予防」のお悩み相談(2ページ目)

「予防」で新着のお悩み相談

31-60/296件
ケアプラン

居宅のケアマネの法改正で、1人あたり担当できる件数が増えましたが、4月以降、件数増えましたか?? また、介護予防の事業所指定を新たにとった事業所ありますか?! 増えると言っても、新規などの依頼が山程来ること訳ではないので、すぐに最大人数まで増えるとは思えなくて質問しました。 よろしくお願いいたします。

予防ケアマネ

そらぴょん

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, グループホーム

82024/04/19

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

まだ、新人ケアマネですが、予防はお金にならないしプランも面倒ですよね。 先々要介護を見越してなんでしょうが、それまでが一苦労です。 今迄通り、やり手は少ないと思う。

回答をもっと見る

きょうの介護

誤嚥予防で実施していることを知りたいです! 参考にさせてください。

口腔ケア予防食事介助

たか

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

102023/11/22

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

食事前の嚥下体操で唾液腺を刺激。 食べる前に、お茶を一口飲む。 口腔ケアを十分に行う。 定期的に歯科の診療を受ける。 が、ベストですよね〜。

回答をもっと見る

健康・美容

日々の業務お疲れ様です。 移乗に、入浴介助、トイレ誘導、オムツ交換と体力勝負の部分が強い介護職ですが、 うちの施設の方もコルセットやサポーターをつけて頑張ってる方が多いです。 みなさんは腰痛予防にされている事ってありますでしょうか? 私自身介護の仕事自体が3年目になりますが、最初の頃の毎日の痛みは慣れて減りましたが、特に腰の痛みはまだないので何も対策はとって無いんですが、おすすめがあればぜひ教えてください!

腰痛予防オムツ交換

要介護0

従来型特養, 無資格

172023/11/17

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

コメント失礼します。 私も最初は腰の痛みなどなく無関係だと思っていました。 ですがやっぱり数年した頃にギックリ腰になり辛い思いをしました。 今はコルセットより、毎日スクワットしています\(//∇//)\ スクワットをしているうちに、体幹が良くなってきて負担も軽減した気がします。 あくまでも私個人的な意見ですが😅

回答をもっと見る

感染症対策

感染予防対策でアルコールは必須ですよね。 アルコールにも液体タイプとジェルタイプがありますが、ジェルの方が手荒れしやすいです… 皆さんの職場ではどちらが主流ですか? また、使用しているアルコールにこだわりなどがあったら教えてください。

手荒れ予防コール

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

92022/06/06

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

液体タイプ使用です。補充も適宜するので液体の方が安いから??こだわりは特にないと思います。適宜ハンドクリーム塗ってケアしてます。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナが再流行して毎日ヒヤヒヤした 日々を送っています。 みなさんは3回目の予防接種 受けられましたか? ニュースではなかなか3回目の 副反応がどんなものなのか 説明がされず、ちょっと恐怖を感じてます。 よければ副反応がどんな形で 出たか、教えてください。

予防接種予防コロナ

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

162022/01/24

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です!3回目のワクチン接種しました~副反応は関節痛と左腕と左脇の痛みがしばらく続きました!

回答をもっと見る

健康・美容

私の職場では、腰痛や膝痛を訴えるスタッフが多いです。皆さんの職場で、腰痛予防等で何か取り組まれていることがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

腰痛予防職員

あい

PT・OT・リハ, 病院

112023/01/20

ギタボ 介護士 MASA

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

特別な予防を取り組みは職場ではしていませんが、個人的に筋トレですね。自宅で三年続けた結果、全く腰痛はありません。後は、基本的な、ボディメカニクス活用はしっかり、頭に叩きこんでトランスをする。少し腰が疲れたら、温泉に行き、リラックス効果するなどで、十分かなと。

回答をもっと見る

新人介護職

はじめまして。私は従来型の特別養護老人ホームで働いています。勤務して1年ほどです。最近腰痛に少し悩んでいます。3日に一度ほど、接骨院に通っています。勤務中は整形外科で作ってもらった骨盤ベルトをしています。あとは、接骨院の先生が言うように軽い筋トレやストレッチなどをするのですが… 40代半ばです。みなさんは腰痛予防にどんな事をされてますか?よければ教えて下さい。お願いします。

腰痛予防特養

コジコジ

介護福祉士, 従来型特養

82024/02/13

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 うちのリハの人のアドバイスではやはりストレッチだそうで、筋肉が固まるから伸ばして柔らかくしてとのこと。 時間に余裕がある時はやるようにしてます💧それでも痛いのには変わりないですが😅

回答をもっと見る

職場・人間関係

参考までに聞きたいのですが 働いている職場の福利厚生で、腰痛予防で行っているジムや整体などの援助ってありますか? あれば、それ自体は正職員でなくても利用できる状況、環境(事務に申請の時に嫌な顔されるなど)ですか?

腰痛予防職員

ひべ

グループホーム, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

22024/02/17

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

ひべ様 コメント失礼致します。 現在の職場ではありませんが、マッサージ機を使えたり、宿泊施設などの優待がうけれたり、資格をとったり結婚したりするとお祝いがありました。 正社員でなくても加入できたはずでしたよ。

回答をもっと見る

ケアプラン

予防の評価時期について質問があります。新人の為アドバイスを下さると助かります。 ①評価時期は予防計画書の開始月から6ヶ月ですか?もしくは介護認定有効期間のスタートの月から6ヶ月ですか? ②事業対象者の評価時期は1年に一回ですか? ③令和5年4月1日以降の認定の方は運動器加算を算定していても6ヶ月に1回の評価で大丈夫ですか? 初めて予防を持つことになって不安です。

予防ケアマネ新人

バサー

ケアマネジャー

12024/02/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

評価の記録は普通の基本通り目標期間が6か月なら、その時=6か月の評価でよいです。もちろん、最低法律上のアセスメント=訪問確認記録は最高で3ヶ月毎必要です。 介護保険を使っている以上事業対象者も同じです。 念のためですが、それ以上に実施するのは、もちろん自由です。毎月モニタリング=部分評価をしている居宅もあります。 運動器加算のある方は、3ヶ月に一度は評価(毎月モニタリング記録)が必要です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

職場では 非常持出袋等用意されてると思います。 ご自宅でも準備してますか?

予防家庭健康

介護福祉士, デイサービス

02024/01/21
健康・美容

帯状疱疹ワクチン接種しましたか? する予定はありますか? した方(する予定の方)、 生ワクチン¥8,000程度 不活性化ワクチン¥20000程度 どちらにしましたか?

予防健康体調不良

介護福祉士, デイサービス

22024/01/19

らく

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

この間帯状疱疹になりました。すぐに受診したので 軽く済みました。 看護師さんから ワクチン2回打たないといけないから4万浮いたねと言われました。8000円のもあるんですね。

回答をもっと見る

感染症対策

この時期ユニットがとても乾燥していて、湿度が低いです。加湿器を何台か置いていますが、水の補給、加湿器の掃除などが面倒で、誰もしません。皆さんの施設で加湿器以外での加湿対策があれば教えてください。

予防施設職場

みん

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

62024/01/09

八咫烏

介護福祉士, 従来型特養

おはようございます! 確かに乾燥していて、皮膚がカサカサしたひ風邪を引いてる人が多かったりして目に目える形で加湿の必要性を感じますよね。 手間がかかるって点では加湿器同様で難しいかもしれませんが、以前勤めていた施設では濡らしたタオルをハンガーにかけておられました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コロナも5類になった本年ももう終わりが近づいてきました! 皆さんの施設では忘年会を開催されますか?? うちの施設は、施設全体でもやらないし、部署でもやりそうにないです😭高齢者施設だからなのか、いまだに感染予防対策って言って制限が多いです😭旦那の病院は部署でも病棟でもやってるから羨ましい😭😭

飲み会予防施設

りいこ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

22023/12/23

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

5類は費用を抑えたい国が勝手に決めた法律上での扱いです。ご承知の通り、ウィルスが弱まったわけでも感染しなくなってきたわけでもありませんので、免疫の弱い可能性が高い高齢者施設では、大々的にやれないのは、まだ仕方ないですねー、、

回答をもっと見る

感染症対策

今秋のインフルエンザとコロナの予防の接種はされますか? この9月に別の介護施設に転職して転職先の施設では両方とも各自の判断です。 僕は両方とも接種します。 皆さんの施設は各自の判断に任されますか?

インフルエンザ予防コロナ

まー君

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修

52023/10/17

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

コロナワクチン6回目ついこの間接種しました。インフルエンザはこれからです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コロナワクチン💉てそもそも打っても安全ですよーって なりましたっけ?? なんか福祉とか医療業界の方々は ほぼ強制的に5回目くらいまで打たされましたけど 将来妊娠に影響でるとか 将来的に健康被害が出るとか情報入ってくると 不安にはなりますよね。 反ワクとかではないですけど、インフルの予防接種だって 危ないときありますし。 そういった情報が出てきすぎてて なにを信じていいのか分からないですけど 6回目は本人次第になったので打たないことにしました。

予防接種妊娠インフルエンザ

めん

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

22023/06/15

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

つぶやきです。 そもそも日本において強制的にワクチンを打たせたことはないです。政府が個人の判断に任せるとしているので、初期から打とうが打たまいが個人の自由ですし、打たないことにより不利益を被ることもありません。 なので、ワクチンを打つことに関しては個人が政府のホームページのワクチンの効果や副作用に関するデータ等を参照して判断すればいいのです。 私は1回もワクチンを打ってません。それは、副作用があって働けなくなった場合の保証は事業所としてはとらないと言われたからです。そのような状況、政府の発表、ワクチンを打たなかったことによるコロナ重症化等のリスク等さまざまなことを考えた結果打ちませんでした。 反ワクとかどうとかではなく、自身の体を一番に考えて結論出すのがいいのかなとは思いました。

回答をもっと見る

感染症対策
👑殿堂入り

私は、神奈川県横浜市港南区に住んでます。介護の経験は、4かしよで、約3年です。でも、6年ぐらいプランクが、あります。年齢も、今年59歳に、なります。そして、今新型コロナウィルスで、お仕事を休んでいます。仕事ものろまのかめで、ベテランの方には、うるさく注意をされます。なかなか人間関係が、むずかしいです。なかなかみんなの中に入っていけません。注意されると、落ち込んで、すぐ口に出して、やめたいと、言ってしまいます。こんなどうしょうもないおじさんて、介護の仕事をしても、大丈夫ですか?みなさんの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

緊急事態宣言慰労金インフルエンザ

田中明彦

介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ

222021/04/27

とび

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院

介護は人間関係がきびしいですからね。。 文章を読むかぎり、田中さんは、一人で黙々とする仕事が向いていると思いました。 工場で何かを製造する仕事とか工場の物品の仕分け作業の仕事とかも探してみてはどうですか?

回答をもっと見る

資格・勉強

認定調査、同じ調査項目や費やす時間は変わらないのになぜ故、市町村によって報酬が違うのでしょうか? また、3群や5群の服薬、金銭管理以外は殆ど要支援と要介護の変化には繋がらず(´・ω・`) 正直、4群の精神や周辺症状の方がかえって介護の手間になるのに反映されず。せっかく特記事項に記載しても審査会の合議体や市町村によってはほぼ協議されず一次判定に意義なし程度のところも。 簡素化の対象者なら考えられるものの。 場合によってはこの人が要介護で要介護相当の人こそが要支援になっていたり。 そんなふうに思っている方、他にいらっしゃいませんか?

要介護予防理不尽

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

22023/11/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

認定調査の時に、本人がプライドからか、強気で頑張ってしまったり、大丈夫とか出来るとか必要ないと言ってしまう事があります。また、同居人がいると、何も出来ない同居人でも、居るからと言う理由で、低く判定される様に感じます。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ユニット型特養で働いています。 シルバーカーを使用している女性のご利用者様で、横転などの転倒はないのですが、トイレ使用前後に手すりに捕まりながら、膝から崩れ落ちるような転倒?が続いてます。 日中はほぼベットで過ごしており、食事、入浴、排泄時はシルバーカーで移動するぐらいで、動きたがりません。認知症はありませんが、精神疾患があります。 似たような経験や予防策などあれば教えて頂きたいです。

予防ヒヤリハットユニット型特養

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

42023/11/09

ますお

PT・OT・リハ, 訪問看護

コメント失礼します。 日中あまり動きたがらないというところから全身の筋力が低下していると考えられます。 推測ですが、シルバーカーは両手で支持できるため歩行できているかと思います。 トイレの場合は片手で手すりにつかまっているのではないでしょうか。その場合、シルバーカーの時と比べて脚で支える筋力が多く必要になります。 予防策として ・手すりの方に体を向けて両手で手すりにつかまれる環境にしてみる。 ・ズボン、パンツを可能な限り座った状態で上げ下ろしする。 片手で手すりにつかまっている時間を短くするのが良いかと思います。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

感染症対策

おはようございます。インフルエンザの予防接種ってもうしましたか?コロナのワクチンを接種して、なんか予防接種ばかりだなあと思って、インフルエンザワクチンの接種をためらってます。してもかかるときは、かかるしなあって思っちゃう。職場では必要なんでしょうけど..

予防接種インフルエンザ予防

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

32023/10/15

かいふく

介護福祉士, ユニット型特養

まだですがこれからします、少しでも予防大事なので

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

昨日の遅番から何も申し送りがなかった。 昨日から痛みがあったらしい。 オムツ交換の時は特に何もなってなかったけど、流石に服をめくって確認するわけでもないし。 夜中と朝方オムツ交換後早番が離床介助。 勤務終わり退勤後昼過ぎにグループLINE通知。 内出血が見つかったと、まあまあ広範囲に。 何にもしてないけど疑いは避けられないかなぁ。 いつできたか分からない内出血。 深夜勤務の私は夜中朝方オムツ交換以外接する事はないから何故⁇って思う。見つけらなれなかったことは責任あるけど、内出血箇所が微妙に分かりずらい箇所なんだよね。遅番者がもし気づいていたなら申し送りして欲しかったし、せめて痛みがある後を伝えてくれてもよかったのに。 明後日インフルエンザの予防接種でスタッフ揃うし、 なんか憂鬱_φ(・_・

予防接種インフルエンザ予防

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

12023/10/14

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

仮にご自分が原因であるにしても、ある程度原因や発生時間帯が推測できる方が、今後の留意につながりますし、あとあとスッキリしますよね。 申し送りない、ご自分も分からないだと、分からないまま大げさに責任にされるので(毎回でもないのに、また◯◯さんの時に…など)、やるせないですよね。 言うまでもなく利用者さんとご家族様に申し訳ないですし… どの時間で、でなく考えられる原因を準備して、防止意見を発信されては、と思いました。職場雰囲気で反応は様々でしょうけど…

回答をもっと見る

認知症介護

認知症で徘徊を繰り返す利用者様がいらっしゃいます。 一軒家のご自宅で、認知症患者(72)は奥様と2人暮らしをしており、何度か夜間徘徊がありました。 徘徊のリスクを奥様がご心配されています、何か良い予防策はありますか?

徘徊予防認知症

いのう

介護福祉士, 訪問介護

172023/08/30

あんずもち

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

以前担当した事のある利用者様(80代、一人暮らし)が、数回夜間徘徊して警察にお世話になった事があります。 その後玄関ドアに「夜の散歩は危ない!」といった警告文の貼り紙をしていました。 後は担当ケアマネジャー様や、地域包括などに相談者するとさか思いつかないです…。

回答をもっと見る

施設運営

最近施設に外国人職員が増えています。日本語の読み書きが苦手なようで服薬ミスが起こらないか心配です。外国人職員の服薬ミス予防のため何かよい対策をしている施設の方がいらっしゃれば、教えていただけますか

外国人予防服薬

ケンケン

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養

22023/09/15

おかろこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私のところところも外国人の方が投薬をすることになったときに、薬を準備する入れ物、個人個人一つずつ別れている入れ物があるのですが、そこにローマ字表記をして、はじめは必ず日本人と準備したりして合っているかを確認しながらやっていました。 各居室にもローマ字でふりがながついているので、わからなくなったら部屋を見に行って覚えている人もいました。今のところ誤薬もなく行えています。 外国の方に漢字を覚えたのか聞いてみたら、ローマ字とついている漢字の形で覚えたようです。 参考になるかわかりませんが、私の施設ではそうやっています。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの従来型特養では袖付きのものを使用しているんですけど、今後、感染予防の観点から1ケアにつき1枚ずつ交換しようという流れになります。 従来型の特養なのでたくさんの数を揃えないといけないし、洗濯や畳んだりの手間も増えるなぁと感じています。 みなさんの施設では排泄介助用のエプロンはどのような使い方をされていますか? 交換の頻度や使い捨てのものなど施設によっていろいろあると思いますが、ぜひ参考にさせいただきたいです。

予防排泄介助感染症

きいろ

介護福祉士, 従来型特養

82023/09/12

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

排泄ケアで、毎回交換しないです。感染症に罹っているならまだしも、1ケアって、一人の方の排泄介助毎って意味ですよね?

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護のサービス先で、お菓子や食べ物を勧められる事があります。 事業所からも物の受け取りは禁止されており、何度かすすめられると困ることがあります。 みなさんはどの様にお断りしてますか? 良い断り文句などあればおしえていただきたいです。

予防訪問介護人間関係

いのう

介護福祉士, 訪問介護

102023/09/03

真司

介護福祉士, ユニット型特養

会社から貰っては、いけないと言われているので、お気持ちだけ受け取ります。ありがとうございます。と私は言います。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近暑い日がずっと続いています。デイサービスでは利用者さんにお茶を定期的にお出ししていますが、暑さもあるのか中々飲まれない方もいます。熱中症予防でせめて入浴前は必ず飲んでもらいたいと思っていますが‥。 施設内はエアコンで涼しいですが、独居の方も多くデイサービスに来た時点で朝から何も飲んでいない・エアコンをつけていない暑い家から来ている、なんてことも多いです。 皆さんの施設では水分摂取など、どのように促していますか??他に熱中症対策などはありますか?

予防デイサービス

るな

介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス

22023/08/07

SSGT

介護福祉士, 従来型特養

私は特養で勤めてます。 私の施設では夏に限り、ポカリスエットを 提供しています。甘くて御利用者様はたくさん飲んで頂けます。またゼリーなど召し上がり水分強化して対応しています。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

近頃私の施設で同じ苗字や似ている名前の利用者様が同じフロアで増えるようになって来ました。そうなるとやはり誤薬等の事故リスクが上がってきています。 最近では誤薬に関する事を筆頭に名前間違えによるヒヤリハットが増加してきています。 他施設様で何か名前間違えの予防を行っている方法を教えて頂きたいです。

予防服薬ヒヤリハット

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

332022/12/11

おむら

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

あってはならないことですが、うちもよくありました...。一人しかいない時間帯は絶対に服薬しない、他職員がいるときに服薬してました。必ずダブルチェックで、〇〇さんお薬いきますともう一人に声かけし、本当にその人のところへ行くかチェックですね。

回答をもっと見る

健康・美容

びっくり。昨日夜に入浴時急に蕁麻疹が出てきました。初めてです。主に手の甲と臀部下が濃く出てました。今朝はその部位はひいてましたが、両上下肢に蕁麻疹があり病院受診。点滴してアレルギーの内服薬処方してもらいました。蕁麻疹は70%原因不明とのこと。疲れからなのかな?蕁麻疹出たことある方いますか?ちなみに今日と明日は仕事休みでよかった。

予防休暇健康

ワーサン

介護福祉士, ケアマネジャー, 学生

42023/09/02

おっかー

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です。 びっくりしましたね。すでに落ち着いたということ、明日明後日がお休みということで良かったですね。 私も同じような経験があります。夜勤明け自宅で数時間寝てたとき、冬なのに手が熱痒く目覚めました。手洗いで治まるかなと手を洗ってふと鏡を見ると瞼が殴られたかのように腫れてました。そうこうしているうちに顔面が腫れ何だか息苦しい。迷わず自ら救急車要請。その時既に声はかすれ「もしかしたらそのまま気を失いそう」と電話で伝えました。まだ子どもだった息子が言うには私の顔面がみるみる腫れマスクが吹っ飛んだとのこと。酸素濃度84%だったような…病院ではエピペンさされたような…半日入院処置してもらって帰宅。アナフィラキシーとのことでした。後日食べ物など検査しましたが原因わからず現在はエピペン所持してます。怖いですよね。原因がわからないんですから。でもやはり疲れも一因だったのかな? ワーサン様お互い疲れをためないように過ごしましょうね。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナワクチン接種、6回目終わりました。もう既に、倦怠感と痛みが出ました。熱はありません。明日どうなるんだろう……‪‬(๑-﹏-๑)ウーン

予防感染症コロナ

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

72023/06/21

かとう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

熱が上がらないといいですね(*_*) 私は来週接種します。夜勤明けだけどシフトみて次の日休みにしました。

回答をもっと見る

介助・ケア

ご利用者の水虫の感染予防で特別にしている事はありますか? ウチの施設では、入浴後にドライヤーで乾かしてから靴下を履く、臥床時は靴下を脱ぐといった対策をしていますが、水虫になってしまう方が出てきます。 何か良い方法があれば教えて下さい。

予防ケア

ちん

介護福祉士, ユニット型特養

52023/07/16

yui0808

介護福祉士, ユニット型特養

特別では無いかもしれませんが、他の利用者様と入浴を同じタイミングでしない、冬で無ければ離床時も靴下は履かせないですかね🤔

回答をもっと見る

介助・ケア

私が介護を始めたばかりの頃は褥瘡予防あるいは褥瘡が出来てしまったら円座クッションを使用しましょう!な感じだったんですが、昨今褥瘡があるのに円座クッションなんて悪化させるだけだとんでもない!な意見も耳にします。 褥瘡できました→悪化させない為に円座クッション入れましょう、で逆に円の部分で臀部への加圧で悪化した利用者もいたり… 円座クッションって自分で座ってみてもあんまり座り心地良くないなと感じますが、現在の考え方では実際のところどうなんでしょうか? ★追記★ 車椅子乗車時での使用です☻

予防ケア

ねこやしき

介護福祉士

152023/05/24

たいまむ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

除圧マット使用してますね。20年以上介護士してますが、円座クッションは使用したことないです。

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

訪問介護

訪問介護のヘルパーをしています。 最近、担当している利用者さんが「今日はお風呂に入りたくない」とおっしゃることが増えてきました。 こちらとしては清潔を保つために入浴を勧めたいのですが、無理強いするのもよくないと感じています。 皆さんはこのような状況にどのように対応されていますか? うまく声掛けするコツや、別の方法で清潔を保つ工夫などがあれば教えてください。

声掛け入浴介助訪問介護

Taku

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

12025/01/21

きよたん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私も訪問ヘルパーをしています。 訪問だけのことではないのですが、デイなどでもあるあるの話になりますよね。 ご本人様が、拒否された場合、清拭もあります。 季節的にも、きっと服を脱いだときに寒いから嫌という理由もあるのでしょう。 ご本人様の気持ちを尊重しつつ、〝わかりました。今日は体を拭いて、お着替えしましょうか。今度のときにお風呂に入りましょうか。体が温まりますよ。〟こういった約束みたいなこともありだと、私は思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

老健でPTとして働いています。ケアマネージャーの資格も取得しているのですが、施設からケアマネの仕事との兼務は可能かと打診がありました。ケアマネの仕事も経験してみたかったので、ありがたい話ではあるのですが、いまいち働き方のイメージが湧きません…。施設でケアマネを兼務された経験のある方に質問です。どのような働きかた(例えば午前中はリハ午後はケアマネ…など)をされていますか? 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

PT老健ケアマネ

miz

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

02025/01/21
きょうの介護

訪問看護、リハビリには介護のサ責みたいな立場の方はいらっしゃるのでしょうか? 施設の利用者が外部の訪問看護、リハ、などを利用する際の訪問時間は各事業所の担当者(サ責?)がケアマネと相談して決める感じですか?

訪問看護リハビリケアマネ

やまだ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

02025/01/21

最近のリアルアンケート

自信あります自信ありませんどちらでもありませんその他(コメントで教えて下さい)

499票・2025/01/28

スーツです!私服です!学校の指定の制服です!受験したことがありませんその他(コメントで教えて下さい)

632票・2025/01/27

ただいま、治療中過去に経験あり不妊治療の経験はなし独身 or 男性ですその他(コメントで教えて下さい)

666票・2025/01/26

10代です20代です30代です40代です50代です60代です70代以上ですその他(コメントで教えて下さい)

740票・2025/01/25

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.