事故報の御家族さんへの連絡めちゃくちゃ緊張する...緊張しないっていうのも変かもだけれど... いつも焦るし、特に普段面会少なかったり遠方の疎遠の家族さんとかだと、何から話始めよう...ストレートに事故報の内容伝えるのか...とか色々悩んで結局アワアワしてしまう🥲 もちろん事故報の内容はしっかり伝えるし、内容によってはきちんと謝罪したり、心がけているつもりだけど、何年やっててもこの電話ばっかりはほんとに緊張する... もうほんとに申し訳なさが勝っちゃって、逆にオドオドしちゃって不信感を与えかねない...😫
ヒヤリハット家族
えのき
介護福祉士, 従来型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
その心境が、ストレートに伝わりますよ、きっと。 一番良いと思います。 それ以上がありますか? ないと思います。堂々と事故を、痛い思いさせた事を伝える方が、おかしいです。間違いなく。
回答をもっと見る
利用者さんの転倒防止のためユニットでスマホを使用しているのですがそのスマホが紛失するという事案が発生しました。みなさんの所では紛失したりしたことはありますか?そのような場合はどうしていますか?うちの施設では2回目なので警察に盗難届けを出したようです。みなさんの所ではどのように保管していますか?
警察ヒヤリハット施設
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
さわら
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
スマホで転倒防止!? どんな機能なんでしょう!!興味津々(・_・) 記録用にIpadを使用してて、紛失なのか盗難なのか‥無くなったことはありました。 現金が盗られた過去もあった為(犯人の職員はすぐ解雇され警察も介入しています。)、職員が疑われましたが、警察には届け出ませんでした。 結局出てこず‥新しい物を購入し、それっきりです。 今は違う施設へ転職しましたが、ここでもiPad使用してます。 管理とは無縁、そこら辺に置きっぱ状態ですね^^;
回答をもっと見る
利用者さんの私物を破損してしまいました。事故報告書を書き、役職に対応してもらい、ことなきを得ましたが、落ち込んでいます。 みなさんはどのように気持ちを切り替えますか?
事故報告ヒヤリハットデイサービス
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
防人
介護福祉士, ユニット型特養
お気持ちわかります。私も最近利用者さんのシェイバーを落として破損させました。悪気は無いのですが落ち込みますよね。正直に話せたのですから自分を許してあげましょう。私はそうしました。大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
自分で事故を起こしてしまった場合たちなおりって どうしてますか?? わたしは失敗を続けてしまうタイプで 今回もかなりダメージを食らってます わたしが置いた体温計を入居者様が 口に入れてしまって、、、、、、 そのまえは食前薬を飲んでもらうのを忘れて そのまえは落薬で 結構な頻度で最近報告書をあげてるんですが なんだか辛いです この辛い気持ちから抜け出すおすすめの 気分転換法などもあればおしえてください!!!
ヒヤリハット
ゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
あれこれ考えずに、前へ、誰でも失敗はある…と言っても、それが難しい方なんですよね? 引きずっても良いですよ。ただ、一番いけなかった、原因にはそこだけ気をつけて行く、たまたま続いてしまう事があっても同じです。 それしかないですし、それしかできないものだと思っています。 しらずしらず、時間や次のエピソード等が忘れさせてくれるはずです。 大体の人は同じではないでしょうか? 強がってる人が居たとしても…
回答をもっと見る
全然違う職種から初任者研修を受け、介護職(ユニット型特養)に転職しましたシキぽんと申します。 利用者様の顔と名前を覚え、今は先輩について頂き本格的な身体介護に入っています。 その中で、利用者様への触れ方、力加減が分からず怖いです。 トイレ介助の時は大丈夫ですが、移乗・オムツ交換・更衣の時など、もしかしたら内出血が出来るのでは?とか、皮が剥けたりしたら?と怖いです。恐る恐る介助に入るので時間がかかります。 オムツ交換の時は優しく拭きすぎ?て「それじゃちゃんと落ちないよ」と注意されます。 特に移乗の時が怖くて…脇に腕を入れる時に擦れてしまったらどうしようと。抵抗や拒否のある方もいます。 内出血や皮剥けの報告が上がると、もしや自分ではないか?とずっとその日の介助を振り返ってしまって、また怖くなります。 先輩と同じような手つき・動きでやろうとしてはいますが、知らない内に傷付けてしまったらと不安です。 どうしたら不安なく介助出来るようになるでしょうか。
初任者研修ヒヤリハット新人
シキぽ
初任者研修, ユニット型特養
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
コメント失礼します。 まずは落ち着いて、一つの介助について、どうするか?を声掛けてから、行い、出来ない何処を介助します。 あとは名前と顔が解れば、病気等、特徴的なカルテ、個人情報など、休憩時間や、仕事が終わった後に一人ずつ、少しずつでも、確認したら、利用者の事がわかって仕事しやすいと思います。 介助に関しては自分がびびってたら、される方も怖いから、あまり態度に出ないようにしたら良いと思います、まずはな何なにしますね!とやる前に声かけてみて下さい。
回答をもっと見る
個室の居室なのですが、室内にT字カミソリが置いてあるのはヒヤリハットだと思いますか?
ショートステイヒヤリハットケア
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
本氏の心身状態と、どのような流れで、どなたがどこに置いていたのかによっても変わる所です。 いつも自分で剃られる方が、後で使おうと置いてたのなら、その状況を把握出来ていれば、ヒヤリにもなりませんよね、当たり前の事なので。 急遽(緊急)利用でない限り担当者会議を踏んでいるので、情報があると思いますよ。
回答をもっと見る
一人で立ち上がると転倒してしまう方をデイルームで見守りしていると、お尻が痛い、帰宅願望などで立ち上がって落ち着かれません。センサーは使用しておらず、NCは押さないので、一人で動くと直ぐに転倒してしまう為ベッドで休んで頂くこともできません。皆さんはどのようなケアをされますか⁇ (センサーは使用しないで) その都度声掛けすると座って下さいますが、行動を制限してしまっているので申し訳ないです。 何か良い方法ありませんか⁇
センサーヒヤリハットケア
なっちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
たえこ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
よくある事案だと思いますが、人員の都合などで、解決策が見出だしにくい事案でもありますよね。 座って集中できる手作業のようなものがあれば良いですが… あと、介護職だけではなく多職種でフォローすべきかと思いますが(散歩に連れ出すとか)現場任せになっているのか、それとも現場任せにせざるを得ない状況なのかが気になるところです。事業所全体で話し合う機会を設けた方が良いと思います。
回答をもっと見る
有料老人ホームで働く新卒1年目です。 ご入居様が転倒や転落されたとき等、事故扱いとなり事故報告書を作成されると思いますが、その基準が分からない時ってありませんか? 例えばですが、物を拾おうとしてしゃがんだら座り込んでしまった場合は、尻餅として事故に当たるのでしょうか? 座り損ねたわけではないから、尻餅ではないのでしょうか? 皆さんの施設だったらどうされますか?
新卒事故報告ヒヤリハット
mugi
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
ぷーちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
特養で働いています。 うちの施設では尻餅や座り込みは事故扱いになります。 自分で動かない方の内出血からの剥離も事故扱いです…。 基準わかりにくいときありますよね…。
回答をもっと見る
中度の利き手ではない方の麻痺があり車椅子で自走出来る方の就寝介助での事です。 身体にワセリンを塗布しパジャマに着替えるのですがベッドに移乗し端座位で介助している職員が複数いて…危険性を感じないと断言されてモヤモヤしています…。 L字バーがあり掴まっているとは言えベッド上はフワフワ不安定なので倒れたりのリスクが高まると思うのですが、座位も取れているので問題ないと言われました。 自分は出来るだけ危険を回避する事が大事と思い車椅子で上半身、ベッド上に寝て頂き下半身の介助をしています。 ユニット内で転倒や転落が続いている事もあり自分のやり方を提案したのですが賛同して貰えずでした。 過剰なのでしょうか? 長文、お付き合いくださりありがとうございます🙇 ご意見頂けましたら幸いです。
ヒヤリハット職員
優歌
介護福祉士, ユニット型特養
さりー
介護福祉士, ユニット型特養
私も上半身の介助は車椅子で行うか、ベッドに寝てもらってからやります。 ベッドに座ってる状態からの転倒は高確率で頭から落ちます。命に関わるので、安全な方法はそれで合ってると思いますよ。
回答をもっと見る
器官には入ってなくても誤嚥でバイタル異常、吸引とまでなったら自分を責めて仕事が出来なくなりそうで食介を急かされるといつも怖いです。施設に入った後、誤嚥性肺炎で再入院した患者さんが亡くなったのを見て思いました。食事での事故だとどんな物がありますか?
看護助手ヒヤリハット食事
あんこ
看護助手, グループホーム, デイサービス, 病院
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
食介で急かされるって…職員本位じゃないですか…。 食事での事故だと、夕食に五目豆が出てパートさんが食介をしてたんですが、1口の量が少し多かったのか窒息しかけた事がありました😅 直ぐにタッピングして、車椅子から降ろし側臥位に吸引をしたりしてなんとか取り出す事が出来ました😅 少し嚥下状態が下がっていたのもあり、翌日から形態の変更をしました😅年齢も年齢でしたし。 誤嚥性肺炎は食事が原因の場合もあれば、自分の唾液や痰が原因だったりもしますね…。 無理に早く食べさすのは事故の原因になりますし、絶対全部食べてもらわないと行けないという訳でもないですし😅😅
回答をもっと見る
今の会社に入って1年になります。前から薄々感じていたのですが、利用者様の排泄や転倒外傷等、見て見ぬふりをする職員が多く辛くなってきました。転職を考えていますが、他の施設でもそうなのでしょうか。
ヒヤリハット転職施設
ふうにゃん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ひさクマ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 私の知る限り、見て見ぬふりをする職員は10人に1人以下だと思います。 見て見るふりをする職員の方が圧倒的に少ないと思います。
回答をもっと見る
先日転倒された利用者様がおられたのですが、いつもとは違う転倒の仕方と、側頭部を打ったとのことでしたので、状態と安全を確保してから、その利用者様を転倒そのままの状態で素早く写真撮影をし、車椅子に2人介助で移乗していただきました。転倒時、職員は2人でした。 後日、相談員の方から、利用者様の安全確保のために、このような写真撮影をする前に先にベッドに移乗しなければいけないのではないか?と指摘を受けました。 いつもと違った状況、頭を打ったことからもし何かあったらと思い、写真撮影の判断をしたのですが、間違っていたのでしょうか。 写真撮影にかかった時間は1分かかるかかからないかぐらいと思います。 みなさまのご意見いただきたいです。
2人介助相談員ヒヤリハット
むしぱん
介護福祉士, ユニット型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
その場に倒れたままだと、危険だったのですか??
回答をもっと見る
もし、転倒が原因で骨折して亡くなられたらと考えたら夜も寝れずに明日も夜勤です……不安で仕方なくて涙も止まらんですまだ介護歴1年ちょいなので辛くてたまりません…………
ヒヤリハット夜勤
石
介護福祉士, ユニット型特養
太陽
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
経験して強くなるのだ!
回答をもっと見る
患者を転倒させたのに上司に報告せず退勤した同僚がいます。開いた口が塞がりません。常識がないというか、何度同じ事を注意しても同じミスをするのですが、どうしたらいいのでしょうか?
同僚ヒヤリハット上司
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
栗さん
介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 事故後の書類が面倒。上司に怒られるのが嫌だ。早く帰りたい。他の人もそうしてる。等、理由は人それぞれなので、聞き取りが必要かと思われます。 貴方が指導係なら対策を練る必要があるかと思いますが、そうでない場合は、上司への報告のみで良いかと思われます。
回答をもっと見る
みんたん
PT・OT・リハ, 病院
謝る。と言うよりも 事実を報告する事が大事かと思います。 起きた出来事 問題点と改善点 職場に恐らくは報告書の書式があるとは思いますので、それに従って報告されてはと思います
回答をもっと見る
質問させてもらいます。 服薬介助で、飲ませなくて良い下剤がありあけてしまい飲ませては無いのですが空けてしまった場合はヒヤリハットになるのですか?事故になるのでしょうか?
服薬ヒヤリハット
みり
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ヒヤリハットだと思います。飲ませたら事故です。
回答をもっと見る
なんで今日に限って ・センサー鳴ってる利用者さん対応してくれなくてヒヤリ ・食洗機まわってない ・乾燥機まわってない ・1時間おきにトイレ ・振戦治まらない利用者 って感じなのよ! ついでに⬆についての申し送り無かったし! あったらそれで対応しましたよ! もういい加減にして!
ヒヤリハット愚痴人間関係
りおう
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
職場間の連携ですね? 辛いですね、お疲れ様です。
回答をもっと見る
入所職員からディケア職員になって4か月 送迎にいくと肋骨骨折してしまったとか、転んでしまったとかの報告を家族や本人からうけた時の対応にアタフタしてしまう私です。 実施記録の特記の欄に内容をまとめるのも慣れなくて苦戦します。 家族への転倒の連絡も詳しい話を電話しなくちゃならなくていっぱいいっぱいになってしまいました。 向いてないのかなー。と思ってしまいます。
記録ヒヤリハット家族
まいまい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
記録の難しさ、についてですね。 これは、しっかりした指導のある所と、責任ポジションの方でも(?)の所などありました。 本当は、記録報告には、つまり文書にはいくつかのやるべき事があります。 良いこと➡️事実や本当に伝えたいこと➡️良いこと…が原則のサンドイッチ方式などです。 上の人や法人の求めるものは施設で違うかも知れませんが、難しく考えなくて大丈夫ですよ。まずは、記載すべき事だけ…変化や落着きの場面、問題点などのみしっかり関わって書くようにしていけば大丈夫ですよ。 慣れたらケアプランに対して目標への現状を意識してみて下さい。 長い=良い記録では、決してありませんよ。
回答をもっと見る
ヒヤリハットを毎日1人1枚書くのが決まりなんですが、皆さんの施設は毎日書くなんて事ありますか? 正直、無い日だってあるのに出さなかったら言われるし、何枚提出してあるか数えたりしています。 ヒヤリが無いことはいい事なのに、無理やり書かせる必要があると思いますか?
ヒヤリハット施設職員
白猫さん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
色々なご意見を聞ける、解答させて頂く方々も勉強になり、励まされるアプリだと思い、隙間時間に拝読しています。 ですが、白猫さんのコメントは、実生活も含めて初めて見ました。 本気で、意味が分かりません。 もし、隠さずに挙げなさい…の意味だとしても、完全に方向性が間違えています。信じられません。
回答をもっと見る
良くケアプランあるから言われてボール遊び、テーブルゲームなどします。たまに思う事があります自分は利用者さんの行動など不穏でわないか?など行動を観てレクレーションは主にやりません。 実際はやった方がいいのかと思いますが! メンタル系などの利用者さんなど騒がしい行動など取ったら落ち着きが無くなり転倒など招かれざる事故に繋がりかねない時が多々見受けられます。 皆さんはどの様な時レクレーションなどやりますか? 是非参考にして行きたいのでコメントよろしくお願いします。
不穏ショートステイヒヤリハット
ボブ
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 無資格
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
レクリエーションは、騒がしい事でなくとも、多数ありますよ。 そして、不穏になると、ご心配されていますが、逆です。 長いスパンで見て、落ち着いて頂く、生活の質を上げて頂く為に行うものです。 利用者さんの笑顔がでる、または動きだけでも集中されるものは、提供されていませんか? うまくいってる職員の真似でも良いですよ。 念のためですが、誘うには、普段からの接し方が積み重なってうまくいくものです。 受容と共感は、徹底されていますか? これが一番簡単であり、絶対的な認知症ケアのまずの基本ですよ。
回答をもっと見る
介護職をはじめたばかりの者です。うちの事業所では記録はほのぼのnextを使っています。私はパソコンがすごく苦手でケースを打ち込むにも悩んでしまいほのぼのの使い方をマスターしたいのですが現場はなかなか忙しくゆっくり聞けるタイミングがまだありません。ケースの打ち方はどこから開いていくのは分かるのですがヒヤリハットをあげるにはどこからどう開いていったらいいのか分かりません。 もし分かる方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
記録ヒヤリハット新人
vv
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
後藤
介護福祉士, グループホーム
小さな事務所が入り口近くにあるのですが、出入り自由で、利用者が、勝手に入り色々いじくり回してます。 本当に困る。 私のお昼のおにぎりを、セロハンテープごと食べられた上、異食アクシだったこともある。 それくらいならまだしも、工具箱をあさってたり、申し送りメモを、取って行ったり。 薬も個人情報ファイルも、全部そこにあるのに。 ここには入らないで。は通じませんからね。 施錠を、つけてほしいです。 緊急だと思いますが、施設側が、対応してくれないのならもう何があっても知らないよ。という感じにもなります。 ホトホト疲れはてます。 また、隣の棟とのドアにも施錠がなく、立ち入り禁止とは書いてあるものの、そんなもの認知症の利用者には通じませんから。 日に、何度もそちらに行かれ、連れ戻す。そもそも 建物の作りに問題があると思うのに。 限界を感じます。
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤めています。 うちのリーダーのとある日の出来事です… 最近入居してこられた、女性の入居者様… 90代の痩せ型の方で左脚の股関節と膝の変形でくの字に曲がってる方なんですが… 車イスへの移乗など、立ち上がりからの立位ならご自分でできるんですね、ただお尻を移動させて車イスに座るはスタッフが腰に手を当て補助しないとふらつきがあり乗れません。 夜間ベッド上で端座位になり床に座り込んでおられたということで事故が発生⚠️ まれに端座位になる…の判断でセンサーマットではなく、テストールマットを引いて対応する事となりました。 ここまでは私も妥当な対策だと思ってるんですが… テストールマットの端L字バーから1mくらい先に車イスをつけてるんですよね… 「テストールマットの先だと車イスが離れすぎてて危険、車イスに乗る可能性より、座り込みの転倒リスクを優先しテストールマットを引いたのだから車イスはつけない方が良いのでは?」と確認したら… 今度はテストールマットの上に車イスを乗せて置き、ベッドサイドのL字バーの先に置いてしまいました(>_<) それむしろ車イスがマットで浮いて余計危ない… 他のスタッフも車イスの意味が分からないと陰で言っています😅 自分の言うことやる事が正しいみたいな事を他のユニットで言っているうちのリーダー… 皆様どう思われます? テストールマットと車イスの位置… おかしいと思うのは私だけでしょうか…?
ユニットリーダーヒヤリハットユニット型特養
モモ缶
介護福祉士, ユニット型特養
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
お疲れ様です。 確かに現在の位置では車イスが安定せずかえって危険なように感じます。 他の専門職の方にも意見を伺ってはどうでしょうか? ケアマネさんや看護師さん、PT、OTさん等と意見交換されてはどうでしょうか。 専門職の方からリーダーに伝えて頂くと良いかもしれません。 あとはカンファレンスを開いて皆で話し合うとかですね。
回答をもっと見る
認知の利用者さんですが、腰の手術もしているのですが、とにかく歩くのです。 「少し休息をとって」といってもすぐ起きてくるし、一番困るのは夜寝ないのです。5分おきにコールが鳴り、ほとんど夜は1時間くらいです。それがちょっと2〜3時間寝るのは一週間に2〜3回です。なのでその時のあたった夜勤は他にもコールがなりっぱなしの方もまだいるので、平静を保つのが大変です。転んで事故でも起きたら大変ですから。 身体もクタクタになります。皆さんのところにはこのような認知の方はいらっしゃいませんか?どのようにしてますか?宜しくお願いします。
コールヒヤリハット認知症
you
グループホーム, 実務者研修
mushroom
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
短時間睡眠で起きてしまう利用者さんには、ホットドリンクを出して、TVを付けて過ごしてもらうこともあります。 転倒リスクがあって、昼夜逆転の利用者さんは、大変ですよね。
回答をもっと見る
事故報告で入所者がタイゲ食べたって上がってたが スタッフえーありえないよ。事故報告あげた人経験あるが新人さん。うちらみた事ないと経験ある人は言う。私も一年ちょいだがみた事ない。かなり疑問。 皆んな対応してるけどまったく無いのになぜ、新人さんの時やる?ベテランさんは❓ってかタイゲその方ないもん。 かなり謎な事故報告、ヒヤリで😫
事故報告ヒヤリハット新人
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
さくらもち
まずは現場検証のやりなおしからでないと話しがややこしくなりそうですね。
回答をもっと見る
皆さん、事故についてどう思いますか? 主に事故報告書に記載しなきゃいけない事故。 •転倒 •ケガ→ハサミや何かにぶつかって出来たもの •異食、盗食 などあるかと思います。 私の働いている特養内デイサービスは事故があると100%こちらの責任と上司に言われます。 私達の力不足が招いたことと。 例えば、自立で歩行も付き添いなしで同室対応じゃない人がトイレ内で転倒や、同じく自立の認知症ない人がハサミを使用したレクで誤ってハサミで手を切った(気をつけてと声かけしてます)等、自分の不注意でしょ?ってものまで事故になり自分達の力不足、事故が多いと言われなんだかモヤモヤしています。 防ぎようのない事故もあると思うし、人間しかも高齢者がたくさんいれば色々な事故あるかと思いますが、全部こちらの責任みたいな言われ方は正直納得出来ないのが私の気持ちです。 皆さんの職場はどんな基準ですか? また事故等について職員とはどんな風に取り組みされていますか? 回答頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。
ヒヤリハットデイサービス愚痴
SK
介護福祉士, デイサービス
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
施設側とすれば、通院等が発生すれば施設が負担しなければいけなくなるため、理不尽で厳しいこと言ってくると思います。そのために介護に対する保険をかけていると思いますが、保険を使おうとしない施設が多々あります。 人がたくさん集まっている場所で、お互いに配慮がなければ、事故は必ず起きるものと考えます。 転倒に関しては、そういうこともありますと言うことを家族に十分に説明するようにしています。 また、施設であれば、骨粗しょう症による骨折(布団の巻き込みや着席時など)なども考えられます。そういったことも家族に十分に説明し理解を得るようにしています。 ご質問にあったハサミに関しては、百均などに売っている子供用のハサミを使えば、指を怪我する事は無いかと思います。ただししっかり切れないので、職員の負担は増えてくるかなと思います。 グループホームに勤めていた時は、常に上司から、「目配り気配り心配り」と言うことを口を酸っぱくして言われていました。
回答をもっと見る
介護職をはじめたばかりの者です。うちの事業所では記録はほのぼのnextを使っています。私はパソコンがすごく苦手でケースを打ち込むにも悩んでしまいほのぼのの使い方をマスターしたいのですが現場はなかなか忙しくゆっくり聞けるタイミングがまだありません。ケースの打ち方はどこから開いていくのは分かるのですがヒヤリハットをあげるにはどこからどう開いていったらいいのか分かりません。 もし分かる方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
記録ヒヤリハット職種
vv
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
よっつー
介護福祉士, グループホーム
ケース記録のどっちかの□をクリックすると事故報告の画面でませんか❓違ったらごめんなさい
回答をもっと見る
転倒、転落による事故はみなさんよく、出会すことがあると思いますが、その事故はどの辺まで見極めますか?参考にしたいので教えてください。
ヒヤリハット特養施設
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 見極めると言いますか… 躓いたり、階段を踏み外しそうになったなどのヒヤリハットでも現場検証?的な事を行います。 床が滑りやすい、少し傾斜があるなど出来る予防は行う感じです。 余りに大きな事故の場合(車椅子から車への移乗時に大腿骨骨折)は第三者のコンサルタントの方を招いて研修を行った事もあります。 余り参考にならず申し訳ありません。
回答をもっと見る
後日、誤薬の事故カンファレンス開催するのですが 今後に役立つカンファレンスの進めかたのアドバイスありましたら教えて下さい! 新人さんや事故の意識が薄い職員が多いので( ; ; )
カンファレンスヒヤリハット新人
ルカ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
誤薬を防ぐためには、Wチェックです。 薬を渡す人と渡す前に確認する人のWチェックがあって初めて防ぐ事が出来るので、徹底をカンファレンスで提案してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
今日の夜勤は大当たり😂 便祭り、不穏祭り、汚染祭り…とりあえず朝まで事故だけはないように乗り切れますように。 あと半分頑張らないと。。😭
不穏ヒヤリハット夜勤
ぽん。
介護職・ヘルパー
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
いや〰️ 本当に、 お疲れ様でした。 好きでやってる仕事でも、やはり大変なものは大変… 勤務明けたら、美味しいもので充電して下さい。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 デイサービス勤務です。 アルツハイマーで要介護4、意思の疎通はほぼ取れない方ですが、歩行困難で危険なため、来所時は車椅子使用の利用者様が居られます。 歩行が難しい事を理解されていないので、車椅子から降りて歩こうとされます。 先日は、フロアに職員が1人で利用者様を見ている時に、目を離した隙にフットレストが上がった状態で立ち上がって歩こうとされたために、前輪が持ち上がってかなり危険でした。 人員配置的に、職員が専属でついて差し上げられる状況では無いので、いつか事故を起こすのではないかとヒヤヒヤします。 このような場合、こちらが出来る対応としてはどのようなものがありますでしょうか。
ヒヤリハット認知症デイサービス
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
かずず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
側についている どこへ行くのも 少しの時間 そうすると ちょっとかわるかな どうだろ 人手ないから できない事おおいです。 利用者さんへ安心を伝えないと受け取ってもらわないと 立ち上がりなどなど 続きますね。 他利用者さんといい感じの仲の方はいないでしょうか お話が楽しい 作業一緒にできるとか 中々ですよね。
回答をもっと見る
社会福祉士をお持ちで、そこから介護福祉士を取られた方いますか?初任者研修は持っているのですが、現場で働く上で介福も取りたいと思うようになりました。実務者研修を受けたりと、最短どれくらいで取得出来るものなのでしょうか。
社会福祉士実務者研修初任者研修
ゆーさん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 社会福祉士
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
私は逆パターンで取りましたが、介福は実務者を取り3年実務経験積めば取れますよ
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
次亜塩素酸です。
回答をもっと見る
初めて質問させて頂きます!介護歴ショートステイ、特養だ8年目になります!今働いている所は、今年の給料改定で基本給が下がってしまいました。(総支給額は調整費と言うものがあり、以前より変わりはありません)8年頑張ってきましたが、基本給は下がり、人間関係も良くなく転職を考えています。転職する際にみなさんが、何を基準に決めているかを教えて頂けたらありがたいです。宜しくお願いします!
ショートステイ給料転職
猫アレルギー
介護福祉士, ユニット型特養
匿名
介護福祉士, 介護老人保健施設
私は老健で15年働いていたのですが元々、給料も少なく後から入社したスタッフの基本給も良く退職を考えていたのですが踏み出せずいたのですが利用者様に事実無根の事を言われ家族や管理職の看護部長には犯人扱いされ、お偉いさんまで話が行き会議で懲戒解雇されそうになったのですが事務長だけは味方してくれて、お偉いさんの1番上の方も(役職名は忘れてしまいましたが)味方になってくれたので懲戒解雇は免れ退職しました。 次の職場を決める基準は私の場合は前の所が年数の割には、あまりにも給料が低かったので給料面と職場の雰囲気で、ある程度は決めさせてもらいました。
回答をもっと見る
・人の役に立てる・家庭でも生かせる・成果を求められたり、ノルマ等がない・AIに置き換えられない・魅力はありません💦・その他(コメントで教えてください)
・妊婦へのサポートあり◎・妊婦へ配慮はされている○・ちょっと大変かも△・妊婦へのサポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えて下さい)