01/22
3件の回答
回答する
06/06
回答をもっと見る
訪問介護の皆様、大雨の日、雪の日、長靴でもザバザバ足が濡れて辛いですよね。 6800円でちょっと痛かったですが、私これのおかげで足腰は濡れ知らずになりました。 釣り、それも水の中に腰、胸くらいまで水に浸かってやる釣りの時はく、防水吊りズボンと長靴が一体化したもの。 なにしろドボンと水に浸かっても大丈夫なんですから、思いっきりたたきつける雨だって目じゃありません。ただ、これを脱いで靴に履き替えなくちゃいけませんけど、吊りズボンてガバガバだから、普通のレインズボンなんかよりよっぼどするっと脱げます.夏場も、厚手ではありますがガバガバなので風通しはよく、思ったほど暑くありません。 ホームセンター、釣具屋さんで売ってます。
シューズ天候訪問介護
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
私も以前訪問介護をやっていたので気持ちは分かります。 そこで質問なのですが、雨の日に自転車を運転してると顔に雨が当たって目がほぼ開けられない事がたまにあると思うのですがその際はどうされていますか? 私自身以前台風が東京直撃の雨風最強の時の自転車移動が上記の理由でものすごい大変だったのでお聞きしたいと思いました。
回答をもっと見る
入浴介助の時、皆さんは 裸足?裸足にスリッパ?靴下履いて長靴(数人で長靴を共有)? どれですか? 一番水虫になりやすいのはどれだと思いますか?
シューズ入浴介助
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
裸足はダメだと思います。
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 入浴の脱衣時、車椅子の方の片麻痺の短足装具について。 外すタイミングなのですが、個人的に 装具は患側を補助する物だと思っていました。 なので、転倒リスク優先で考え立位時はあった方がいいと思っていて。 入浴前外すタイミングは I、上衣→立位から下衣を膝まで下ろす→入浴用シャワーチェアに座ってもらってから、装具、靴を脱いで下衣の脱衣 と思っていたのですが、働き始めたところでは 2.上衣→靴と装具を外して立位→下衣を脱衣 が当たり前の流れになっていて。 正直どっちが正しいのか分からなくなりました… 私がやっている1のパターンだと陰部が出ている時間は若干長くなるし かといって2のパターンも納得いかず…。 皆さんのところはどうしてますか?理由も明記してもらえるとありがたいです!
シューズヒヤリハット入浴介助
つむぎ
介護福祉士, ショートステイ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
😀 すみません、「あーあ」で笑いマークを、ではありません。 まず、短足…💧ドラえもんを思い出しました… 短下肢装具ですよね…ご勘違いなら、知っておられないと、いつかは思われると思いましたので… 入浴ギリギリまで、機能訓練の必要性がないのでしたら、先にさっさと外して(もちろん、自分で外せるならそうして頂いて)入浴を気持ちよくして貰いましょう。その分、他の訓練で、補えれぱ、と思います。 ただ、装具を外す時間も、機能訓練でなくとも、会話の大事な時間なのでしたら、時間をとられれば、と思います。 そこまで、深く考えられなくてもよいケースかな、と思いました。
回答をもっと見る
皆様、お疲れ様です。 皆様は、エンシュアを飲水量に含めますか? それぞれの施設方針や栄養士さん、ナースさん、ケアスタッフさんなど違う立場では考え方が違うと思います。 純粋に意見が聞きたいので、ぜひ回答をして頂ければと思いすま! よろしくお願い致します。🙇♂️
ケア
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
みき
介護福祉士, グループホーム
私の施設では水分量に含めてますが、色々な方々の意見を聞いてみたいですね。
回答をもっと見る
バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?
バルーン施設
いちご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
fm
介護職・ヘルパー
入浴時と夜間帯1回です。
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る