愚痴なんですが、聞いてください! 人によって態度を変える施設長。必要な申し送りや事故報告も、一部の人のみに伝えるだけだったり、自分だけで処理したり。後で利用者から転倒報告を聞いて、施設長に報告したら「知ってます。私が対応しました。バイタルとって、外傷なかったから大丈夫です」と、自己解決。その日一緒に勤務してたのに、申し送りもしてくれない。 これって、普通なの? やりにくいと感じる私がおかしいですか?
ヒヤリハット施設長愚痴
たま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
まこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院, ユニット型特養
申し送りの無い…有り得ません。施設長の器ではありません。施設自体は問題ないのですか? 私の勤めている施設は、理事長、施設長共に現場を知りません。職員が我慢するのが当たり前の現場です。おかしいです。
回答をもっと見る
空いた時間に利用者様とコミュニケーションをとるようにしているのですが、 昨日一昨日巡視、コール対応をしていていると、 割と仲良しの利用者様(どちらとも違う方)の転倒を連日で発見してしまい、メンタルがやられてしまいました 介護歴2年目で初めてのことで、悲しさでいっぱいです。 言葉は悪くなりますが、こんな事でメンタルがやられていては、いざというときにもっと大変になる、 …分かってはいますがショックでした みなさまはこんな時、どうしますか?
コール初任者研修ヒヤリハット
まな
初任者研修, ユニット型特養
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
最初の頃って転倒を発見したらメンタルに来ますよね、わかります。 ただ一つ言えるのは、転倒に慣れてしまう職員も多いので、まなさんのようにしっかり受け止めて悲しめる職員は素敵だと思います。 事故自体は防げないものもあるので、ある程度仕方ないと割り切ることも自分を守るために大切ですよ!
回答をもっと見る
独居で親族のいない、認知症の利用者。言っていることはしっかりしていますが、鍋を焦がしたり、クーラーを切って脱水になっていたり、食事をとっていなかったり。 ヘルパーは週4で入っていますが、デイサービスや通院は拒否し、施設も断固拒否。 どこの施設も本人が拒否しているなら入所は難しいとのことでした。 包括にも相談はしていますが、情報共有する程度です。このままでは事故が起こるのは時間の問題かと思いますが、何かよい方法はありますか?
ヒヤリハットトラブル認知症
tamami
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ご本人の意思を確認されて、尊重する事だと思います。 家事で近隣に迷惑かける事なら、ガスの元栓止めて、ヘルパーのいる時に入浴する位しか、思いつかないです。 民生委員さんは、見守って下さってますか?
回答をもっと見る
事故やヒヤリハットが起きた時の記録について質問です。 事故報告書、ヒヤリハットの用紙と個人の生活記録の両方に同じ内容を手書きで記載してますか? うちの施設では現状その状態で、どちらか一方にしか記載がなかったりします。 同じ内容を2回手書きしなくてはならない手間が現状を招いてるのかと思います。 皆さんの事業所ではどうされてますか? きちんとどちらにも記録を残されてたり、電子カルテで手書きではなかったり、はたまた別の方法を取られてたりするのでしょうか。 参考にしたいのでぜひ教えて下さい!
記録ヒヤリハット有料老人ホーム
アンドゥイン
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
ちいなみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
介護記録に、そこだ読めばわかる程度の怪我の状態、処置、報告内容を書いて、 ヒヤリハット参照、事故報告書参照と書く。 ヒヤリハット、事故報告では、その後の対策まで書きます。
回答をもっと見る
現在の職場はデイケアで、働いてる人はそこしか知らない職員が多いです。 ヒヤリハット、インシデントの担当業務になったのですが周知が難しいです。 必要性があまり理解されてないように感じます。 良い参考書や同じようなことで困った方でアドバイスよろしくお願いします。
デイケアヒヤリハット人間関係
ジズー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
参考資料で説明しても分かりにくいと思います。 実績が必要だと思います。 例えば、ジズーさんがまとめた事故になりうる案件をグラフ化とかして、事故件数を減らせた。だから、もっと件数が多いと、もっと事故が減らせるんだよ。とか。 資料説明や、教科書は紙です。「へぇー」ってなもんで終わる気がします。 より、実現せいのある方が解りやすく、実践しようと思えると思います。 結局、ヒヤリハット・インシデントの存在は介護以外でも工場や販売店など、社会人なら普通知ってるで、そいつをどうやって運用するの?と言った所だと思うので、運用方法を実際にやって見せると言う所だと思います。 (因みに、資料や運用方法は無限大にあります)そのどれをするのかを、指し示す事が必要だと言う事です。
回答をもっと見る
人手が足りず、転倒リスクの高い入居者様のに気配りが中々出来ず転倒事故があります。 人手が足りない中、皆さんはどう立ち回っていますか?
ヒヤリハット
うい
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護
こう
障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 集団のうち最期まで座って頂いています。 マンツーマン対応するにはそれしか方法が見当たりません。
回答をもっと見る
朝、男性の利用者さんにひげをそってもらいます。 本人がやるのではなく、職員が電動カミソリを持って行うのですが、私は女で自分で髭を電動カミソリを自分で使ったことがありません。 もし、利用者さんの肌を切ってしまったり、血が出たらどうしよう、と思うと怖いです。 どうしたら、利用者さんの肌を切ったりせず、電動カミソリで髭剃りができますか?コツがあれば教えて欲しいです また、もし血が出たりということがあったとしたら、事故報もしくはヒヤリを書きますか?
ヒヤリハットグループホーム施設
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
血が出たら、基本事故報です(職場によりますが) 。ヒヤリは、例えば流血未遂の注意事項です。 電動シェイバーは、通常使用で血が出ない様に作られている筈です。なので、介護士が使えます。刃が壊れていないかを目視確認して、無理をしない事です。先輩方を見たり、動画を観たりしたら良いと思います。ゆっくりシェイバーを上や下に動かします。左右には動かさないです。その時は、シェイバーの向きを変えます。顔の皺は左手の指で開きながら当てます。目の周りは当てず、口は基本閉じて貰い、唇も当てずに止まります。首は難しいかも知れないので、無理はしない…そんなところでしょうか。
回答をもっと見る
クレームとか事故報の共有飽きた もっとモチベ上がるような共有してほしい 家族が感謝してたとか成功体験の共有とか必要じゃね
クレームヒヤリハット家族
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
利用者さんの事故やリスクなど悪い点を申し送りでとりあげられがちです。散歩 レクなどで活き活きされていた 等良い面に目を向けることも大事だと思います^^
回答をもっと見る
事故報告書を書くための会議ってしてますか? 事故のたびに会議を開く決まりになってしまい、事故報告書とその議事録も提出しなければいけません。 意味が分からなすぎる。
事故報告会議ヒヤリハット
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
現場の手間は抜きにして、教科書通りの対応であると思います。 おそらく、この様なことが決まった背景には事故報告書の不備や改善提案を出しても守れていない、報告書を確認しない…等の原因があったはずです。 管理者サイドからすれば「キチンとできないなら、できるための手段を用いる」ということです。
回答をもっと見る
夜勤帯で受診をしたら、ドライバーと付き添いとして夜勤者2名取られてしまいます。 どう考えても回らないため、転倒し頭をぶつけた利用者さんがいましたが、受診できませんでした。 何だかなと思う日々です。
ヒヤリハット夜勤
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ぱりねずみ
介護福祉士, ユニット型特養
コメント失礼します。それは考えてしまいますね。人員と怪我の可能性。特に夜間は迷います。正解はわからないですが・・。葛藤は多いですよね。
回答をもっと見る
ぶつけた、はさんだ等ことにより、内出血や剥離ができた場合は事故報告を記入していると思いますが、 みなさまの施設では、かき傷、オムツパットでの擦り傷、臀部の剥離(褥瘡)などについては事故報告であげていますか? 施設としての基準があれば教えてほしいです。
事故報告ヒヤリハットユニット型特養
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
かき傷は自己の動きですので、職員間の報連相はあって当たり前ですけど、事故の報告などの類いからは外れます。 オムツなどの擦り傷は交換時しか起こり得ないですよね?つまり職員が傷つけてるので、法人の決まりによってインシデントかヒヤリハットの報告が普通です。 臀部は、剥離と褥瘡では発生機序が違いますよね。褥瘡は事故ではないです、落ち度にはなり得ますけど。剥離はケガ(物理的な擦れ)があるわけです。パット等を不用意に引っ張って起こりやすい代表です。受診ないなら、同じくヒヤリかインシデント報告妥当です。
回答をもっと見る
タイトル通り、日中夜中ともほとんど起きてる利用者さんがおります。薬を調整中ですが、今のところ効果はありません。 立ち上がり、転倒、異食、脱衣、放尿、窃盗。 見守り必須なため、他の方のオムツ交換に回れず、大変です。 元いた病院からは精神科で入院を勧められてたのですが、施設長が入所させてしまいました。
オムツ交換ヒヤリハット施設長
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
急性進行性の疾患ではないですか? プリオン病など。 だとしたら、相当な早さでターミナルです。 寝なくても元気なのは危険ですし、介護士もとても大変です。 認知症との診断かも知れませんが、もちろんそれが現れる疾患ですが、対応(受け入れ先)は大幅に違ってきます。 まずはケアマネに、現状を正確に訴えてみませんか? 施設長の一存でどーかなるケースではないと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です 事故報告書が書くのが本当に苦手であたふたして長い事かかってしまい情け無いです‥ あんまり書くものでは無かった為文章が上手く出てこず尚且つ専門用語を使えてないって指摘をされ恥ずかしい思いでした 私が学校で聞いたのは報告書は家族も見て分かるように分かりやすく書くと聞いてました 皆様はどうしてますか?支離滅裂で申し訳ないです。
事故報告ヒヤリハット家族
ゆうか
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 事故やヒヤリハットの報告書の決まりごとは、施設ごとで変わってくるのではないでしょうか。医療スタッフの比率が高い所の方が、専門用語が多くなるように思います。 基本的には、事実を正確に発見時の状況が分かりやすく書かれていて、今後の対策が具体的であれば問題ないと思います。
回答をもっと見る
事故報告書を書く時の事故原因は、職員の要因、利用者の要員、を客観的に書くことを意識しています。 Aさんの食事介助中、同じテーブルのBさんが立ち上がり、そのままよろけ転倒…(AさんBさんは近くの食席) の場合の事故原因で、1.Aさんの食事介助に気を取られ、Bさんの動きを察知出来なかった。2.筋力の衰えから、立ち上がった際にふらつき転倒された のように書くのですが 1の職員が悪い、ような書き方は、あんまり良く無いでしょうか?(もちろんその職員を責めているのではなく、状況を見て、そういう側面もあったのではないかという事です。) 周りの職員にも、介助に気を取られていると、こんな事もあるよ、と注意してほしい面もあります。 先日注意を受けまして、事故報は私達を守るものだから、職員が悪く取られるような書き方ではなく、Bさんの要因を考えないと、と言われ2だけの原因の記載になりました。 2の原因から、防止策として歩行練習の機会を増やす、になったのですが これでいいのかーとそのまま提出してしまいましたが、それが防止策だと、ふらついて転倒したら皆んなそうなるんじゃ…と後からなんだかもやもやしてしまい。もっと良い事故原因の書き方、上司への提案の仕方があったのではないかと後悔しています。
事故報告ヒヤリハット上司
ニック
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
yk
介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ
職員側に過失があるように書く事は悪い事ではありませんよ。 実際、食介に気を取られて行動把握が出来ていなかったのであれば、それは事実として書かなければなりません。 また、それを原因としてあげる事によってBさんの行動把握にも意識を向ける事になりますので。 事故は職員側に原因がある場合と、そうじゃない場合があるので。 ただ、私の意見ですが「筋肉の衰えから、立ち上がった際に転倒された」が気になります。 果たして、原因が筋肉の衰えだけなのか? どのような転倒事故かはこの文面では把握出来ませんが、何かに足が引っかかったのか、立ち上がった際という事なので椅子の引きが浅かったのか、車椅子からの立ち上がりであれば、フットレストの状態がどうだったのか? 万が一、普通に立ち上がっての転倒であれば私は「筋力低下によって立ち上がった際に転倒された可能性が考えられる」 と原因に書きます💭
回答をもっと見る
うちの施設では転倒転誤薬などで、インシデントを書きますが、転倒して骨折したらアクシデントを書きます。 同じ転倒なのに、何が違うんでしょうね。
アクシデントインシデントヒヤリハット
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ぱりねずみ
介護福祉士, ユニット型特養
こちらの地域でのことです。アクシデント発生時、外診をする時には行政に自己報告をします。このことが関係があるかはわからないですが、ご参考に。
回答をもっと見る
事故報告書を書く時に利用者様の氏名に様はつけますか?? 私個人の見解では大事な書類になるので、様をつけると氏名の最後に様がつく方(滅多にいらっしゃいませんが)がいた時に間違いがあったり紛らわしくなってはいけないので様といった敬称は無い方がいいと思っているのですが皆様のところではどうでしょうか? 事故報告書の内容には「本人様が〇〇と言われたため」「利用者様は」などと敬称をつけるし、病院で入院してる人は腕に名前書いてあるけど様ついてますよ?と後輩に言われ、うーん、確かに…と思いました。
事故報告ヒヤリハットユニット型特養
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
初めに、フェイスシート(プロフィール)的な〇〇様〇〇才介護度〇などの後の、何がありましたかは、当人は、「本氏」と書いてました。 後は、そこそこで、こういう風にしてって言うのがあるので、それに準じています。
回答をもっと見る
特定の利用者さまの介助拒否についてご意見をいただきたく投稿させていただきました。 ①認知症は軽度(80歳台相応) ②下肢骨折後の神経麻痺あり要軽介助 ③転倒歴あり ④本人は自立意欲高い 室内移動は何とか自立されているのですが、長距離(50m〜)となると躓きが認められるようになります。 関連スタッフで協議の結果、介助対応としたのですが本人がご納得されず拒否されます(勝手行動で転倒あり)。 アドバイスなどよろしくお願い致します。
ヒヤリハット施設
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
たぶんプライドもあると思うので 利用者さんとのコミュニケーションでもう少し信頼関係を築くのが1番かと… 御家族にも現状を理解していただいて、なるべく転倒のリスクを軽減するように工夫をするなど… 本人のできる所を認めて褒めるというか言葉掛けをしていって、少しでも話を聞き入れてくれそうになったら転倒リスクのことも話してみたらどうかなと思います🙇🏻♀️ 介助拒否があると転倒などでの怪我も心配ですし、ストレスにもなりますよね。 御家族様に現状理解してもらえれば、転倒して怪我をしてしまってもトラブルにはなりにくいと思います🙇🏻♀️
回答をもっと見る
今日も夜勤。。 久々に入るフロアの夜勤って 不安しかない。 とりあえず皆、寝てね。笑 明日明けで遊びに行くから 少しでも疲れは軽い方が助かる😃笑 急変も無く事故もなく なんもなく終われたらそれでよし☺ 毎回夜勤ってオンコール誰か 重要なんよな。。夜中のオンコールより しずらいものは無いよね😅 今日夜勤の方、頑張りましょ😄
コールヒヤリハット夜勤明け
りんご
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
なっちぇる
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, ユニット型特養
私は本日他の階のヘルプ夜勤です😭 昼間ヘルプに入るならまだしも夜勤。 しかも私の職場は1つの階に夜勤者1人。。 不安でしかありません🥺 お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
嘘は書けないので事実を書くべきだと思います。その場合は環境不備になるのかな?故障以外にもセンサーオンにするのを忘れていて、気づかないうちに転倒とかもありますよ。
回答をもっと見る
ここでは詳細に語れませんが、入浴介助でヒヤリハットを出してしまいまい、心臓が飛び出る思いをし、利用者様は勿論、施設にも大変ご迷惑をおかけしました。 上司に報告、そして報告書を書いたところ上司より、「誰でも起こりうることだから同じことが起きないように早急に対策を考えましょう。」と優しくお言葉をいただき、いつもの仕事ぶりを労っていただきました(T_T) 今でもドキドキフワフワな気持ちですが、このままじゃいけない。 気もちを切り替えよう。そしてこのヒヤリを次に活かすことができるよう頑張ろう。利用者様や職場のために頑張ろう。
障害者施設ヒヤリハット上司
おっかー
介護福祉士, 障害者支援施設
なつすけ
介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス
ヒヤリハットを起こしてしまうと動揺してしまいますよね。でもおっかー様はしっかりこの事例を次は起こさないように考えていらっしゃるようなので、しっかりと成長できると思いますよ(^^)
回答をもっと見る
初任者研修持ちで新人数ヶ月目です ベッドから車イス移乗のとき、全介助で体がぐらぐらする方は端座位のときベッドで靴を脱がせますか?それとも車イスに移ってから? 人により変わるかと思いますが自分の介助にまだ自信がないので足元が滑った方が危ないのではと思いベッドで靴を履いてもらってから車イスに移乗しがちです 指導のときも人により 滑ったら危ないよ派 と 靴はあとででいいよ派 がいます 自分にあったやり方でとは言われますが介助する機会が少なくまだやりやすいやり方がなく試行錯誤中なのでどちらがいいのかなと思っています また、移乗時の靴履かせるタイミングの違いで経験したヒヤリハットがありましたらお教えください!
指導初任者研修ヒヤリハット
花山
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
おつかれさまです! 理想は端座位の状態で、片手で靴の脱ぎ着が出来ることですね。 でも保持が難しい方は、側臥位にして、足をベットから少し出して先に履いてもらいます。 裸足移乗、ベッドに足が乗った状態での靴は衛生的に抵抗ありますから💦
回答をもっと見る
皆さんの施設の事故報の基準はどんなもんですか? もちろん皮膚剥離とかは書きますが 小さな内出血とかどうですか? 自立してる方がダンボールで指を切ったとか どうですか? ちなみにうちは全部事故報です。
事故報告ヒヤリハット
なっちぇる
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, ユニット型特養
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
うちの施設では、余程の事がない限り事故報は書きません。 皮膚剥離でもヒヤリすら書きません。剥離の場合、酷い時のみヒヤリを書きます。 内出血していても報告のみです。 事故報は転倒して骨折したら書きます。 誤薬もヒヤリまで。 指を切ったとしてもヒヤリまでですね。 うちの施設、おかしいです。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 利用者様の椅子を引きずると木製の椅子の脚が破損してしまう為、現在は椅子に靴下を履かせてインシュロックで固定しています。 しかし、摩耗が激しく頻繁に交換しなければいけません酷い時は1週間もたないこともあります。 そこで教えて頂きたいのですが皆さんの施設では椅子の脚はどういった風に保護されていますか?
指導ヒヤリハット特養
ニック
従来型特養, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
保護してないですね 靴下だと滑りやすくなりませんか? サイズもあるかと思いますが ゴム製の方が耐久性もあり 滑りにくいと思います どのような使い方をされているか分かりませんが
回答をもっと見る
つい先日、利用者さんが自分の部屋の個室のエアコンの電源コンセントを抜いていたということがありました。 コンセント天井部分にあり、本人曰く椅子とタンスに足のせ抜いたとのこと💦 ヒヤリハットとして、出したのですが、何人かの職員はまたかーと、知っていた様子。 バランス崩したら、首の骨が折れてもおかしくない配置なのに報告が上がってないことにびっくりしました。
ヒヤリハット介護福祉士職員
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
なぜ抜くのにまたさすのですか? 抜く理由は何かあるのでは… またかーはないですよね💦 ゆえさんのおっしゃる通り とても危険です。 エアコンが嫌なら扇風機にするとか 何か考えた方がいいかと思いますが…
回答をもっと見る
洗濯物で乾燥機にかけないものは居室に返してくださいと口頭で言われる、メモを洗濯機に貼っていましたが他の職員がかけて苦情になってしまいました。 事故報には再発防止策欄に、時間で返却できないことはハッキリと伝えると書いたら上司に「ご希望に沿った形で書く、第三者が見たらできない、しませんって言ってるように見える」と言われました。洗濯物を乾燥機に入れるか部屋干しするかはその方の希望で、わがままとは思いません。 部屋干しはご自身でされることなので自立支援の一環でできることは行うのが大切だと思っています。 ただ職員間の申し送りをします、共有しますはありきたりすぎだと思います。 何かいい再発防止策やアドバイスお願いします。
申し送りヒヤリハット上司
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
皐月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
お疲れ様です。以前の職場は特養でしたがショートステイ利用の方もおられまして、♪( ´θ`)ノさんがお話しされている洗濯物の件での要望はよくありました。 対応としては、ショートステイの方用に洗濯ネットを利用しておりました。洗濯に出す時はそのネットを必ず使用する事を徹底しておりました。 あとは特養でもニット服を着用されている方もいらっしゃったので施設全体的な洗濯の決まりとして洗濯するものは洗濯カゴを乾燥機まで行う物用のカゴと洗濯まで行う用のカゴこの2つのカゴを使い分けておりました。 申し送りや共有をしていても、許されませんがうっかり…と言う時もありますよね。業務工程中に対応策を立ててみるのも案の一つです!
回答をもっと見る
入浴後の脱衣場までの誘導中転倒事故がありました。 とても床が滑りやすい素材と言うこともあり、職員も危ない時があります。 タオルを足ふきマットの代わりにして床に置いてあるのですが、それでも、滑ります。 皆さんの施設で入浴場から脱衣場までの誘導時 足ふきマットみたいなのどのような物使用してますか? ちなみに独歩の方です。
事故報告ヒヤリハット入浴介助
ピーマン
サービス付き高齢者向け住宅
ぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
今、病院で働いています。個浴で滑り止めマットを浴室3枚と脱衣所に4枚敷いてます。入浴後は滑りやすいですよね…。
回答をもっと見る
先日認知症のある利用者さんが食事中にエプロン代わりにしているタオルをかじっていました。食べたりはせずにかじるだけなので、見かけたら声かけをして離してもらっています。いつもあることなので私はヒヤリハットにはあげていないのですが、職員によってはあげる人もいます。皆さんはどう思いますか?
ヒヤリハット食事認知症
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
異食=呑みこみや窒息なし…ヒヤリ・ハット、 呑みこみや窒息(少しでも)…事故ORインシデントですね、施設で呼び方やランク付けの差はあります。 食べるべきものでないものが、口に入って、つまり事故が起こるかも知れない事にたいして、良く起こるからヒヤリ・ハットにもならない、のは間違いなく考え方としては、違います(ゴメンなさい💧)。転倒を何度もするから、何でもないよね…が違うのと同じ考え方が必要です。
回答をもっと見る
老健で働いている介護士です。 私の職場ではヒヤリハット強化月間といって 全職員が必ずその月はヒヤリハットをかかなければいけないという月が3ヶ月に一回あります。 防げる事故をなくす為に気付くことは大切だと思うのですが、強制的に書くべきものなのでしょうか? 平均して毎月7.8枚は出ていると思うのですが、みなさんの施設ではそのような決まりはありますか?
ヒヤリハット老健ケア
kao
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
MUKU
介護福祉士, デイサービス
私の施設でもやっていました。 初めは自主的に書くようにと指示が出ていましたが、強制力がないと結局誰も書かず、期限を設けて書かされてました。 あくまでも事故を防ぐものなので色々な視点で危険予測ができたという点では良かったと今は思っています。
回答をもっと見る
私の働いている介護施設では身体拘束廃止に向けて徘徊する入所者さんに対して、付き添いや、関わり方の工夫など取り組みをしています。 対応する中で、100%事故を防ぐことはできませんが、入所者さんの尊厳を守るための取り組みを理解頂けているご家族が多いです。 そんな中、徘徊する認知症高齢者の入所者さんに対して、ご家族より「転倒して頭でも打って亡くなったりしたら誰が責任を取るんですか?動き回るならベットから動かないようにしてもらわないと困ります。」とご希望があります。 対応として「私達スタッフは、入所者さんの尊厳を守るために、入所者さんに合わせて介護や看護を提供しています。尊厳を侵すような対応はできません。」とご説明しましたが、ご理解いただけませんでした。 施設の理念や取り組みをご理解頂けないご家族への対応で大変悩んでいます。 助言、ご意見頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
ヒヤリハット家族認知症
こだわりの介護
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設
かえるパパ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害者支援施設
理念を曲げてまで対応するのか否かは、施設長やその上の決定によります。 理念を覆すような対応は、他の利用者にも影響を与えかねませんね。 ひとまずケアマネに相談してみてはいかがでしょうか? こだわりの介護さんの働く施設以外にも選択肢はきっとあります。
回答をもっと見る
今日はじめての夜勤リーダーを務めることになりました。 不安な点が二つあります。 一つ目は利用者様の転倒などがあった場合の家族様への電話対応。 もう一つは朝の朝礼で職員の前で話す申し送りです! アドバイスよろしくお願いします🤲
ユニットリーダーヒヤリハット家族
ビジネス8歳
有料老人ホーム, 実務者研修
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
夜勤リーダーお疲れ様です。 まずは、転倒などの電話対応について ですが、状況を詳しくかつ簡潔に 伝えないといけないです。 具体的には、何時にどのような状況で、現在どのような状態かなど。 次に申し送りについてですが、これは送りで 送らなければならない内容と、そうではない 内容との棲み分けをして、簡潔に送ります。 夜勤リーダー大変だと思いますが、 ファイトです
回答をもっと見る
みなさん日々の業務お疲れ様です。 私は特養、訪問、有料、障害サービスを一社ずつと、最近は単発バイトアプリを数回使い有料の現場に入っていきましたが、どこも人手不足で大変だなと感じました。 そこで人手不足に対してここは妥協して体制の仕組みを変えた、又はどうしてもこういうところは変えられない等みなさんの働いてる環境の対策などありましたら教えていただきたいです。
ケア職員職場
mebarun
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
hitomi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
施設系で凄く効果がありそうだったのは「遅番をなくす」でした。 早、日勤で日中回して就寝までやって、あとは夜勤にお任せスタイルです。 あまり業務にも支障が出ず素晴らしい!と思いました。 サ高住だと、バイタル測定など自立の方はご自身で計測してもらって紙に書いて持ってきてもらうなどして自分でできることをなるべくやってもらってましたね。 排泄やリネン交換、入浴着脱なんかは、経験者ならOJT要らないんで、単発アプリスタッフにアウトソージングが1番効率いいですよね。 わたしも色々見てきたので、1番効率のいい経営について考えてしまいます、、笑
回答をもっと見る
家の事情(介護や子供関連)でパート勤務してたのですが諸々落ち着いたのでまた正社員として勤務したいなと思っています。 現在は有料でパート勤務でこちらで正社員勤務の話もいただいたのですが正社員になるには夜勤必須。 ただ夜勤に入りたい職員さんが過半数なので入ったとしても1回くらいかな?という感じです。 しかしながら家の事情が落ち着いたとはいえ夜勤はちょっとという感じもあり転職しかないかなと思ってますが皆さんの職場(デイや就労系以外)はやはり夜勤必須ですか? 以前いたグループホームは正社員と別に夜勤ができない人のために準社員(早遅込の日勤のみ)というのがありましたがそういう所は少ないのでしょうか? ↑もちろん正社員と準社員では待遇に差はありました。 このままフルタイムパートでもいいような、でもどうせ働くなら正社員がいいなとも思いつつ悩んでいます。
転職介護福祉士施設
あひる
介護福祉士
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
グループホーム正社員しています。早日遅夜のシフト勤務です。準社員はないです。準社員があったとしてもパートと待遇は変わらないのではと思います。常勤 は誰かが休めは変わりに出たり、それなりに厳しいです。夜勤ができないのであればパートしかないのでは…
回答をもっと見る
デイサービスの送り出しで「今日はどこも出かけたくない、家でじっとしてたい」 という認知症の方。 外食やマッサージと言って大体行けていたのですが行けなくなってきてしまいました。時間を置いたり、話を変えたりしてもダメな日はダメなんですかね😅 皆さんは行きたがらないご利用者様のお声どのようにされていますか?参考に教えてください!
訪問介護認知症デイサービス
どび
介護福祉士, 訪問介護
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
毎日お仕事お疲れ様です。 「娘さん、息子さんからお願いされてるんですよー」とか「えー、この前行くって約束したじゃないですかー、約束は守ってもらわないとダメですよー」とか「みんな〇〇さんが来ないと寂しがりますよー」とかって感じです。 認知症の人って、毎回同じ対応をするのが正解ってわけではないから難しいですよね💦
回答をもっと見る
・風邪症状があれば出勤停止です・熱があれば出勤停止です・コロナ、インフル陰性なら出勤します・決まりはありません・その他(コメントで教えて下さい)