居宅のケアマネをしています。家族さんと関係に苦慮しています。放置されていた老夫婦の環境を整えるのに頑張りましたが、して当たり前という態度の家族様。受診ついていけない時にそう伝えたらヘルパーでいいけどそもそもヘルパーの仕事ぶりが云々、さらには連絡はLINEでしてこいと言われ、プライベートのスマホは使いたくないというと逆ギレされたようで完全無視。正直次何言われるか分からず怖いです。皆さんこんな思いされていますか?
夫婦居宅家族
ダイチママ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 病院, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
toshiyumi072
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士
コメント失礼します。 難しいご家族の対応本当にお疲れ様です、ご利用さんの事で頭悩ませるのはまだ良くても、家族さんで悩むのめちゃくちゃしんどいですよね(;_;) わたしは訪問介護のサ責ですが、クセの強いご家族の対応苦労します。自分の家ルールがたくさんあったり、すぐヘルパーさんにいちゃもんつけて変更しろと言うてきたり、、、ケアマネさんがここの家族大変やと分かってくださってるだけでとても心強いです(;_;)
回答をもっと見る
転職しようかと、ずっと頭の隅なあったのがまた、考えるようになりました。みなさんは。何かと目標や。貢献等多くあるかたが見受けられ、すごいなと。。感じます。私は恥ずかしいですが特にないのです。本当に家族の為に生活の為に働こう。そう割り切って仕事している感じで、、逆に恥ずかしくなります。。現在。子供がコロナになり家族みんな自宅待機。。また。。将来的にどうしていこうかと。考えてしまいました
子供家族コロナ
鮭雄
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
全然、恥ずかしくないですよ! 家族のため、生活のためって、立派な志です。 社会貢献だとか、資格取ろうだとかは、家族のため、生活のため、があってこその、後付けの理由じゃないかなと思います。 今、お子さんがコロナになって心配で、親御さんとして、心が弱っている状態だとお見受けします。 今は将来どうなるかは置いといて…自宅待機中で気持ちが腐らぬよう、栄養つけてくださいね。 食べられたら食べ、寝られたら寝て、好きなものに触れて…。 お子さん、早く良くなりますように。
回答をもっと見る
施設職員の家族のコロナ感染が判明したときに、職員を出勤させるか休ませるかについて、施設で具体的に取り決めていますか。休んでもらう場合は何日くらいでしょうか。コロナ感染がまた増えて居るようなので心配です。
家族コロナ職員
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
もかゆは
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ウチの法人だけなのか分かりませんが、感染した家族が隔離、あるいは接触しない環境が取れる場合は5日間の自宅待機、それが出来ない場合は10日間の自宅待機だそうです。 尚、その際に職員本人が感染した場合は1週間の自宅療養し、出勤再開直前の2日間、抗原検査を実施し、陰性となれば、再開となりました。
回答をもっと見る
小規模の方で相談があった時登録の空き状況だけで、受けられるか即決してますか? 先日相談があって本人や家族に説明など相談した上で決めたい意向を伝えたら断られてしまいました 以前即決して色々と誤解があったので慎重になり過ぎていたかもしれないんですが、皆さんどのような感じなんでしょうか?
家族
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
基本的には事前に説明含めて実調してから、本人や家族に納得してもらってから契約としています。 登録者に大幅に空きがあるなら即決したいこともありますが、私の地域では小規模多機能って何?というくらいサービス自体の知名度が低いので、後から問題が起きることがないようにしたいと思ってます。 うちの事業所を理解してくれているケアマネや病院のMSWからの相談だと、利用前提で動いたこともありますが。 介護保険の居宅サービスを受けたことのある方々には小規模多機能のメリットとデメリットをハッキリ申し伝えてからでないと、もろもろ誤解招く可能性ありますよね…。 即決を求められるくらい急ぎのサービス利用を考えているなら、その旨も伝えてもらえるとこちらの動き方もかわるのですけどね〜
回答をもっと見る
小規模多機能に務めているのですが、小規模多機能は連泊できないはずですよね。うちに一年以上連泊している利用者さんがいます。 かなりの痛利用者さんで、暴言暴力、ワガママでかなり手を焼いています。、家族さんに1度帰宅をお願いしているのですが面倒みきれないと拒否されています。どうにかするほうほうございませんか。 ケアマネや責任者は家族さんと相談しますから。としか言いません
暴力暴言家族
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
あずき
介護福祉士, ユニット型特養
小規模数ヶ月で経験が浅いですが、うちにもいます。独居で年に数回息子さんが帰省した時に1週間帰宅される方、ご家族がいるけど家族が疲れたと通院外出のみで泊まりの方。どちらも少しの見守り 介助が必要ですが穏やかに過ごされる方です。どんなに問題のやリスクのある利用者も管理者がケアマネをしているので職員の意見や大変さは届きません。どこもそうなのでしょうか… 参考にならずすみません。
回答をもっと見る
今のデイに入社して1ヶ月半ほど立って、気持ちがおかしくなりそうです。 母親が白内障で手術を受けます。 1回目が左目で手術も受けて今はいいのですが、2週間後に右目の手術。 無理を言って、2回とも2泊3日の入院をして貰ってます。入退院の日は、お休みを貰いました。 家族は母親と私だけ。あとは親類のみ。 よくある手術だから心配はしていませんが、なにかあればお休みを貰うのに、申し訳ない気持ちです。
親 シフト家族
きよちゃん
pom
看護師, 介護老人保健施設, デイサービス
よくある手術といえども、 お母様心配ですよね💦 お大事になさってください! ご家族のことですし周りも理解してくれていると思いますよ!
回答をもっと見る
まあ、常に職場の人からは何かしら陰口言われてるんだろうと思いながら一緒に仕事してるからいいんだけどね。 やっぱ家族と高校と専門の友達だけが心の拠り所だよ😌
陰口家族職場
にっぴ
介護福祉士
イクヤ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
自分の心の拠り所がないと辛いですよね!
回答をもっと見る
コロナが5類に下がってから施設のコロナ対応も変わり 家族が陽性だが本人が濃厚接触者でも抗原検査で陰性なら着て良いと。陰性でもコロナ対応マスクN95をつけて頂ければ出勤可。利用者様の介助として良いと。 それで職員がコロナ陽性になっているのであれば施設対応見直した方が良いのではと疑問です
マスク家族コロナ
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 検査で陰性でも次の日には陽性…とかありました。 家族が陽性だったり感染の可能性が高い場合は、もう少し出勤を様子見た方がいい気はしますね。
回答をもっと見る
転倒、体調不良などでご家族に連絡する際、なんて話しますか? 基本的に 挨拶(こんにちは、夜分遅くに失礼します等) 名乗り(○〇ホーム介護員の○○です。) 確認(○○様のお電話でお間違いないでしょうか?) まではあると思うのですが、そのあとなんて言えばいいのか毎回パニクります。 テンプレ的なのを作っている人いましたら教えてください。
体調不良家族特養
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
まちこ
介護福祉士, グループホーム
お仕事お疲れ様です。基本、家族への連絡は責任者もしくはケアマネで行っています。窓口を1つにしていないと、電話をとる度、連絡事項が変わると両者困るからです。責任者が詳しい内容を把握出来なくて現場の人間の方が詳しい時、現場の人間が電話しています。内容は、起こった内容をそのまま伝えます。急ぎだとどのように処置していて(救急搬送の為、どこどこの病院へ来てください等)、そこまで無かった場合、状況、処置をのべたあと様子を、見ていますがご家族様が受診を望まれるか聞いています。あと、ご家族が受診を望まれない、様子を見てと言われても、現場の人間からしてこれは検査した方がいいと判断したら、その旨を伝えできるだけ検査してもらえるよう話します。お金がかかる事なので最後には家族に判断してもらいます。一昨日、95歳のおばあちゃんが夜中、嘔吐、バイタル正常。一夜明け、食事拒否、バイタル正常。夕方から熱発。主治医にTEL。様子見の判断。家族にTEL。主治医が言うなら、もう夜中になるしとの事で様子見でと言われましたが、現場で話し合い。再度家族に電話しました。 ハッキリ、私は今急患で見てもらった方がいいと思いますと強く言いました。明らかに、何かおかしいと感じるのは現場の人間だと思います。家族は、わかりましたと承諾。19時救急外来受診の運びになりました。即、入院。内臓器官、至るところが腫れ、胸水、だったらしいです。判断は難しいですが、バックに病院がない場合は、異変だと感じるなら動いてもいいと思います。何もなければそれで安心ですからね。 ちなみに、この一年でおかしいと思い家族に検査をお願いした事が3件あります。全員、入院。数日~数ヶ月して永眠されました。 自分のおかしいと思う勘を大切にしてください。
回答をもっと見る
突然の質問すみません。 現在、私は主婦で育児をしていて働いていません。今すぐではないですが子供が大きくなってきたら福祉の職業で働きたいと思っています。甘い考えだとは分かっていますが資格をとることを目標に思っています。 今すぐに働くことが出来ずに今のままだと不安で、今この時期に何か出来ることはありませんでしょうか? まとまっていない文章、質問で大変申し訳ありませんが教えてください。よろしくお願い致します。
育児子供家族
ちえ
無資格
コタロー
居宅ケアマネ
余裕があればハローワークへ行き職業訓練を探してみては❓ 割と資格取得のことは前向きなお知らせがあります。ネット検索でもあると思います。
回答をもっと見る
小規模多機能で泊まりの方と通所の方が日中は一緒に過ごされて居ます。 もしも通所サービス利用中の方の 同居の家族が発熱した場合は、 どのように対応されますか? あーもう早くコロナ終わって欲しい。
家族デイサービス
mamaちゃん
介護職・ヘルパー, 初任者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 5類になってから、もしコロナでも濃厚接触者までは制限ないですもんね… 感染力はまだあるのに本当に難しいですよね。 数日は利用の自粛していただけたらありがたいですよね。
回答をもっと見る
ショートステイ勤務です。 入所中のオムツやリハパン、パッド類は、全て施設で用意したものを使用しています。 家族との外出や外泊時にも、施設のリハパンとパッドをお渡ししていますが、それって経費の無駄ですよね?他の施設はどうしてるのか気になりました。
リハビリパンツショートステイ家族
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
たつ
介護福祉士
外出中外泊中でも利用料金が発生しているなら施設のリハパンでもいいかな、と思います
回答をもっと見る
皆さんの施設では同居家族がコロナ感染した場合どのような対応してますか? 当施設では、濃厚接触のたも5日間自宅待機で5日目に検査し陰性なら出勤となります。しかし他の家族が陽性になった場合また5日間自宅待機となり家族が多いと待機期間が長くなります。休んだ時間は有休となるのですが普通ですか?
病気家族休み
悩み中
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
同じです。有休使いました。 家庭内で接触を無くして(隔離)、感染対策をすれば、早く解除される方法もあります。
回答をもっと見る
今日は、視覚障害(1級)のある家族(妻)からの相談を受けました。 本人と妻の二人暮し。年齢は80歳くらい。 ここまで、介護、障害サービスを利用したことは無い。 介護は現在申請中(おそらく支援2くらい) ADL,頭はしっかりしているが、目はほとんど見えておらず、家の中でも物にぶつかったり、食べ物の場所が分からずに声かけが必要。 入浴、排泄等は自立。 そんな中、妻の方が1ヶ月ほど入院が必要となりました。 その間どこかに預かってもらいたいという相談でした。 ぶっちゃけいい案が浮かばず ・ショートを1ヶ月は難しいから、1人でもある程度暮らせるのならデイとヘルパーを利用して乗り切る ・ケアハウスに体験入所という形で1ヶ月入る ・医師に適当に病名を書いてもらい、療養という形で療養病棟へ1ヶ月入院する くらいしか提案できませんでした。 他になにかこういう資源があるかも? と心当たりのある方、教えて貰えないでしょうか? よろしくお願いします。 ※障害福祉課へは相談済み。同行援護と居宅介護を週に数回使う くらいしか障害サービスはないと返答でした。
居宅家族入浴介助
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ショートステイ勤務です。奥さんが入院の為、ご主人様が利用。スマホも、使いこなすADL。歩行はシルバーカー(電動)。正確に何日か覚えてませんが、30日目に帰宅(又は外泊?)しないと1万円くらい掛かるそうですね?1ヶ月くらいはいらっしゃったと思います。難しいんですかね〜🤔
回答をもっと見る
私だけこれはこれで良いのかという疑問が生まれています。施設が緩いから許されてるだけなのか。派遣の女の子で全く社会人経験のない子です。正社員と仲良くするのは良いですが仲が良い正社員の職員に休憩入るタイミングに抱きついたり、他のパート職員のあとつけて自分はやることないからフロアでパートと話すってどうなんだろ??暇ならフロア出て仕事しろよ?サボってるの?家族面会オッケーになって家族が見たらどうなるんだろう??何をしにここに来てるんだろうと疑問です
派遣正社員休憩
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 社会人経験のない人なら、仕事や職場というものがどういうものなのか教えてあげた方がいいと思います。それで、素直に受け止められないような子ならそれまで。 最近の子(と一括りにしてはいけないかもしれませんが)は強い口調で注意すると萎縮してしまうこともありますので、なかなか言い方が難しいかもしれませんが…😅
回答をもっと見る
介護をしてる方全員に質問です。 自分がサービスに入った後にすぐその利用者様が亡くなったという経験をされてる方はいますか? また、その利用者様が亡くなってご家族様から人殺しと言われた事ありますか?
家族ケア
キム
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
実は就職して翌日に利用者様が亡くなった事があります。勿論ショックが大きかったので顔にも出せず、ただただパフォーマンスが落ちたのです。それが「新人がやる気を失った」と判断されて施設長が直々にお出ましになり「指導」を受けました。翌日、「指導」の内容を労基に報告して、辞める旨申し伝えたところ、転職エージェントから「クリーニング代払え」と謎の伝言が届いたので、本部宛に辞職届を出しました。僅か三日で退職する羽目になりましたっけ。
回答をもっと見る
私の家族が認知症です。 家族だとついイライラしてしまいます。 気持ちを落ち着かせて対応できる方法を教えていただけたら嬉しいです。
イライラ家族認知症
リリー
ケアマネジャー, 訪問介護
きよちゃん
お疲れ様です。 仕事のときって給料を貰っている分割り切っている部分はあると思います。 でも、家族のことになると、認知症になる前のことを知っているからこそ、余計に苛立ちなどの感情が出てくると思うんです。 リリーさんは、介護職してるから全部1人でやろうと背負い過ぎていませんか?
回答をもっと見る
利用者のご家族。 色々な方がいらっしゃいますが、ほとんどは良い人たちです。しかし中にはなかなかのクセ強な方もいたり。。 ひきこもりの息子さんがいらっしゃるお宅にお迎えに行ったりする時は少し怖いです。2人送迎の時ならそんなに不安はないのですが、1人送迎の時とか。。 皆さんそんな風に思ったりする事ないですか?
送迎家族訪問介護
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ちむむ
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
はじめまして、 凄く分かります。 何持っているか分からないし、結構口が乱暴な方なので余計にです…… けれど人数も足りてないので1人で行かされることが多いです……
回答をもっと見る
ご家族様からのクレームについてです。 毎回、なにかにつけて昔の話を掘り下げてクレームを言ってくる娘さんがいます。認知症だからとか眠剤のせいでとすぐお母さんを悪く言わないで、や、上から物を言うな(言っているつもりは全くない)など。以前、見知らぬ内出血があった時、すぐに娘さんに報告しましたが、「殴ったんでしょう、殴るスタッフがいる」など言ってきます。しまいには、部屋にカメラをつけさせてと言ってきました。施設長は、どうぞつけてもらって構いません、そのほうがどれくらいお母様がやばいかということがわかると思うので(←もっと柔らかい言い方で言いましたが)と言ったら、ビビったのか、「ここはほんとに信用性がない施設、もう特養を申し込んだ」と言って、(何年か前にも、特養行くとか言って結局無かったことにされた)話を逸らしたり、、話長くなっちゃうのでここでやめときますがまだまだあります。
クレーム家族認知症
j
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
絡むだけ絡んで、終わりですか?未だ居るんですね?
回答をもっと見る
通所事業所勤務です。介護の常勤とパートの比率はほぼ半数です。当日に職員本人や家族が体調不良になり、仕事を休むことになった時、出勤の調整は誰がどのように行なっていますか?
体調不良パート家族
まる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
真司
介護福祉士, ユニット型特養
今は数年前に異動があり特養勤務ですが、特養の前は少多機でした。リーダー、副主任で話し合いをし、その日の出勤者で調整します。休みの方に、出てきてもらう事はないです。
回答をもっと見る
透析行ってる利用者が、朝昼夜問わずベッドでお菓子食べて、食事にプラスして毎食佃煮やら海苔やら食べて、最近は血圧が190になっとる。 家族は毎日差し入れしてくるけど、早く死んでほしいって意味なんかな?といつも思ってる。
透析血圧食事
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
他人事の様に書かれてますが、 寿命を縮める行為を黙認している、という事ですよね?
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。小多機に勤めてます。悩んでることがあります。 小多機で泊まりの時のことです。ある利用者が自宅では22時に眠前を飲んでるとご家族から情報いただいたのですが、何人かの職員は22時に寝てる利用者をわざわざ起こして眠前行く必要ないといい、夕食後の服薬と一緒に飲ませてるそうで、僕はそれはやってはいけないと思ってます。小多機は在宅のサポートで自宅と同じように対応するものだと思ってます。自宅で生活リズムがあるのでそれを乱さず対応すべきだと思いますが、皆様はどう思いますか?また何かアドバイスがあれば是非教えていただきたいです。 また、夕食後は夕食後、眠前は寝る前できっちり時間空けたりしないといけないと思ってます。
服薬家族職員
ひまわり
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
安眠妨害は、一理あると思いました。 自宅では、22時に寝てるのか、起きてるのか分かりますか? また、薬の内容は何でしょう? 眠れてるから眠剤は無いだろうし、排便の薬でしょうか? 色々な角度から、調べて考えないと、これだけじゃ、何とも言えません。 ご利用者様で、直ぐに寝るから、夕食後と眠前を一緒に飲むとご自分かは仰る方がいらっしゃいます。 起こして、飲ませて、その後、寝付けなくなるとかは、無いですか? 従来型特養では、入所されてる人数が多いので、食後の薬を食前に飲まないと、全員飲ませられないと耳にしました。しかし、それが悪だと言われて居ないです。私は好きじゃないですけどね?
回答をもっと見る
家族が3人連続でコロナでした。 それぞれ家庭内感染ではなく、別のところから。 隔離 明け 隔離 明け 隔離 明け やっとあけたー! 言うなれば私はずっと濃厚接触者であったわけですが、乗り切った!! 私 頑張った!
家族コロナストレス
たつ
介護福祉士
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
長い間の隔離生活お疲れ様でした! 隔離期間だった時間を取り戻して下さいね! 外出出来なかった事で、孤立感もあったかもしれませんがそれも開放されましたからね!良い時間を!
回答をもっと見る
家族の都合とはいえ遅刻してきて、謝罪の一言や挨拶もなく、お菓子を食べながら職員や入居者の文句をたらたらいうケアマネというのか、管理職はどうなんでしょ💦 また、往診の先生の前では偉そうぶって目に付いたことを全て近くにいる職員に押し付けきたりして....。
往診管理職文句
ゆあ
サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
ただの職員だったら、酷いなぁーって思いますが、管理職となると、まぁいいのかなー って気もします。 一応、出勤時間は形上決めてるけど、都合に合わせて臨機応変に動かしていい というパターンもよく見かけるので…。 他に迷惑がかかってないなら、管理職からアリかもですね。
回答をもっと見る
施設の都合より、自分の都合を優先させる家族は本当に嫌い。 「この日しか面会に来れない」って、入浴日に無理やり面会ねじ込んで来るとか、信じられない。 わざわざ有休取って会いに来るほどではないってことでしょ??未就学児も本当は断ってるのに、わざわざ入所フロアまで連れて来るとか。受付はなにやってんの。
家族入浴介助施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
受付は単に仕事を流してるだけ。 要らないですね。
回答をもっと見る
施設の面会について お疲れ様です。 コロナ五類になりましたが、皆さまがお勤めの施設では、ご家族が入れるようになっていますか? 私が勤めている施設では、1回15分平日のみ予約制となっております
家族コロナ施設
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
特養の面会に、ご家族様が、入って来れる様になりました。同じだと思います。
回答をもっと見る
施設内にご家族が入れるように考え初めています。一斉にフリーはまだむりとは思うのですが、人数や曜日、時間を決めてやってみようかと会議中です。 病院も面会はじめましたから、対応模索しています。みなさんのところははじまりましたか?
老健家族コロナ
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 うちは老健ですが、週に2回予約制で居室面会が許可されています。 マスクとフェイスシールドの着用をお願いしています。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務されている方へ質問です。 お弁当販売やオムツ類販売など、勤務先で保険外事業はなにかされていますか? ある場合、利用者様、ご家族、ケアマネさん等の反応はどうでしょうか?
家族ケアマネデイサービス
おとね
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 訪問入浴
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
おとねさん お疲れ様です。うちの場合は家族はだいたいスタッフの判断に任せますという方がほとんどなので何も言ってはきませんよ^_^
回答をもっと見る
こんにちは。 利用者さんのマイナンバーカード作成ってどうしていますか?特に入所系で認知症があり、家族が疎遠な方とかはどうしているのかなあと思いまして。施設の責任者さんとかが代理でできるものなのでしょうか??
家族認知症施設
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
受け取りは、本人じゃないとダメじゃなかったでしょうか。マイナンバーは在っても、カードにしてないと思います。番号は、住民票に、記載出来ますので、カード要らないと思います。
回答をもっと見る
認知症になってこそ家族との関わりってホンマに大切やと思うねんけど大半が忙しいが理由で会う事を避けてる。忙しいの承知の上で会ってあげるべきちゃうかな?
家族認知症
まー
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
会うのも会わないのも、時と場合による様です。 ご利用者様で、ご家族がお世話が出来ない、その方が居ると仕事に行けない、夜眠れないという事で、ショートステイをロングに利用なさっている方がいらっしゃいます。 全く面会に来なかったんです。帰宅願望強めです。ショートステイは、ロングご利用の方でも、病院受診の時にご家族様が連れて行かれますので、その他で面会に来るって、滅多にないのです。それが最近、ご家族様が、度々面会にいらして、その為、不穏が酷くて、ご飯食べないって言って、辛そうで、鬱みたいです。だから、気が向いたら、好きに会いに来られるのも、ご本人には選択肢がなく、お辛い事だったりします。どうしたら良いかは、事情があると思いますが、簡単に言えば、夜、眠剤でも飲んで頂けば、寝るのでは?と思います。他に理由があるのかも知れませんが…。 そんな方もいらっしゃいます。
回答をもっと見る
上層部からは時間をかけてでも(最低1時間)その方が食べたいのであれば全量摂取をめざして食事介助してくれと言われます。 ・認知機能低下により咀嚼、嚥下に時間を要する ・何度も意識消失あり ・言語、非言語コミュニケーションが取りづらい 言いたいこともわかるけど、ご本人の意思が確認できない状態で食事介助をしているのが果たして正しいのかと思ってしまう。 本当に食べたいんだろうか。聞いても全てハイと返ってくる。 皆さんだったらどう考えますか?
食事介助施設
みー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
傾眠やベッドに横になっていると、いきなり食べ始めるのは無理があります。十分に覚醒させて、余裕があれば、唾液腺を刺激してから、口を水分で潤してから、召し上がって頂いてました。 仰っている"意識消失"は、失神じゃないですよね?意識消失されたら、危ないので食べない方が良いです。肩に触れたり声掛けをして、覚醒を促します。 食介の際は、ポジショニングを整えてから適切にお給仕して「もぐもぐ、ごっくん」などオノマトペを使いながら、召し上がって頂きます。そうですね。長谷川式0点の方にも食介しますが、その時に、食べたくないとは伝わって来ないです。偶々かも知れませんが、味や食材を説明しながら、お椀なら持って頂いた上で手を添えて召し上がって頂いてますと、「この人何も出来ないよ」と言われる方でも、美味しそうに召し上がったり、ご自分で口に運ばれたりなさる事がありました。 口腔ケアなどお口の状態によって、また、排便状況で、美味しい美味しくないの感覚も違ってくると思います。一方、口を開けない、要らないと仰るなど、拒否される方は、悩ましいです。無理強いみたいで苦手です。それでもベテラン先輩方は、完食を目指すので、私もまだまだです。
回答をもっと見る
オンライン面接を経て、面接通過し施設見学の案内を頂いたのですが、この時点では内定ではなく一次試験通過という意味で合ってるのか。 どなたか同じ様な採用方法を経験した方はいらっしゃいますか?
採用
月
介護福祉士, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
どうなんでしょうね? そもそも、試験は面接のみだったのか?一般試験があるのかは施設の解釈事ですしね。 私の時は実施試験→面接→合格通知パターンでした。 施設によっては、一般試験(5教科)の所も有っても不思議ではないですが。無茶苦茶珍しいパターンだとは思います。 介護業界は、大体面接後に、合否決定を電話の通知だけですけどね。 とは言え、会社側としても、以前に会社に面接した後に、施設見学無しに、職員とトラブルがあったとしたら、逆に入社前に見学して、改めて納得して働いて欲しい。と言う会社側の意図が有るのかも知れませんし。 此ばかりは、会社の考え方としか言いようが無いでしょうね。
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)