介護福祉士」のお悩み相談(4ページ目)

「介護福祉士」で新着のお悩み相談

91-120/6459件
お金・給料

皆様お疲れ様です。12月はボーナスの時期ですよね。私が働いてる病院でも夏と冬2回ボーナスがあるんですが、6月に転職して試用期間が6ヶ月あり11月末まで試用期間でした。試用期間とボーナスの査定期間が見事に重なり冬のボーナスは出ませんでした(泣)入社後に事務長に夏のボーナスは出ないけど冬のボーナスはあるからと言われていたので ボーナス期待していたのに結局出なかったので少しへこんでます。皆様このような経験ありますか?

看護助手ボーナスモチベーション

はる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム

102024/12/19

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

はるさん お疲れさまです 自分も転職したてのとき、冬が出るかなー?出ないかもなー?と言う事がありました。 結果は寸志として、5万くらい出たと思います。他の方よりかはもちろん低いですが… 出ないよりマシかなと納得した記憶があります。 今回出なかったのは悲しいですが、来年夏に向けて頑張って下さい‼️

回答をもっと見る

職場・人間関係

お仕事は楽しいですか?どんな風にストレスなど解消してますか?

ユニットリーダーユニット型特養介護福祉士

hiro

介護福祉士, ユニット型特養

42025/07/12

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

hiroさんお疲れ様です。 やりがいは感じていますが責任が負担に思う事が多いです。 神社仏閣巡りや買い物でストレス発散してます。

回答をもっと見る

夜勤

毎月のように、夜勤帯事故にあたる。介護無理やな。

ヒヤリハットユニット型特養モチベーション

maco

介護福祉士, 有料老人ホーム

52025/07/08

ドラミちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

毎月はちょっときついな😭 でも事故起こる時は連チャンで起こるからあまり考えこまないように。 まぁ、報告書書くのめんどいけど。

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職について、派遣に頼るしか無くて、仕事決まったら 指導に着きますって言うから今どき人手不足ですごいなあと思い 初日リーダーらしき人が無言で仕事しだして、こっちから聞いて答える 指導者によって、教え方も違うし、自分なりにメモしてまとめました 違う指導者が、今日で5日見とくのでやってください と言われ、やりましたが、正直、メモしたようにはいかなくて その指導者がもう5日目ですよ、独り立ちまであと2日ですけど、と言われ焦ってしまって、出来てませんを連発されて、体も心も疲れました。 いくら経験者でも、そこのやり方もあるし、 帰り際そのままでは難しいですねって言われ、私には出来ませんと言って帰って来ました。 技術的には問題ないですけどね とは言ってました。

派遣転職介護福祉士

やっほ

介護福祉士, 有料老人ホーム

32024/12/11

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 マニュアル通りにはいかないのが現場ですよね。 逆に指導方法に問題があるのでは?と感じました。 独り立ちしてから不明な点を聞いた時に、嫌味のひとつやふたつ言われそうです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

管理者に言われた一言。 あなた介護の経歴が長いけど、正直に言わせてもらうと どんな施設で経験してきたのか疑問。キッチリしている のか緩かったのか。あなたの働き方を見てると緩い施設に いたのかなと思う。別に経歴を疑っているわけじゃないけどね。 私 「別に疑うなら疑うで構わないのですが、経験した施設が全部が緩かったわけではありません。かなりキッチリした施設もありました。 こんな事を言う管理者いますか?

管理者グループホーム介護福祉士

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

102025/05/29

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 特養老健15年経験者です。 グループホ―厶で働き始めかなり、ゆるいな。と思ってます。 厳しい施設もあるし、緩いところもあるし、けいさんのおっしゃる通りです。 今まで、そんな事言う管理者はいません。 ただ、けいさんの働きぶり見て判断してるのかもしれません。

回答をもっと見る

排せつケア

排泄介助での質問です ベッド上で排泄介助中、陰部洗浄ボトルのいい置場所はないですか? 訪問介護で15分で排泄を終わらせなければいけないのですが、多量便の時に陰部洗浄ボトルを床に置くと結構な時間ロスになってしまいまして、 だからといってベッド上やマットレスとベッドボードに置くと不安定なので、 みなさんは排泄介助中どこに陰部洗浄ボトルを置いてますか?

陰部洗浄排泄介助訪問介護

ゆみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

32025/07/01

ねま

初任者研修, ユニット型特養

お疲れさまです わたしは現在訪問ではなく施設勤務なのですが、陰洗ボトルは清拭タオルを入れている保温バックと一緒に入れてベッドに置いています! タオルと一緒にボトルのお湯の温度もキープできるしある程度安定して置いとけます…!

回答をもっと見る

ヒヤリハット

はじめまして。私は現在、病院で介護福祉士のパートをしています。 主に入浴介助を担当しているのですが、入浴中に「ヒヤッとした」「危なかった」と感じたインシデントが何度かありました。 例えば、患者さんに立ってもらいオムツを交換しようとした際、突然ガクッと膝が崩れ、倒れそうになってしまったことがあります。 とても怖くて、今でも注意している場面の一つです。 みなさんは入浴介助中に、似たようなヒヤリハットや危険を感じたことはありますか? 経験談や、気をつけていることなどがあれば教えてください。

ヒヤリハット入浴介助介護福祉士

ちきちき

介護福祉士, 病院

42025/07/04

看護師, 有料老人ホーム

椅子に座って前屈みで靴下を履いており、頭を戻すときに洗面台でぶつけそうになることが多々あります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

利用者をベッドから転落させてしまった。原因はセンサーマットのスイッチの入れ忘れ。初歩的なミス。受診して骨折してなかったけど打撲、、、フロアリーダーでありながらこんなミスをしてしまうなんて😞転落させてしまった利用者に申し訳ないし 忙しい時間で受診に行ったから残った職員にも申し訳ない。この仕事むいてないな自分。

特養介護福祉士

介護福祉士, 従来型特養

32025/07/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

「そんな事で辞めようとか考えたらダメよ」と、初めて転倒させた時にNSに言われました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

同じ系列施設で働いている違う職種の50代上司が、 色々私に言ってきます。 ①「この系列は出世願望なくて施設長になりたいって人いないから、みんな終わっとる。俺だったら施設長目指すけどね」 ②私が11時間勤務が5連勤でしんどいって話をしたら「 そんなんで弱音言ったらダメでしょ。俺なんてレベルが違うのに頑張ってるわ。一ヶ月で3日休みしかないし」 ③私はリーダーなんですけど、病んでしまって仕事前になると頭痛や吐き気が出たりしてて、仕事を辞めようかリーダーおろしてもらおうか考えているって話をその上司にした時に「平社員に戻ったら評価下がるし、リーダーのままいないとダメでしょ。辞めるものダメ。どうやったらリーダーの仕事をやっていけるか考えるべき。」と言われる。 こんな感じで言われます。 やっぱり、仕事って弱音を言ったりしたらだめでしょうか。しんどくても、身体が壊れても上を目指して働くべきでしょうか? 私の旦那は「病んでまでその職場で働いたら、時間の無駄じゃん。体がいちばんだからさっさと辞めたらいいよ。だいたい主婦なんだから、不規則勤務はせずに夕方には家にいて欲しい。人間人生あっという間なんだから、次へいかんと人生終わってしまうよ。」と言われました。

上司介護福祉士施設

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22025/07/08

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

羅奈さん、お疲れさまです。 投稿を読んで、日々たくさん頑張ってこられたこと、心身ともにギリギリの中で踏ん張っていることが伝わってきました。 でも、頑張りすぎなくていいんですよ。 弱音を吐いたっていいし、上を目指さない働き方だってあっていい。 私もリーダー職ではありませんが、定時ギリギリに出勤して、定時になったらきっちり帰っています。仕事は手を抜かずにやっていますが、それ以上の無理はしていません。 旦那さんが味方でいてくれるのは、とても心強いですね。 「甘えていいよ」と言ってくれる人がいるのなら、少し寄りかかって休むのも一つの選択だと思います。 辞めるのも、リーダーを降りるのも、決して「ダメなこと」ではないはずです。 心と体が壊れてしまったら、回復には時間がかかります。 少しでも「楽になりたい」と思う気持ちを大切にしてくださいね。 羅奈さんの心が、少しでも軽くなりますように。

回答をもっと見る

デイサービス

今年度からデイサービスへ異動となって、いまは運転はせず大きい車の介助員として送迎にでています。少しずつ家や送迎の仕事も覚えてきたので近いうち運転業務もやることになりました。 自分の車は軽自動車で、大きい車の運転の経験はありません。そのため運転に不安があります。 皆さんはデイサービス勤務してどのくらいの期間で運転に携わりましたか?

送迎デイサービス介護福祉士

まな

介護福祉士, デイサービス

62025/06/19

しーねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士

それは、不安ですね。 私はデイで送迎はしなくて良いということで入りましたが、運転手が居なくなり、6年目にしてとうとう運転もすることになりました。(でも小さい普通車ですが…) 他のデイに転職しようとした時には、介護職として採用だけれど、すぐに大きな送迎車を運転して欲しいと言われました。 誰も乗せないで、職場の方とルート練習させてもらえたりしたら少しは不安が取り除けるかもですが、お忙しいですよね。何か良い方法が見つかることを祈っています!

回答をもっと見る

キャリア・転職

被災地支援について 介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士、精神保健福祉士の方で、被災地支援として派遣された方に質問です。 派遣された理由は職場からの推薦になりますか? 被災地支援の詳細についても教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

精神保健福祉士社会福祉士介護福祉士

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

22025/03/24

トコトン

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院

被災地に派遣された経験あります。職場からの推薦でした。合計5名推薦されて、石川能登に派遣されました。被災地支援の詳細は現場ごとに違います。緊急支援の際は時間が勝負なので、現地のスタッフの指示にしっかり従ったほうが最善ではないかと感じます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

やはり介護事務は求人少ないし、してても難しいみたいだなぁ 体調のことも考えながら、現場に戻る方が現実だね。 ワークライフバランスが重要な気がしてきた。

介護事務仕事紹介転職

やっしー

介護福祉士, ユニット型特養

32025/07/07

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。何を大事にするかは人それぞれですよね。給料は高いけど休みが少ない職場もあれば、休みは多いけど給料はちょっと控えめな職場もあるし、福利厚生がしっかりしてるところもあります。 どれが自分に合ってるのか、ライフスタイルや価値観に合わせて、じっくり考えてみてくださいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護福祉士があって経験数があるのに介助ミスなどのインシデントまたは事後報告書を起こしたことはありますか? 起こした後、気持ちの切り替えはどうしましたか? 仕事を外されるなどありましたか? 経験数があるのに介助ミスをしてしまったので絶対にあってはならないのにしてしまい、マイナス思考に陥ってしまいます。

インシデント介護福祉士

みずき

介護福祉士, 看護助手, 病院

142025/07/06

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

私も介護ミスありますよ ミスした時は本当に暫くの間精神的に凹みますよね  その時には何故こうなったのか自分なりに考えるようにしています 慌てていたからか 大丈夫だろうと思ったからか を考えて慌てそうになったら 落ち着いて‼️と自分に言い聞かせたり 大丈夫だろうの時は確認するなどしながらお仕事をしています 利用者様には申し訳がないのですがミスを成長の糧にしています

回答をもっと見る

きょうの介護

はじめまして。私は病院で介護福祉士のパートをしています。 この仕事をしていると、利用者(患者)さんから感謝の言葉をいただけたり、逆に怒られてしまったりと、日々さまざまな出来事がありますよね。 私は入浴介助を担当することが多いのですが、 「気持ちよかった~。丁寧に入れてくれて嬉しいわ」 「あなたに入れてもらえて本当に良かった」 と声をかけてもらえたことがとても嬉しく、心がほっこりしました。 みなさんは、仕事中に思わず嬉しくなった出来事や、心があたたかくなったエピソードはありますか? よろしければぜひ教えてください☺️

ケア介護福祉士

ちきちき

介護福祉士, 病院

42025/07/07

たかゆう

ケアマネジャー, ユニット型特養

ケアマネです。 利用者さんと家族さんと共に考えたプランを開始して、利用者さんが心も🎤も元気になった時。嬉しいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

担会にてADLの低下が見られるため、体操や機能訓練をきちっとやらせてほしいとのご家族からの要望。 本人もADLが低下していくと今の生活は出来なくなる旨は説明し納得し、体操や機能訓練に参加する事を承諾。 現実、家族が見えないから参加せず。 強要することはせずに促し程度にとどめ、家族に都度報告を入れているが、家族は「嫌がってもやらせてほしい。それがあなた達の仕事でしょう」とのこと。 促し方を試行錯誤しているも、全く参加意欲なく歩行状態も悪化していて、強要すると怒り出す始末。 どうすれば良いのでしょう?

デイサービスケア介護福祉士

まかろに

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

62025/07/06

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

まかろにさんへは、ほぼ3年ぶりの回答を、させて頂きます、、 さて、こう言うデリケートさも兼ねる問題として回答を考えると、情報がもちろんながら足りていないので、非常に難しい…と言わざるを得ないですね、、 まず、デイサービスでしょうか? 機能訓練士はどんな職種がされていますか? レクリエーション含めて意欲なし=何にでも意欲はない感じですかね? やらない、やりたがらない理由は何と言われていますか? デイの間に、お好きなことは何かありますか? 複数利用者さんでの機能訓練、つまり集団体操や、集団訓練ではもっていけませんか? 訓練をやりたがらない疾病は何ですかね?運動器が痛いなど… 仕事やプライドを鑑みて、お好きな活動はなんですか? これらのいくつかでも分からないと、どーすればよいか、、文面だけで応えるのは実際困難かな、と思います、、 1日の流れや、入浴前後の促しなどを考慮した方がよく、時間を訓練に切って、そこだけ考えるのは、なかなかだと思います、、1日の、またデイサービスでの流れで、アプローチを考えるべきかなと思い、認知症がおありなら、なおさらだと思うところです…

回答をもっと見る

デイサービス

半日デイに勤務されてる方、又は半日デイ経験者の方、教えてください!意見アドバイスお願い致します🙇 今は2〜3時間の提供時間。入浴なしです。 スタッフは8時半〜5時半の勤務形態。理学療法士4人介護士4人です。 今後提供時間を3〜4時間に変更するようなりました。その場合、スタッフの数、出勤形態、送迎も含め休憩のとり方、勤務はどのようにされてるのか教えてください。 アドバイスください。入浴はなしです お願い致しますm(_ _)m

デイサービス介護福祉士職員

めい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

32025/07/06

たか

介護福祉士, 訪問入浴

お疲れ様です。 以下の通りまとめましたのでご参照ください。 ■ 基本条件 • 営業時間例:9:00~12:30(午前の部)または13:30~17:00(午後の部) • 入浴なし・機能訓練やレクリエーション中心 • 利用者数:10~15名を想定 スタッフ構成(最小限の例) 職種 人数 役割 介護職員 2名 利用者対応、送迎、記録、レク 看護職員 1名 バイタル確認、健康管理、服薬 ドライバー 1名(兼任可) 送迎運転(介護職員が兼務することも多い) 機能訓練指導員 1名(兼務可) 機能訓練の実施(看護師やPTが兼務) ※上記のうち、機能訓練指導員と看護師が同一人物であるケースも多い。 送迎について • 送迎は朝と昼の2回(往復) • スタッフが添乗し、安全確認 • 小規模であれば、1人が運転兼添乗を行う場合も多い 休憩の取り方 • 半日勤務のみであれば、法定休憩は不要(6時間未満) • ただし、連続勤務(午前・午後両方)の職員は合間(12:30~13:30)に1時間休憩を設ける • 休憩中も連絡当番等が必要なことがあるため、シフト制で対応が理想 勤務のポイント • スタッフ数は最小で3〜4名が目安 • 午前・午後のシフト交代制で無理のない勤務にする • 送迎時の事故防止のため、運転手と添乗者の役割を分けるのが理想 • 入浴がない分、記録・体操・機能訓練に重点を置く • スタッフの中に必ず1名は医療職(看護師等)を配置

回答をもっと見る

きょうの介護

有料施設なんですけど夜勤中にこれだけ消費するってヤバいですか?( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) お菓子とか、眠気覚ましとか聞くけどそれはちょっと太りそうで、、 こちらも、たいさ変わらないと思いますが。 夜勤が、つらーい( ˊ̱˂˃ˋ̱ )つらーい(´-`).。oO

有料老人ホームモチベーション介護福祉士

プルー

介護福祉士, 有料老人ホーム

32025/07/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

時間が長ければ、低カロリーを食べた方が良いと思います。飲み物は、19時間拘束でエナジー系は一本までと決めています。カフェインを取るのは止めませんが、市販薬の服薬量、超えてませんか?内容が分からないので大丈夫でしたら、良いのですが、OD気味なら、滋養強壮に変更した方が良いと思いました。

回答をもっと見る

資格・勉強

新卒入社のサ高住で4年目を走っている者です。 事務所のやり方についていけなくなってきています。 (サ責が保守的というか‥現場の人間を守ってくれないタイプの人たちです。) でも、私は今年の3月に介護福祉士を取ったばかりで、サ高住の経験しかない‥。 なので、今から辞めて他でも働けるように辞めるための準備(スキルアップ)をしていくのですが‥。 どんな資格や技術、経済的にも、転職する時何を持っていたら役にたちますか?辞めるために必要な準備ってありますか? 聞き方がおかしいかもしれませんが、教えてほしいです。

サ高住転職介護福祉士

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

32025/07/06

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お疲れ様です。4年目とのこと、ここまで本当にお疲れ様でした。サ高住でのご経験、そして介護福祉士の資格取得も含めて、十分にご自身の力を積み上げてこられたのだと思います。 辞める準備として「スキルアップ」はとても良い方向だと思います。今後のためにおすすめなのは、以下のようなものです: • ケアマネジャー資格(将来を見据えて) • 医療的ケアの知識(訪問系や医療連携の場面でも活かせます) • PCスキルや書類作成力(事務的な業務ができると選択肢が広がります) • お金の管理や制度理解(成年後見や生活保護、制度支援なども重要に) ただ、どんなスキルを得ても「自分の軸」がないと、また同じようにモヤモヤしてしまうかもしれません。大切なのは**「周りに期待しすぎず、自分から動く」こと**。理不尽な環境は変えられなくても、あなた自身の選択や成長の機会は自分でつかめます。 迷いながらも前を向こうとしているあなたは、きっとどこでも通用する人材です。焦らず、一歩ずついきましょう!

回答をもっと見る

介助・ケア

はじめまして。私は現在、病院で介護福祉士のパートをしています。 もともと腰痛持ちということもあり、 ・必ずコルセットをつける ・ベッドの高さをこまめに調整する などの工夫をしながら、腰に負担がかからないよう気をつけて仕事をしています。 とはいえ、やはり疲れが溜まると腰にくることも多く、悩みのひとつです。 みなさんは、介助中の腰痛対策として、どんな工夫をされていますか? おすすめのアイテムや気をつけていることなどあれば、ぜひ教えてください。

腰痛パート介護福祉士

ちきちき

介護福祉士, 病院

62025/07/05

看護師, 有料老人ホーム

コルセットつけている人がほとんどです。あとは、主さんの仰るようにベッドの高さを合わせることですかね。あと、支持基底面積を広く取ることですかね。

回答をもっと見る

介助・ケア

はじめまして。私は現在、病院で介護福祉士のパートをしています。 主に入浴介助を担当しているのですが、時々、患者さん(特に認知症の方)が不機嫌なご様子で、声かけをしても拒否されてしまうことがあります。 そういった場面では、時間をおいて再度声かけしたり、他のスタッフと連携して傾聴や説得を試みたりと工夫しています。 皆さんの現場では、利用者(患者)さんが不機嫌なとき、どのように対応されていますか? よろしければ、経験や工夫などを教えてください。

認知症ケア介護福祉士

ちきちき

介護福祉士, 病院

22025/07/06

トコトン

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院

お疲れ様です。私も病棟で介護士をしている者です。不機嫌な患者さんに対しては、何らかの原因があるおそれがあるので、とりあえずバイタルサインを測定した後、受け持ち看護師と相談してそもそも入浴していいか判断します。熱とかないのであれば、全身清拭に切り替えるか、明日に入浴を延期するか判断するようにしています。認知症があるとはいえ、何らかの原因があって拒否しているかもしれないので難しいところです。お風呂場で急変したら大変ですよね? 排便がないときは、排便対策をとって反応便がみられた後での入浴介助でもいいかもしれません。 長文になり、すみません。。

回答をもっと見る

感染症対策

特養で働いています。感染や褥瘡の委員会の委員長は医務がつとめることになっていますか?

ユニット型特養介護福祉士施設

介護福祉士, ユニット型特養

42025/07/01

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

そんな事ないですよ。勤務する特養は委員長は今年は相談員がやってますし介護職員の時もありました。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

去年の4月に介護福祉士になりました。 初めての職場、理想と現実の差、プレッシャーに負け精神的に疲れてしまい退職。 自分は結局何がやりたいくて目指したのかわからなくなってしまいました。 小学生の頃から目指した介護福祉士という仕事 おじいちゃんおばあちゃんが好きという気持ちだけで進んできました。 こんな時どうしたらいいんでしょうか。 みなさんはなぜ介護の仕事を選びましたか?

退職介護福祉士

ひつじ

介護福祉士

472023/02/07

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私は製造業や接客業をしていたのですが、直接感謝される接客業が好きだなぁと感じていました。結婚出産後、医療関係にも興味がありましたので、病院で働きたいと思いました。何も資格がないため、看護助手をしていたのですが、もっと患者さんと関わりたいと思い、介護士に変更、せっかくだから国家資格も取りたいと考えるようになり、今年試験を受けました。おじいちゃんおばあちゃんが大好きという訳ではないですが、人生の先輩の話はとてもためになりますし、自分の親や自分自身もいずれ辿る道なので、福祉サービスなどにも詳しくなれることはとてもいいなと思って仕事をしています。 自分のやりたいことは段々と変わっていくこともあります。色んな経験を積めば目指すものが変わったり無くなったりすることもあるんじゃないでしょうか。それはダメなことではありませんし、一度立ち止まってみたり、全く違うことをしてみるのもいいと思いますよ。

回答をもっと見る

レクリエーション

介護度が上がるにつれレクリエーションが難しく感じています。 人員不足、追われる業務の中少しでもご利用者と行えるレクリエーションはありませんか? 貼り絵や塗り絵、クイズなど一緒に行えず 唯一できていることは簡単体操、風船バレーです。 皆様の施設ではどんなレクリエーションしてますか?

レクリエーションモチベーション特養

ジャイ子

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

22025/07/04

ちきちき

介護福祉士, 病院

はじめまして。私は病院で介護福祉士のパートをしています。 確かに、介護度が上がるとレクの内容に悩みますよね。 日々の業務の中でまとまった時間を取るのが難しいと感じることも多いです。 私の職場では、入浴以外の時間に「手浴」や「足浴」を取り入れてリラックスしてもらったり、落ち着いた音楽を流しながらの「音楽鑑賞」、手を握ったり背中をさする「タッチング」や「微振動(やさしく手を揺らす)」など、ほんの少しの関わりでも安心感や笑顔に繋がるようなケアを意識していました。 他にも、座ったままでもできる簡単な体操や、少人数での塗り絵なども好評でした。 無理のない範囲で“ちょっとした関わり”を積み重ねていけたらいいですね。お互い頑張りましょう☺️✨

回答をもっと見る

職場・人間関係

従来型特養で働いています。 新人指導で何かいい方法はありますでしょうか? この指導者よかったなという人柄や指導方法を教えて欲しいです! 性別、年齢、経験者、未経験者、正社員、パート問わず受け入れていますが、長くても半年で辞めてしまいます。 役職者は知識経験豊富で人柄もいいです(多忙すぎて新人教育にあまり携われない) スタッフ年齢層は高めですが、近所の人感覚で優しく面白い方多めです。(やや言い方がきつめな方もいます) 体調不良時もみんなでカバーしていくという職場です。 ほとんど一人対応がないのでそこまで大変じゃない気がします。 皆様の意見お聞かせください!

指導新人特養

ジャイ子

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

22025/07/03

ねも

PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護

同じく新人指導をしておりますので、私が実施した方法でよければお伝えしたいと思います。 まず勤務継続のためとのことですので辞めてしまう理由を理解してそこに対する対応を立てるのが1番だと思います。 私の職場の場合は同じ内容でも人によって伝えることが違うということがありました。そのため改善のための施策として業務マニュアルを作成し、認識の共有を図りました。 あとは、その人に合わせることも重要かもしれません! 1から10まで説明しなければならなら人もいますが、少し教えればできるひともいます。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

資格・勉強

私は老健で介護福祉士をしています。 私は小さい時におばあちゃん子で、おばあちゃんが亡くなったのがきっかけで介護を目指しました。 みなさんが介護をしようと思ったきっかけはなんでしょうか??

老健介護福祉士

さー

介護福祉士, 介護老人保健施設

82025/06/25

あろ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連

なんとなくやってみようかなと言う思いだけでした💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

派遣会社のネオキャリアに在籍してますが、良い所でしょうか?紹介してくれる所、イジメや利用者さんの暴言があり、契約終了まで働く事が出来ず、何度も辞めてしまってます。精神的に無理がたたり、体調不良や吐血したりしますが、私の対応も悪いと言われてます。担当者とお互い信頼がなくなってる状況で、続けていくべきか悩んでます。

契約仕事紹介派遣

コナン君大好き

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

12025/07/02

ねも

PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護

体調不良とのことで大変な状況かと思います。私の考えですが変えるのも一つの手だと思います。 派遣に関しては労働者と派遣先の間に立つ派遣会社が重要と考えます。そこに信頼関係がなくなっている時点で働きにくさは今後も継続していくのではないでしょうか。基本的に仕事以外のストレスは少ないほうが良いと考えます。しっかり寄り添ってくれる担当の方もいますのでご自身に合った担当者が見つかることを祈っております。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私は介護福祉士、今の職場で7年働いておりリーダーになって2年目です。 早番、遅番、夜勤の全部の勤務をしており、夜勤や深夜手当込みで手取り19万円くらいです。 夜勤専従が入ってきたため、夜勤専従が2人になりました。そのため、他の人の夜勤回数がゼロになります。 みんな夜勤がしたいのに、夜勤専従を2人募集し 2人になったら他の人は夜勤を一回もさせてもらえず 、給料が減って生活できなくなるっておかしくないですか。 入ってきた夜勤専従の新人の方が10万円くらい高くなります。

給料介護福祉士夜勤

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22025/06/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

夜勤やりたい、、のですかね… それはリーダーとしては助かりますよね、、 専従が正職でないなら、調整されればと思いますけど、どーなのでしょう…?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ニュースで初任給の話を聞いていて、思わず自分の給料の事が頭を過った。 7年頑張ってきて、国家資格も持っていて、そんな自分の給料よりも新卒の初任給の方が高い。

給料グループホーム介護福祉士

くりみがおか ゆう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

12025/07/01

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

私も今の職場で7年目です。 7年経っても給与はほぼ横ばいで、むしろ税金や保険料が上がって手取りが減っている月もあります…🥲 ニュースで初任給が上がったという話を聞くと、モヤモヤする気持ち、すごく分かります。 福祉業界に入ってから、お金の不安もあって資産形成について勉強するようになりました。 本を読んだり、スキマ時間でYouTubeを見たりして、NISA・iDeCo・ふるさと納税などに取り組んでいます!

回答をもっと見る

キャリア・転職

明日仕事だと思ったら心拍数上がってる気がする。 なんか急に憂鬱になって辞めたい気持ちしかない。 やる気が出ない。仕事に行きたくない。 リーダーという立場で、全く自分ってリーダーに向いてないなって思ったら先が見えない。もうリーダーになって一年半も経つのに、、 勤務年数が四年経ったらリーダーにならないといけなくて、当時も「リーダーになったら絶対やめるだろうな」って思ってたけど案の定その気持ちになってる。 頑張ってもリーダーの器じゃないとか向いてない人っていません? リーダーになるとき、「誰でもなれるから。今やってることをやって手当もらった方がいいじゃん。」って言われたんだけど、自分の知識の無さ、技術の無さが嫌になる。 サービス担当責任者になって契約とか色々しないといけないけど私じゃ無理って改めて感じた。 勉強しても全く頭に入らない。 努力不足だと思いますか? リーダーって頑張れば誰でもなれると思いますか? 向き不向きってあると思いませんか? 誰にも言ってないんだけど、悩んでて精神科の薬飲みながら仕事してる。鬱ではないってDrに言われたけど、なんか鬱のような気がする。 上司に薬飲んでることを話したとしたら、同じ施設の人だけじゃなく他の施設の人にも広められるのわかっているから言えない、、、。上司は信用できない。

サ高住モチベーション介護福祉士

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

32025/06/29

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 リーダーになると責任がある仕事が発生するから大変ですよね。 文章読ませてもらって思ったことは仕事やリーダーに対して、真剣に向き合っているから色々と悩んでみえるのかなと思いました。この介護の仕事やっていて、本当に真面目でちゃんと利用者や業務に向き合ってやる方が多いように思えます。自分は施設でケアマネの仕事をやっているのですが、相談員の方と仕事が被るのですが、けっこう適当な方でポイントをある程度押さえて、あとはなんとかなるって言って定時で帰る方で、自分とは違うタイプかなっていつも思ってます。それくらい気楽でいいんだって思って参考にしてます。 本題ですが、リーダー向き不向きもあるとは思います。自分が努力する限界もあると思います。 私がケアマネになった時、前任者が逃げるように辞めて、引き続きもなく未経験でいきなりやらされました。当時同じ事務所の人のサポートなくて、2週間ぐらいで辞めますと上司に伝えたらサポートをしてくれたり、他の施設のケアマネが教えにくれたりしました。それから十年以上続いています。上司の方に今の思いをちゃんと伝えたほうがいいと思います。リーダーを降りるか、辞める覚悟のどちらかで相談をしたらと思います。それでサポートしてくれない上司なら今後を考えたほうがいいと思います。長文になり失礼しました。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士3年目。 ケアマネ試験を受けようか考えてて、テキストを買ってきました。 でも、読んでみても、ちんぷんかんぷん(ⅹ_ⅹ) みなさん、どうやって勉強しましたか?

ケアマネ試験勉強介護福祉士

ゆっぴ

介護福祉士, 従来型特養

72025/03/16

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。過去問中心にやってYouTubeで覚え方を参考にしたりしました。あとはインプットとアウトプットの繰り返しですかね。ゆっぴさんは介護福祉士3年目とのことでしたが5年しないと受験資格が無かったような気がしましたがどうでしょうか。よろしくお願いします。

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

感染症対策

入浴時のマスクについてご意見お聞かせください。 デイでは基本的にマスクは着用となっております。ですが、最近入所の方では熱中症対策のため、入浴介助時はノーマスクOKとなりました。ですが、現在入所ではコロナ感染者が数名。脱衣場でデイと関わりがあるのにノーマスク…まさかの廊下でもノーマスク(入浴送迎時)、デイへの声かけの際ノーマスクで入ってくる。他の職員とこの場合って出来れば浴室内のみノーマスクにしてほしいなって話になりました。熱中症対策と言われてしまうと思い、誰もなにも言えません。 みなさんならどのように考えますか?

入浴介助デイサービス施設

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

12025/08/24

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 入所施設勤務でコロナ感染者が数名出ている状況なのですね。基本的にはマスク着用が原則だけれど、入浴介助時は熱中症対策のため外して良い…とのこと。ですが、デイとも関わりがあるのにノーマスクで良いのか?という点が問題になっている、という理解でよろしいでしょうか。 つまり「熱中症対策」と「コロナ感染症対策」どちらを優先すべきか、ということだと思います。 個人的には どちらも大切で、命に関わることなので両立すべき だと考えます。まずは施設のマニュアルを確認するのが第一だと思いますが、感染症対策も熱中症対策も欠かせません。 えりさんがおっしゃるように、浴室内では熱中症対策のためマスクを外し、浴室以外ではマスクを着用するのが現実的かと思います。それでも熱中症のリスクは残るので、十分な水分補給や休憩を取り入れることも重要だと思います。 「そんなことをしていたら入浴の時間が足りなくなる」と言われてしまうかもしれませんが、極端に言えば 命を守るためには優先されるべきこと なのではないでしょうか。 おそらく現場はとても忙しく、人も足りず、職員の心の余裕もなくなっているのかもしれませんね。そうなると「言いたいけど言えない」という雰囲気にもなりがちで、とても辛いことだと思います。職場環境の大切さを改めて感じます。長くなってごめんなさい。心中お察しします。

回答をもっと見る

きょうの介護

皆さんおはようございます,まだまだ残暑が残りますが頑張っていきましょう,皆さんは利用者さんのトイレ介助でちょっとやってしまったときは,ありませんか?その場合自分で後処理をしますよね?

排泄介助トイレ介助

清水の人

有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格

32025/08/24

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは! すみません、やってしまったとは?? 排泄をしたということでしょうか?? 私はないですが、やったらきっと後処理はすると思います!!

回答をもっと見る

デイサービス

勤務時間前の仕事について質問です。 デイケアに勤めていたときの話です。 勤務時間は「8時〜17時」という条件で募集があり、面接を受けて入職しました。 出勤初日に「皆さんは何時ごろに来ていますか?」と伺うと、だいたい7時40分頃とのことだったので、私もその時間に合わせて出勤していました。勤務時間より少し早めに来ること自体に抵抗はなかったのですが、「20分も早いのか」と正直驚きました。 実際に働いてみると、7時50分から朝礼開始 → 8時から送迎出発という流れで、その前に入浴準備などの諸々の仕事を終えておく必要がありました。そのため、多くの職員が7時40分頃には出勤していたのです。 気になってさらに早めに出勤してみたところ、一番早い方は7時10分には来ていて驚きました。実際には勤務は8時開始のはずなのに、7時45分頃に来ると「遅い」という目で見られる雰囲気もありました。 介護業界に限らず、早めに出勤することはどこでもあるかもしれませんが、皆さんの職場ではどうでしょうか? 勤務開始時間のどのくらい前に出勤されていますか?

デイケアデイサービス

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22025/08/24

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

私はデイケアではなく有料なので違う部分があるかもしれませんが、私も前は15〜20分前には申し送りを読む為に早く来てましたが、最近は5分前にしてます。 理由は申し送り読む為に早く来るのは私の施設では早出扱いにならないのが一番の理由ですが、他にも単発バイトさんから勤務時間前でも指示を聞かれたり(誰が日勤、遅番分からないのは当たり前ですが(^_^;))、申し送り読んでる最中にナースから「◯◯さん失禁して洋服汚れてるよ〜。」とか、申し送り読んでる最中にあれこれ話しかけられて、集中して読めなく、それから5分前に来て特変の利用者だけ読んで業務入ってます。 今のところ何も言われてませんが言われても「じゃあ早出にして下さい。」というつもりです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ばっちりしてます眉毛のみしますスキンケアのみしますしません自分は男なのでしないですその他(コメントで教えてください)

42票・2025/09/01

正社員の経験だけありますパートの経験だけあります両方ありますその他(コメントで教えて下さい)

555票・2025/08/31

移乗介助入浴介助救急対応夜勤認知症の利用者さんの対応就寝・起床介助そんなにきついと思わない😊その他(コメントで教えてください)

609票・2025/08/30

1日以内に辞めた職員言葉遣い、態度が悪すぎる職員先輩、上司に対して態度がでかい職員不適切ケアや虐待を行った職員特にいませんその他(コメントで教えてください)

604票・2025/08/29