私は介護福祉士としてデイサービスで勤務しておりました。管理者として、管理業務も行なっていました。管理業務と現場のサポートの両立が難しく、仕事配分がうまくできませんでした。仕事配分について工夫されている方、アドバイスいただきたいです。
管理者デイサービス介護福祉士
かっくん
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
すみません、真剣に拝読させて頂くたちなので、教えて頂きたいのですが… 管理者兼で介護、 でなく介護福祉士とて勤務で管理者もする…なんですか、、? また、一人一人によりそう管理者をモットーとされてるのでしたら、管理者でおられるので、残業でカバーされれば、と思いますが、、
回答をもっと見る
皆様はキャリアアップを視野に入れてますか? 私は実務経験3年となりそうですが…今は色々と忙しいのも有り、実務者、介護福祉士はまだ目指してません、皆様は如何でしょうか?
実務者研修モチベーション介護福祉士
東方不敗=マスター・アジア
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
めぐみ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
こんにちは。キャリアップについてですが、実務者や介護福祉士は取ったほうがいいと思います。というのも、このまま介護士として働き続けるなら、介護福祉士を持っていたほうが、手当が付くことが多いです。介護福祉士の資格を持っていて、実務経験が3年あれば、正直、介護系の仕事ならどこでも雇ってもらえると思います。その後は、ケアマネを取るもよし、それか、介護士を育てる教員を目指すということもできます。現場の仕事が体力的にきつくなってきたときの、選択肢の幅は広がると思います💡
回答をもっと見る
あちこちの介護施設で単発バイトしてますが、最近は立ったままの服薬介助や食事介助をしている所が相当に増えた印象。この業界で働きだした20年前くらいは利用者の目線が上がるので、誤嚥リスクがあるからNGだと言われていた。目線を合わせた介助をと言われてきたものだけど。このへん変わってきたのですかね?
服薬食事介助介護福祉士
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。人手不足による影響かと思います。介護の基本、技術的という観点からすれば、おっしゃるとおりです。私の勤めている施設ではフロアを見守れる位置に座って、自分で食べている方の見守りを兼ねて、1対1の介助。食事は数少ない楽しみの一つ。誤嚥は命につながる重大な事故。リスクマネジメントという点からも宜しくないでしょう。立った方が、効率は良いかもしれませんが。
回答をもっと見る
施設長の役割…ってなんだと思いますか? 以前勤めていた会社の方から悩み相談が来て、物の言い方が上から・直ぐに外出してしまう…施設長についていけないと言って、3名も辞めてしまったと。私とバトンタッチで施設長になられた方なのですが、笑顔でキツい事ばかり言って来て、直ぐに外出してしまっていました。引き継ぎするにも中々会えず…。 皆さんの思う施設長の役割ってなんだと思いますか?
施設長訪問介護介護福祉士
あや
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
施設の象徴じゃないですか?君臨すれど統治せず
回答をもっと見る
介護の仕事をしているorしていた方に質問です。 感動して心が動いた経験はありますか? きっと1度はあるのではと思いますが心に残っている内容をぜひ教えていただきたいです!
モチベーションケア介護福祉士
とーばい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
私の経験ではありませんが,今日,職場の送迎の添乗員が受けた感動です。 在宅介護て風呂に入るのが嫌で,娘さんと喧嘩をしていた利用者さん。今日,作戦を立てて、お風呂に入っていただきました。そのことを帰りの送迎の添乗員が娘さんに,利用者さんが入浴されたことを報告したら、娘さんが添乗員(女性)にハグしてきたと添乗員から報告がありました。 その話をきいて、私たち,お役に立ててるんやって思いました。
回答をもっと見る
法令が変わり、生活援助での買い物援助が訪問前の買い物が可能と耳にしました。うちではまだ対応しておらず、もし対応しておられる方がおられたら、どんな流れか?問題店はないか?教えてください。
訪問介護介護福祉士職員
さにぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
どび
介護福祉士, 訪問介護
いつもお疲れ様です。 認知症(金銭管理)が出来ない方はご家族に確認して頂いています。ヘルパーさんまでしっかりやり方落とさないと残金少ないまま補充し忘れが課題です。 先に1ヶ月分ほどお預かり書で預かってそこから支払いしている方もいれば立て替えてレシートで精算している方、まとめ支払いで一緒に引き落とししている方も様々です。 そのお宅にとって合うやり方法で対応しています。
回答をもっと見る
家の事情(介護や子供関連)でパート勤務してたのですが諸々落ち着いたのでまた正社員として勤務したいなと思っています。 現在は有料でパート勤務でこちらで正社員勤務の話もいただいたのですが正社員になるには夜勤必須。 ただ夜勤に入りたい職員さんが過半数なので入ったとしても1回くらいかな?という感じです。 しかしながら家の事情が落ち着いたとはいえ夜勤はちょっとという感じもあり転職しかないかなと思ってますが皆さんの職場(デイや就労系以外)はやはり夜勤必須ですか? 以前いたグループホームは正社員と別に夜勤ができない人のために準社員(早遅込の日勤のみ)というのがありましたがそういう所は少ないのでしょうか? ↑もちろん正社員と準社員では待遇に差はありました。 このままフルタイムパートでもいいような、でもどうせ働くなら正社員がいいなとも思いつつ悩んでいます。
転職介護福祉士施設
あひる
介護福祉士
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
グループホーム正社員しています。早日遅夜のシフト勤務です。準社員はないです。準社員があったとしてもパートと待遇は変わらないのではと思います。常勤 は誰かが休めは変わりに出たり、それなりに厳しいです。夜勤ができないのであればパートしかないのでは…
回答をもっと見る
私の施設はクリアな自立利用者でもあれやっては駄目、これもやっては駄目が多く、正直刑務所と対して変わらない気がしてモヤモヤすることが多くあります。 一番びっくりしたのは私自身の話しではないのですが、クリアの自立利用者がリビングのカレンダーが月が変わるタイミングで「変えとくねー。」と前月のカレンダーを破って変えただけで、利用者にやらせないで!と怒られたことがあるスタッフがいるそうです。 転倒の危険のある方とかなら多少の制限は分からなくはないのですが、カレンダー変えるだけでも駄目なら何が自立支援だよって介護の基本のあり方に疑問を感じます。 皆様の施設の自立の方はどうでしょうか?何かお手伝いしてもらうのはそんなにいけないことですかね…。
介護福祉士人間関係施設
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
こりんゆ
介護福祉士, デイサービス, 介護事務
えーそれは、もう自立の人の能力を奪い取ってるようなもんですよね。 そんなこと言われたら、できることもしなくなるし、それで介護度あげたいのかな?と疑いたくなる言動ですね😭
回答をもっと見る
タイミーで介護の仕事をしたことありますか? その目的は何ですか?(副業、経験を積みたいなど)
副業介護福祉士施設
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
タイミーは募集が少ないので、他のアプリが多いですね。お金のためですね。
回答をもっと見る
出向男性介護職員に、排泄で使ったおしぼりが ゴミ袋に入っていて、私に おしぼり、ゴミ袋に入れた?誰だよ、こん中に入れてんの!とぶつぶつ不機嫌に言っていて、 私じゃないです。 と伝えたが、 出向男性介護職員が、 本当に?本当に入れてない?最後オムツやったの◯さん(私のこと)しかいないんだよ。私じゃないんだよ! と不機嫌に言ってきた。 でも私は、ちゃんと、おしぼりは分けて入れてるし、 ゴミ袋になんか入れてないんです! 出向男性介護職員は、何でも私のせいにするけど やってないことを何でそんなに言うの? もう本当にいい加減にしてよ! 急に敬語で話すときもあるし、何なの? 私に辞めてほしいかもしれないけど、 生活かかってるから、今、どんなに辞めたくても 辞めれません! 親にも言われてるから! 早く出向男性介護職員辞めてくれないかなー? どうにかならないの?出向男性介護職員!
モチベーション介護福祉士人間関係
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
出向男性職員にパワハラ・モラハラされてますと施設長と介護主任に伝えましょう。メモでも良いのでまた同じ事があったら「日にち・場所・その前後の状況」メモして提出しましょう。 それでも施設が動かなかったら本社等や労基や県に相談してみると良いと思います。
回答をもっと見る
夜勤中、居室にて転倒されているご利用者様を発見、すぐ担当医に電話報告、上司にショートメールで報告しました。 バイタルサイン測定、事故報告書作成しました。 すぐ主治医に電話報告、指示仰ぎました。 朝の申送りで上司、日勤職員、医務に報告しました。 勤怠を切り、帰ろうとしていたところ、施設長に呼ばれ、第一発見者である私に誤解のほこ先があると言われました。 私は就寝介助に入っていません。 精神的に辛く、どうしたら良いか分かりません。
正社員認知症介護福祉士
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
ペンネナンネオンネ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士
居室での転倒事故は、致し方ないと理解してくれないと辛いですね。夜勤者とはいえ、そこまでは対応出来ないですよ。他の夜勤者も、そういうでしょうね。ストレスを上手く発散してください。
回答をもっと見る
出向男性介護職員が、ねちねち厳しく言ってくる人と 今日は一緒。。 いつも怒られてばっかりなので、心折れるし嫌です!! どうにか怒られずに指摘されない方法ありますか? 教えてほしいです!!お願いします!!
モチベーション介護福祉士人間関係
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
あやの
実務者研修, ユニット型特養
参考になるかは分かりませんが、私も介護職員にねちねち厳しく言われたことはあります。 結論から言うと、私は他部署の信用できそうな方に相談しています! さっちさんのコメントにもありましたが、『いつも怒られてばかりだからどうにか指摘されずに済む方法…』とありますが、その方法を取ると、さっちさんの環境は改善されるかもですが、その場だけになってしまうので、周りの人のためにならないと思うからです。 具体的には他の部署の方に相談したり、同じ部署で働く方に味方になってもらったりしして、何か言われた時にそれを目撃してくれる人を作っておきます。 そして施設長にそのお話をして、施設長からそのことを注意して頂くことはありました。 なので、勇気を持って、是非他部署の方に相談をしてみてください✨ そして、相談をしたことを同じ部署でその出向職員さんのことをよく思ってない方に味方になってもらえるように打診してみてください!味方にするために効力が弱いのであれば、施設長を巻き込みましょう👊 怖いし、勇気が出ないし、そこまで!?って思うかもしれませんが、これが1番効力があると思います☺️
回答をもっと見る
この前、夜勤のとき、初めて人がなくなった現場にあいました。 気持ちの整理がつかず、次出勤するのが怖いです。 こういうときどうしてますか?
老健介護福祉士夜勤
さっちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
夜勤が大変なタイミングでお疲れ様でした。色々と不安に考えてしまい怖いですよね。 自分も15年この業界にいて、立場上定期的に利用者様を看取ることが多いです。 1番最初のお看取りは13年前の仲の良い利用者様で、衝撃的だったことをいまだに覚えています。 その後も定期的にお看取りを行なっていくと確かに怖さもありますが、そこに囚われすぎないようになりました。 少しスピリチュアルなお話になりますが、利用者様は最期はこの人に会いたいと願い、ヘルパーを選んで最期を迎えると聞いたことがあります。 確かに自分の時もそうだったなーと感じています。仲の良いヘルパーの時に最期を迎える、または久しぶりに会うとその日の夜に亡くなることが多かった気がします。 語弊がある表現かもしれませんが、利用者様は簡単に亡くなっていきます。 そう思うようになると、今この瞬間のケアが当たり前ではないと思えるようになりました。 入浴することもトイレで排泄することも食事を召し上がることもです。 当たり前ではないと考えるようになってからは、利用者様にとって最後のケアになるかもしれないと考え接することができるようになりました。 技術の習得、アセスメントによる心地の良い安全で安心できる個別ケアの推進など自分の成長にもつながりましたよ。 無理やり気持ちの整理はつけなくて良いと思います。それほど利用者様の寄り添ってさっちゃん様が接している証拠だと思います。 周りの職員と自分の気持ちを共有しながら、ゆっくりと整理していけば良いと思います。 長々と失礼しました。
回答をもっと見る
また出向男性介護職員にきつく言われた! シーツ交換、お局さんと出向男性介護職員が 他の居室やっていたので、 私も他の居室のシーツ交換していたら、 出向男性介護職員に、 こっちから順番にやってくんだよ!教わったことちゃんとやって!勝手にやんないで!もういいよ!そっち 終わらせちゃって! ときつく怒られた! 最近、無視するかのように話しもしないし、 私は反対の居室からやった方がいいかな?効率いいかな?そっちは二人いるしいいかな?と思ってやってたのに。。 確かに、私が声かけなかったから申し訳ないと思っているけど、 出向男性介護職員だって、私に声かけないじゃん! 同じことしてるのになんなの? 何で私ばっかりいつも怒ってくるの? 本当に嫌!!出向男性介護職員大っ嫌い! 早く辞めてほしいんだけど!! じゃないと私が辞めなきゃないじゃん!! この出向男性介護職員どうしたらいいですか? 私ばっかりいつも怒ってきて不快です!
モチベーション介護福祉士人間関係
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ちゃろん
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
効率良くやってるのに怒って来るなんてヒドイですね。無視無視! くじけないで頑張って👊
回答をもっと見る
訪問介護のサ責です。ヘルパーさんが、訪問先を選り好みされて、シフトが組みにくい時があります。拒否はするけれど、収入が減るのは怒られるので困っています。こんな時は、どうやって納得してもらってますか?
シフト訪問介護介護福祉士
さにぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れさまです。 重度訪問介護でマネージャーをしております。 拒否の理由はなんでしょうか? まずそこが改善可能か考えます。 次に訪問先を選ぶ=行ける現場が減る これは当然の事ですしそのヘルパーさん1人の要望を優先してシフトを組むわけにも行きませんので、拒否が重なった段階で現場も限られていますし希望の収入まで稼げなくなる可能性があることを事前に伝えます。 あとは新規の契約が来るまで待ってもらいそちらに誘導してみるとかですかね。
回答をもっと見る
来年介護福祉士試験受ける予定です🥺 先輩方、、、対策だったり色々教えてください🙂↕️ よろしくお願いします😭
介護福祉士試験先輩転職
ぶーちゃん🐷
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
黒猫
介護福祉士, 有料老人ホーム
来年、介護福祉士の試験受けるのですね!頑張って下さい。私も2年前受けて無事取得出来ました。とにかく過去問や予想問題をひたすら解いていけば傾向がわかるようになるのでやってみて下さい!あと、毎年 この図のマークは何か?みたいな問題が出題者されるので標識系を覚えておいた方がいいですよ!陰ながら応援してます🔥
回答をもっと見る
お疲れ様です!人間関係です。1年頑張ってきて慣れた頃です。私を良く思ってない人4人位いるんですが、1人酷くて。施設の電話受けたら、私と分かり「〇〇さん出して!!!」は?名前名乗らないんです。そしてキツイ言動多々、無視等。今回ケアの事でぶつかりました。生まれて初めて仕事の事でキレました。今まで言われ続けて我慢してました。薬増えて行きました。精神科かかっていて鬱病です。障害者です。ですがその人は容赦なくきつく言ってきたんです。自分を守るのは自分しかなく、周りは知らん顔です。だからキレてしまいました。後悔はありません。障害者をバカにしてます。皆さんなら辞めますか?仕事。何人かに逃げたら相手の思う壺と言われました。
介護福祉士人間関係ストレス
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
かずず
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
🌼仕事をしている 同じ人間です🌼 悪行は終わります 介護花子さん 勝手に応援📣 ファイテン❣️ そんなこと書いたって イジワルは辛いですよね ここは職場 仕事をするところです そんな言葉でもダメかなあ😅
回答をもっと見る
業務の分担についてです。生活相談員と介護の兼務をしていますが、仕事量が多いのに賃金が伴っていないように思います。生活相談員をされている方はやはり同じような働き方をされているのでしょうか?教えてください!
生活相談員給料モチベーション
りんご
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
とーばい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
りんご様 日々の業務お疲れさまです。 私の場合は特養勤務ですが、運営+介護主任+ユニットリーダー+特養、ショート生活相談員を兼任していました。 運営を考えながら、営業で外に出て、新規入所、利用相談〜入所までの対応、情報作成、外部との連携、現場の勤務も時折入りながらリーダー育成とほぼ全てを同時に行なっていた時期があります。 2〜3人分の仕事をしていた気がします。 りんご様の事業所の中身は分かりませんが、通常生活相談員は時折現場に入った方が良さそうです。理想は相談員2人+相談員長1人いると中身の濃い支援ができると感じています。 生活相談員は稼働の要なので、目標達成を続けられていれば賃金交渉を施設長にしてみる価値はあると思います。 他、思っている事は必ず上長に相談してみましょう!
回答をもっと見る
介護歴14年のとある下っ端です。 元々情緒不安定な利用者様で気分によって食べたり食べなかったりなのですが、つい数週間前からご飯の食べ方が分からなくなり水分も飲み方がわからなくなってしまった方がいます。私含めて皆で無論介助を頑張ってるのですが食べ物や水分を舌で押し出してしまうようになり、水分をトロミ付けても同様でして…。 夜勤明けの時に、朝の申し送りでその利用者様の摂取量を報告したら後程上司に呼び出されまして、少ないじゃない。貴方が夜勤で昼間居なかったから昨日の食事や水分に関わってないのは分かるけども、貴方がサボってるから周りも真似してサボってるんです。とか言われました。利用者様が飲み食いしない理由も聞かずに、尚且つ1回もその様子を見てないくせに決め付けられました。これ理不尽だと思う私が可笑しいですか?
介護福祉士人間関係施設
まろん
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
上司とは、ユニットの主任や副主任でしょうか?そんなに偉くないと思うので、余り気にしないで、言われた時もですが、「主任はそう思われたんですね〜。私は、そう思わないのですが…」で、宜しいのではないでしょうか?考えや思いを、言葉で適切に伝えられていると思わないですし、ただ、自分にはピンと来ませんし。そうかも知れないし、そうじゃないかも知れない。疑問ですが、どうして、下っ端のまろんさんが、(仮に)サボると、皆がサボるんですか?影響力があるのでしょうか? それとも、めったにユニットに上がって来ない管理職から言われたのですか? 分かりませんが、この上司へは、早めの報告相談ユニット会議での対応策の報告などを、していった方が良さそうですね。 流れは、ケアマネに伝えて、管理栄養士と現場観察。ケアマネが介助してみたり…ですよね?それは、主任が依頼します。 もしかして、来期の主任、副主任にと青写真があるのかも知れませんね。分かりませんが。
回答をもっと見る
きなこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
内定おめでとうございます! 転職するのも労力いりますよね。有給消化の間に美味しいもの食べてゆっくりお過ごしください✨頑張ってください!
回答をもっと見る
皆さんは介護をする上での極意みたいなものはありますか?あれば聞きたいです。 自分が介助中に意識している事は 「点で触るな、面で触れ」 利用者さんを点で触れるとその小さな面積に強い圧力がかかりやすくなる為面積を広くして圧力を分散する(背中を起こす時自分の手の平だけでなく腕まで触れて指は使わない。掴まずに起こす等) 「身体を起こす時は利用者さんを点にして起こす」 仰臥位→端座位になる時などは利用者が点になる(接地面積を減らすこと)を意識すると最低限の力で済むし介助される側も楽。 「抱えない、支える介助」 その方の状態にもよりますが、残っている身体の機能をなるべく使って介助する(掴まり立ちが出来る人は掴まって立ってもらいそれを支える、片足だけ立てる人は片足だけ立ってもらい反対側を支えるなど)抱える介助を最終手段とする事で利用者は身体機能の維持、介護者は負担軽減とお互いにメリットが生まれる。 などなどです
障害者施設サ高住ユニット型特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
おはようございます。 極意と言えるかはわかりませんが、抱え上げない介助に関連して、福祉用具の使用を積極的にすることを心がけています。 例えば全介助が必要な方で足底に重心をかけて移乗できるけど、スライディングボードを利用した方が安楽な場合は躊躇わず使用してます。 介助者、利用者双方にとって安楽な方法を取ることによって、苦痛の緩和やADL低下を遅らせる、日々の生活の充実を目指しております。 そうは言っても、実践するとなると大変なことも多く日々課題を持って取り組んでいるところではありますけどね。
回答をもっと見る
介護福祉士国家試験 終わりましたーーーー!!! ここ最近国試に対する投稿をいくつかしていたのですがたくさんの方が応援してくださっているんだなぁと実感できてとても温かい気持ちになりました(^︶^) 同じように試験を受けられた方お疲れさまでした✨ 今日は美味しいもの食べてゆっくりするぞ~🐌 結果はまだ分かりませんが 応援してくださった方ありがとうございました!!
介護福祉士試験介護福祉士
きなこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ちゃろん
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様でした。 3月発表まで長いけど… 今は前祝いのつもりで美味しい ご馳走をいっぱい食べてゆっくり してくださいね。🤗
回答をもっと見る
もうさ~この前転んだのに、夜寝ないで何回も起きて(トイレ以外)部屋の中歩き回るのやめてほしい 明けで事故報告書なんて書きたくないし ただでさえ残業してるんだから勘弁してくれよ アンガーマネジメントとか不適切ケアとか研修やって分かるけど、現実問題きつい時はきついよね、感情コントロールするけど鬼ストレス
介護福祉士夜勤ストレス
はむ
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 日本の行ってるアンガーマネジメント研修って中途半端なんですよね。 実際は『気持ちを落ち着かせた後に上司などに報告。その報告を受けて上司などが適切な対応を行なって、過度なストレスに繋がる状況を改善していく。』なんですけど、対応すると自分たち(上司など)が大変になるので気持ちを落ち着かせるとこまでしか研修に入れない事が多い気がします。
回答をもっと見る
訪問介護のサ責業務をしております。転職を考えているのですが、軽費老人ホームのサ責が気になっています。経験者いらっしゃったら、業務内容など一般の訪問介護との違いなど有れば教えてください。
訪問介護転職介護福祉士
さにぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
しぇるしぇる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
訪問介護のサ責業務から軽費老人ホームのサ責へ転職を考えているのですね。両者の違いを簡単にまとめると、訪問介護は利用者の自宅での支援が中心で、移動が多く個別対応が求められます。一方、軽費老人ホームは施設内での支援が主で、スケジュール調整がしやすく、長期的な関係を築きやすいのが特徴です。 業務内容としては、訪問介護ではヘルパーの管理や訪問計画の調整が主ですが、軽費老人ホームでは施設運営の補助や職員教育などが加わる場合もあります。介護度の低い利用者が多い施設が多いですが、業務範囲は施設によって異なるため、事前の確認が大切です。 移動負担が少なく働きやすい一方で、施設の方針によって業務が広がる可能性があるため、ご自身の希望に合う職場を選ぶと良いと思います。
回答をもっと見る
質問失礼致します 現在有料老人ホームで現場職として6年勤めております。 最近自身の介護スキルをもう一度アップデートしたいと思い、皆様が大切にされている介護福祉士としての基礎を学びたいと考えました。 もしよろしければ教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
勉強有料老人ホームケア
ケイチャン
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。結論、三大介助ではないでしょうか。食事介助、排泄介助、入浴介助ですね。それに付随してくるのがコミュニケーション技術とかになってくるのではと考えます。ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
夜間オムツ対応の方にジャバラを入れているスタッフがいます。以前の老健では見たこともありませんでした。年配の介護士のかたがしているので昔からあるやり方なのでしょうか。
介護福祉士施設職員
しんちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
少なくとも20年前はすでにやってなかったです
回答をもっと見る
所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで
オムツ交換先輩上司
とんとん
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
アトム
介護福祉士, グループホーム
ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?
回答をもっと見る
歩行可能な利用者様が足の痛みの訴えがあり歩行が困難な状態になってしまいました。 私が担当した後日、痛みの訴えが聞かれたので何か良くないケアをしてしまったのでは無いかと悩んでいます、 私は13時〜22時の勤務で私が13時出勤後、数時間対応し休憩後、早番さん(7時〜16時勤務の方)からちょっと歩行が困難です。と申し送りを受けました。 その時点では歩けており18時の夕食時には足に力が入る様子がなく立てなくなっていました。 その際、バイタル問題なく足の痛みも聞かれませんでした。 現在、足の痛み、28℃前後の熱が続いており、活気がない状態でとても心配です。骨折の可能性も考えたのですが車椅子座位時、足を組んでいたので他の原因なのかな?と考えています 考えられる症状や事故原因等あればぜひ教えてください🙇♀️
正社員特養ケア
。
介護福祉士, ユニット型特養
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
心配ですね なにかの感染症か神経系の炎症でしょか? むくみや下脚の熱感や赤みはありませんか? 蜂窩織炎などでも力が入らず歩けなくなった方がいました。 原因が分かるといいですね
回答をもっと見る
ありふれた質問かもしれませんが、させていただきます! 介護職において、仕事ができる人ってどんな人だと思いますか?? 私は、先輩達から【効率が悪い】【優先順位が分からない】と言われてます。 都度、考え実行しますが空振りまくり…… 先輩に聞いても【良く考えて】と言われて、教えて貰えません…… 気付いたら、自分の仕事に不安しかなくなりました。。 利用者様とは上手くやれてると思っても、スタッフの先輩達からみたら仕事ができない……って感じな毎日が嫌です…… どうやったら変わると思いますでしょうか? 考えても空振りまくりの私に、アドバイスいただけたら幸いです。。
有料老人ホーム介護福祉士人間関係
ヤタロー
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
何に困っていますか? 作業に時間がかかる?優先順位がわかっていないことですか? 自分の思う優先順位に不安があるなら、慣れるまで都度確認してはどうですか。「この順番で実行しようと思っていますがどう思いますか?」みたいな。
回答をもっと見る
前から暴言が絶えない入居者様がいるんですけど、昨日トイレに向かわれたのでパットを見させてもらおうとしたらリハパンもズボンも濡れていたので変えようと思い声をかけるとすごい勢いで拒否されました。 まぁそんなことはよくある事なので気にしてなかったのですが、「覚えとけよ!!」と言ったあと私に対してずっと、「デブ、百貫デブ」と言い続けられました。今までなら耐えれただろうに昨日はとうとう我慢の限界を迎えリビングを離れ号泣してしまいました。夜勤だったのですがそのまま帰ってしまおうかと思うくらいに😢 リーダーに相談しろよと思うかもしれないんですがリーダーはその入居者様をすごい特別扱いしていて、自分の言うことは聞いてくれるので相談しても解決にはなりません。ホーム長に相談しても当たり障りのないことばっかり言って結局うやむやで終わってしまいます。 もぉさすがに心が折れてしまいました。長文すみませんでした。
介護福祉士夜勤施設
miii
介護福祉士, グループホーム
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
すごく優しく繊細な職員さんなんですね。 しかしながら、認知症の方が仰る言葉です。認知症のご利用者の視点では、気に障ることもあったんでしょう。(羞恥心的な意味で) みなさんは職場で働いている、ご利用者からみたらプロの介護職員です。 お辛い気持ちはわかりますが、プロとしてみなさんのお世話をしお金を頂いている側です。 仕事と割り切りその方の対応に工夫をしていって頂けたらなと思います。 例えば、更衣全交換だとした場合、よく皆さん使うセリフかと思いますが、「お昼のお味噌汁がズボンに染みているから交換しましょう」などの声かけに関しては、割と成功しやすいことが多いです。 ですが「おしっこが(ご利用者のせいになるセリフ全部)濡れているから交換しましょう」の場合、プライド高い方の場合はみんなにも聞こえてると思われること多く、この失態を見られたことに傷つかれます。 その勢いで暴言になる場合なんてしょっちゅう見受けます。 認知症を患っているご利用者は、個人個人の性格や背景もあり、口が悪い方もおりますが、当事者はもっと困っている状況(ニーズがわからず主訴としても察知できないことなど多い)は、毎日少しずつ増えてると思います。 ひとつひとつのニーズを取りこぼすことなく対応していくのも大変ですが、それらは皆様のお仕事なのでスタッフミーティングなどをされ、情報共有し、精度をあげていかれては?と思いますが、心が折れて仕舞われたのであればもう難しいんでしょうか。 今一度、お考えになられてみては?とぞんじます。
回答をもっと見る
夜間待機の際、念のため確認ですがと言っかて電話相談をされる介護士に腹が立ってしまいます。例えば発熱時はこの頓服薬使用などです。事前に起こり得る事象は確認や準備済み、申し送りも記録もきちんとしてあり、その方も対応を理解した上で念のための確認電話を夜中にされると、この電話意味ある?って思ってしまい…。対応をした上での困りごとや、予期せぬことを電話されるのは全く構わないんですが、こんな電話はうーんと考えてしまいます。
服薬申し送り職員
ちょこ
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
おはようございます 当直?やオンコールでしょうか?電話に出ない訳にはいかないのですよね?留守電じゃダメですよね〜。電話して来た方の上司から指導して頂いては如何でしょうか?夜間なので急変や仰る様に対応した上で困って居る時は良いですが、休んでますよね?確認で起こされたくないですよね〜
回答をもっと見る
お疲れ様です。 歩行介助を拒否される方への対応についてです。70代後半男性利用者の方です。ご自宅で最近転倒を繰り返しており、ご家族様からデイで転倒しないようにして欲しいと連絡がありました。(今のところご自宅のみでデイでは一度も転倒しておりません。)独歩の方で、杖や歩行器の使用は拒否されているそうです。歩行を支えようとすると拒否されます。私だけかなと思っていたら、どの職員もだめだったとのことです。男性職員には特に当たりが強く拒否されてしまったと聞きました。どうして嫌なのか尋ねると女性は背が低くて支えられると歩きにくいと……。現在職員は146~160cmまでのメンバー。利用者様は176cm……。現在は直ぐに支えられるように横に付き添っていますが、ご家族様は送迎時にそれをみてきちんと腕を持つなどして支えてほしいと、本日少し怒り口調で電話が……。ご本人様の意志を尊重するのはもちろんなのですが、ご家族様がどれだけ説明をしても転倒をさせるな、きちんと支えろとしかいわれず、今どのようにして行けばと考えている状況です。 なにか良い方法などはないでしょうか?よろしければご指導のほどよろしくお願いします。また、できれば厳しい発言は控えていただけると幸いです。
デイサービス人間関係
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
自分も老健の通所リハ勤務の時にも同じような利用者と家族がいました。 まずは接触の付き添い歩行を本人が嫌がっている事をCM経由で家族に言って貰うべきでしょうね。 でもって接触付き添い歩行か施設内だけでもデイの備品貸し出しで杖や歩行器を使用して貰うか選択して貰うのが良いのでは? リハ中に使用してるなら施設内や送迎時に玄関位までは使用してくれるのでは無いでしょうか? 最近起こっている課題ならば計画書内容変更もあり得るので他職種を巻き込んで本人の気持ち家族の気持ち等の再確認のを作る時なのかも知れませんね。
回答をもっと見る
お便りについてですが、うちの施設では広報誌を2ヶ月に一度発行しています。SNSも発信していますが投稿する職員がいつも同じで写っている人もいつも同じです。(写真可の方が少ない) それとは別に年に2回個別に家族へメッセージカードを作成しています。 パソコンが得意な人も少なくペーパーレス化する目的でホームページひとつにしようか検討してます。 皆さんの施設はどのように発行発信してますか?
SNS特養介護福祉士
メリーゴーランド
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
ホームページは、ホームページ委員会の方が中心となって行事の後にしています。コロナ禍で面会に制限がかかってから、各ユニット毎に○○便りというものを発行しています。(請求書の封筒に一緒に入れて郵送)でも入居者の中には、広報紙、ホームページ、ユニット便りなどに写真を載せれない方がおられるので、偏りはあります。もう、面会の制限がないので、ユニット便りは要らないような気がします。ユニット便りは、各ユニットに1人、広報紙という係がいます。ユニット職員は、各ユニット5人です
回答をもっと見る