もあるのでついでにストレッチをするともしかして効果あるのかな?と思い 今日試しに何人かで行うと少し筋肉がほぐれて伸びて、本人様も気持ちいいって仰ってたのでもしかして、これを続ければ拘縮予防や少し可動域増えるのかな…?と思ったり こちらも参考にしました♪ https://www.cocofump.co.jp/articles/byoki/132/#8 皆さんの意見はどうでしょうか?色々聞いてみたいです😊

予防入浴介助

すぉい

介護福祉士, ユニット型特養

22023/03/15

ふぅ

介護福祉士, デイサービス

浴槽に浸かっていただいている状態で「お湯かき混ぜて〜」と動かしてもらってます😊

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

うちの施設では、ちょくちょく洗濯物の誤配があり、入居者様に迷惑をかけることがあります。 やっている方法として、①洗濯ネットにいれる ②服を乾燥禁止の為まとめて洗う→選択し終わったらハンガーラックにかける ③タオル類、下着等は洗濯→乾燥 スタッフがたたむ やっております。乾燥禁止はネットから出し、ネット上からハンガーをかけ、干している状態です。この方法をしているためいつ誤配が起きてもおかしくないです。 何かいい方法や施設でやっている事があれば参考にしたいです。

予防施設

みみ

介護福祉士, グループホーム

12023/02/22

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

なぜ誤配するのか、観察した事があります。畳む前にタグで名前を確認してから畳みますが、見ない方が居ます。そして、仕舞う時にも、意識しないと、違う所に入れます。 また、薬の誤薬チェックはダブルで等と言われますが、間違いが多いのでしたら、その前の仕分けで、一人で2回か2人で、ダブルチェックして、畳んで仕舞うのは如何でしょう。

回答をもっと見る

リハビリ

通所リハビリ施設を考えております。 ターゲットは介護認定前の予防的な男性など (介護保険から外れる)。 介護保険下のリハビリ施設は飽和ぎみで、何かに特化して行ったほうがいいのはんかってるのですが、皆様の近くに利益率も良く、人気の通所リハビリ施設ってありますか?

介護保険予防リハビリ

よる

PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護

42023/02/22

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

チョイザック ですね笑 24時間ですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

先日歩行器を使ってる人の介助をしている際に転倒をしてしまいました。その方は歩行時もふらつきがあり注意しては見ていたんですが、他にもふらつきはあるが手引き歩行の方がいます。安定する手引き歩行の仕方などはありますか? 転倒させてしまった以来手引き歩行の介助が怖くなっています。 今、現在は利用者様に私の手首を持ってもらい私は利用者様の肘を支えて介助しています。

移動支援予防ヒヤリハット

まっきー

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

52023/02/18

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

手引きの基本は腕を握ってもらい介助者は、相手の肘を下から握ります。 この基本が出来てない介助者を見かけます。 実際にやってみると解りますが、手首などを持っている介助と肘を持つ介助では安定が違います。 そして、声かけをしながら、いち に!など、リズムをとることかと。 または、足を上げやすくする為体を軽く動かす(上半身)などを行ってます。

回答をもっと見る

リハビリ

介護予防事業(通所C型)について伺いたいです。 今年度から通所Cが始まり、機能は向上しているんですが、あまりしっくりきません。 みなさんは通所Cどんな印象ですか?

予防リハビリ

たか

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

22023/02/10

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 介護予防は機能の向上が見えづらい所がありそうですね。 そもそもある程度動ける人を対象としている部分もありますし... 私の印象ですと期限が決まっていた様に覚えているので、短い期間で集中的に行うという印象でした。

回答をもっと見る

感染症対策

施設内感染がおこり予防として利用者にもマスクを促していますが、認知症があるためマスクをつけることができない方が大半です。 何度説明しても外してしまうのですが、その場合は諦めるしかないのですかね?

予防マスク認知症

atsu570301

介護福祉士, グループホーム

32023/01/30

もやこ

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

環境の変化を受け入れられないのも認知の症状だと思います。 マスクをつけさせると不穏になったりガードを床に落として破壊する問題行動利用者もいました。 それで精神科医に相談するか、そのままにするかは会社の方針です。 私は距離取ってました。

回答をもっと見る

お金・給料

世の中なんでも値上がり値上がりで、皆さんの家計にもかなりのダメージを受けていると思います。 施設や事務所内でも節約の意識は浸透していると思います。 皆さんの職場ではどのような節約術を行ってますか?または、行いたいと思ってますか? 参考に教えていただければ嬉しく思います。 ※うちの施設では暖房を使わずになるべく床暖だけで過ごしてもらうように床暖(灯油)の設定温度を上げています。また、必要のない所の消灯、水の出し過ぎ注意、洗濯機や乾燥機を使う時はなるべくまとめて使用する。などなど…

予防管理者施設

モモタロー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

72023/01/17

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

コピーは、なるべく裏紙(片側印字されてる紙)を使用する。片面コピーではなく両面コピーを使用する。後はモモタローさんと同じような感じですかね。一人だけ行なっても無意味なので、組織全体に周知が大事ですね。

回答をもっと見る

訪問介護

いつも、お仕事お疲れ様です。 業務の中で訪問サービスを提供されている方にお聞きしたいのですが、新型コロナウイルスやインフルエンザ対策、予防として行っていることはありますか? 職場では毎朝検温や手指消毒用の除菌液の配布を行っていますが、その他は特に指示がありません。 訪問先の利用者さんは身体的にも弱い方が多いので、何か他にいい方法やアドバイス等ありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

インフルエンザ予防感染症

ここり

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

52022/11/30

まりえ

介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連

お疲れさまです。 在宅訪問の際ですが、まずお宅に入った時に洗面所をお借りして手洗いをさせてもらっています。支援が終わった際にも手洗いか手指消毒。ハンドソープももちろん持参しています。 食事や歯磨きなど飛沫が飛ぶ可能性のある介助ではゴーグルと手袋着用です。 濃厚接触疑いなどの可能性がある場合、一段ランクが上がりガウンとN95マスクも着用です。感染対策グッズが袋にセットされていて、事務所から持ち出すことになっています。

回答をもっと見る

介助・ケア

水分を中々摂らない利用者様がいます。声掛けしてみても生返事で飲むふり。お茶は無論のことジュースや補助飲料も気分次第で飲んだり飲まなかったり。温めたり冷たくしたりとその時の気分に合わせて提供してます。本当に水分少ない時はトロミで食べ物の様にして提供してます。他の良い方法を教えて下さい。

予防食事介助食事

防人

介護福祉士, ユニット型特養

22023/01/21

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

お疲れ様です。 参考になるかわかりませんが、水分がなかなか摂取されない利用者さんにはスポーツドリンクのゼリーを提供しています。スポーツドリンクのゼリーは厨房の人が大きめのタッパーに毎朝作ってくださいます。

回答をもっと見る

感染症対策

みなさんの施設では、利用者様が共用するトイレの消毒はどのようにしておられますか?感染予防のためには共有物品やスペースの消毒を徹底しなければなりません。ただ現状、利用者様のトイレ使用後、消毒等出来ていない状況です。何か実践されている方法がありましたら教えていただきたいです。

予防トイレコロナ

あい

PT・OT・リハ, 病院

22023/01/19

レンレン

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

老健勤務のリハビリ職です。 介助にて排泄された場合は使用前後で便座と手すりはアルコール消毒しています。ですが、お一人で行かれる方などはいつの間にか終わってる・・なんてこともよくあるので、撤退はできていません。 1.2時間おきに時間を決めて、誰も使ってない時にアルコール消毒するとしてますが、できたり出来なかったりのようです。 クラスター中なので、普段よりは回数多く消毒しているような気がしますが… 回答になっておらず、すみません。 お互い頑張りましょうね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

利用者の私物壊してしまった。 あんなところに在れば危ない 壊すよと言っていたのに結局自分が壊してしまった、予防も気をつけても時間ない休みを使って対応しないと時間がない上司に報告しても迷惑みたい CMに報告するとまた注意あなたの態度がそうなのよと意味不明? 結局自分が予防をして気をつけてないことがいけない。

予防人手不足上司

たかま

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 小規模多機能型居宅介護

22020/12/05

ここり

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。私物の取り扱いって難しいですよね、、。対応お疲れ様でした。 職員は日々の業務に加えて私物などの管理責任などとても負いきれないと思います。私物は完全に自己管理にしてもらいたいですよね。

回答をもっと見る

リハビリ

通所リハビリの対応をしています。 最近では嬉しい事に機能回復が目覚しい利用者様の介護度が軽くなり、要支援の方が増えてきています。(事業的には嬉しくわ無いかもですが…) 令和3年の介護報酬改定で予防通所リハビリの12ヶ月以上の利用が減算対象になり、一部総務部からは12ヶ月経過後は通所卒業の話しが上がっていました。 自分としてはせっかく機能が上がってきたので経過を見たいと考えております。 他の方の施設では要介護から要支援に変わった利用者様がいた場合どのように対応されているでしょうか?

介護報酬要介護予防

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

22022/12/28

レンレン

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

老健勤務のリハビリ職で、入所・通所兼務です。 うちは要支援の方の運動機能向上加算も算定しておらず、要介護から要支援になった方も基本的にこちらが作成した自主訓練メニューをしていただいてます。 確かに12ヶ月経過し、減算になっていますが、これと言って対応に変化はなく、むしろコロナ禍で家庭での外出の機会も減ったのか、要支援から要介護になられる方が多いです。 なしゅおさんの施設は要支援になる方がいらっしゃって素晴らしいですね!

回答をもっと見る

ケアプラン

地域包括支援センターで勤務されておられる方へ。 質問させて頂きます。 以前の職場(認知症デイサービス)では一度監査に対応したことがあり、書類を揃えるのに悪戦苦闘しておりましたが、包括(委託)に向けた監査は、どの程度見られるのか…気になりました。主に介護予防のケアプランに対してお聞きできると幸いです。

予防ケアプランケアマネ

たっしー

ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 社会福祉士

22022/12/18

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

ネットで調べればすぐに出ますよ。 それを見て急に入られても困らないように書類はしっかり揃えています。 監査や指導は入られて、何か言われた方がいいと私は思っています。 不正はまずいですが…

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の方が入院すると、離院予防や転倒予防でセンサーコール内臓のベッドを使用して見守ります。実際の身体的な拘束はないにしても、頻繁な見守りは精神的な拘束で患者さんもストレスになっています。 こちらとしても悪いことをしているわけではないのに、と思いつつ安全を考慮すると仕方ないのかなと言い聞かせています。 みなさんの病院や施設でも認知症の方はいると思いますが、どのような工夫をしているかやスタッフのケアがあるかなどありますか?

予防認知症

amam

看護師, 病院

42022/12/07

kazu

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 フタッフが何度も来室して様子を見に来ることにストレスを感じてるケースでしょうか? センサー反応による訪室頻度が増えて不穏等になる利用者さんには、訪室するけど存在感を消して遠くから見守ってます。危険な時だけ声かけてます。 ご参考になれば幸いです

回答をもっと見る

感染症対策

来週、コロナ4回目とインフルエンザ予防接種の同時接種をします。8月に施設内感染でコロナになってまだ後遺症がありますが、強制接種になります。 正直受けたくないですが強制なのでしょうがないです。 コロナとインフルエンザ、同時に受けたかた、どんな感じでしたか? ちなみにコロナの予防接種では三回とも発熱、倦怠感、筋肉痛など一週間ぐらい続きました。

インフルエンザ予防病気

ちかみゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

32022/12/03

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

1週間くらい後に、インフルエンザでした。元々、先に鎮痛解熱剤(ルボックス)飲むので、後は、腕に湿布貼って、何とも無かったです。 コロナも罹患しました。気管支炎になり、最後に体力なくなりました。 今は週に5回程、プラセンタの注射をしています。回数多すぎて、何回かは保健外治療になりますが、改善されました。

回答をもっと見る

資格・勉強

緊急時に対応する中で知っておいて良かった知識・情報や、知ってたら良かったのになぁという情報など、ありますか??今度職場研修をするので少しでも参考にさせていた抱けたらありがたいです。

予防サ高住ヒヤリハット

ニック

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問看護, 小規模多機能型居宅介護

42022/11/04

usapyonco

介護職・ヘルパー, グループホーム

役に立つかはわかりませんが、 介護職員で、消防署で救急救命講習受けていた人がいます。 私も受けてみようとは思っていますが、中々時間が取れずにいます。 参考にまでにお知らせしました、

回答をもっと見る

感染症対策

コロナの感染予防で自宅で心掛けていることってありますか?私は不要不急の外出を控えるぐらいです。

予防コロナストレス

ぱりねずみ

介護福祉士, ユニット型特養

52022/07/27

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

居酒屋はいかないくらいですかね。お酒がはいると平気で距離近くなるので💦

回答をもっと見る

感染症対策

デイサービスですが、コロナ感染予防対策として、利用者様のお孫さんやご家族の方が県外から帰省してきた場合、どれくらい自宅待機期間(利用者様にデイサービスのお休み)を設けていますか?

予防家族休み

はるかぜ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

62022/09/28

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

全くもうけてません。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護現場では、どうしても屈む動作が多いと思います。その時に、きちんと体重移動を意識して腰をしっかり落とす。わかってはいますが、そのスペースが無かったり利用者さんの急な動きに対応したりと、腰に負担が多くて腰痛気味です。皆さんはどのように予防していますか?

腰痛予防

ヘルプウーマン

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

82022/09/06

あい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

腰痛対策大変ですよね。 分かっていても状況的に難しいことはありますよね。 私も訪問介護の拭き掃除などで腰を痛めました。一年前は痛み止めなど服用していました。 また痛くなるのが怖いので、毎日帰宅して寝る前までに、筋膜リリースしたりストレッチしてます。10分程度ですが違いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

円背姿勢の予防介護では、両手で把持できる歩行器具や骨密度の測定。圧迫骨折の予防にドスン着座をしないような動作指導。体の全面のストレッチとお腹、背部の筋力強化、深呼吸と腹圧を高めるレクリエーションの導入などを計画書にいれますが、他に入れた方が良い事はありますか?

予防ケア

人財ネット介護支援塾

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院

32022/09/09

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

凄く、考えられていますね。 どれも大事だと思います。 私は不器用な考えしか出来ないので、生活アセスメントにて一番困ってること、またはやりたいことを聞いて、2つ程に絞ってしまうと思います。 例えば、体の全面ストレッチだけでも、動作量はかなりなので、プラスアルファは考えられないです。 これって、本当の意味では利用者さんの事を考えてないのかな…など思う事ができました…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コロナ感染予防で、サ高住からのデイサービス利用は今ストップしていますか??

予防デイケアサ高住

わーこ

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

12022/08/18

tomo

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー

お疲れ様です。 関西、阪神地区です。 サ高住により大きく方針が異なるかと思いますが、ストップしている施設さんが多いです。 若しくは、出にくい雰囲気を出しているところもあります。

回答をもっと見る

成功体験

腰痛持ちの介護士さん。腰痛予防や緩和の為に実践していることはありますか?移乗介助、オムツ交換の時など腰に負担の掛からない方法ありますか?

腰痛予防健康

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

122021/03/06

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連

支持基底面を広くし、腰を落として目線を同じ高さにして介助する。 と理学療法士の先生に教わりましたが、寝たきりの人と目線を合わせたら、スクワット状態だし、サイドレールが邪魔になってオムツ交換出来ないですね。 身体に負担のある仕事ですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さまの施設では、下記の様な状況でも、立位保持の可能な利用者様はトイレ排泄を行う様にしておりますか? 介護リーダーさんが、職員の人手が足りなくても、利用者のレベル低下予防目的で上記指示を出します。 利用者の為を思えば、確かにトイレ排泄が良いのは分かりますが、人手が足りない中で行うと、時間がかかったり、職員の負担が大きくなります。

予防トイレ施設

ひろきち

生活相談員, 病院, 精神保健福祉士

22022/06/27

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 理想としてはトイレ誘導が出来た方が良いとは思います。 しかし本来必要な人員が足りていない状況ではある程度の妥協点は必要だとは思います。 職員の負担が大きくなるからという理由ではトイレ誘導をしないとするにはなかなか難しいとは思います。 仮に人員が足りていない状況で毎回トイレ誘導すると、その間フロアに職員が居ない時間が多くなり事故が増える可能性が上がるからとかならまだわかりますが。 妥協点としては夜勤のある施設ならば夜勤が帰る前(最低でも夜勤明けと日勤帯スタッフ2人は居るだろうから)にはトイレ誘導を行い少しでも能力を下げないようにする。しかし他の時間帯はシーツ交換や入浴介助等があるので避けるとかですかね。 立位能力を保持するのが目的ならば車椅子移動の方は毎回フロアでは椅子に座り替えてもらい、その際に自分で立ってもらうのを回数を増やす等もありだとは思います。 ただ人員が足りていないから出来ないではなくて、その代わりにこうして立位を取る回数を増やすのでと代案を考えて提案していくことが大切ではないかなと思います。 動きが遅い人を車椅子誘導することや立位・座位が取れる人にオムツ対応をすることは一時的に職員の負担が減るように感じますが後々大変になってきますし、大変になるのは職員なので施設全体でよく話し合って頂いたらと思います。

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

訪問介護

訪問介護のヘルパーをしています。 最近、担当している利用者さんが「今日はお風呂に入りたくない」とおっしゃることが増えてきました。 こちらとしては清潔を保つために入浴を勧めたいのですが、無理強いするのもよくないと感じています。 皆さんはこのような状況にどのように対応されていますか? うまく声掛けするコツや、別の方法で清潔を保つ工夫などがあれば教えてください。

声掛け入浴介助訪問介護

Taku

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

12025/01/21

きよたん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私も訪問ヘルパーをしています。 訪問だけのことではないのですが、デイなどでもあるあるの話になりますよね。 ご本人様が、拒否された場合、清拭もあります。 季節的にも、きっと服を脱いだときに寒いから嫌という理由もあるのでしょう。 ご本人様の気持ちを尊重しつつ、〝わかりました。今日は体を拭いて、お着替えしましょうか。今度のときにお風呂に入りましょうか。体が温まりますよ。〟こういった約束みたいなこともありだと、私は思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

老健でPTとして働いています。ケアマネージャーの資格も取得しているのですが、施設からケアマネの仕事との兼務は可能かと打診がありました。ケアマネの仕事も経験してみたかったので、ありがたい話ではあるのですが、いまいち働き方のイメージが湧きません…。施設でケアマネを兼務された経験のある方に質問です。どのような働きかた(例えば午前中はリハ午後はケアマネ…など)をされていますか? 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

PT老健ケアマネ

miz

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

02025/01/21
きょうの介護

訪問看護、リハビリには介護のサ責みたいな立場の方はいらっしゃるのでしょうか? 施設の利用者が外部の訪問看護、リハ、などを利用する際の訪問時間は各事業所の担当者(サ責?)がケアマネと相談して決める感じですか?

訪問看護リハビリケアマネ

やまだ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

02025/01/21

最近のリアルアンケート

自信あります自信ありませんどちらでもありませんその他(コメントで教えて下さい)

499票・2025/01/28

スーツです!私服です!学校の指定の制服です!受験したことがありませんその他(コメントで教えて下さい)

632票・2025/01/27

ただいま、治療中過去に経験あり不妊治療の経験はなし独身 or 男性ですその他(コメントで教えて下さい)

666票・2025/01/26

10代です20代です30代です40代です50代です60代です70代以上ですその他(コメントで教えて下さい)

740票・2025/01/25

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.