予防」のお悩み相談(3ページ目)

「予防」で新着のお悩み相談

61-90/307件
資格・勉強

認定調査、同じ調査項目や費やす時間は変わらないのになぜ故、市町村によって報酬が違うのでしょうか? また、3群や5群の服薬、金銭管理以外は殆ど要支援と要介護の変化には繋がらず(´・ω・`) 正直、4群の精神や周辺症状の方がかえって介護の手間になるのに反映されず。せっかく特記事項に記載しても審査会の合議体や市町村によってはほぼ協議されず一次判定に意義なし程度のところも。 簡素化の対象者なら考えられるものの。 場合によってはこの人が要介護で要介護相当の人こそが要支援になっていたり。 そんなふうに思っている方、他にいらっしゃいませんか?

要介護予防理不尽

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

22023/11/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

認定調査の時に、本人がプライドからか、強気で頑張ってしまったり、大丈夫とか出来るとか必要ないと言ってしまう事があります。また、同居人がいると、何も出来ない同居人でも、居るからと言う理由で、低く判定される様に感じます。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ユニット型特養で働いています。 シルバーカーを使用している女性のご利用者様で、横転などの転倒はないのですが、トイレ使用前後に手すりに捕まりながら、膝から崩れ落ちるような転倒?が続いてます。 日中はほぼベットで過ごしており、食事、入浴、排泄時はシルバーカーで移動するぐらいで、動きたがりません。認知症はありませんが、精神疾患があります。 似たような経験や予防策などあれば教えて頂きたいです。

予防ヒヤリハットユニット型特養

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

42023/11/09

ますお

PT・OT・リハ, 訪問看護

コメント失礼します。 日中あまり動きたがらないというところから全身の筋力が低下していると考えられます。 推測ですが、シルバーカーは両手で支持できるため歩行できているかと思います。 トイレの場合は片手で手すりにつかまっているのではないでしょうか。その場合、シルバーカーの時と比べて脚で支える筋力が多く必要になります。 予防策として ・手すりの方に体を向けて両手で手すりにつかまれる環境にしてみる。 ・ズボン、パンツを可能な限り座った状態で上げ下ろしする。 片手で手すりにつかまっている時間を短くするのが良いかと思います。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

感染症対策

おはようございます。インフルエンザの予防接種ってもうしましたか?コロナのワクチンを接種して、なんか予防接種ばかりだなあと思って、インフルエンザワクチンの接種をためらってます。してもかかるときは、かかるしなあって思っちゃう。職場では必要なんでしょうけど..

予防接種インフルエンザ予防

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

32023/10/15

かいふく

介護福祉士, ユニット型特養

まだですがこれからします、少しでも予防大事なので

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

昨日の遅番から何も申し送りがなかった。 昨日から痛みがあったらしい。 オムツ交換の時は特に何もなってなかったけど、流石に服をめくって確認するわけでもないし。 夜中と朝方オムツ交換後早番が離床介助。 勤務終わり退勤後昼過ぎにグループLINE通知。 内出血が見つかったと、まあまあ広範囲に。 何にもしてないけど疑いは避けられないかなぁ。 いつできたか分からない内出血。 深夜勤務の私は夜中朝方オムツ交換以外接する事はないから何故⁇って思う。見つけらなれなかったことは責任あるけど、内出血箇所が微妙に分かりずらい箇所なんだよね。遅番者がもし気づいていたなら申し送りして欲しかったし、せめて痛みがある後を伝えてくれてもよかったのに。 明後日インフルエンザの予防接種でスタッフ揃うし、 なんか憂鬱_φ(・_・

予防接種インフルエンザ予防

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

12023/10/14

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

仮にご自分が原因であるにしても、ある程度原因や発生時間帯が推測できる方が、今後の留意につながりますし、あとあとスッキリしますよね。 申し送りない、ご自分も分からないだと、分からないまま大げさに責任にされるので(毎回でもないのに、また◯◯さんの時に…など)、やるせないですよね。 言うまでもなく利用者さんとご家族様に申し訳ないですし… どの時間で、でなく考えられる原因を準備して、防止意見を発信されては、と思いました。職場雰囲気で反応は様々でしょうけど…

回答をもっと見る

認知症介護

認知症で徘徊を繰り返す利用者様がいらっしゃいます。 一軒家のご自宅で、認知症患者(72)は奥様と2人暮らしをしており、何度か夜間徘徊がありました。 徘徊のリスクを奥様がご心配されています、何か良い予防策はありますか?

徘徊予防認知症

いのう

介護福祉士, 訪問介護

172023/08/30

あんずもち

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

以前担当した事のある利用者様(80代、一人暮らし)が、数回夜間徘徊して警察にお世話になった事があります。 その後玄関ドアに「夜の散歩は危ない!」といった警告文の貼り紙をしていました。 後は担当ケアマネジャー様や、地域包括などに相談者するとさか思いつかないです…。

回答をもっと見る

施設運営

最近施設に外国人職員が増えています。日本語の読み書きが苦手なようで服薬ミスが起こらないか心配です。外国人職員の服薬ミス予防のため何かよい対策をしている施設の方がいらっしゃれば、教えていただけますか

外国人予防服薬

ケンケン

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養

22023/09/15

おかろこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私のところところも外国人の方が投薬をすることになったときに、薬を準備する入れ物、個人個人一つずつ別れている入れ物があるのですが、そこにローマ字表記をして、はじめは必ず日本人と準備したりして合っているかを確認しながらやっていました。 各居室にもローマ字でふりがながついているので、わからなくなったら部屋を見に行って覚えている人もいました。今のところ誤薬もなく行えています。 外国の方に漢字を覚えたのか聞いてみたら、ローマ字とついている漢字の形で覚えたようです。 参考になるかわかりませんが、私の施設ではそうやっています。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの従来型特養では袖付きのものを使用しているんですけど、今後、感染予防の観点から1ケアにつき1枚ずつ交換しようという流れになります。 従来型の特養なのでたくさんの数を揃えないといけないし、洗濯や畳んだりの手間も増えるなぁと感じています。 みなさんの施設では排泄介助用のエプロンはどのような使い方をされていますか? 交換の頻度や使い捨てのものなど施設によっていろいろあると思いますが、ぜひ参考にさせいただきたいです。

予防排泄介助感染症

きいろ

介護福祉士, 介護老人保健施設

82023/09/12

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

排泄ケアで、毎回交換しないです。感染症に罹っているならまだしも、1ケアって、一人の方の排泄介助毎って意味ですよね?

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護のサービス先で、お菓子や食べ物を勧められる事があります。 事業所からも物の受け取りは禁止されており、何度かすすめられると困ることがあります。 みなさんはどの様にお断りしてますか? 良い断り文句などあればおしえていただきたいです。

予防訪問介護人間関係

いのう

介護福祉士, 訪問介護

102023/09/03

真司

介護福祉士, ユニット型特養

会社から貰っては、いけないと言われているので、お気持ちだけ受け取ります。ありがとうございます。と私は言います。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近暑い日がずっと続いています。デイサービスでは利用者さんにお茶を定期的にお出ししていますが、暑さもあるのか中々飲まれない方もいます。熱中症予防でせめて入浴前は必ず飲んでもらいたいと思っていますが‥。 施設内はエアコンで涼しいですが、独居の方も多くデイサービスに来た時点で朝から何も飲んでいない・エアコンをつけていない暑い家から来ている、なんてことも多いです。 皆さんの施設では水分摂取など、どのように促していますか??他に熱中症対策などはありますか?

予防デイサービス

るな

介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス

22023/08/07

SSGT

介護福祉士, 従来型特養

私は特養で勤めてます。 私の施設では夏に限り、ポカリスエットを 提供しています。甘くて御利用者様はたくさん飲んで頂けます。またゼリーなど召し上がり水分強化して対応しています。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

近頃私の施設で同じ苗字や似ている名前の利用者様が同じフロアで増えるようになって来ました。そうなるとやはり誤薬等の事故リスクが上がってきています。 最近では誤薬に関する事を筆頭に名前間違えによるヒヤリハットが増加してきています。 他施設様で何か名前間違えの予防を行っている方法を教えて頂きたいです。

予防服薬ヒヤリハット

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

332022/12/11

おむら

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

あってはならないことですが、うちもよくありました...。一人しかいない時間帯は絶対に服薬しない、他職員がいるときに服薬してました。必ずダブルチェックで、〇〇さんお薬いきますともう一人に声かけし、本当にその人のところへ行くかチェックですね。

回答をもっと見る

健康・美容

びっくり。昨日夜に入浴時急に蕁麻疹が出てきました。初めてです。主に手の甲と臀部下が濃く出てました。今朝はその部位はひいてましたが、両上下肢に蕁麻疹があり病院受診。点滴してアレルギーの内服薬処方してもらいました。蕁麻疹は70%原因不明とのこと。疲れからなのかな?蕁麻疹出たことある方いますか?ちなみに今日と明日は仕事休みでよかった。

予防休暇健康

ワーサン

介護福祉士, ケアマネジャー, 学生

42023/09/02

おっかー

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です。 びっくりしましたね。すでに落ち着いたということ、明日明後日がお休みということで良かったですね。 私も同じような経験があります。夜勤明け自宅で数時間寝てたとき、冬なのに手が熱痒く目覚めました。手洗いで治まるかなと手を洗ってふと鏡を見ると瞼が殴られたかのように腫れてました。そうこうしているうちに顔面が腫れ何だか息苦しい。迷わず自ら救急車要請。その時既に声はかすれ「もしかしたらそのまま気を失いそう」と電話で伝えました。まだ子どもだった息子が言うには私の顔面がみるみる腫れマスクが吹っ飛んだとのこと。酸素濃度84%だったような…病院ではエピペンさされたような…半日入院処置してもらって帰宅。アナフィラキシーとのことでした。後日食べ物など検査しましたが原因わからず現在はエピペン所持してます。怖いですよね。原因がわからないんですから。でもやはり疲れも一因だったのかな? ワーサン様お互い疲れをためないように過ごしましょうね。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナワクチン接種、6回目終わりました。もう既に、倦怠感と痛みが出ました。熱はありません。明日どうなるんだろう……‪‬(๑-﹏-๑)ウーン

予防感染症コロナ

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

72023/06/21

かとう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

熱が上がらないといいですね(*_*) 私は来週接種します。夜勤明けだけどシフトみて次の日休みにしました。

回答をもっと見る

介助・ケア

ご利用者の水虫の感染予防で特別にしている事はありますか? ウチの施設では、入浴後にドライヤーで乾かしてから靴下を履く、臥床時は靴下を脱ぐといった対策をしていますが、水虫になってしまう方が出てきます。 何か良い方法があれば教えて下さい。

予防ケア

ちん

介護福祉士, ユニット型特養

52023/07/16

yui0808

介護福祉士, ユニット型特養

特別では無いかもしれませんが、他の利用者様と入浴を同じタイミングでしない、冬で無ければ離床時も靴下は履かせないですかね🤔

回答をもっと見る

介助・ケア

私が介護を始めたばかりの頃は褥瘡予防あるいは褥瘡が出来てしまったら円座クッションを使用しましょう!な感じだったんですが、昨今褥瘡があるのに円座クッションなんて悪化させるだけだとんでもない!な意見も耳にします。 褥瘡できました→悪化させない為に円座クッション入れましょう、で逆に円の部分で臀部への加圧で悪化した利用者もいたり… 円座クッションって自分で座ってみてもあんまり座り心地良くないなと感じますが、現在の考え方では実際のところどうなんでしょうか? ★追記★ 車椅子乗車時での使用です☻

予防ケア

ねこやしき

介護福祉士

152023/05/24

タウリン

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

除圧マット使用してますね。20年以上介護士してますが、円座クッションは使用したことないです。

回答をもっと見る

健康・美容

介護職を行っている方で、ぎっくり腰は付き物ですか?最近腰が痛くなってきて、ぎっくり腰になりそうで怖いです笑 みなさんはぎっくり腰はどれくらい介護職をはじててなったことありますか?またぎっくり腰の予防として、なる前に病院とか行ったら、解決できましたか? ぎっくり腰になったことのあるかた、腰痛があって病院に行った方、教えていただけると幸いです!

腰痛予防職種

ゆやん

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

52023/05/24

防人

介護福祉士, ユニット型特養

介護の仕事に就く前に2回ギックリ腰になりました。ギックリ腰になると凄く痛いです。動けなくなります。介護の道を選んだ時、先ず整形外科へ行って体に合わせたコルセットを作りました。今のところギックリ腰にはならずに済んでます。

回答をもっと見る

健康・美容

介護職の世界ではかなりの数の方が腰痛持ちで、いわゆるひとつの職業病のような「腰痛」。 僕自身も、過去の怪我による腰痛発症以降、複数回のギックリ腰や坐骨神経痛、脚の痺れなどの痛みを経験してます。 痛みの緩和のために、腰ベルト(腰痛予防コルセット等)装着や腰回りの筋力強化でだいぶ改善しましたが、加齢の影響なのか、最近再び腰痛の症状が…😥 皆さんは腰痛対策はしていますか?心掛けている事とか、使用しているグッズとか。 参考にしたいので、ぜひお教え頂きたいと思います🧎‍♂

予防健康病気

北藤 陸桜(ষ্ট᎕ষ্ঢ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 社会福祉士

612021/11/05

ひまわり

介護福祉士, ユニット型特養

私も腰痛ベルトはしていますが、無理な介助をしてしまうとすぐに痛くなります。水分不足でも腰痛になるらしく、こまめな水分補給を心がけています

回答をもっと見る

介助・ケア

見て頂きありがとうございます。 いつも右ばかり向いて寝ている為、右大転子部に褥瘡ができかかっている男性利用者がいます。悪化しないために考えた対策としては ※創部のあたる所にジェル状の敷物を敷いて除圧 ※体位交換(円背で寝やすい姿勢があり自力で結局同じ向きに戻られます) ※リハパンの摩擦も良くない為、綿のパンツ(尿漏れ対策したもの)を試す ※ラバーシーツをやめる ※右向きだとしても、深く向いたり浅く向いたり出来るよう、三角の体交枕を使う 出た意見はこれくらいです。ご本人は尿意があり失敗もほぼありませんが、たまに跳ねてしまった尿を気にして夜中に1人で脱衣していたりするのが危険なので、綿パンツにしたらもっと気にするのではないか?という意見もあります。 何か褥瘡予防に有効だったよというアイデアがあったら聞いてみたいです。

身体介助予防ケア

kkrhy

介護福祉士, 有料老人ホーム

52022/10/16

いずもん

ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士

色々考えておられますね。 でてないとこでいいますと、体位交換型のエアマットの使用。圧測定器で右側向き時にどれくらいの圧がかかってるのか測定しポジションニングをする。理学療法士いるなら確認した方がいいかと思います。 あとは疾患の確認、栄養状態アルブミン値の確認し、低栄養なら補助食品いれないと褥瘡できやすいですし、できてからの治癒スピードにも関係がありますからその辺を見ていけばいいかと思います。 頑張ってください

回答をもっと見る

介助・ケア

気をつけていても、歩く時に自分の意思とは違う動きをしてしまい ふらつきや転倒をしやすい利用者さんって、少なくはないと思います。「気をつけてくださいね」以外に何かいい声がけの仕方がありましたら、教えてください。

予防ケア施設

キウイ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

132023/01/05

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

リハビリ職に聞くのが一番だと思います!利用者それぞれで状況は違いますし、病気や体の構造により一般的なことが通用しないこともあります。

回答をもっと見る

成功体験

質問です。私は有料老人ホームで働いています。各階の雰囲気が似ているため個別性を出したくて何か良い案や成功した事例ありますか? 今の施設、各階がそっくりのため別のお部屋の誤入室があって。(認知症の方)ですので出来ればエレベーターが開いて目の前が各階分かればなーと思うのですが私では良い案が浮かばず。皆さんのご意見お待ちしております

予防勉強トラブル

ゆん

介護福祉士, 有料老人ホーム

22021/04/29

あやまま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務

ウチは特養です。 同じく、各階の作りは似ています。エレベーターの扉は階ごとに全面花の写真がプリントされていますが、認知症の方も多く、それが階を認識する目印になっている人は半分くらいでしょうか?指摘すると「あー!」となる感じです。 ただ、フロアごと毎月だったり季節ごとに装飾品や入居者の作品を展示しています。エレベーター前にウェルカムボードを置いているフロアもあります。 私のいるフロアは、毎週生け花があるので、それを展示しています。今なら、入居者様作成のペーパークラフトや書道作品、塗り絵や貼り絵を飾る場合もあります。

回答をもっと見る

きょうの介護

腰痛予防のために施設内で研修をしようと思っているんですが、皆さんの施設では誰に教わっていますか?法人内の専門職で、リハに教わろうかと思ってるんですが、皆さんどうなんでしょうか?

腰痛予防研修

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

52023/02/25

しらす

生活相談員, 従来型特養

私の施設は従来型特養です。安全対策委員会でリハから研修を受けています。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴中や入浴後にとくに拘縮のある利用者さん方に四肢のストレッチ(無理のない範囲)で行うのは有りでしょうか? 入浴をすると体が温まり筋肉もほぐれ、リラックス効果もあるのでついでにストレッチをするともしかして効果あるのかな?と思い 今日試しに何人かで行うと少し筋肉がほぐれて伸びて、本人様も気持ちいいって仰ってたのでもしかして、これを続ければ拘縮予防や少し可動域増えるのかな…?と思ったり こちらも参考にしました♪ https://www.cocofump.co.jp/articles/byoki/132/#8 皆さんの意見はどうでしょうか?色々聞いてみたいです😊

予防入浴介助

すぉい

介護福祉士, ユニット型特養

22023/03/15

ふぅ

介護福祉士, デイサービス

浴槽に浸かっていただいている状態で「お湯かき混ぜて〜」と動かしてもらってます😊

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

うちの施設では、ちょくちょく洗濯物の誤配があり、入居者様に迷惑をかけることがあります。 やっている方法として、①洗濯ネットにいれる ②服を乾燥禁止の為まとめて洗う→選択し終わったらハンガーラックにかける ③タオル類、下着等は洗濯→乾燥 スタッフがたたむ やっております。乾燥禁止はネットから出し、ネット上からハンガーをかけ、干している状態です。この方法をしているためいつ誤配が起きてもおかしくないです。 何かいい方法や施設でやっている事があれば参考にしたいです。

予防施設

みみ

介護福祉士, グループホーム

12023/02/22

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

なぜ誤配するのか、観察した事があります。畳む前にタグで名前を確認してから畳みますが、見ない方が居ます。そして、仕舞う時にも、意識しないと、違う所に入れます。 また、薬の誤薬チェックはダブルで等と言われますが、間違いが多いのでしたら、その前の仕分けで、一人で2回か2人で、ダブルチェックして、畳んで仕舞うのは如何でしょう。

回答をもっと見る

リハビリ

通所リハビリ施設を考えております。 ターゲットは介護認定前の予防的な男性など (介護保険から外れる)。 介護保険下のリハビリ施設は飽和ぎみで、何かに特化して行ったほうがいいのはんかってるのですが、皆様の近くに利益率も良く、人気の通所リハビリ施設ってありますか?

介護保険予防リハビリ

よる

PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護

42023/02/22

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

チョイザック ですね笑 24時間ですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

先日歩行器を使ってる人の介助をしている際に転倒をしてしまいました。その方は歩行時もふらつきがあり注意しては見ていたんですが、他にもふらつきはあるが手引き歩行の方がいます。安定する手引き歩行の仕方などはありますか? 転倒させてしまった以来手引き歩行の介助が怖くなっています。 今、現在は利用者様に私の手首を持ってもらい私は利用者様の肘を支えて介助しています。

移動支援予防ヒヤリハット

まっきー

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

52023/02/18

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

手引きの基本は腕を握ってもらい介助者は、相手の肘を下から握ります。 この基本が出来てない介助者を見かけます。 実際にやってみると解りますが、手首などを持っている介助と肘を持つ介助では安定が違います。 そして、声かけをしながら、いち に!など、リズムをとることかと。 または、足を上げやすくする為体を軽く動かす(上半身)などを行ってます。

回答をもっと見る

リハビリ

介護予防事業(通所C型)について伺いたいです。 今年度から通所Cが始まり、機能は向上しているんですが、あまりしっくりきません。 みなさんは通所Cどんな印象ですか?

予防リハビリ

たか

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

22023/02/10

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 介護予防は機能の向上が見えづらい所がありそうですね。 そもそもある程度動ける人を対象としている部分もありますし... 私の印象ですと期限が決まっていた様に覚えているので、短い期間で集中的に行うという印象でした。

回答をもっと見る

感染症対策

施設内感染がおこり予防として利用者にもマスクを促していますが、認知症があるためマスクをつけることができない方が大半です。 何度説明しても外してしまうのですが、その場合は諦めるしかないのですかね?

予防マスク認知症

atsu570301

介護福祉士, グループホーム

32023/01/30

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

環境の変化を受け入れられないのも認知の症状だと思います。 マスクをつけさせると不穏になったりガードを床に落として破壊する問題行動利用者もいました。 それで精神科医に相談するか、そのままにするかは会社の方針です。 私は距離取ってました。

回答をもっと見る

お金・給料

世の中なんでも値上がり値上がりで、皆さんの家計にもかなりのダメージを受けていると思います。 施設や事務所内でも節約の意識は浸透していると思います。 皆さんの職場ではどのような節約術を行ってますか?または、行いたいと思ってますか? 参考に教えていただければ嬉しく思います。 ※うちの施設では暖房を使わずになるべく床暖だけで過ごしてもらうように床暖(灯油)の設定温度を上げています。また、必要のない所の消灯、水の出し過ぎ注意、洗濯機や乾燥機を使う時はなるべくまとめて使用する。などなど…

予防管理者施設

モモタロー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

72023/01/17

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

コピーは、なるべく裏紙(片側印字されてる紙)を使用する。片面コピーではなく両面コピーを使用する。後はモモタローさんと同じような感じですかね。一人だけ行なっても無意味なので、組織全体に周知が大事ですね。

回答をもっと見る

訪問介護

いつも、お仕事お疲れ様です。 業務の中で訪問サービスを提供されている方にお聞きしたいのですが、新型コロナウイルスやインフルエンザ対策、予防として行っていることはありますか? 職場では毎朝検温や手指消毒用の除菌液の配布を行っていますが、その他は特に指示がありません。 訪問先の利用者さんは身体的にも弱い方が多いので、何か他にいい方法やアドバイス等ありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

インフルエンザ予防感染症

ここり

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

52022/11/30

まりえ

介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連

お疲れさまです。 在宅訪問の際ですが、まずお宅に入った時に洗面所をお借りして手洗いをさせてもらっています。支援が終わった際にも手洗いか手指消毒。ハンドソープももちろん持参しています。 食事や歯磨きなど飛沫が飛ぶ可能性のある介助ではゴーグルと手袋着用です。 濃厚接触疑いなどの可能性がある場合、一段ランクが上がりガウンとN95マスクも着用です。感染対策グッズが袋にセットされていて、事務所から持ち出すことになっています。

回答をもっと見る

介助・ケア

水分を中々摂らない利用者様がいます。声掛けしてみても生返事で飲むふり。お茶は無論のことジュースや補助飲料も気分次第で飲んだり飲まなかったり。温めたり冷たくしたりとその時の気分に合わせて提供してます。本当に水分少ない時はトロミで食べ物の様にして提供してます。他の良い方法を教えて下さい。

予防食事介助食事

防人

介護福祉士, ユニット型特養

22023/01/21

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

お疲れ様です。 参考になるかわかりませんが、水分がなかなか摂取されない利用者さんにはスポーツドリンクのゼリーを提供しています。スポーツドリンクのゼリーは厨房の人が大きめのタッパーに毎朝作ってくださいます。

回答をもっと見る

感染症対策

みなさんの施設では、利用者様が共用するトイレの消毒はどのようにしておられますか?感染予防のためには共有物品やスペースの消毒を徹底しなければなりません。ただ現状、利用者様のトイレ使用後、消毒等出来ていない状況です。何か実践されている方法がありましたら教えていただきたいです。

予防トイレコロナ

あい

PT・OT・リハ, 病院

22023/01/19

レンレン

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

老健勤務のリハビリ職です。 介助にて排泄された場合は使用前後で便座と手すりはアルコール消毒しています。ですが、お一人で行かれる方などはいつの間にか終わってる・・なんてこともよくあるので、撤退はできていません。 1.2時間おきに時間を決めて、誰も使ってない時にアルコール消毒するとしてますが、できたり出来なかったりのようです。 クラスター中なので、普段よりは回数多く消毒しているような気がしますが… 回答になっておらず、すみません。 お互い頑張りましょうね。

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

きょうの介護

声掛けが苦手です。小さい頃から高齢者と接したことがあまりなく、関東地方出身で現在は中四国在住で言葉遣いも違って、私の標準語は冷たく聞こえるらしく。電話で家族対応した時にクレームが来たこともありました。ゆっくり温かく話すように心がけていますが、、 その前に、利用者さんと何を話したらいいのかもわかりません。天気とか昔何してた?とか?

声掛け

こあら

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

122025/09/03

まさきよ

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 声掛けって難しいですね。土地柄もありますから。 利用者さんとお話するには、〝お子さんは何人いらっしゃる〟とか〝息子さんか娘さん〟なのか、〝仕事はなにされていた〟とか〝こちらの方言を教えてくれませんか?〟など、色々あります。それだけでなく、こあらさんのこと知ってもらうことも必要だと思います。私は〝ここの出身です〟など。色々と話題を広げてくれますよ、きっと。

回答をもっと見る

お金・給料

今まで地方で生活していました。この度退職し都内へ引っ越す予定で現在就活中です。 都内で福祉系の仕事をするにあたり給与面において正直生活する事は大変ですか?都内で介護職されている方がいらっしゃるなら教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

就活介護福祉士

ぱんちゃん

介護福祉士, ユニット型特養

12025/09/03

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

都内だと、家賃は高いですね。ワンルームでも10万以上。食品も高めです。勤務地は、都内で住まいは、埼玉県にすれば家賃は、安くなりますね。直売所で野菜は安く買えます。ご参考まで

回答をもっと見る

訪問介護

サ責ではない人が訪問介護計画書を作るのはどうなんでしょうか?

介護計画訪問介護

ゴリオ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 訪問介護

52025/09/03

Nonn

ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ケアマネなら作れますよね?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あります🙋ないです🙅わかりません🤔その他(コメントで教えてください)

420票・2025/09/11

帰宅してから食べます早出が来る前に職場で食べます早出が来てから職場で食べます食べません夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

626票・2025/09/10

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

615票・2025/09/09

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

637票・2025/09/08