「予防」に関するお悩み相談が現在296件。たくさんの介護士たちと「予防」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
転落事故についてです。 他利用者様の排泄介助を終了し居室を退出するとリビングから「痛いよー!」と叫び声が聞こえました。 向かうと利用者様が地面に倒れており車椅子から転落していました。 その際、車椅子のブレーキは左右ともかかっていませんでした。 事故発生前の様子としては臥床時間を1時間程設けており、穏やかな様子で後ろに動く自操を繰り返していました。 その都度、自席に誘導しブレーキを掛け対応していました。 ですが介助にはいる際は目視での安否確認のみでブレーキの確認までは行っていませんでした。 精神状態も穏やかで問題ないだろうと思ってしまっていました。 対策としては、リスクがある人だと再認識し、必ず離床されている時はリビングに職員が見守りをする。 その場を離れる際は臥床することになりました。 あと時、臥床していれば防げた事故だなと後悔しています。
予防認知症特養
。
介護福祉士, ユニット型特養
あられ
PT・OT・リハ, デイサービス
アクシデントお疲れ様です💦 その方は、ブレーキをかけてない状態で立ち上がったから転倒してしまったのでしょうか?あるいは車椅子からずって滑り落ちたのでしょうか? ブレーキ無しで立ち上がってしまったならやはり見守り必須ですよね…。滑り落ちた場合は車椅子にクッションを入れポジショニングすることで対策になるかもしれません! お互いがんばりましょう🔥
回答をもっと見る
これからインフルエンザやコロナなどの予防接種が始まると思いますが、自分自身で予防するために普段やっていることはありますか? ちなみに自分は外出から帰ってら手洗いうがいはするようにしてます。 他にやっていることがあったら教えてほしいです。
インフルエンザ予防コロナ
しょうた
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
私は手洗いうがい、マスクはもちろんですが、携帯用の消毒液、除菌用ウエットティッシュなど持ち歩いて 自分が触るものであったり、少し汚れてるかもしれないなと思うものを拭いたりしています! 後は、家に帰ったらその後用事がない場合は、お風呂に直行するか 顔を洗うようにして菌を落とすようにしています!
回答をもっと見る
現役看護師(正職)の義理の妹が、 一家揃って帰省し 高齢の親と共に鍋を囲んで呑み食いドンチャンやっています。 首都圏ではトリアージも始まりそうなくらいの緊急事態なのに、 嘘のような現実が身近にあります。 主人も高齢親の誘いで呑み食いドンチャンに参加しています。 私は介護職なのでドンチャン参加はお断りしました。昨年の1波以降、仕事と買い物以外は家で静かに過ごしています。 自分がかからない、自分がスプレッダーにならない事でしか 頑張ってくださっている医療従事者の方々を応援する方法がないので。。。 主人には「ドンチャンするなら帰ってくるな」と、強く思う。 お年玉渡すだけって言うから出掛けるの咎めなかったのに。 義理の妹は地域医療の中枢となる救急総合病院の看護師なのに、一家揃って帰省しドンチャンやっている事が私には理解できません💧 まぁ、高齢親も、1波の時から、3波の只中でもお構いなしに以前と同じように出掛けたり旅行したりする人間なので 自分の感情や欲望が最優先で、周りや状況を考えて自制や自律の出来ない一族なのだろうとは思いますが。。 こういう人達がいる以上、拡大はしていくんでしょうね。。 。。という、愚痴でした。。。 失礼しました。
親 インフルエンザ予防
ちくわぶ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
皆さんに質問です。 風邪やインフルなど引いた場合どんな対策してますか? また予防はどんなことをしてますか?💦
インフルエンザ予防病気
モーリー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
風邪はインフルとコロナを除外して休む、インフルは受診して医師の投薬に従います。点滴からタミフル、リレンザなどの内服など何れか処方されるでしょう。つまり何れも受診→休養、しかないですね。 予防は好きなアルコールを毎日摂る(半ば本音で思っています)、睡眠7時間に近づけてとる、タオルや加湿器での加湿、時々のど飴、です、実際やっているのは、ですね。
回答をもっと見る
この時期ユニットがとても乾燥していて、湿度が低いです。加湿器を何台か置いていますが、水の補給、加湿器の掃除などが面倒で、誰もしません。皆さんの施設で加湿器以外での加湿対策があれば教えてください。
予防施設職場
みん
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
加湿器の掃除担当を決めたら良いかと。 加湿器すらない事業所も有りますがね笑
回答をもっと見る
自衛消防訓練が年に2回義務付けられていますが、大小規模施設問わず、どんな内容の消防訓練を行なっているでしょうか? BCP対策としても行政がちゃんとやりましょうとお話しがあり、どうした良いのかなー?と考えています。 いかがでしょうか?
予防有料老人ホーム施設
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 サ高住です。 デイサービスでレクリエーションの一環で行いました。 デイホールから施設内駐車場に地震避難です。 利用者様が避難する事も重要視ですが、スタッフが避難方法を理解して誘導できるかが課題でした。 訓練開始前に、避難先に椅子の準備、声掛けにより避難開始、避難時間を計測、避難先で看護師によるケガ人の処置、です。 利用者様は防災頭巾、スタッフはヘルメット装着です。 総務が主導でしたが、総務スタッフの声が小さく、私が急きょ避難の呼びかけをしました。 他に、ストレッチャーを使用して階段で運ぶ訓練もしてます。 これもスタッフが避難方法を理解する事が目的で、スタッフが利用者になりストレッチャーに乗って運搬でした。
回答をもっと見る
ある入所者が脱水の診断を受けました。それがきっかけで、夜間帯に21時、0時、4時と介助が必要な入所者のみですが、水分補給をしなければいけないようになりました。昼間は食事以外に10時、15時に水分補給してます。一回量は100〜150mlぐらいですが、夜間の0時と4時は必要ですか?逆に誤嚥リスクや入眠中でも起こしてても無理に行かなけばと私は思いますが…。どうでしょうか?
予防サ高住ケア
ファンクス
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
も
介護福祉士, ユニット型特養
覚醒状態があんまり良くない時に飲ませるのは誤嚥に繋がりそうだし、起こすのも可哀想かなぁという気がします。夜間看護師が居ないのであれば、誤嚥したときすぐ対処できないって言うリスクもあるのかなと…
回答をもっと見る
コロナ予防接種の副作用が怖いです。 接種された方で副作用が出た方はいますか?
予防接種予防コロナ
ぷぷ
介護福祉士, 看護師, 介護老人保健施設, ユニット型特養
小桜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私も辞退しました。 やっぱり怖いです。。。
回答をもっと見る
皆さんは腰痛予防にストレッチや体操、ランニングなどの運動は行っていますか? 仕事から帰って来てだと疲れていて、どうしてもサボりがちです。 皆さんが実践してるもの、日常で簡単に行えるものがあれば教え下さい。
運動腰痛予防
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 私も腰痛は毎日あります。 整形外科のリハビリにも通っていますが、あまり改善しません。介護の仕事自体、腰に負担が掛かるので辞めた方が良いのでは…とも言われました。 自宅で実践していることは腰痛改善の筋トレやストレッチ。 YouTubeなどに沢山ありますが、情報過多で正直どれが自分に合ってるか分かりませんが、色々と試して少し痛みが緩和した運動もありました。 即効性で一時的に痛みが和らぐのは、自分には腰を暖めることかなと思っています。 湯船に浸かりながらストレッチ、あとはたまにお灸もしています。 とにかく自分に適した対処法を探す事だと思います。やり方によっては逆に悪化してしまうこともあるので気を付けて下さいね。
回答をもっと見る
コロナ禍で皆さんのところでは見守り業務は変化ありましたか?感染予防考えたら全員居室にいてもらうのがよいですが、そんなことは非現実的です。パーテーション、マスク、密にならないはうちも実行してますが、他によい方法あれば教えて下さい。
予防マスクコロナ
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
予防の方のサービス担当者会議の開催時期はいつすれば良いのでしょうか?状態が変わった時と介護認定有効期間終了月と後その他開催する時期はありますか?
予防会議ケアマネ
バサー
ケアマネジャー
ムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 予防サービス担当者会議は、利用者の状態が変わった時や介護認定の有効期間終了月の後など、様々なタイミングで開催されるべきです。 特に、利用者の状況に応じて適切なタイミングで会議を実施することが重要です。これにより、より良いサービスを提供するための情報共有と意見交換が可能になりと思います。
回答をもっと見る
全員強制説。 多様性の時代に強制を持ち合わせている職場。 歴史を刻みすぎている施設で、 ワクチンを打たずにやり過ごせる方法があれば 教えてください。 自分の身体に入れるものを、 自分で判断することはいけないことですか⁇
インフルエンザ予防感染症
ぽぽ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
基本的に打つ打たないは本人の自由だと思います。 ただ、事業所側にすれば 、インフルエンザの予防接種をしてインフルエンザにかかったひとがでた場合、予防接種をしたがかかってしまったのでと説明をすればとりあえず世間体は保たれるが… 任意にした場合、インフルエンザが流行したら、 任意だからインフルエンザの予防接種をしない職員がインフルエンザにかかったんだろうと世間的を考える人もいるので、医者から止められているなど、特別な場合を除き、全員、接種しなさいという考え方なのかと思いますけどね。
回答をもっと見る
8月更新で暫定の中で受け持ったケースについてです。 ①前認定が介護区分なこと。 ②認知症の症状があり(短期記憶障害、見当識障害、実行機能障害)明らかに更新申請認定通知が介護区分になると想定された事。 上記の理由から8月のサービス提供を介護区分でのケアマネジメントを実施。 更新の結果は、要支援区分。包括支援センターと連携が行っていなかった為、慌てて共有。 8月に遡って、予防ケアマネージメントの利用の確約を取り付けました。 相談は下記のプロセスについてです。 利用者家族には、万が一支援区分の際は、契約は自動終了で包括支援センターからの委託を受けて支援する旨は説明済み。 予防プランの作成日や支援経過について ①8月時点に遡り、アセスメント、予防プランの作成日、交付日を遡る。 ②8月末に発覚した為、支援経過記載。予防プラン作成日、交付日を9月交付。利用開始日のみを8月に遡る。 どちらが行政な観点から整合性が高いと思われますか? 忌憚なきご意見を頂戴できたら幸いです。
要支援アセスメント予防
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
コタロー
居宅ケアマネ
②で認定日以降の日付。開始日を遡る。暫定と本プランをそれぞれ作るですね。 介護予防指定事業でしたらそこまで慌てなくても良いですが、委託でしたら大変ですよね‥
回答をもっと見る
転落事故についてです。 他利用者様の排泄介助を終了し居室を退出するとリビングから「痛いよー!」と叫び声が聞こえました。 向かうと利用者様が地面に倒れており車椅子から転落していました。 その際、車椅子のブレーキは左右ともかかっていませんでした。 事故発生前の様子としては臥床時間を1時間程設けており、穏やかな様子で後ろに動く自操を繰り返していました。 その都度、自席に誘導しブレーキを掛け対応していました。 ですが介助にはいる際は目視での安否確認のみでブレーキの確認までは行っていませんでした。 精神状態も穏やかで問題ないだろうと思ってしまっていました。 対策としては、リスクがある人だと再認識し、必ず離床されている時はリビングに職員が見守りをする。 その場を離れる際は臥床することになりました。 あと時、臥床していれば防げた事故だなと後悔しています。
予防認知症特養
。
介護福祉士, ユニット型特養
あられ
PT・OT・リハ, デイサービス
アクシデントお疲れ様です💦 その方は、ブレーキをかけてない状態で立ち上がったから転倒してしまったのでしょうか?あるいは車椅子からずって滑り落ちたのでしょうか? ブレーキ無しで立ち上がってしまったならやはり見守り必須ですよね…。滑り落ちた場合は車椅子にクッションを入れポジショニングすることで対策になるかもしれません! お互いがんばりましょう🔥
回答をもっと見る
皆さんの職場でかいせんが流行したことはありますか?どんな風に広まって、どのくらいで収束したか、ご自分の感染対策などを教えて頂きたいです。
予防感染症施設
ぷ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
みや
従来型特養, 実務者研修
はじめまして 以前、疥癬いましたよ 大変でした。 新規の入所の方が疥癬で入所時には 分からず入所してしまい 後に疥癬だと判明😭 直ぐに隔離、入浴もその方が入浴される日の1番最後でシャワー浴。 職員は感染対策とマスクが感染用のマスク着用(結核対応の物)ガウンも防御服のガウンでの対応でした 受診し塗布薬と内服薬にて対応しました 長い間、治らなかったです。 その時は感染者はでませんでしたが 大変でした。
回答をもっと見る
予防支援委託をあえて受けず居宅介護支援のみ受けていらっしゃる方はいますか? 予防、介護と受ける事で半永久的に利用者との関わりなる事に正直、違和感しかありまけん。 予防支援に繋げても結局は包括が受ける気が無いなどコメントありましたら宜しくお願い致します。
予防居宅
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
地域包括で働いています。 私のところは,基本的に予防プランナーいるため要支援の方は、包括で担当しています。要介護→要支援のケースは、ケアマネさんとご本人様と相談の上決めています。 要支援と要介護で担当が変わることで、違う視点で見れたりもするので、個人的には担当が変わる方が良いと思っています。
回答をもっと見る
これからインフルエンザやコロナなどの予防接種が始まると思いますが、自分自身で予防するために普段やっていることはありますか? ちなみに自分は外出から帰ってら手洗いうがいはするようにしてます。 他にやっていることがあったら教えてほしいです。
インフルエンザ予防コロナ
しょうた
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
私は手洗いうがい、マスクはもちろんですが、携帯用の消毒液、除菌用ウエットティッシュなど持ち歩いて 自分が触るものであったり、少し汚れてるかもしれないなと思うものを拭いたりしています! 後は、家に帰ったらその後用事がない場合は、お風呂に直行するか 顔を洗うようにして菌を落とすようにしています!
回答をもっと見る
荷物チェックどうやってますか? 紙に書いても写真撮っても続かないし なくしものもあります💦 何かいい方法がないか探してます 皆様のところはどうやってますか?
予防デイサービス施設
きゃす
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
デイサービスでの荷物チェックですか? それは、送迎畤や到着畤、または入浴畤、薬確認畤など、いつの事をお尋ねですか?
回答をもっと見る
他のご利用者様の居室へ入られ、冷蔵庫内の食べ物を物色してしまうご利用者様がいらっしゃいます。 施設側としては特に、入られてしまったご利用者様のご家族には報告していないようですが、これは一般的でしょうか。 家族としては、そのような利用者のいる施設は不安に思うのでは…。対策も知りたいでしょう。 まだ食べられてはいないため、知らぬが仏ということで報告しないのでしょうか。 このようにほかのご利用者様の居室に入られてしまうご利用者様がいらっしゃる場合の対策などを教えてください。
徘徊予防暴力
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
入られて特に困る居室は施錠してます。 もっといい対策があればやりたいです
回答をもっと見る
認知症予防や改善にローズマリーの香りがいいと聞きました。他にレモンなどの柑橘も。実際試してみた方や施設の方いらっしゃいますか?
予防認知症特養
ルチア
介護福祉士, 従来型特養
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
ちょつと違うかも知れませんが、 入浴時にバスクリンを入れてます。各家庭にお風呂が付くようになってバスクリンが流行った時があったそうで懐かしんだそうです。 認知症ケアです
回答をもっと見る
包括予防プランナーから居宅介護支援事業所に転職しました。 まだ要介護のプランに慣れず、ニーズからの目標立案に苦慮しています… サイトの文例などを参考にしていますが、「長期も短期も少し文言を変えただけでは…?」感が否めません。 (例) 長期:お風呂に入って清潔が維持できる 短期:デイサービスのお風呂に入ることができる 長期目標を達成するための段階的なものが短期目標、というのはわかるのですが… 難しく考えすぎなのかな?😓 みなさんどのように目標を考えてらっしゃいますか?
要介護予防居宅
ゆったそ
ケアマネジャー
水分補給について皆様にお聞きしたいです。 現在住宅型有料老人ホームに務めているもの ですが、 介助の必要な方の水分補給は勿論スタッフが 行い、一日の水分量も記録、把握している と思いますが ある程度自立していて、 自分で水分摂取されている方の 一日の水分量は記録、把握していますか?? それとも水分制限のある方以外は特に記録は 行っていませんか?? 教えて頂きたいです。
予防ケア施設
RR
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
たつ
介護福祉士
自立の方へは、提供した水分量を記載してます
回答をもっと見る
通所介護です。 1年前より疥癬が流行りだし未だ終息せず、職員にもうつりだす始末。リネン交換やバルサン、熱処理等出来ることはやっています。トータル1年で10名以上罹患してます。 皮膚状態悪い方には皮膚科の受診をすすめたり等していますが、終わりません。 上司には予防投与を一斉に服用しないとイタチごっこである有無伝えてますが動いてくれません。 なんでもいいのでいい案があれば知恵を貸してください。 #デイサービス #疥癬
予防感染症デイサービス
tom
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
疥癬は、隔離が必要と思います。 それで、長引く疥癬のディに皆さん通ってますよね? 利用者家族等のクレームはないのでしょうか。私なら暫くディは休みしますし、そんなディは変えます。 冷たいようですが、やっている時点で考えてしまいます。
回答をもっと見る
ウェルフェアの福祉用具、介護ロボットの展覧会に参加した際に「移乗ロボット」「腰痛予防補助ロボット」「ベット下の敷く探知機」「センサーとカメラの探知機」などなど目から鱗状態でした。 皆さんの職場での具体的な活用事例についてお聞かせ頂きたいです。 重ねて、介護ロボットはどのように進化していくと思われますか?
福祉用具腰痛センサー
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
TY0922
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
こんにちは! 私の施設は、ベッドの下に敷くセンサーとオムツの上から機械を当てて排尿があるのかを確かめるロボットを導入しています! センサーの活用方法は、立ち上がり時に転倒の危険性がある利用者さんに使わせていただいていて、排尿を確認する機械は夜間のパット交換時に利用者さんを起こしてしまう回数を少しでも減らすために使っています! どのように進化していくかは、なんとも言えないところではありますが、利用者さんと職員の双方にメリットがあるようなロボットがどんどん開発されていけばいいなと思っています!
回答をもっと見る
急性期病院OT5年目です。 急性期では高齢者の方は特に入院により見当識障害を呈する方が多いです。当院ではカレンダーをベッドサイドに設置してシールなどで確認する。最近ではリアリティオリエンテーションなど実施しています。 皆さんの病院、施設では見当識低下予防のためどのような事を実施、意識していますか?
OT予防施設
とら
PT・OT・リハ, 病院
ほうじ茶ラテ
PT・OT・リハ, 病院
回復期病院のOTです。 こちらでも認知症、特に見当識障害を持つ方は非常に多いです。 本日の予定を確認する、曜日と現在・過去のイベントを結びつけて印象づける、(入院中は月曜日に入浴がある、木曜日は老人会に行っていた 等)、場所や状況について張り紙(ここは〇〇病院です、病気を治すために入院しています、と書かれた紙)を部屋に付ける等を行っております。 人によっては予定を大まかに把握したり、時間を見て行動出来るようになった方がいます。上記の効果かは知りませんが…^^;
回答をもっと見る
TVのチャンネル争いによるトラブル予防のために、何かルールなど設けている施設はありますか? 30人程度がおさまる食堂で、1人の利用者がリモコンをよこせと言い、既に大勢集まっているにも関わらず自由に変えてしまうことがあります。 皆さん見ているのでチャンネルは固定にしましょう、と伝えても「いや、今はこのチャンネルを皆見たがっている!」と決めつけてかかります。 しかもそのやりとりが面倒なのか、諦めてさっさとリモコンを本人に渡してしまう職員も数名いて…。 チャンネル変えさせない私がその利用者からすれば悪者扱いなのが納得いかないのです、私は間違っているのでしょうか?
予防トラブル施設
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
食事中は音楽なりかける等してテレビは止める形にされてみたらいかがですか。 うちはリモコンジャックする方がいますので、そうすることでジャックされる方はほかの方と話をされるようになり、今では性格が緩やかになられました。
回答をもっと見る
入居されている方のコロナ感染について 認知症の方の感染予防について 1人部屋 転倒注意⚠️センサーマット使用。 認知機能低下しており、病識ない方で、何度もお部屋から出てくる。 こういう方の、ケアの感染予防などの対応について。 お部屋の入り口に 以下使い捨ての 全身ガウン 帽子 手袋 靴のカバー マスク😷 フェイスシールド。 センサーマットが鳴ってから、 居室までの入る時間かかりません? そこで転倒したらどうするんだろう…と毎度思います⚠️ 同じ方いますか? また、工夫されている方。 臨機応変の対応方法。 参考までにお知らせください。
センサー予防認知症
紅生姜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
センターマットの位置がはっきりしませんが、ベッドの端座位の位置で鳴る様にされていますか? 扉を開けて、声掛けをしながらガウン等着用して行く様にしていました。靴カバーより、サンダルに履き替えた方が早いです。防塵マットとセットでした。マスクとフェイスシールドは、標準仕様で着用しておき、ガウン>手袋>帽子の優先順で着用です。最悪、ガウンで入る事もあるかも知れません。緊急の時の話です。個人的に、手袋をサコッシュ等で持って居ますので、移動しながら、1枚目は着けています。 居室内での転倒リスク、高い方ですか?フットセンサーより、離床センサーの方が早く反応しますよね。
回答をもっと見る
通所系のサービスの方で、カスタマーハラスメントにならないような予防策やどのような勉強会を実施してますか?
勉強会予防
よし
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
もう、半年を超えてるようですので… 現役でなく、昨年夏までデイサービスの管理者兼相談員でした。 カスハラは、ご利用者、ご家族、どちらを指しておられますか?
回答をもっと見る
腕に内出血が出来やすい入居者さんがいます。 車椅子のアームレストやベッド柵にぶつけたり、自分で引っかいたりしてできているみたいです。 対策として、柵やアームレストの保護、腕にアームウォーマーをつけてもらったりしていたのですが、結局自分で取ってしまい、取る時に自分で圧迫してできたりもします。 事故カンファするも、予防策がだんだん思いつかなくなってきたのですが、他にいい案とかあったら教えてください。
カンファレンス予防ケア
tsukise
介護福祉士, ユニット型特養
ソハナ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
こんにちは。 最善の策を尽くしているように思えます。 もう、拘束くらいしか残ってないんではないでしょうか。
回答をもっと見る
40代です。夜勤でどうしても日にちが変わると決まって眠たくなり、仮眠を取ったり寝ないように、眠気をおさえたりしていますが、どうしても睡魔が襲ってきたり、体力が落ちてきたりします。もちろん自然なことなのかなと思いますが、 夜勤で眠気を予防する、また体力を維持するためのあらゆる方法を知りたいので、何でもいいので教えていただけないでしょうか、お願いします。
予防仮眠モチベーション
トモデラックス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
春
介護福祉士, ユニット型特養
自分も仮眠なしのぶっ通しの夜勤なので、とにかくひたすら寝る時間を夜勤前に取ります。間で目が覚めても、ずっと寝続けるイメージです。これだけでウトウトはほぼありませんよ。
回答をもっと見る
週二日のみ出勤してるドライバーさんの運転が荒すぎて毎度吐きそうです。胃の中がひっくり返る感じ。他のドライバーさんもスピード出すけど気持ち悪くなる事はなくて…。他の添乗員は大丈夫といいます。 運転の荒さ以外にも、バック誘導時に轢かれかけることは一度や2度じゃない。 この問題をどう解決したら良いでしょうか? ※超人手不足のため、他の添乗員に代わってもらうは無しとする。
予防送迎デイサービス
なみ
介護福祉士, デイサービス
さくら
介護福祉士, 有料老人ホーム
なみさんが感じている事は他の人も感じているはず。上司に相談してはどうですか?最近テレビで介護車の事故多いので気をつけてほしいですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 自分の頭を叩く、壁や柱に頭を打ち付けるなどの自傷行為のある方はいらっしゃいますか? また、どの様に対応されていますか? 自傷行為を見てしまった他の利用者様へのフォローなどはされていますか?
予防不穏デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
茶々丸
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
認知症の前から希死念慮のある方で2回ナースコールのケーブルで首を括ろうとした方がいました。ただ、かなりのかまってちゃんだったから何処まで本気かは分からなかったです。
回答をもっと見る
精神科の患者さんなんですが、とにかく廊下を走り、他患者とぶつかったり本人が転倒を繰り返しています。口頭で注意を促しても聞く耳持たずで突っ走って行ってしまうし、止めようとしたら今度は前のめりにたなって余計転倒のリスクが高まります😰 転倒予防で何か良い案は無いでしょうか😭
予防ヒヤリハット
介護戦士
介護福祉士, 介護老人保健施設
ポムポム
介護福祉士, 障害者支援施設
難しいところですね、正直走る行動をなくすこと、止めることはかなり難しいかなと思います。私たちの施設では、例えば施設内に死角となっている場所がないかどうかの確認を行います。曲がり角があれば、例えばカーブミラーの設置により、他の利用者や職員も気をつけることができます。 またその方が店頭を繰り返しているのであればヘッドギアやサポーターなどをつけてもらえるのも良いかもしれません。
回答をもっと見る
生活相談員の皆様ってどんな仕事されてるんですか? 四月から前任の方の退職にあたり引き継ぐことになりそうなのですが、今までは基本的な介護の仕事をしてたので契約や担当者会議に参加したことがありません おおまかな仕事内容を、教えていただけませんでしょうか?
生活相談員デイサービス
らじろー
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
デイサービスの生活相談員をされるのですよね? 管理者によって、また人員によっての差はあります。基本的な事のコメントをさせて下さい。 まず、対外的な対応はほぼ賄うことになります。 対ご家族、対ケアマネ、対病院のソーシャル等など。 担当者会議(新規の場合には契約と説明も)は、施設によって担当制で、介護にも任せる所と、主に管理者含めて相談員が対応する所に分かれます。らじろーさんは行かれたことない、との事ですので、おそらく相談員が主に対応している事業所なんでしょうね。出来れば…でなく必ず1回以上は担当者会議について行って見学されて下さい。 以下に、長くなりますので、羅列しますね… ◯新規契約 ◯担当者会議参加 ◯ケアマネとのやりとり…会議日程取り決め、照会への回答、緊急対応 ◯地域包括支援センター含めたケアマネの地域包括ケア会議の承諾と準備、および会議出席 ◯地域の福祉行事参加と他職員への促し ◯退院時カンファ ◯要介護認定時回答 ◯モニタリング実施 ◯家族との事も含めた、イレギュラー対応、報告 ◯料金変更時の重要事項変更説明、書類整備 ◯介護業務 ◯実績計算、報告 ◯サービス提供体制加算など、要件確認、対応 ◯行政への届け、報告…加算や人員の未達時や未達見込み、事故報告、指定継続申請(6年に1度) ◯運営推進会議(地域密着型の場合)の準備、招集、実施記録 ◯新規体験受け入れと報告 ◯介護保険に係る書類の確認、指導 ◯研修準備、受講 ◯法人への報告など会議出席 ◯急な受診への付き添い(看護師が行ければ、依頼が望ましい) ◯広報業務…機関誌作成や職員への協力依頼、ホームページの、変更企画、居宅介護支援事業所訪問 ◯実習生受け入れ準備、対応 ◯お通夜出席 ◯職員管理 ◯車両管理 ◯(時に)ご家族クレーム対応 ◯その他対応すべき事項への対応 … などでしょうか、、 私はデイサービスの生活相談員が一番長く、前職では管理者兼相談員でしたので、上記は全てやりました。 楽しんで、ですが… 生活相談員の頑張りが(がむしゃらにでなく、対外者を大事に、のいみです)、ケアマネに認められ、次の新規紹介に大きく繋がります、ぜひ、一つずつ実施されてみて下さい。
回答をもっと見る
今の職場ではコロナになってから感染対策として陰洗ボトルからビニール袋にお湯を入れ、爪楊枝で突いてお湯を流して陰洗しています。 みなさんの職場では陰洗時どうしていますか? やはりボトルか拭き取りクリーム等使用していますか?
排泄介助感染症オムツ交換
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 今はデイサービスで働いていますが以前は老健でした。コロナの時も陰洗ボトルを使用してました。各居室に1本置いてあり、使い回しはしていません。使用後はアルコール消毒をしたりとしていました。
回答をもっと見る
今の施設←有料。 他の施設みたいにスピード重視の的確な仕事って言う場所ではなくみんな職員がマイペース( ͡° ͜ʖ ͡°) 俗に言う、鬼みたいな介護リーダーも居なければうるさい先輩もいない。 みんな、マイペース、、、 利用者さんも、自立ばかりではなく車椅子もたくさん居る施設なのに。 利用者さんが、転倒しても「そうなんだ。」 ぐらいで特にキツい注意もなく。 噂話は、めっちゃ好きな職場ですけどね。 学校の休憩時間みたいな雰囲気が流れてる。 ヤバくないですかこんな施設って。 介護をちゃんと学びたい。質のいい介護をしたいスタッフはみんな辞めていくかそもそも来ません。 そもそも、友達が入職して紹介でまた友達紹介で入職の連鎖で友達ばかりが集まってる会社、、草 友達紹介入職ウェルカムなので。 ただ、甘やかされたい。介護してるだけでいいやって人には天国な職場だと思います。 こんな施設だよ。の話です。 以上でした。
介護福祉士施設職員
たぬくん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ケイケ
介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
給料はどれくらいですか?
回答をもっと見る
・業務開始時間ぴったりに到着・5分前に出勤・10分前に出勤・15分前に出勤・20分前に出勤・30分前に出勤・45分前に出勤・1時間以上前に出勤・その他(コメントで教えてください)
・下着を下したとたんに出てしまう💦・頻尿の利用者さんが多くてエンドレス・パンツの中からティッシュが出てくる・リハパンの後ろが破れている・便が沢山出るとこっちもスッキリ・その他(コメントで教えてください)