トラブル」のお悩み相談(8ページ目)

「トラブル」で新着のお悩み相談

211-240/1538件
愚痴

退職を伝えた後の豹変具合がこわすぎる。 本音なんて言えない。

トラブル人間関係

はく

介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

32021/12/30

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

本音なんか、言わなくて良いよ。 でも理由はウソでも言わないとね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私が勤めているユニットの職員で元々耳が聞こえにくい職員がいます。耳が聞こえにくい職員であることは全職員が分かっています。放送や電話の音、コールの音も周りが賑やかだと聞こえないとのことを聞いていたので、コール鳴っているので対応してもらえますか?とお願いしますが、1人の職員だけが全てに指示をしないといけないのに働いてもらう意味があるのかという思いがあるようです。先日も酷い言い方をされたようで、私は役に立っているのでしょうか?と涙を流されて周りの職員はどう対応したら良いかと悩んでいます。耳が聞こえにくいながらも、利用者さんの声を聞こうとされたり、丁寧な声かけ、入浴介助等、辞められては困る大事な仲間です。1人の職員と2人きりにならないように私を含め周りの職員は気をつけてはいますが、いつまでフォロー出来るのか不安です

トラブルユニット型特養人間関係

ひまわり

介護福祉士, ユニット型特養

32022/01/04

太ったり痩せたり

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

とても優しいですね。 私も実は、仕事で突発性の難聴に2回なりました。2回目からは、遅発性内リンパ水腫という、病名だけは指定難病の一つですが、全く聞こえ無いのではない為、指定難病に認定されず、ザワザワしている中や、疲れたり、声のトーンで聞き取りにくい為、何度も聞き返す時が有りますが、何回聞いても分からない時は、内容が分からないまま返事をしてしまう事が有ります。とても辛いのですが、その方は、勇気を持って告知をされているので偉いなと思います。 周りの方も、その方の良いところを見ていらっしゃいますので、聞こえ無い=出来ない人では無い事を、伝えて下されば頑張れると思います。 でないと、その方は耳が聞こえ難いだけで、何の仕事にも就くことが出来ないのでは?と喪失感を持つことになります。大袈裟かも知れませんが、一人の言動で職業選択の自由も無くなるような世の中にしたくないですよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

いい歳したおばさんが悪口言い合うのはいいんですけど私に降ってほしくないんですよね、、仕事が終わらない要領が悪いのに😭

トラブル

介護福祉士, ユニット型特養

22021/12/20

しょうひめ

ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

長いですよね、言い始めたら。゚(゚´Д`゚)゚。 時間取られて困ります🤣 どーして欲しいの!と、思います😂 どうして、仲悪いんですかね、この職場🤣

回答をもっと見る

デイサービス

今日新人が辞めました 辞めるとは皆が予測してましたが… 昨日給料貰ったばかりなのに… 給料泥棒やっ! その新人さん…態度がデカすぎだし偉そうにしてたし仕事サボってた。 先輩は働いてるのに… 普通に机に手をついて利用者とペチャクチャ喋ってたし。 今の新人って凄いよね。 怖すぎるし… 優しく色々教えてたのに…悪口言われてたし…ムカつく。

先輩トラブル給料

えーちゃん

デイサービス, 無資格

102021/08/11

たかふみ

PT・OT・リハ, デイサービス

お疲れさまです。 せっかく丁寧に教えていたのに残念ですね。 恩を仇で返すというのの典型ですね。 次また良い新人さんが来られるといいですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ABEMAの介護特集で女性利用者の入浴に男性職員が介助するのは虐待だと力説してたけど、それが問題になったら女性職員はほぼ毎回入浴介助することになってシフト組むの難しくなりそう😇逆に男性利用者へ女性職員が介助するのはいいのか。そもそも排泄介助でも同じことが言えると思うのだがそこはどうするのか😇😇? まず職員の人手不足解消が先だと思うのね(・`ω´. )

虐待排泄介助人手不足

もちもち

介護福祉士, ユニット型特養

42021/08/06

香織

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

私の職場はヘルパーの男女比で言えば、ほぼ変わらないくらいです。 現在、男性ヘルパー9人、女性ヘルパー10人です。 ヘルパー主任も男性です。 看護師も5人いますが、内1人は男性で、看護主任がその男性です。 機能訓練士も男性1人です。 介護特集で取り上げられた異性介助の内容も確かに分からなくはないです。 私も逆の立場で考えたら「いくらヘルパーさんは仕事って割り切って介助してくれてると思うけど、やっぱりちょっとイヤかなぁ」と思う時もあります。 実際デイで働いている時は「男性ヘルパーにお風呂だけは入ってもらいたくないわ」っていう女性利用者さんもいらっしゃいました。 が、逆の意見は意外と聞かないんですよね。 「俺は男だから女はイヤだ。男に介助してもらいた」みたいな。 なぜだ!?笑 「女の人に背中洗ってもらうなんて一度もないわ。女房に(背中洗ってくれなんて)言ったもんなら怒られちゃうよ」みたいな事を嬉しそうに話す方は結構いらっしゃいますが・・・ 今働いている施設では、女性の方が入居される際はたまにそういう要望があったりするとケアマネから聞きますが、入居受入時の担当者会等で「当施設ではその対応はできません」とケアマネがご家族様と本人様にもしっかり説明してくれていますので、一度も異性介助に関しての問題は起きていません。 異性介助NGくらったら、介護業界は死んでしまうのではないか?と恐ろしく感じます。 もちもちさんのおっしゃる様に、“じゃあ排泄介助はどうなんだ!?”“逆に女性ヘルパーが男性入居者さんの介助はどうなの?”って話にもなりますし、これを100%聞いていたら、介助士は男女共潰れてしまいます。 じゃあ男性は介護士になってはいけないのか、なれないのか、という問題も出てきますし。 この問題は永遠の課題ですね。 難しいなぁー・・・

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

正常な判断が効かなくなりそうなので書きます。 入って2ヶ月目の新卒です。 この前午前の入浴の人数が力不足で回りきらなくて、上司が「全員終わるまで休憩入ったらダメだからね」とおっしゃってたので休憩時間の30分はなくなりましたがちゃんと入浴を終えました。 しかし最後に入れた方をお部屋にご案内する時に別の上司が「えっ!もっちさんどうしたの?」と驚き、ことを話すと休憩時間が変更されて30分追加されました。 その話が主任にまで行ったらしく、先日「この前あなたの休憩時間で揉めたらしいね。可哀想だから30分伸ばしたみたいだけど、私は休憩時間は伸ばす必要はないと思うからね?別にあなたが休憩時間が増えようが職員は困らないけど、困るのは入居者様だからね?」と言われてしまいました。 私は「職員1人の休憩時間が変わったくらいで入居者様を困らせてしまうくらい職員が足りなくて定着しないような環境を作ってしまったあなたが悪いのでは?」と思いました。 職員1人の休憩で入居者様が困ってしまうのはおかしいですよね?

新卒トラブル新人

もっち

有料老人ホーム, 初任者研修

712021/06/10

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

その様子ですと、他の職員はちゃんと休憩取れていそうですよね?典型的なパワハラなので施設長や人事に相談しましょう!また、休憩取れなかった分だけ残業代として出ないと違法になります。

回答をもっと見る

愚痴

先週、入所された80代女性の娘さんが毎日のように何か口実つけてはくるんですよね。サ高住でわりとアットホームなとこなので来やすいとは思いますが。だけど、今はコロナで面会禁止になったりしてるので張り紙玄関にしてあるからわかるはずなのに、なんやらかんやらいって様子みにくるんですよね。寂しいのかな?今まで介護されてて離れて寂しいのかな?と最初は思いましたが、何か違います。自分が今までやってきた介護の仕方を入所したとこでもやってほしいらしく、あれやこれやとクレームつけてきたり、自分の考えをおしつけてきたりしてます。じゃあ本人さんができるかといえば自宅で介護されてた時すべて娘さんが手をだしてしまいやってしまうからレベルが落ちてきてしまい、車椅子なんですが、運動や体操も適度にできるのにやらせないでいたから、認知はないけどなまかわになってしまって。。 施設長はもう娘に明日コロナが落ち着いてないからこないように言うといってましたので、どうなるかわかりませんが、あんなに過保護に介護するのもびっくりです

クレームサ高住子供

みっぽ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

62021/06/10

母親の介護20年してきました

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

しょうがないよ。 初任者研修取得して、娘さんを働かせるのも良いんじゃないですか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

事務局長に「すみません。こちらの書類どこに置いたらよろしいでしょうか?」と聞いたら、無言で睨みつけて、奪い取るように書類を取られました。 また、事務課長に「○○さん、この書類ここに置きます。」と言うと無視。 介護スタッフに挨拶してもフル無視。 なんなん、ここの職場、低レベルの人間しかおらん。 みんなパワハラ上司って分かっていてよく耐えれてるわ。 まー耐えれてる人も別の人にパワハラしてるけど。 私が1番下っ端だからパワハラしやすいんでしょうね。 旦那に相談すると「3月に入社したばっかなんやし我慢して耐えて。今で3社目で前職は半年で辞めてるんやし、辞めぐせつくで。」と言われました。 こんなにも居心地の悪いところは初めてです。 お腹も全く空かなくなりましたし、出かけたり美味しい物を食べるのが好きなのにする気にもなりません。 どんな事でも2年は耐える!と思っていましたが、早期リタイヤしそう。。。 貯金もほんとないし仕事しなきゃ。

パワハラ入社トラブル

ととちゃん

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

32021/03/25

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

新しい仕事に挑戦していらっしゃる事、勇気があってとても素晴らしいと思います。私も、若くはない年齢で介護の世界に入って3年目。大人なのに、言動を指摘、指導され、とても恥ずかしく、受け止めるのが辛く、自信が何度も木っ端微塵に崩れ落ちました。毎日パワハラでした。 ジョハリの窓という話はご存知ですか?2つ目の盲点の窓、自分の後ろ髪。又、カッコ悪い自分。今度は上手くやろうという、3番目の秘密の窓。 赤面フリーズする思いや穴があったら入りたい話を聴いた後、自分を信じ、どう溜飲を下げるか。それが、人にとって大事な所かなと思っています。頑張っても頑張っても、私まだ足りないんですけどね笑。 やり取りのお話に、少し、気になる所がありました。 悔しいかな相手は中々変わってくれないので、自分の思考を変え方が早いですよね。 耳や頭が痛い話がありますが、切磋琢磨して、同じ穴の狢にならない様、お互い、励みましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

初めての投稿ですよろしくお願いします。 毎日耐えていたことが耐えれなくなりそうなのでアプリを取ってみました。 私の会社にいるご利用者様なのですが機嫌が悪くなると暴言は吐を吐く、髪を引っ張る、唾を吐きかける、 椅子で職員の足を攻撃する、ような事が度々続いています。私は太っているのですが、いつもは優しく名前を呼んでくださるのに「豚!立っとるだけでなんもせん!死ね!」と今日言われました。 自分が太っているのが悪いのでしょうが自分の存在を否定され、どうしようもない怒りと悲しみでいっぱいです。 皆さんはそんな事ありますか?またどうやって対処していますか?長文すみません。

老健トラブル愚痴

さめ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

282021/03/27

たまご

介護福祉士, 従来型特養

私は口が悪いですよ!!他の人にも迷惑かかります!とか、太ってるかもしれないけど言っていいこと悪いこと有りますよとか、死ねって言わないでください、これで私が死んだらあなたは警察に捕まってしまいますよ?いいんですか?って言います!利用者に何か言われたら他の職員さんに言われちゃったよーって言えるようだったら言った方がきっと気持ち楽になりますよ( ´^`° )

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新卒で介護業界に入って2年目。 利用者さんからの罵詈雑言にはだいぶ慣れたけどその家族からの理不尽なクレーム・悪口にはいつまで経っても慣れる気がしない… 毎回言われるたびにチャリ漕ぎながら泣いてる。慣れるにはどうしたらいいんだろう?

新卒クレーム理不尽

マサト

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 実務者研修

52021/02/09

じゅん

有料老人ホーム, 無資格

ご家族様は、文句言うの当たり前と思ったほうがよいですよ。施設長にでも言ってなんとかしてもらったほうがよいのでは?ワーカーにとやかく言われてもなにもできない

回答をもっと見る

愚痴

本気で生理的に無理な職員との接し方どうしてますか? 今までどんなに嫌いな人でも自分を無にして接することが出来たんですが、本気でマスクの下で顔が引きつるレベルで生理的に受け付けない社員がいます。 その社員は副主任なんですが、私が初出勤初日から基本タメ口。質問すると馬鹿にするように必ず鼻で笑われ、完全に下に見下す態度で返答。(『普通に考えれば分かんない?』『えっ?分かんないわけ?』等)タメ口自体はあまり腹立つことはないですが、その副主任のタメ口は本当にイライラします。言い方悪いですが、殴りたくなるレベルです。 あとは、前回の質問でも書きましたが、出勤2日目でまだ利用者の名前と顔と居室が一致してない中、利用者の居室を間違えそうになった際『あっちなんだけど!まだ分かんないわけ?』と怒鳴られました。 あとは近くでお疲れ様ですって声掛けても、無視。たまに反応してくれても、聞こえるか聞こえないかくらいの小さい声での返答。 ちなみに他の職員には普通に接して挨拶も返答してます。 まだまだ書ききれない程ありますが、本当にその副主任が出勤の日は本当に憂鬱です。 来週に派遣元の営業担当から更新の連絡が来るので断るつもりですが、それでもあと1ヶ月は働かなきゃいけないので本当に辛いです。 皆さんは生理的に無理な職員とどう接してますか?

派遣イライラ先輩

ポエム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

42021/02/18

かずさん

介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務

頭の中でおもいっきりぶん殴りましょう。笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日、訪問に行ったお家。 体は問題ないけどバリバリの認知症… 部屋の前に柵がつけられてた。勝手に部屋から出られないようにって。 これは…虐待だよね…。

虐待家庭家族

山田

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

42021/01/28

hii

介護福祉士, 従来型特養

身体の安全を守る為にやむを得ない...? とはいえ部屋の前に柵はゾッとしました💦💦監禁みたいで...特養も扉の施錠しまくりなのでどうかとは思いますが... 何がその人にとってベストで良くて悪いのか分からなくなりますよね💦💦

回答をもっと見る

訪問介護

訪問系の仕事についている方で身の危険を感じたり、実際に起きたことはありますか? 最近、独居の方も増えてきてヘルパーさんが被害に合われるニュースを見たことがあります。 逆に利用者のお金を盗んでしまって、警察に逮捕されるというニュースも見たことがあります。 良心の問題だと思いますが、人の目が行き届かない所では何がおきるか分かりませんね。

トラブルストレス

日光

ケアマネジャー, 病院

22023/04/26

kintarouame

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

利用者の家族が、あなた盗みましたね!と言ってくるケースがあります。そういうところに当たると今後訪問することでいろんなトラブルにまきこまれます。 管理者に言って担当を外させてもらいましょう。

回答をもっと見る

新人介護職

サ高住なのに、介護度が高くてNCも頻回でほぼ特養なみのサ高住なんですけど!!!!その分利用者さんむちゃくちゃワガママ多くてこだわり多くて嫌味言うてくる人います!!! そのこだわり強い人苦手なんですけど 今自分は、ムカつく事言われたら無視してます!! 皆様は苦手な利用者さんどうやって対処してますか?

サ高住トラブルストレス

Hello

初任者研修

32023/04/18

ゆう

介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。 私も特養並のサ高住経験した事あります。 同じくワガママな利用者さんやこだわりなどあって…… 尚且つサ高住だと、結局ヘルパーも兼務してる状態なので コール対応と、訪問が難しかったです(´・ω・`) とにかく情報共有がいいと思います。 サ責や先輩職員に報告して、サービス外の内容であるという事を伝えてました。 ワガママと言うか、気難しい男性利用者に 訪問の度に文句言われて 心が折れそうでしたが……上に報告して 中間に入ってもらったりして対応してました。 サ高住の形式上 私は合わなくて、辞めてますが 有料やサ高住は 権利意識ばかり強い方が多いので、その対応1つでも大変ですよね💦 その分職員同士の連携が良きところなら、乗り越えられると思いますよ😊 (私は職員同士も連携取れず……で心が折れましたが(´・_・`))

回答をもっと見る

職場・人間関係

お疲れ様です。 休日に職場の人とお茶会することになりました。 (参加希望者のみ) 幹事を任されまして、皆さんだったら休日だと ①9時頃〜2時間 ②13時頃〜2時間 どちらの時間帯の方が嬉しいですか? 参加者に聞くと後々トラブルになったら困るので、いつも幹事が日時と時間を指定しています。 お子さんがいる方がほとんどで、職場ではなかなか話せないので、短時間だけお茶しながらおしゃべりするのが目的です。 こういうのを任されるのが初めてで、少し戸惑っているので、よかったらご意見お聞かせください。

子供トラブル休み

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

72023/04/17

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

個人的には②が良いですかね。私が幹事ならアンケート取りますね。参加希望者だけなら幹事が独断と偏見で設定して来れる方だけでお茶会をしたら良いとは思いますよ^_^

回答をもっと見る

職場・人間関係

退職した施設が非常にだらしなく、退職後の書類も全然届かなくて、担当者は連絡も無視。 辞めた後もストレスを与えられるとは…

トラブル退職施設

かんちょく

有料老人ホーム, 初任者研修

22023/04/19

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 退職関係の書類は最低でも、2週間近く時間を要することが多いです。 転職が決まっていても、失業保険を受けるにしても、早く対応してもらいたいですよね...

回答をもっと見る

職場・人間関係

質問です! 介護現場におけるコミュニケーションの問題がありますか? 利用者さんは病気、疾患で難しいのはわかっていますが、職員同士の連携や協力が難しい等を聞きたいです!

病気トラブル施設

ノモン

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養

12023/04/17

みはる

ケアマネジャー, 訪問看護

私の職場では、職員同士の情報共有はなかなか上手くいかないことも多いです。申し送りプラスケア送りノートもあって、両方確認が必要なのですが、見ていても覚えてない人、ノートに何もかかない日勤リーダー。その皺寄せでやってる人や仕事の出来る人達がフォローしてます。見るものも多すぎるのもダメなのかなと思ったりしますが。ただ、やっと去年からインカムが導入されました。なのでコール対応や、今手が足りないから来て欲しい、など今その場での連携は格段に良くなりました!いつもはサボりがちな人も、どこにいるのー?って聞かれるようになってから真面目にコール取るようになりましたよ

回答をもっと見る

職場・人間関係

どこの施設もこの問題は解決しませんか?何が悪いんだろう?このままだと年配の職員が辞めてくだけだぞ❗

トラブル施設職員

とわいらいと

介護職・ヘルパー, 従来型特養

122021/12/25

はる

初任者研修, 障害者支援施設

お疲れ様です。 この問題とは何かわかりませんが、年齢に限らず辞めていく方は沢山いらっしゃいます。 私は57歳で8月からユニット型特養に勤務しておりますが、他の施設でも働いた事があります。 この問題とは何でしょうか? 私はとにかく大変でも職員同士が仲良く協力し合える職場であれば長続きするような気がします。 あとはお給料や休みとかも関係すると思います。  

回答をもっと見る

職場・人間関係

会社への最高の復讐方法ないですか? 会社は何故やる気のない人を資格取得への支援を行うのでしょうか? とてもショックです。やる気を出している人は会社かは雇用形態が違うからと言われ、支援金を出してもらえません。本人は実費を支払ってまで受けたいと準備をしています。 会社から支援を受けれる人は介護福祉士を実費で受ける人は頭がおかしいと本人に向けて言ってました。 そのほかにも支援してもらえる人の中には受験申し込みを忘れたという人までいました。

訪問夜勤実務者研修初任者研修

dai

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

152020/10/03

へい

施設長・管理職, デイサービス

お疲れ様です。 まぁ会社が本当に法的に悪いのであるのならば内部告発が一番でしょうが、加算をとっていくのにやる気がない人でも支援金を出す実績をださないといけないです。 ただ雇用形態という言い分で本当にはじめから何か契約があるならそれはしょうがないですよね。 会社だってやる気がある人と、無い人で区別する訳にはいかないですので。 ただ復讐に時間使うより支援金だしてもらえるところに移ってさっさと取ってしまった方がいいかと思います。

回答をもっと見る

成功体験

質問です。私は有料老人ホームで働いています。各階の雰囲気が似ているため個別性を出したくて何か良い案や成功した事例ありますか? 今の施設、各階がそっくりのため別のお部屋の誤入室があって。(認知症の方)ですので出来ればエレベーターが開いて目の前が各階分かればなーと思うのですが私では良い案が浮かばず。皆さんのご意見お待ちしております

予防勉強トラブル

ゆん

介護福祉士, 有料老人ホーム

22021/04/29

あやまま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務

ウチは特養です。 同じく、各階の作りは似ています。エレベーターの扉は階ごとに全面花の写真がプリントされていますが、認知症の方も多く、それが階を認識する目印になっている人は半分くらいでしょうか?指摘すると「あー!」となる感じです。 ただ、フロアごと毎月だったり季節ごとに装飾品や入居者の作品を展示しています。エレベーター前にウェルカムボードを置いているフロアもあります。 私のいるフロアは、毎週生け花があるので、それを展示しています。今なら、入居者様作成のペーパークラフトや書道作品、塗り絵や貼り絵を飾る場合もあります。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

人間関係にとても悩んでます 挨拶感謝とかの基本的なことは出来てるはずなんですけど声に出してるハズなんですけど伝わってないためにどこに行っても結局は挨拶しなきゃとか返事ちゃんとしなきゃとか言われます 声に出してるのに...毎回これで居心地悪くて退職しちゃってます もう消えてしまいたいとか考えちゃって鬱になって...を繰り返して11年(介護歴11年)たちました...ヤバいですよねぇ...改善したいです

トラブル愚痴人間関係

かおるん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, ユニット型特養

472021/02/19

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

挨拶や返事する時 目線合わせてますか? 口に出しても さーっと移動していませんか? 目線合わせて 挨拶して 向こうが返してくれる、そこまでやったら そんな風には言われないと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

会社に性格がきついといくか、意地悪な人がいます。 私に対しては何かしてくるとかはないのですが、特定の人に対して言い方がキツくて、周りもフォローしていますが追いつかない状況です。 とにかく無視したり、目を見ないで返事したり、単語だけしか返さなかったり…50代の方なんですが、いい年して何してんだよ…と周りも呆れ気味です。 上司の前では良い人ぶるので、報告していますが「目の前でやらないと注意できないから」と言われてしまってお手上げです。 その人のせいで人が辞めたりとかもあります。 どんな対応したら良いのでしょうか?

トラブル人間関係施設

cou

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

32023/04/14

RIZE0331

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

その上司も大概ですね…。被害者と目されている方自身はどう考えてるんでしょうか?その方が被害意識を持っているのであれば対応が必要ですね。録音ONにしたボイスレコーダーをポッケに入れておくとかどうでしょう?

回答をもっと見る

職場・人間関係

昨日、お手伝い先の事業所の管理者のすぐ下の人が指導員としてついて 、何件か家を廻ってきたのですが、初めてのこともあり 手際が悪く、色々注意を受けながら回っていたので、「 それはそれで仕方がないか」と 思いながら、廻っていたのですが、その最中に、腹が立ったことを2つほど書きたいと思います。 まずひとつ目は、その方が「勘吉さん、運転してくださいね 」というので 「すいません 。回る先が覚えられないので 、地図を書きながら廻りたいと思うので、運転をしてもらえますか?」と言ったら、「そんなに件数がないから覚えられるでしょう 」と 言うので、「 すいません 。土地勘がないものでお願いします」と言ったら「仕方がないわね 」と言って運転をしてもらうことになったのですが…… この日を迎える前に、うちの管理者から相手の管理者に電話をしてもらって 1日なり2日は、場所を覚えるために地図を書いたりするので運転をさせないようにしてもらえないかという話をきちんとしてもらってるはずだと思っているんですが、話が通っていなければ、 それはそれで報連相のできない会社だと思うしかないし、話が通っていても運転をしろと言われたとすれば どういうことだと怒りたくなるのは私だけでしょうか。 それと、はじめてのことだし、地図も書かなきゃならないしとか色々考えてると 、B 5とかのノートも1冊はいるし、車の中なので、ノートが安定しないといけないので、バインダーも持って行きたいし、何本かボールペンも持ってかなきゃいけないし、財布も持ってったり、マスクも切れたり 落としたりするといけないから何枚か予備を持ってったり、長時間なので ペットボトルのお茶の一本くらいは持っていかなきゃいけないしって考えると、そこそこの荷物になるので、それなりのトートバッグ的なものを持って行ったのですが、「そんな大きいカバンがいるの」 と言われたんですね。 なので、とりあえず、「中身がこのくらいなので、このくらいのカバンになってしまいました。」 と言ってはいたものの、車の中では後部座席におけば邪魔にはならないし、 もし 利用者さんの家の中に持って行くにしても持ってってくれて言うわけでもないから、別にあなたの邪魔にはならないでしょう?と思うと、お手伝いに行くこと自体、嫌になって回っていた1日でした。

指導トラブル上司

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

32023/04/12

七海

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様でした。仕事よりも人間関係ってしんどいですよね。 どうして粗探しばかりしてくるんだろう。人手不足でしんどいから募集をかけたりお手伝いをお願いしてるはずなのに。そんな管理者の元だからスタッフも続かなくなるんですよね。 無理なさらないでくださいね。 と伝えたくコメントしました。

回答をもっと見る

介助・ケア

精神疾患、統合失調、うつ、と増えてきた気がします。 認知症ならまだしも、精神系は苦手意識をもってしまいます。 皆さんのところではいますか?また、どのように対応していますか? 私のところでは統合失調の方を起こせば他利用者様から苦情や喧嘩に発展するので食事以外では寝せているのですが、柵を揺らして叫んでと職員が参ってしまいます。

トラブル認知症

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

22023/04/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

 いらっしゃいます。  そちらは老健ですね? しかし、伺った内容ですと、精神科で薬の調整が必要な方ではないですか?何故老健にと思ってしまいます。柵は、外れない様に固定して、叫ぶのは、慣れだと精神科上がりの介護士が申し出ました。  統合失調症は、1/200人と言われていて、とても多くの方がいらっしゃいます。適切な薬を欠かさず飲んでいれば、至って健常者と変わりなく生活出来ます。しかし、発見の遅れで拗らせて二次障害を起こしてしまった方は複雑になります。過去の記憶に苛まれたりもします。どれも、適切なお薬を服用出来ていると、問題は少ないそうですね。

回答をもっと見る

愚痴

4学校から、B型就労に勤務してます。朝の出来事で、Mさん女性30代が、テレビを見ていて、Tさん男性20代が(知的障害)が、わけ分からず女性の髪の毛を引っ張り、きけんだったので、女性に「他の部屋にタブレットを持って行ってみましょうか?髪の毛、引っ張られたら大変だから。」と声かけし、女性は「そうする。」との事で、別の部屋にいき、しばらくすると、別のスタッフには、「Yさんが(スタッフ)、勝手に、テレビ変えられた。」と午前中は、泣いて過ごす。昼に、スタッフ集まり、リーダーが、みんなに「今日、朝からMさんは、スタッフにきつい事言われたらしい、注意ましょう。」って、言われたので、私は、対応時、断り入れ、危険だったので、別にしました。と言ったんだけど、利用者の言い分だけ聞き、事実確認もしないで、注意受けた。私は、間違った対応だったのでしょうか?因みに、私以外のスタッフは、送迎でいない状況でした。リーダーは、自分に直接関わる利用者のトラブルは、保護者には、隠蔽しようとします。こんなリーダーは、要らない。と思いますが、私は間違ってますか?

送迎人手不足ユニットリーダー

SAMBO

介護福祉士, グループホーム

22023/04/05

ゆさ

介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設

他害のある利用者と距離を取る対応しては適切かと思います。 ただ報告に関しては『先手』で報告しないと、『後手』に回ってしまう事で『言い訳』とも捉えられてしまうかも知れません。 私の現場でも、『その場面のみ』を発見し、直情的に注意してくる方がいます。 今日ちょうどあったのが ①利用者を車乗せ込みしていた。 ※ハイエースの助手席部だったので、かなり高さがある。 ②利用者が足をかけ半分座っていた時に動かなくなってしまい、急にずり落ちる態勢になった。 ③危険性を感じたので、座席に座るようこちらで解除した。 ④利用者が不穏になって声をあげた時に、『嫌がることを無理やりやらないでください!』と注意を受けた。 ちょっと状況が違いますが、現場のリーダー格は④の場面しか見ておらず、利用者の不穏な状態で注意しできました。 弁解する余地もなく、その後もイライラを募らせながら他の職員に当たり散らしていました。 正直こういったリーダーは、上に立つべき人ではありません。 利用者よりも遥かに下に職員の存在を置いており、職員は下手すれば『コマ』としか見てません。 反面(利用者)から見れば、素晴らしい介護者にはなりえます。 今回の件では、samboさんが正しい対応をしたとするなら、リーダー(上司)にすぐに報告していれば、『事後報告』にならなかったと思いますので、そこだけ注意して関わるのが良いのかな? 何にしても、此方の言い分を聞かない上司は疲れますよね、、、 あまり悩まず、適度な距離感でその方と付き合うのが宜しいかと思います。 お互い頑張りましょう٩( 'ω' )و

回答をもっと見る

愚痴

介護士の皆さん、お疲れ様です。 みなさんはどんな事にイライラしますか? 自分はナースコールを頻回に鳴らされたり、何度も同じ事を聞かれたり、押したのに押していないと言われる入居者様にイラッと来ます。 これぐらいでイライラしては介護士は失格でしょうか? イライラを軽減する方法がありましたら教えて下さい。

コールイライラ看護師

すた丼

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

92022/10/16

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

軽率なことや筋違いなことを言う上司にイライラします。利用者さんにはイライラはほとんどしないです。 イライラするのは自然なことだと思います。人間ですから(^◇^;)軽減する方法は、何でもいいので楽しみを多く持つことかなと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

毎日毎日、職員問題で悪口ばかり言って 聞いてるのが苦痛でたまらない。上司が注意してもなおらないし、出勤すれば悪口ばかり聞こえて 問題が山ほど多すぎて報告書があがってるばかり。 人のことを根掘り葉掘り探ってる人ばかりで そんな暇があるなら入居者さんに費やして対応して ほしいです。。転職するのも面倒くさいし 自分は自分でなんとか勤務してくしかないかな〜 と思ってます。仕事のON/OFF切り替えは大事ですね。。。

トラブル上司転職

ちび

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

12023/04/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

悪口は呪いの言葉の様に心が曇りますね。接し方に困っての相談は分かりますが、嫌なもの、嫌な人を、排除しようとしている事がNGですよね。 私も至らないので、とても嫌な入居者さんが出来まして、ストレスが強くなって来たので、居なくなれば良いのに…なんて思ってしまいます。同じですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

先週の土曜日のことですが、みんなでお花見(梅ですが)に行くという計画があり、 私の車に私の眼鏡を狙ってくる利用者が同乗する割り振りになっているので「 ちょっと待ってくれよ。普段、所内でも、あれだけメガネを狙ってくるので、運転してる時にやられたら危ないから」と、いつもは冗談半分に笑いながら話したことがなんどとなくありますが、この日に限っては、いつもに比べてかなりしつこくねらってきていたので、本当にいい加減にしてくれよという気持ちを込めて言ったのですが… 「他の職員ものってるから、何かあったら止めるから大丈夫よ」と言って聞く耳持たず。 これ以上言ってもしょうがないので、何もないことを願いながら土曜日を迎える。 その問題の利用者、いつもの送迎と違い、どこかにお出かけに行くんだなと感じたのでしょうか、結構、ハイな状態になってるようにも見えたので、ちょっとまずいかなと思い、座席をどこにしようか悩んだのですが、とりあえず、助手席の後ろ側にして距離を取って出発。 ところが利用者は男性、横に乗ってる職員は女性。 はじめはおとなしくしていましたが、やっぱり私の眼鏡を狙ってきてるので、火事場の馬鹿力ではないけれど、 女性職員では止めきれず、何度か取られそうになりました。 帰ってきてから女性職員が「話には聞いてはいたんですが、こんなにすごいんですか」と、聞いてきたので「 普段の送迎でも、ここまではひどくないですが、何度も取られそうになったり狙われているかもと、殺気を感じたこと、何回もありますよ 」と 話をしたら、びっくりした表情をしていましたね。 まあ、 百聞は一見にしかずじゃないけれど、 わかってくれたみたいですが、その場にいない親分達にはわかってもらえないでしょうね。 とその職員さんにお話をしましたが …… もし、事故にでもなったらどうなるんだ。と思うと、本当に毎日、送迎するのが怖くなってくるし、休みの日や、仕事以外で運転していても、そんなこと考えてると集中力が欠けて事故にならなきゃいいけれど。と思いながら、毎日、車の運転をするようになってしまいました。

送迎トラブル人間関係

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

42023/03/28

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 それは危険ですね。 メガネをしていない人の運転する車じゃないと、いつか大事故になりそうです。

回答をもっと見る

夜勤

精神疾患のある60代の入居者がいますが、他の入居者や職員へケンカをふっかけ取っ組みあいになる、ナースコールもヒドいときは数十秒に一度レベル。今日そこのエリア担当夜勤となります。ただひたすらに面倒くさい。ちなみに前もって書いておきますが対応はされていて、いつキレ始めるか不明なのでなるべく男性職員が対応し、居室の鍵を居室外から閉めれる本人は閉められないに変更し居室へ隔離、精神科に受診し入院するかもとウワサがあったものの入院せず。食事するけど各薬は本人か何かと理由付けて拒否。何かある前に入院か退去させてほしい…

コール食事看護師

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22023/03/29

はらっぱ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

とにかく危ないときには離れましょう!自己防衛です。絶対に自分を大事に!

回答をもっと見る

職場・人間関係

入社してしばらくたってから色々なことがあり、気づけば、送迎時にメガネを取られそうになったり、後ろから首を絞められそうになったり、要注意人物の利用者時には二人送迎だったのが一人になってみたり… そんな恐怖感を背負いながら送迎もしていることしているので精神的にもかなり辛い状態になっています。 そんなに状態だから、管理者に話をするんですが、「大丈夫、そのうち慣れるから」とか「他の人たちもみんな、ひどい事に遭遇してるんだから」と 言われ、本気で話を聞いてもらいたいと思ってもなかなか これといったアドバイスがもらえず。 その他に、ひとつ前にも書きましたが、管理者が、職員や利用者の悪口を言っているのを耳にすると、どうせ俺のこともいろいろ言ってるんだろうなあと思うようになり、 余計なことを言ってそれがもとで また言われるのも辛くなるので、口数が減っていく自分が います。 いまでも、いろいろ悩みがあったら相談してね。と言われることもありますが、いままでだってまともに考えてくれたわけでもないのに相談したって意味ねえじゃんと思うと、 この管理者に対して 全く信用しようとは思わない自分がいます。そうなると本当に吐き出すところはないので貯まる一方。 例えば 利用者の1日の報告書を書いた時に、書いた内容と利用者の名前が間違っていなかったかな?とか、職員にメモ書きを残す時にちゃんと◯◯さんと敬称をつけたっけ?とか、そんなことを考えてるとかなり精神的に参っています。

送迎管理者トラブル

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

52023/03/12

まるちゃん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

精神科に行ったほうがいいですよ

回答をもっと見る

8

話題のお悩み相談

お金・給料

質問です。 介護職員一時給付金は可決されて、給付されるのでしょうか

給付金介護福祉士

ゆっくん

介護福祉士, 従来型特養

12025/05/01

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

まず、主さんの事業所が申請しているかどうかです。 私のところはまだ入金はまだのようです。

回答をもっと見る

きょうの介護

看護師や救急隊に利用者の状態を説明するのが苦手で、うまく伝えられないのですがコツとかありますか? 心がけてることなどを教えていただきたいです。 電話する前など冷静にとは考えるのですか、口に出すとぐちゃぐちゃになってしまいます。 紙に書くとスッキリはすると思うのですか緊急の場合、ゆっくりしていられないと思うので…

有料老人ホーム施設職員

やまだ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22025/05/01

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

私の住む市町村には緊急時の情報提供用に消防局指定の書式があります。入居時に作成、半年に1度の見直しが推奨のため、必ず見直し更新しています。 なので、基本情報や既往歴、希望搬送先などはその書類から、利用者の様子は記録を見ながら対応しています。 緊急時の対応が多いようでしたら、どのような内容を伝えるのか電話付近に一覧にまとめたものがあると便利ですね。 とはいえ、緊急時だとパニックになりますよね。私もかなり苦手です、、

回答をもっと見る

レクリエーション

質問です。 季節ごとに行われてきたお出かけが、コロナ中は全く出かけることがなく、コロナ後どう変えていけばいいのか、みなさんの施設ではどうされてますでしょうか。 今は桜を見に行くだけです。 利用者の足腰も弱ってきて、歩かないといけない場所や、階段を昇る場所は行けないので 場所の選定ですね。 どの様な条件で決められているか知りたいです。

機能訓練行事デイサービス

めぐみん

介護職・ヘルパー, デイサービス

22025/05/01

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。 まずは段差や階段が少ないところ、お手洗いやこれからは日差しも強くなってきますので、日陰が確保出来る場所なら尚更良いです。 私の施設もしっかり歩ける方が少ないので、近所の公園や景色の良いところへドライブしますが好評です。歩くためのレクで無ければ、窓を開けて外の空気を感じるだけでも十分満足して頂けています。場所の選定、難しいですよね。良いところが見つかりますように。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありませんもともと暦通りの休みですその他(コメントで教えてください)

491票・2025/05/08

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

628票・2025/05/07

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

681票・2025/05/06

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

725票・2025/05/05

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.