ヘルプに行っている事業所のベテランスタッフが、 深夜業務で利用者の洗面介助、義歯装着、朝食提供せずに排泄介助、離床介助だけやって帰ると言う噂。 管理者、課長も動き説得したらしいがやらないって言われたらしい。 早番がスムーズにできるように朝食準備して欲しいと、 上司に言われてもやらないベテランスタッフ。 業務命令無視ですか?これってありですか?
入れ歯排泄介助早番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
ないです。 まず、労働契約で決められている債務の本旨に従った労務の提供ができていません。 …わかりやすく言うなら、介護士として雇用されているのにそれをしていないことは、契約に違反しているということです。 そして職務専念義務(労働者は就業時間中、使用者の指揮命令下で職務に専念する義務)や誠実労働義務も守られていません。 当然、懲戒処分の対象になります。
回答をもっと見る
なんか身体がだるい。 立ってるとしんどくなる。 動いてないのに足がだるい。 仕事中に突っ伏して寝たくなる。 なんか病気なのかな? 夏バテとか季節的な問題? ストレスとか心の病気? なんなんだろう。 ご飯は食べれるから、大きな病気ではないと思うけど…。。。 病院行っても、「なんもないよー。 」って言われそう
夏バテ病気トラブル
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
弥彦
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
寝不足かな? 病院に行ったほうが ええかもね
回答をもっと見る
会社の辞めた人ですごく仲の良かった人がいます!久しぶりにその人とご飯に行く約束をしたのですが、仲良かった人が辞めた後に本性が現れて、皆んなに嫌われている人がいます。上司からもあの人と関わってはダメと言われています😇私も陰で悪口言われていたので嫌いです…。 それを知らなかった仲良かった人が、嫌いな人を勝手に誘っていました😇 今更、やばい人になっちゃったんだよとは言えないし、かと言って、その人とランチなんかしちゃって会社で話をされたら実は仲良かったとか勘違いされても嫌だし…。 2人で行きたかったのですが、グループLINEですごい盛り上がっていて😢 引越し先から3時間かけて来てくれるのでドタキャンとかはしたく無い…でもどうしたら良いですか❓涙 今回だけ我慢して行くか…。仲の良い人とのご飯は諦めて何か理由をつけて断るか…。 ちなみに2人は仲がいいので、私が嫌いなのを聞いたらきっともう会えなくなります。
トラブル転職人間関係
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
先ず、辞めてない2人はこれからも仕事で関わりがあるので、そこが肝心ですよね?ここは、勝手に誘った方も悪いですし、行けないと言うしかないですね。 私は、どれだけ仲良くても、職場の同僚とプライベートで会わないです。"職場の同僚とプライベートで会ったりしない様にしている"と伝えるのは如何でしょう?私も、辞めた人となら、会ったりします。2人で行って来なよ?と言うか、2人きりが良いと言うか、好きとか嫌いじゃなく、仕事とプライベートを分けているって伝えて理解して頂けなかったら、この先難しいかも知れません。時間を調整して貰って、会えると良いですね。
回答をもっと見る
気に入らないことがあると非常ベルを押す利用者がいるのですが、押せないようにカバーをつけるのは問題ありませんか?
トラブル
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
投稿がかなり前なので、もう解決済みかもしれませんね。 ありかなしかで答えるなら、ありになってしまうと思います。 私なら消防署に問い合わせて対策のアドバイスをもらってみます。
回答をもっと見る
出勤、退勤の時間を打刻機を操作してごまかしています。数ヶ月前にもタイムカードの事で問題になったばかりなのに。知らない振りするべきですか?
タイムカードトラブルグループホーム
京四郎
グループホーム, 無資格, 障害福祉関連
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
私なら見て見ぬ振りができないので上のものに言います。ごまかしてるのは平社員ですか?上司ですか?タイムカードではありませんが、ろくに仕事もせず毎日毎日残業をつけていた新人がいて、みんなで上に言いに行きました。
回答をもっと見る
デイサービスで「利用者さん同士の物のやり取り」は、どれだけ気を付けていても発生してしまいます。(特に飴とか...) トラブルになるので禁止する施設も多いですが、私は社会交流の一部だと思う所もあります。 規則やルールも大事ですが、目を光らせて執着しているスタッフを見ると、何だか切なくなります... 皆さんの職場では、どのような対応をされているか教えて下さい。
トラブルデイサービスケア
のー
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
利用者の物のやり取りは、管轄している事業所内なら私はどちらかといえば反対です。ご近所さんで立ち話ついでになら自己責任になりますが、利用者様をお預かりしているなら何か起きた際には責任問題に発展するかもしれません。 例えば、糖尿病やアレルギー、食物の鮮度、認知症故の盗難へ認知が変わってしまったり。事業所内での出来事は利用者同士の単純なやり取りでは済まないケースも多いです。 リスク回避は当然ではありますが、良かれと思った気持ちに寄り添って、止めて頂くのが介護側の手腕だと思います。
回答をもっと見る
最近盲聾の方が入居されてから他害が多く対応しきれない、、、。 夜中には大声の奇声、トイレ誘導時のつねる、殴る、噛み付く、首を絞めるetc、、、。 いくらハンデがあって施設に入っているとは言えど職員は物じゃないんだからもう少し他部署との連携を図りたいのに知らぬ存ぜぬ……。 上司とはケアマネとはそれが何か教えて欲しいわ…😭
トラブル愚痴夜勤
シーチキン
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
大変な方を引き受けちゃいましたね。病院から来た方ですか?対応出来なくて他から廻って来た方でしょうか? そう言う方の経験が少ないですが、 確かにやたらめったら、やっつけに来る方いました💦もう、会話成立しないと、どうしたらいいか、分からないです。"嫌な事をしない"しか、ないですよね〜。障害者施設の方の方が、対処が上手だったりするのでしょうか?
回答をもっと見る
皆さんは介護士してて向いてないなって思ったことありますか?最近自分が勉強不足なのか上手くいかない時があります。初任者研修を一応持っていますが、高一に取ったし、 資格もめちゃくちゃ簡単でとれてしまい、あまり介護の事わかっていません。(語彙力なくてごめんなさい!) 時々上司が発してる言葉もわからないし、勉強したくても、何勉強したらいいんだろうって思いますし、 自分は出来てたとしても、間違ってて上司が周りに悪口言われてるのかなって思うと最近しんどくなります。 ほんとうに自分は介護してていいのか、 介護士辞めたら自分はなにができるのか。わからなくて。 高校卒業してすぐ介護士になってしまったので、介護以外の仕事できるのかも不安です。
研修勉強トラブル
T,Y
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修
無能です
介護福祉士, ユニット型特養
常に向いてないと思ってます…。直ぐにイライラするし。キャパ超えやすい…超えやすくなってしまった。
回答をもっと見る
もう無理です。もう無理辞めたい。転職します。 病院に務めてたけどついていけない。 仕事スピードも人間関係も。もう嫌だ。 心が疲れた。 今日、患者入浴で洗いをやってて患者鼻柱触ってた。 テープ取れてたのに気づいてなくて、鼻柱が5センチ抜けてたのか知らないけど、看護師が確認したあと鼻柱全部抜いちゃって、それで私アクシデント書いた。 もう無理辞めたい
アクシデントトラブル入浴介助
もなか
病院, 学生
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
病院の看護助手ですか? 病院は大変ですよねー 私は看護助手をやって 2度とやりたくないと思いました。 他に良い所はあります。 無理して続けなくて良いと思います。
回答をもっと見る
利用者に甘い物好きな爺様がいます。 医者にもジュースやお菓子を控えるように言われているのですが、 本人は『うるさい!好きにさせろ!』との事。 施設では『お金が無い』と嘘をついて買い物をさせず、 施設内の給茶器でジュースを飲もうとしたらやめさせて下さいと連絡がありました。 でもそれを実行すると利用者が怒り出します。 これって本人の為なのは分かりますが、 出しゃばり過ぎではないでしょうか? ちなみに認知症ではありません。
トラブル有料老人ホームデイサービス
フジケン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
基本的には好きにしていただくのが1番だと思います。今の時点では何を言っても聞き入れていただけないと思います。 頭ごなしに控えて下さい、お医者さんが言ってると言ってもさらに反発して飲みたくなるのではないでしょうか? その利用者さんとは穏やかに話し合っているのでしょうか? 何故そんなに甘い物を制限するのでしょうか?根拠はあるので改めて話すべきでは? お医者さんから言われていることも含めて、その方のお体を心配してのことだと思うのでまずはそれを言うべきではないかと考えます。 心配している気持ちをまずは伝えることでその利用者さんも考えるのではないでしょうか。 食べても健康を害さない量を専門の方と話して決めて、この量なら大丈夫ですよってことも付け加えるとさらに説得力が増すと思います。 時間はかかると思いますが、気持ちが通じれば自分から控えるようになると思いますよ。 利用者さんの人生ですから利用者さんが決めれば良いと思います。 こちらがコントロールするより利用者さんに選択してもらう提案をした方が聞き入れて頂きやすいのかなと思いました。
回答をもっと見る
グループホーム勤務なんですけど、収集癖が凄い利用者さんが居いるためにペーパータオルやティシュ、ハンドソープやアルコール消毒などを使いすぎたり部屋に持って帰ったりするので撤去して必要な時に渡してるんですけど他の利用者さんからしたら迷惑している問題があるのですが収集癖がある利用者さんの対応はどうしてますか? コロナが終わって家族面会が始まれば、所定の場所に戻すことになると思うのですが😅
トラブル認知症グループホーム
韓信
介護福祉士, グループホーム
JU
介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。 置き場所を変えてみたり、理解ある利用者さんには使う時声かけてってお願いしたりしてます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの法人はどの程度ICT化が進んでいますか?当法人はあまりコストの問題もありあまり進んでおらずペーパーレスの時代にもかかわず沢山の書類やファイルが溢れています。 もし、導入していい事例がありましたら参考にさせて欲しいです。 宜しくお願いします。
トラブル
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
防人
介護福祉士, ユニット型特養
うちはiPad入力に変わりました。ペンを使うことが9割減りました。紙は7割位減りました。
回答をもっと見る
来月他の事業所に夜勤の助っ人決定^_^ 前にいた事業所だから利用者が入れ替わり、業務内容も変わってるだろうから内容確認すれば大丈夫だし、スタッフも知ってる人ばっかりだから大丈夫。 今日の申し送りが問題児スタッフ、遅番が暴走おばさんスタッフ(。-_-。) 他の事業所に行くんですか?利用者ヤバいって聞いてますよ!大丈夫ですか⁇と言ってきた_φ(・_・ 確かに介助量は今の倍以上だし、特養って言う感じではあるけどお前に何が分かる⁈利用者知らないのにヤバいって(。-_-。) 今いる利用者を不穏にしているのは誰⁈毎回同じ利用者が不穏になるのは何故⁇ 暴走おばさんスタッフは苦手な利用者の義歯を外さないまま臥床して退勤。 パッド交換後義歯は外しましたけど(。-_-。) 最低限でいいから仕事できる人来てくれ^_^
入れ歯申し送り遅番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ぷらむ
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
こんばんは。 今は昔以上に、手間のかかる「職員」が多いですね。 本来ならば、利用者さんが安心して、ケアを受けられることが当たり前の仕事なのですが、どちらがお客様なのか?と同僚から見ても訳わからないことがあります。 この仕事、決して楽ではないけれど、一つ一つ意味があるお仕事。 そこは、流石に分かってほしいですよね💧 私は「なぜそれが必要で大事なのか」説明するようには努力していますが…私たち、プロですよね、って気持ちを込めて。 共に頑張る皆さま、毎日お疲れ様でございます。
回答をもっと見る
職場の人間関係に疲れて、疲れて。 大の大人の言い合いほど醜いもんない。 仕事のストレスと旦那に対してのストレス溜まりすぎて、一瞬記憶が飛んだと言うかシャットアウトした。 帰りの電車がわからんくなって、1人で焦ったね。 すぐに思い出してなんとかなったけど。 ちょっと怖かった。 今日は、休みやったから午前中は何も考えず午後からブルーでした。
トラブル休み人間関係
はる
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
今日はお局介護主任が遅番。 申し送りの時にオムツの件を言われる。 補充してもいいけどちゃんと番号書いてちょうだい。 と意味不明な事を言い退勤。 補充した時に記入する用紙に日時、個数、補充したスタッフの氏名書けばわかると思うけど_φ(・_・ 番号って(・・?)一個出したら1、二個目は2と書けと言う事だそうです。ここのよく分かんないルールだと思う。 補充しないし、パッド類無くてもオムツ担当補充するらしいんでやりませんけどね。 問題児スタッフは日勤業務のやり残しを押し付け退勤。 普通に仕事するスタッフ雇ってくれ。 もう限界です。
申し送り遅番トラブル
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。うちはオムツや物品取る時は日付、名前、取った個数と残りの個数を記入します。2個目は2というのは面白いですね😅
回答をもっと見る
1人の職員が他の職員から集中砲火のように責められてるのですが、どのように助けたらいいでしょうか? 上司も痴話喧嘩と言ってまともに取り合いません。 皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。
トラブル上司職員
フル
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
その一人の職員が何故責められているのかは解りませんが、その一人の職員の話を聞けば良いかと。解決には当たらないかもしれませんが、孤独ではないと思う事で、その一人の職員は救われるかもしれません。 互いの正義があるのでしょうが、これではいじめに見える、と責めている側に話すのも有です。 仕事の件ならきっちり上司にマニュアルを依頼しては?プライベートな件なら職場でやるな、と言えばいいと。 利用者に迷惑がかからなきゃいいですね。
回答をもっと見る
仕事をする以上、ある程度の円滑な人間関係は大切だと思いますが、職場でプライベートな話をどのくらい共有しますか? 例えば、ご主人・奥さんの仕事は何?とか子供のことなど。 家族構成などの最低限のことで十分な気がしますが、何かプライベートで問題が起こって仕事に影響する可能性があることは事前に共有したりするのでしょうか?
子供家族トラブル
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
おはようございます! 僕もこの質問内容にとても興味があります^_^ 僕は今の職場では、何人かコミュニケーションがとれて仲のいいかたにはプライベートな事(家族構成から近々の話) 僕自身オープンに話したい人間なのでそうしていますが、 最近はある程度クローズにした方がよいのかな?と思ったりしています。 職場は友達を作りにいく場所ではないし、遊びに行っているわけではないので、そういった話をしてしまって距離が縮まることによって、言うべき事がいいにくい関係になってしまったらお互いによくないのかな?と感じていたりします。 もちろんそれも含めてプロ意識を保って業務をこなせているなら問題はないのかと^_^
回答をもっと見る
こんにちは。 私は特養で働いています。 2ヶ月ほど前に違う施設から、今のところへ転職しました。 そこで悩みがあるので投稿いたしました。 それなりに仕事を覚え、1人である程度の業務が回せるようになったことで多少余裕が生まれ色々見えてくるものがあります。 その中で1番モヤモヤしているのが、1人の看護師の私に対する態度です。 何かが気に食わないのか、そもそもそういう性格なのかは分かりませんが私に対する当たりが妙に威圧的、高圧的に感じるんです。 私以外の職員と話しているときは仲睦まじく(?)笑顔で話してますが、私にはどうも喧嘩口調のようなんです。 私がやっていないことでも初めから(私がやったことだと)決めつけて注意してきますし、協力をしてもらおうと声を掛けても断られました。 私がやっていないことを注意されたときは謝罪もなかったので(自分がやってないことは伝えて、誰がやったのかも伝えました)、指摘しようと思いましたが今後仕事が更にやりにくくなってしまうのが嫌で何も言わなかったです。 こういう人が1人いると仕事に行くのが嫌になります。 こういう方の対応は皆さんどうしてますか? とりあえずリーダーに相談してみようと思いますが…。
看護師トラブル転職
かず
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
おはようございます! そう言う方はいますよねぇ。。 何が気に入らないのか面と向かってはっきり言ってくれ!!と思ってたこともありますか。若い頃ですが。。 変に波風立てたくないのでリーダーに相談ですね。でもそのリーダーが問題の看護師とツーツーの可能性もありますね。。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 今日も1日頑張りました。 3ヶ月しかいない職員からめちゃくちゃ言われたです。 たぶん私のことめちゃくちゃ嫌いなんだと思います。 今日も早番の人とこそこそ人の悪口いう人って性格悪いですね。 排泄介助1度も手伝わせてくれませんでした。本当に意地悪です。 ストレスたまります。
排泄介助早番トラブル
あいあい
介護老人保健施設, 無資格
ダイチママ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 病院, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れ様でした。辛いですね。人と接する仕事だからどうしても合わない人が出てきます。職場にとって新人さんこそはこれからの人材、宝として扱うべきです。そういうところでないと人が続かないでしょう。ストレスを溜めて対人援助をしていても高齢の方は鋭いから気付きますよ。上の方に相談するのが良いと思います。それでもダメなら他にも職場はある、と言う強気で。簡単に辞めるのではなく、自分自身も守る活動をしてみるのが良いと私は思います。
回答をもっと見る
職場結婚について。 私の職場に同じフロア同士で結婚している方がいました。 しかし、先月妻の方が移動でこちらの方に来られました。 先日遅番で退勤時間になった為帰ってくださいと一声かけたら、いや、まだ何かすることはある?と言われましたが、大丈夫ですと伝えた時に、旦那がユニフォームを着てこちらのフロアにきました。 妻は、えぇー遅番なん?と言って、迎えに来た旦那と一緒に帰りましたが、嘘つけ!と思いながらモヤモヤしました。 何かと前のフロアはこうしてた!とか言うし、嫌な事があると無視するし、朝の挨拶も態度悪い時あるし、旦那は妻を庇うし。 正直、1番嫌いなタイプです。 職場結婚や恋愛はいいですが、私情を持ち込まないで欲しい。 おまけに、前のフロアはこうしてた事を別の方に聞いたら、そんな事してないよ!と言われるし。 でも、周りはそんな妻を煽て、好きらしいから、嫌な事は言えない。 余計なストレスがかかるだけ。
遅番恋愛家庭
まり
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 無資格
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私の以前の職場も職場恋愛、結婚、不倫が多かったです。 恋愛くらいでは異動はありませんでしたが、結婚するとどちらかが異動になるようです。 公私混同にならない二人ならいいのですが、やはり一緒に働く側はやりづらい時がありますよね。だからまりさんの職場の方も奥さんの方が異動になったのでしょうね。旦那さんも周りの気持ちを考えて、奥さんのフロアに来るのはやめてもらいたいですね。 とにかく、結婚だけじゃなく恋愛なり不倫なりやるなら周りに気づかれないようにしてほしいものです。
回答をもっと見る
前日の夜勤者が暴走おばさんスタッフ。 またしてもある利用者に対して余計な一言を言ったらしく、案の定不穏になりました。 昨日の遅番者が夜勤の時も特定の利用者が不穏になります。おそらく対応に問題あるかと思われる。 2人ともある事業所からの異動組。 共通点はとにかく自分都合で業務する事が多い、 利用者の地雷平気で踏む、空気読めない、利用者のせいにするなどなど。 利用者さんよりめんどくさいスタッフばかり。
遅番不穏異動
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
その人は、ゼークトの組織論で、1番居てはいけないスタッフの特徴ですね。それを雇っている雇い主にも問題がありそうです。
回答をもっと見る
ヘルパーとして訪問先での調理は同居家族の分も作ってもいいのでしょうか? あと実際は家族とシェアしますが御本人の分として多めに作っても問題ないでしょうか?
調理家族トラブル
タイヨー
実務者研修, 訪問入浴
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ダメです お客様の分だけです 一人分の料理って、面倒くさいですけど
回答をもっと見る
50代女性、脳疾患によりほぼ寝たきり、発語なし、こちらの言うこともわかってもらえてるのかそうでないのか判然としません。 口腔ケアのときに、唇の端を指で押さえて広げながら歯ブラシ、スポンジ、舌ブラシをするのですが、ちょっと油断すると用具を噛んでしまわれます。 一旦噛むとなかなか離してもらえず、そのためか前歯が出てきているように思えます。 このような方の口腔ケアでよい方法はありませんか?
寝たきり口腔ケアトラブル
わいわい
介護福祉士, 訪問介護
たくや
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
初めまして。 私も時折口腔ケアを行いますが、道具を噛まれてしまう場合も多々あります。 私が行った際に噛まれた際は、奥歯の奥の部分(頬粘膜付近)を軽く押すと開口していただけると先輩に聞いたので、その方法で行うと、開口していただける場合が多いです。 質問の回答になっているかわかりませんが、もしご参考になればと思いまして回答しました。
回答をもっと見る
現役リタイア組60代スタッフについてです。 最近トイレに2人介助が必要な男性利用者がいます。(体調によっては1人でもできることがありますが) パートスタッフ2人でしていた立ち上がり介助が難しく、他スタッフからのヘルプでサ責の私に声がかかったので 普通に行いました。 その後居室への移動などは任せて事務所で自分の仕事をしていると、60代の女性スタッフがイヤミっぽく「あれは紺のメリさんだからできたのであって、私達オレンジ(サ責以外のユニフォーム色)にはできませんから」って言われました。 介護技術が足りてないのだとしたら、研鑽もサ責の責任だと思い、「必要でしたら先程の方法を教えますよ」とお話ししましたが、「結構です。皆が同じようにできると思わないでください。😡」と捨て台詞を言い業務に戻りました。 ちなみに、そこそこ厳しい施設長もいる事務所でのやり取りです(笑) あまり怒らないタイプの私ですが、さすがに怒った顔してたのか施設長にも「まぁまぁ、色んな人がいるからね😅」と優しくされてしまいました🥺 別に自分の技術を見せびらかそうと思ったわけでもなく、ただ困ってるからと呼ばれて力を貸しただけで、「どう!?すごいでしょ!」とか言ったわけでもないのにすごく腹が立ちました。 ほとんどの男性利用者に嫌悪感がある人で、前から抱える介助がしたくないだけのワガママにしか思えません。 今でもムカムカしています。
2人介助パートトラブル
メリオダフゥ⤴️
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 社会福祉士
ダイチママ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 病院, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
利用者さんと年齢の近い職員さんの扱いには困りますね。私が経験したのは65歳オーバーの女性職員さんがトイレ介助を一人きりでしてて、利用者さんも苦痛の表情の場面に出くわしたもの。あわや転倒事故寸前で、呼んで下さ〜いと言ったら、「私はベテランだからできる!」と言い切られ、、、というもの。理解力も低くなりがちだし、扱い難しいけれどいつか自分もそうなるかも、、、ですね。ともかく年上の方もこちらに歩み寄ってくださらないかなあ、ですね。
回答をもっと見る
私が働いてる施設では障害者雇用の人達が2人いて、1人が特定の職員に対して過度な恋愛感情を出して問題が起きています。 上司にも相談したのですが、地域貢献だから辞めさせるのは難しく職員で何とかしろと言われたのですが…… 職員でも手に負えない状況まできて、最近では介護業務にまで手を出すようになり危険な行動が増えてきました。 恋愛感情を出せれている職員も精神的に限界との事で悩んでます。 こうゆう場合は支援学校に相談するとかした方がいいんでしょうか? 障害者雇用でご経験のある方々おりましたら、是非アドバイスください。
障害者トラブル
hi
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
それは上司というか、雇用側がなんとかする話では? めんどくさいから責任を丸投げされている感ですね。
回答をもっと見る
お久しぶりです。 今月からオープンしたサービス付き高齢者住宅で勤務してますが、施設長は感じのいい女性なんですが、サ責含め女性社員3名(3名とも50代)がサ責とそれぞれ繋がりがあり、社員の1人は挨拶しても無視、指示する時とかも私以外のパートさんに対してもきつく言われ、「これ、パワハラ?」と思う事があります。 皆さんの職場の環境はいかがでしょうか?
高齢者住宅パワハラ施設長
アッキー
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
きよちゃん
お疲れ様です。 その方は、そういった人かもしれません。 確かにキツい言い方は良くはありません。一度注意をして貰えるといいですね。 一人ひとりの良いところ、悪いところを認めあっていい繋がりになるといいですね。 うちの施設の環境は良くはありません。教育部分が弱いかもしれません。
回答をもっと見る
ロングショートステイとお泊まりデイの組み合わせで家に帰れない利用者さんがいます。本人は特養レベルではなくて、いくらでも自立に近づけることが可能なのですが性格に問題ありで、ご主人が受け入れたがらないそうです。でも家がない状況、気の毒で、特養に空きが出る度、入所するか尋ねていますが、特養は嫌、とハッキリ断られます。こんなケースは多いですか?
ショートステイトラブル特養
ダイチママ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 病院, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
たつ
介護福祉士
多いからわからないですが、 特養は嫌でもショートならいられる、それで成り立っているならそれでいいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
送迎中、ちゃんと確認したけど、急に自転車が出て来たことありますか? 今日はバック時、そのおばちゃんの自転車が停まってたのでバックしようとしたら、急に車の後ろに出てきて…ぶつかってはいませんが、文句をずっと言われ、利用者さんも乗ってたのに、精神的にやられたとかあなたは介護に向いてないから今すぐ辞めろとか今から行くから場所を教えろと言われ…平謝りしてたけど…施設帰ったらそのおばちゃんがいて、またまたずーっと文句言われここの事を言いふらすと言われ… お名前を聞いて、お詫びに伺うと言ったら、なんで言わないといけないのかと…ホント最悪…! でも反抗はせずに平謝りしてたけど… まぁ車だったわたしが悪いけど、ここの施設の評判まで言われるのはいかがと。 なんか今年最後のの仕事で凹みます。 みなさんはそんな経験ありますか? その対処方法を教えてください。
文句送迎トラブル
ニャー子
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。 私も送迎中の事故を経験していますよ。 保険屋さんが入って会社に迷惑をかけてしまったし、何しろ事故のショックが大きかったです。 しばらくは、思い出す度に心臓がバクバクしましたよ。 そんな時こそ楽しいことを考えて乗り切りましょう! 時間が解決してくれると良いですね。
回答をもっと見る
退職を伝えた後の豹変具合がこわすぎる。 本音なんて言えない。
トラブル人間関係
はく
介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
本音なんか、言わなくて良いよ。 でも理由はウソでも言わないとね。
回答をもっと見る
私が勤めているユニットの職員で元々耳が聞こえにくい職員がいます。耳が聞こえにくい職員であることは全職員が分かっています。放送や電話の音、コールの音も周りが賑やかだと聞こえないとのことを聞いていたので、コール鳴っているので対応してもらえますか?とお願いしますが、1人の職員だけが全てに指示をしないといけないのに働いてもらう意味があるのかという思いがあるようです。先日も酷い言い方をされたようで、私は役に立っているのでしょうか?と涙を流されて周りの職員はどう対応したら良いかと悩んでいます。耳が聞こえにくいながらも、利用者さんの声を聞こうとされたり、丁寧な声かけ、入浴介助等、辞められては困る大事な仲間です。1人の職員と2人きりにならないように私を含め周りの職員は気をつけてはいますが、いつまでフォロー出来るのか不安です
トラブルユニット型特養人間関係
ひまわり
介護福祉士, ユニット型特養
太ったり痩せたり
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
とても優しいですね。 私も実は、仕事で突発性の難聴に2回なりました。2回目からは、遅発性内リンパ水腫という、病名だけは指定難病の一つですが、全く聞こえ無いのではない為、指定難病に認定されず、ザワザワしている中や、疲れたり、声のトーンで聞き取りにくい為、何度も聞き返す時が有りますが、何回聞いても分からない時は、内容が分からないまま返事をしてしまう事が有ります。とても辛いのですが、その方は、勇気を持って告知をされているので偉いなと思います。 周りの方も、その方の良いところを見ていらっしゃいますので、聞こえ無い=出来ない人では無い事を、伝えて下されば頑張れると思います。 でないと、その方は耳が聞こえ難いだけで、何の仕事にも就くことが出来ないのでは?と喪失感を持つことになります。大袈裟かも知れませんが、一人の言動で職業選択の自由も無くなるような世の中にしたくないですよね。
回答をもっと見る
みなさんの職場の年間休日は何日ありますか? 私が、以前働いていた施設は120以上ありましたが、職員不足により経営困難となり管理体制が変わりました。 新体制では、給料は変わらず年間休日が107になりました。 管理側は「これで介護職員が足りなくても現場は回る!」と自信満々だったそうですが、既存の介護職員が更に辞めて今は大変だそうです。 人材不足なら賃金をあげましょうよ? それが無理なら休みを増やしましょう? それも出来ないなら、廃業したらどうですか?
自信職種給料
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
結局、現場に入らない管理側は綺麗事や理想論ばかりで、現場の大変さなんて到底分かるはずが有りません。 働く条件が悪化すれば現場の職員が辞めるのは必然で、現場経験が有る人が管理者にでもならない限り、労働条件や離職率の改善は不可能だと思います。
回答をもっと見る
わが家では、要介護5の母がヘルパーを使っています。先日、父がヘルパーさんが歯磨き時に出血させたとケアマネに苦情を言ったようで、我が親のながらのモンスターっぷりに衝撃を受けています。 歯磨き時の出血なんて仕方ないし、むしろしっかりやって下さってました。 ただそのヘルパーさんとはここに至る迄に小さなストレスが父の中で積み重なっていったのは事実です。 その方はもう来ません。他の方もやりずらいだろうなと思うし、該当ヘルパーさんや、事業所に申し訳ないです。 今から家族として出来ることはありますか?
要介護口腔ケア家族
まめ
有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
お父様との信頼関係が全く出来ていない、その中での(失礼ながら)高々歯磨きで出血した事への苦情なんでしょう。… その今までの積み重ね、サ責はどう言われたのか、お父様の疾患は? など分からないと、本当の意味でのコメントは難しいですね… お父様が認知症も、精神的な疾患もなく、元々の介護サービスに反対なく受け入れているなら、「丁寧に歯磨きすれば、血が出る事もあるもの。それを分かってくれないと、誰もしなくなる、それは困るよ」などの言い聞かせでしょう。もちろん、何らかの心に繋がる疾患がおありなら、また違いましけどね… あと、まめさんは介護のプロ職の立場でもあられますよね… 口腔ケアはして差し上げるのは出来ないのですかね…居宅対応でしたら、、とも思えましたけど…
回答をもっと見る