ヒヤリハット」のお悩み相談(9ページ目)

「ヒヤリハット」で新着のお悩み相談

241-270/935件
介助・ケア

グループホームに勤務しています なぜか、BSの測定やインスリンの注射がケアスタッフがしています。 看護師はいるですが、パートさんのため、その時間帯はいません。 なので、ケアスタッフがしています。 この間、針刺しのミスがありました。検査したら肝炎とかの感染症なく良かったですが、こんなリスクあるがあるのにインスリンをするべきに何でしょうか?  この間はインスリンの数値を多く注射する間違えるミスもありました。 これは違法行為だとですよね もし、何かがあったらケアスタッフの責任になるでしょうか? みんなの施設はケアスタッフが医療行為や看護行為は、してますか? 行政に報告したい気持ちです

感染症ヒヤリハットグループホーム

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

112022/11/02

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

違法だと思います。 100%施設側の責任問題。 暗黙でやってるのなら何かあった時に施設は庇ってくれない気がします。自分を守るために私なら行政なり労基なりに密告します。 辞める気で。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

皆さんの施設ではヒヤリハットはどこからヒヤリハットでしょうか? 私が勤めている施設は車椅子使用している入居者様、利用者様が立ち上がっただけでもヒヤリハットなんだそうです。 入居者様、利用者様の行動にもよりますが、立ち上がりだけでヒヤリ?と思ってしまいました。

ヒヤリハットケア施設

まや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

32023/03/20

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 立ち上がるだけでヒヤリハットは厳しすぎますね。 私の施設では床に水が落ちているだけでヒヤリハットで報告書を書かされます。 利用者が滑ると危ないからだそうです。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤中に事故を起こしてしまいました… 普段はベッド上で大人しく寝ている方の部屋から物音がしたためすぐ向かうとやや興奮気味で「お兄ちゃんに電話しなきゃ」って言いながら床に転落してるのを発見 起きようと思ってベッドに端座位になった瞬間にずり落ちた可能性あり(頭は打っていなかったので) でも事故報告書の今後の対応策が思いつかない ベッドは最低床にしてたしコールの位置も手元だったし 唯一対応策と言えば衝撃緩和マットの設置を検討するくらいしか… しかも夜勤中に事故起こすの3回目くらいでまたあいつかよと思われそう… 夜勤以外でも事故何回か起こしてるし本当に申し訳ない

事故報告コールヒヤリハット

ゆぅ

介護福祉士, ユニット型特養

22023/03/11

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

ゆぅ様 事故報告に悩まれていらっしゃるのですね。 施設における事故等は一人だけで対応策を考えないでも良いと思います。 確かに事故の瞬間については勤務者が一番わかっており、自分の行動も自分が理解しております。 前文にあったように「お兄ちゃんに電話しなきゃ」など、ご本人が何か思うところがある「何か」が日中帯にあったかもしれません。もしかしたら、服薬変更や水分摂取量や施設内の室温等がいつもと違う状況だったのかも知れません。 但し、事故がゆぅ様の時にのみ頻回する状態であるのであれば、夜勤中にどのように動いているのか、何を確認しながらラウンドをしているのかなど、勤務内容とその方の事故の起きている時間帯や排泄時間などデータ化してみることも良いかも知れませんね。 もしかしたら対策内容を伺う限り、転落しても大きな怪我にならないようにと転倒することに対する安全策や重大事故にならないようにされていますが、その人の1日1日の違いに敏感になれることが出来るといいかもしれませんね(´・ω・`)

回答をもっと見る

きょうの介護

たまたま転倒リスク者の少ない本日のユニット。 居室での排泄介助時に、ユニットの様子をあまり気にしなくていいから、気持ちが楽です〜♪ ケアって、体を使うから足腰も疲れるけど、どっちかというと「転んだらどうしよう」「むせないように」「あんまり尿が出てないな」など、ヤキモキする気疲れが多い気がします。 あなたの疲れはどこから?

ショートステイヒヤリハットケア

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

42023/03/09

ざる蕎麦

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

人間関係でーす笑

回答をもっと見る

ヒヤリハット

わたしの働いている施設は原因はどうあれ皮下出血発見時はインシデントを書くことになっているのですが、皆様の施設はどうですか?

インシデントヒヤリハット特養

ピノ

介護福祉士, ユニット型特養

72023/03/02

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 私の施設でも原因不明であれ発見した際には、インシデント報告書を作成します。 皮下出血の回数が多い方であれば必要に応じて、カンファレンスを開催することもあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

総入れ歯でミキサー食の方がいますが、介護士のミスで義歯装着を忘れて食事してしまいました。 会社では事故扱いにならないみたいですが、皆さんの職場ではどうですか?

入れ歯ヒヤリハットケア

カーネリアン

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22023/02/18

アトム

介護福祉士, グループホーム

ヒヤリハット書いてました。 逆に、義歯がないほうが飲み込みよい方もいたので、観察して飲み込みや嚥下の様子も記録したりしました

回答をもっと見る

新人介護職

転倒した、利用者様がいます。原因としてテーブルと壁との間が狭く、歩きづらい 使っていないソファーをおいてある 自立されてるかたなので対策ができませ。1つあげるなら動線確保するとよくいいますが文章で表すならどうかけばいいでしょうか。

ヒヤリハット

さたあ

実務者研修, ユニット型特養

42023/02/25

しらす

生活相談員, 従来型特養

利用者が歩きやすいように席のの変更をする。自立している方なので席の移動は難しいかもしれないですね。 歩きやすい動線を確保するため、ソファーを移動し安全な環境を整える。

回答をもっと見る

介助・ケア

先日歩行器を使ってる人の介助をしている際に転倒をしてしまいました。その方は歩行時もふらつきがあり注意しては見ていたんですが、他にもふらつきはあるが手引き歩行の方がいます。安定する手引き歩行の仕方などはありますか? 転倒させてしまった以来手引き歩行の介助が怖くなっています。 今、現在は利用者様に私の手首を持ってもらい私は利用者様の肘を支えて介助しています。

移動支援予防ヒヤリハット

まっきー

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

52023/02/18

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

手引きの基本は腕を握ってもらい介助者は、相手の肘を下から握ります。 この基本が出来てない介助者を見かけます。 実際にやってみると解りますが、手首などを持っている介助と肘を持つ介助では安定が違います。 そして、声かけをしながら、いち に!など、リズムをとることかと。 または、足を上げやすくする為体を軽く動かす(上半身)などを行ってます。

回答をもっと見る

新人介護職

を上達したいですが、なにか参考にしてる文献などあれば教えてください。 入居者さんがなんとなく元気がなくて食事を残されたり、排泄のときに急に怒ったり、声掛けにぼーっとしていたり、、記録に残したいことはたくさんあるのに記録が苦手です😢 ヒヤリハットのなぜなぜ分析も苦手です 宜しくお願いします!!

声掛け記録ヒヤリハット

にっくねーむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

102022/12/11

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

先輩や看護師さんのを参考にするといいですよ。 要約するのは難しいですね。 医療や福祉には略語があります。 それを覚えるのも一つの手です。 例えばKTとか… 要は誰が読んでもその記録内容がすぐわかり、何が重要なことなのか分かりやすく残すということですよね。 ヒヤリの分析はなかなか面白いです。 これは分析方法がありますので、ちょっとネットで調べてみるとすぐに出てきますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

他職員が利用者の転倒に気付いており、 「私ヒヤリ書きたくない」と管理者に言っており、 管理者はヒヤリ書いてくださいとか何も言わずに ただただ、話を聞いて終わり。 あと利用者が一人で事業所に来ており、その利用者の 自宅にお昼の配食をされており、事業所で昼食を 食べたいと利用者の希望ですが、管理者は再度利用者 の自宅に誰もいないのに上がり込んで、配食したもの を事業所に持ち帰ってきました。 誰もいない家に平然と上がり込んで来るのは犯罪ですよね? それもヒヤリ報告なのに、何にも書かないでただ隠して、、、 なんなら私たちも何かあったとしてもヒヤリとか事故報告は書きません!となります。 なので、こんな管理者なんて一緒に働きたくないです。 そして疲れました。

事故報告ヒヤリハット管理者

みぃちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

32023/02/15

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

みぃちゃんさん お疲れ様です。 なんかややこしい施設ですね? 「ひやりはっと」「インシデント報告書」は、職員を罰するものではありません。 各書類を書くことにより、利用者さんの問題行動や癖を他の職員と認識共有して、大事故にならないように予防する書類です。 時にはカンファレンスや会議で対応方法を具体的にするための大切な報告書です。 そして配食サービスは、利用者さん御本人の許可があれば訪問しても問題ないかと思いますが、正直グレーゾーンですね。 気が向かないのであれば、次の職場をさがしても良いかもしれませんよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

急に椅子から立ち上がり、歩行が不安定ためにすぐに転倒される利用者さんがいます。 見守り強化しかないと思うですか、さすがにずっと見守りはで出来ないです 何かアドバイスはありますか? ベッドにはセンサーはあるですが、ずっと臥床させる訳にはいかないと思うので

ヒヤリハットケア施設

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

62023/02/13

チュラ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養

お疲れ様です。 座コールはどうでしょうか? 後は見栄えやご利用者への配慮には欠けますが椅子に鈴をつけるとかですかね。 後は立ち上がる理由が何かしらあると思うのでそれを解消するか椅子を変更してみるのもアリなのかなと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

とうとうやってしまった。 アラームならず、起きたら出勤時間10分前で頭の中真っ白‼️ 絶対に間に合わない‼️ えっ嘘でしょ‼︎ いつもならアラーム鳴る前に目が覚めるのに… 睡眠薬飲んでたからアラーム無しでは起きれんかった。 ヒヤリじゃなく事故報告ですね〜💦 こんな時皆さんならどうしますか?

ヒヤリハットモチベーションストレス

fm

介護職・ヘルパー

72023/02/10

丸こ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 訪問介護

とりあえず職場に連絡します。そして速攻で準備をします。 が、そうなったらただただパニックであわあわしちゃいそうです(✖╭╮✖)

回答をもっと見る

排せつケア

認知症の方で、夜間トイレに入り排泄ができますが、時々 居室で放尿してしまいます。放尿対策として、時間をみて、トイレ誘導をしたいと考えていますが、わざわざ起こしてまでトイレに連れていく❓️トイレ起こしたら、寝なくなるのではないか❓️と意見が出てます。歩行状態もフラつくことあるので、転倒もあります。センサーも検討していこうと思いますが、夜間寝てる方をトイレ誘導は、ダメなんでしょうか?

放尿センサートイレ介助

ひろ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

72023/02/02

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私は勤務中、夜間失禁対応の方を、ぐっすり寝ていて起こすの悪いからと朝までオムツ交換をしないでいたら、朝方大失禁…なんてことがあります😅寝ている方を起こすのって可哀想な気がしますよね。 離床センサーが使えるのでしたらぜひ使いたいですね。ふらつきがあるなら尚更です。放尿だけでなく、転んでしまっては大変です💦 それか、トイレは居室についていますか?それならトイレまでの道筋をテーブルなどで作ってあげたらいかがでしょうか。まにあわないようならポータブルトイレを使うとか…。 色々試してみるといいですかね。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

職員が目の前にいての事故がもしかしたら頭の骨折にあたるかも知れない状況の時、皆さんの体験教えて下さい。もしあれば。私は経験ないのでわからないですが。アドバイスお願いします。

ヒヤリハットストレス職場

マイペース

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

32023/01/25

ここり

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

お仕事いつも、お疲れ様です。 10年以上前に病院で勤めていた頃、押し車を使用している患者さんがトイレ待ちをするために背もたれのない椅子へ座り込む際に自分の不注意で頭から転倒させてしまった事がありました。 その時は総合病院ということもありドクターやナースさんがすぐに駆けつけてくださったので検査やご家族への連絡もスムーズに行う事ができました。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

事故が起こった際、現場の写真を撮りますか? 外傷(傷、アザなど)を発見した時は写真を撮ることがありますが、目の前で利用者さんが転倒している様子を写真で撮ることは他の施設でも当たり前なのか少し気になりました。 以前勤めていた施設では転倒していたらまず助けることが最優先と教わってきていたので、少し疑問に思い質問させて頂きました。

ヒヤリハット施設

たろう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

42023/01/07

マイペース

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

日中ならそのままの状況でバイタルチェックし、看護課に連絡します。看護課いない時間なら写真取った事を記録に残し対応します。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ずっと介護施設から初めて障害者施設で働いてます。 利用者様の転倒報告って口頭で報告するだけでいいんですか? 介護施設だと『ヒヤリハッと報告書』があったんですけど。 皆さんの施設もこんな感じですか?

障害者施設ヒヤリハット

やよ

介護福祉士

22022/12/31

A.yama123

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。特養勤めです。 私の法人も高齢者施設と障がい支援施設があります。どちらの施設もヒヤリハット報告ありすが、提出基準に違いがあります。 衝撃だったのは、障がい施設で転倒してもヒヤリハットは出さない場合がある事。 理由ら、転んでも若いから怪我に繋がる可能性が低いからです。 勤務施設によってヒヤリハットの考え方は違う事を認識しましま。 回答になってなければ、申し訳ないです。

回答をもっと見る

きょうの介護

体動が激しい利用者さんがおり、入所1週間足らずでリクライニングチェアからの転倒転落が3回ありました。前頭部、後頭部にたんこぶができたり出血していたり、痛々しいです。 他にも立ち上がり転倒する確率の高い利用者さんが2人おり、一人で見守りするのもなかなか大変です。 危ない方をひとまとめにして近くで見守るしかないんでしょうか?

ヒヤリハット

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

72022/11/18

あい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

リクライニングで落ちるなら、もう床にいてもらうしかないですね。うちでいますよ、床を這ってる人。勿論家族にも説明済み。居室も備品を全部撤去してマットだけにしてあります。食事時などは車椅子ですが、見守りが薄くなる時間はまず床に降りてもらいます。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤明けで、あとは離床介助さえ頑張れば帰れるぞ!って時に、転倒事故が発生するとガッカリ感ハンパないけど、離床介助は続けなきゃいけないし、落ち込んでるヒマはなかった。職員2人だけで51人の離床介助するのは、どう考えてもおかしい。夜勤職員は最低でも3人は必要。

ヒヤリハット夜勤明け夜勤

おれ

介護福祉士, 介護老人保健施設

12020/04/05

海坊主

介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れ様です。 おそらく人員基準をギリギリ満たしているのでしょうがそれではトラブルがあった時どうにもならない事はお察し致します。やばり前述されているように現場の意見として主任さん等を通して人員の補充をお願いするのが良いような気がします。職員さんが健康に働けての施設運営と思いますので🙂 ご参考までに。

回答をもっと見る

夜勤

今日の夜勤カオスだった😂 1.トイレでおじいさん転倒(怪我なし) 2.玄関でおばあさん後頭部から転倒(後頭部なので家族連絡して受診) 3.廊下でおばあさん転倒→めっちゃ痛がり救急受診で大腿骨骨折発覚→入院先でコロナ陽性発覚😭 1回の夜勤で事故報告書3枚も書いたし、サ責だからケアマネと家族の事故報告もしなきゃだしツラァ🙄 これがパートのスタッフなら、日勤のサ責に事故報告全部丸投げできるのに😅

事故報告ヒヤリハットトイレ

メリオダフゥ⤴️

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 社会福祉士

22023/01/20

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

非常ーーに、大変でしたね。 本当のおつかれ様でした。 もう、しばらくは当たらないのではないでしょうか… お酒か好物をたくさんとって、休まれて下さいね。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ワンオペで業務をしつつフロアを見ていたときに、見守り不足でお客様が転倒してしまいました。 対策がわかってなくて失敗したことは次から対策すればいいけど、対策がわかっているのに意識から抜けてて失敗してしまうのはどうしたらいいのかもう分かりません… 余裕がないと特に、すぐ視野が狭くなってしまうのはどうしたらいいのでしょうか…

徘徊ヒヤリハットケア

かまぼこ

介護福祉士, グループホーム

22023/01/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

対策を書いてその日、その時、側に置いておくのは、どうでしょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤業務では、巡視、オムツ交換等の仕事があると思いますが、こちらの施設では、利用者さんも自分で動ける人が多く、オムツ交換する方も3名くらいです。特に問題ない限り、決められた巡視以外はしません。上司から、夜勤は暇だから事務仕事重視。という指示なのです。オムツ交換も必要ないと。。。何故そのようなことが言えるのか?不思議でなりません。結果、朝訪室するとベッドから落ち頭を打ち出血して倒れていました。酷い場合は救急車を呼ぶ。処置をしてもらい帰ってきます。それも何回もあります。事故報告書も、ヒヤリもありません。オムツ交換しない事は虐待に当たりませんか? 今時こんな施設あり得ますか?その方の体も心配で、どこか保護してもらえるところはないのかと悩んでいます。

ヒヤリハット上司グループホーム

ゴロウ

介護職・ヘルパー, デイサービス

132022/09/18

むぎ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護

ありえないです、、。見てて驚きました。2時間に1回とかの巡視もないということですか? オムツ交換を一晩中しないのはどうかと、、。 下手したらネグレクトに当たるのでは、、? 今時そんな施設があるのかと驚きと共に悲しいです。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

年度が、終わる3月に1年間の事後報告書の見直しがあります。 皆さんの施設では、こういった事をさる場合データ化するのにどうしてますか? 事後の分類訳や起きた時間帯等、何か工夫してる事などあれば参考にしたいので教えて下さい。

会議ヒヤリハット

パッチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

42023/01/07

ひろちょ。

看護師, 病院

お疲れ様です。 ゼロレベルから全て拾います。 報告書の件数は気づきの数ですから、皆さんに委員会より話し合い内容を返しています。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤、一人のときにAさんのベッドセンサー反応。 Aさんは、Pトイレ行くときに転倒何回もしてるので見守りと介助する必要あり。 ただし動作遅いので、終わるまで見守りすると介助に時間がかかる。 同時にBさんも反応。 Bさんセンサーマット。居室で歩き回って何度も転倒してる。 一度起きると何度横になってもセンサー頻回となる傾向が。トイレだったら誘導し始めたら離れられない(車椅子から立ち上がって転んだりするので) 更にCさんからナースコール。 大抵は『寂しいよー、たすけてよー』と話し相手を求めてるだけのコールなものの、何かあったら大変だしなぁ。 AさんをPトイレに座ってもらうまで介助して、 ダッシュでBさんの元に行きつつピッチ通話でCさんの用件を聞く。 Bさんをなだめ、ベットに寝てもらってからダッシュ。 Aさんがトイレ終わる前に戻って介助して寝てもらいました。 (Aさんの動作が遅いので出来る綱渡りですね) その間にもまた、Bさんからセンサー反応。 同時に通話で納得しなかったCさんからナースコール。 追加で骨折して手術したDさんが起き上がったと、センサー反応が! この辺になると、もう事故っても仕方ないよね。 と諦めつつタクス処理順番を考えてます。 あ、Cさんのナースコールは一言『あとでいきます』で切りました。

コールヒヤリハットトイレ

筋力介護8号

介護老人保健施設, 初任者研修

32022/06/24

フミフミ

介護福祉士, ユニット型特養

大変な夜勤お疲れさま😌💓 ダッシュ🏃‼️ダッシュ🚄💨💨 良く無事で終わりました。 頭が下がります。ゆっくり休んでくださいね☺️

回答をもっと見る

ヒヤリハット

皆さんの施設でも、事故報告書やヒヤリハットって存在してると思いますが、此は今後の事故を防止するための物だと思います。 例えば転倒等を分析して改善策を立てると思いますが、介護現場だけやってる気がします。 事務所ではお金のトラブル、請求間違い、家族への説明不足、ファックスの送信間違えなんてのもあると思うんですが、そう言う時の事故ってなくない?って疑問に思ってます。 皆さんの所では、事務所でも報告書って有りますか?

事故報告ヒヤリハット家族

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

22023/01/03

介護福祉士, 有料老人ホーム

危険予知トレーニングについて調べた事があるのですが、ヒヤリハットの事例としては、介護現場に限らず事務職でも色んな職種でありました。 が、現実的に考えて、確かに事務所内でのそういった報告書は、私の職場では聞いたことないです

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設では現在1名だけ抑制ベルトを使用している方がいらっしゃいます。 認知症が進み独歩や立ち上がりが頻回で静止が聞かずに転倒リスクが高いためです。 なるべくフロアで見守りが出来れば良いのですが、介護士不足もあり、ご家族に説明の上で使用させていただいています。 抑制ベルトを使用せずに工夫してこの様な利用者様を見ている他施設様はいますでしょうか? 良い方法を教えていただきたいです。

不穏ヒヤリハット老健

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

112022/12/30

ろうけんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修

うちの施設もミトンを使用している人何人かいますよ。 家族の同意書もいただいています。 もし抑制帯をはずして骨折したら家族がクレームいってくると思います。(そのために同意しているので)

回答をもっと見る

夜勤

夜間の巡回時間に利用者様がベッドに居らず床に寝ていたところを発見する 転落事故で報告書書いて提出したけど… この場合転落事故で間違いないよね?

巡回ヒヤリハット

みどり

介護老人保健施設, 初任者研修

22022/12/29

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

うちの場合は、わざと寝ている場合もあるので利用者によっては書きます。

回答をもっと見る

新人介護職

この内容は全て私の原因で起こった出来事なので、どんなコメントもしっかり読ませていただきます。アドバイスや厳しい意見も受け入れます! 昨日お昼ごはんの介助をしていたのですが、介助し終えた後、利用者さんのリクライニング(背もたれ)を下げ忘れてしまいました。その後その利用者さんは車椅子からずり落ちしてしまい。ヒヤリハットととして報告する事になりました… 今日は私が1番苦手な怖い上司にも伝えなければならず緊張しております…その上司に前にもリクライニングで注意されたので怒られるのは確定です… 自分が悪いのですが…うまく今日一日過ごせるか不安です…

ヒヤリハット人間関係職員

なあたそ

従来型特養, 初任者研修

182022/08/27

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

私は介護長という立場だった時、 元々具合の悪いストレッチャーから、 急にストレッチャーの脚が折れ、 利用者さんを頭から滑り落としてしまったことがあります。 ストレッチャーの具合を確かめる必要があったんですね。私のミスでした。 管理者なら、こんなことは当たり前にチェックすることだと言われてもしかたないことです。 わかっていただけますか? 役職者がそんな事故を起こしてしまうということ… すぐに病院に行き、何もありませんでしたが、ご家族には何と言ってよいやら、全てが終わったと思いました。 市役所まで報告がいきました。 それだけでは終わりません。施設の恥です。 ずっと引きずりましたよ😓 なあたそさんは2度目? 怒られても仕方ないけど…、怒られてもしかたないことを自覚しているのですよね😊 しっかり注意されましょう。 なぜなら、もう2度と起こしてはいけないことだからです。 起こしたあと、自分の気持ちはどうでしたか? 「困ったまたやってしまった。怒られる。やばい。」だけですか? おっきな事故を起こすと、余計な仕事が増えますよね。 病院に行ったり、家族に電話したり等。 何より利用者に迷惑を掛ける。 骨折してADL機能が低下する可能性があったりと。 何が不安ですか? 自分のしてしまったことは戻りません。 受け入れましょうね。 みんな完璧ではないのですから😊

回答をもっと見る

施設運営

実地指導が行われる場合、確認される書類はどのようなものがありますか? ケアプラン、リハ計画書、カンファレンス書類、医師の指示箋、リハ評価用紙、リハ内容がリハが担当する書類で、他の書類は介護の人が準備してくれます。 上記のリハが準備する書類も確認されるのでしょうか?

指導リハビリヒヤリハット

あーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

42022/12/09

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

介護保険で決まっている、赤本に記載されているものは、全て見られる可能性があります。 指導者により、見る所の差がかなりありますが。 ケアプラン、カンファレンス書類、医師の指示箋、以外は、加算をとっていれば(算定していると思いますが)必要なので、揃える必要があります。 揃えるものは、事前に通知がきます、監査と違ってですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

お仕事お疲れ様です。 皆様の勤め先では、利用者さんのヒヤリハット報告があると思います。 ヒヤリハットを提出するにあたり、基準のようなモノはありますか?

ヒヤリハット施設職員

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

22022/12/25

海坊主

介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れ様です。 これは担当市町村さんに提出する事故報告書であるなら医療機関を受診するレベルかどうかで判断しています。市町担当者の方にも了承をある程度して頂いています。あまり細かい報告書を何度も出されても…っていう感じで私は解釈しています。(基本は提出が必要な筈なので市町の担当者さんのこっそり聞いてみて下さいね)事業所内のヒヤリハットの書式に記入提出して頂くのも似たような基準にしています。全部記入していたらかなりの数になるので。記入してもらった報告書を管理者、幹部に回覧してもらって報告しています。 細かいヒヤリハットは日誌に担当者が記入して職員ミーティングで共有するようにしています。 ご参考までに。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

特養で勤務しています。 事故報告について質問です。 私の職場では、軽度の皮内出血でも事故として、事故報告書を作成して、ご家族に連絡しています。 軽度とは、1cm✖️1cmくらいの物です。 いつ、どこでできた皮内出血かはわからない事が大半で、あくまで憶測での報告書になっています。 正直、この程度なら事故にする必要は無いんじゃないかなと思っています。 転倒や転落、誤薬なら事故報告するのは当然ですが。 皆さんの職場での事故の定義みたいものがあれば教えて下さい。

事故報告ヒヤリハット家族

アッシュ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

112021/03/16

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

私の勤めている施設でも曖昧な部分です。 報告する人もいればしない人もいます。 私は後から大変になる(頭を打つ・出血がある)などはすぐに報告してますが軽い内出血はリーダーに報告してます。 看護に確認を取って報告書にまとめるか判断しています。

回答をもっと見る

9

話題のお悩み相談

キャリア・転職

一応就活始め興味のある施設を介護サービス情報公表システムを使って去年の退職した人数調べたら10人いました。 ブラックなんでしょうか?

退職施設

アラレ

初任者研修

32025/02/07

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

なんていう会社か気になります。

回答をもっと見る

デイサービス

今週の寒波すごいですね。 こちらは、雪が降らない地域で雪が積もると送迎するかしないかを判断するのにいつも時間がかかります。 一応、都市高速道路が通行止めになったら、中止としてますが急勾配な坂道が多い土地柄、高台にあるお宅は本当に危険です。 ご家族が一緒に住んでおられる方はお休みされることが多いけど、独居だったり介護度高めだと迎えに行きますが本当危なくて。 一度バスも雪の日にスリップして電柱にぶつかる事故も起こしたことがあり、スタッフ、運転士、利用者の命の危険があると思いました。 雪の降らない地域のみなさんの施設は送迎の判断どのようにされてますか??

天候送迎ヒヤリハット

こりんゆ

介護福祉士, デイサービス, 介護事務

12025/02/07

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

冬タイヤ、チェーンありきで雪の日も送迎されるのですよね?? 私も雪のほぼ降らない地域ですが、母の行くデイは毎年冬タイヤにしています。ですが、うちは遠いし、坂道があるのでお休みにしています。 私の前職のデイはノーマルタイヤで去年の降雪の時に送迎したと聞いてゾッとしました。そこは本当に危機管理能力がないのも退職理由の一つでした。 勾配のない地域ってなかなかないですよね… 降雪基準もですが、車の装備についても皆さんで話し合うべきかと… 利用者を事故に巻き込んだ時、施設が責任を負えるのでしょうか?

回答をもっと見る

ケアプラン

グループホームにおける モニタリングが期間途中で変わるタイミングとはいったいどのような場合ですか? 具体的に教えてください。 Aさんがたとえばレクが体を動かせなくなったとき、レクを取りやめるとしたら変更になりますよね?と今日ケアマネにきいたら、私たちがアプローチして、レクのときに手足とか動かさなきゃいけないでしょ、それは違うよと言われました。 よく分からないです。めったなことでも変わらないと言われて。 モニタリング自体も、毎月記入するわけではないのですか?

ケア施設職場

しなもん

グループホーム, 初任者研修

22025/02/07

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

モニタリングは、その人に合わせて更新する月を決めます。 法定的には、最低6ヶ月に1回(重要事項に記載していると思います)。 理想は、 状態変わる→介助方法を変えていく必要があると何度か声を聞く→モニタリング→介護計画変更 なので、月関係なく状態が変わったら変えていく必要はあります。 ケアマネは、複数名の介護計画作成するからかなり大変→次のモニタリング月に変更かけたい→とりあえずアプローチしといて! という流れでしょうか。 しなもんさんもAさんにとって今後どのような方法がいいか情報収集しておくと良いです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

大雪の日だけ早めに出勤します早めに出勤しますいつもと変わりません雪は降らない地域ですその他(コメントで教えて下さい)

530票・2025/02/14

定価で買って食べました値引き商品を買って食べました自分で作って食べました食べていませんその他(コメントで教えて下さい)

653票・2025/02/13

業務開始時間ぴったりに到着5分前に出勤10分前に出勤15分前に出勤20分前に出勤30分前に出勤45分前に出勤1時間以上前に出勤その他(コメントで教えてください)

703票・2025/02/12

74歳以下75~80歳81~85歳86~90歳91~95歳96~100歳101歳以上その他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/02/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.