意味の分からない指示や指摘をして来られるリーダー的職員さんの接し方に戸惑っています。朝、必ず認知症の母の用事をしてから会社に行くので、いつも出勤時間がそんなに早い訳では無いのですが、その日はたまたま早く済み、たまには早く行って雑用でもしようと思って早く出勤したんです。 他の職員さんとしょーもない雑談をしながら準備していたら、あとから来られたリーダー的職員さんから『何で早く来たの?』と言われ『たまたま早く来れたので』と言うと、他の職員さんと何を話していたか?どう言う経緯で早く来たのか?と問い詰められ、私は知ってるから。私に隠し事してる。等、興奮気味に怒られました。あたしとしては意味が分からず、この人怖い…と思いました。 あたしは、まだ送迎には行っていないのですが、職員人数が足りてるから、たまには送迎に行ってみたら?と言う管理者からの提案で、送迎業務が入った時も、あたしから送迎に行きたいと言ったのか?管理者からの提案なのか?どの様な経緯で送迎に行く事になったのかを聞いて来られます。 話の流れなので、そこまで明確には覚えていません。事細かく説明しないと怒られます。 説明を考える時間、ご利用者の事をして差し上げたいですし、そもそもそこまで丁寧な説明しないといけないものなんでしょうか? 職場の方には相談出来ません。 とても怖いです。
愚痴人間関係ストレス
桜ななこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
実にめんどくさい先輩ですね。あなたのことを妬んでるとか、自分の立場が危ういとか思ってるように感じます。仕事を取られるのが怖いタイプなのかもしれません。 参考になるかどうかは分かりませんが、自分だったら周りから見つからないように管理者に電話して事実を伝えて相談します。自分が休みの日だと行動を監視されないのでよいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
定時で帰れるようになんとかしろよ! しれっと定時であがったけどw 臥床が1人介助だったからスルーしてきた
ストレス職場
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
はりきり過ぎて周りが振り回されてみんな疲れてる。 リーダーは愚痴も多いし。 空気が乱れてる。 この先が思いやられる
ユニットリーダー人間関係ストレス
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
れもん
看護師, 病院
やる気まんまんですね!😲 どうやら空回りしているみたいですね💦 理想的なリーダーとはどんな人か、というのが思い浮かべてないのだと思います。 ユニットリーダーがどういう頻度で回るのか分かりませんが、、、 その人との雑談の中で「私はこういうリーダーになりたいです」とか「あのリーダーさんはずっしり構えていて、なんだか安心ですよね」と言ってみると自分と照らし合わせてみるかもしれません。 せかせかしている場合は、やんわり「ゆっくりでいいですよ」とか声を掛けてみてください👍
回答をもっと見る
みんなの職場に半年に1回のペースで 目標管理シートとかあったりしますか??
人間関係施設ストレス
M
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 訪問介護, 訪問看護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
白猫さん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
私の職場はありますね!
回答をもっと見る
夜勤終わったぁぁぁぁぁぁあああああおああああ! サビ残1時間🙀
夜勤施設ストレス
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
自分が病欠の補充で居宅に異動して2年半くらいたちます。それなのに、事業所ホームページの職員集合写真をいつになっても直してくれません。 すでに病欠していた職員は別部署に異動しているので、自分は正式に腰を据えて仕事してるんですが。 俺のこと、法人本部はなんだと思ってるんでしょう? 最近は更新認定調査の連絡を対象者にするとき、新手のサギを疑われることも多いのですが、男のケアマネ珍しいので中には本当にいるのか確認する方もいらっしゃいます。 今まで2回くらい、「あんたホームページにいなかったじゃゃないか」って言われたことがあります。 所長に言っても上に報告してくれません。 ホームページを直そうとしてくれません。 法人が特にネット上での広報に力を入れておらず、みんなやってるから形だけ…ってにおいはプンプンしてます。 それにしても、 俺の存在意義って… 何だか傷つきます。 皆さんだったらどうしますか?
上司愚痴人間関係
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
唯のイメージなら、気にしなくてもと思いましたが、信じてくれないのは困りますね!それはいけない。 集まるの、面倒だったり、シフトで無理だったりするのかな? 出来る人が居ないだけなら、自分がします!って、加工してしまうって言うのは、どうですか?
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。 今の職場へ転職して1年が経ちます。 1年経つと少し気持ちにも余裕が出て来たのか今の職場で行っている事に対して違和感が出て来ました。 私が働いている所の説明をさせて頂きます。 職場→デイサービス 1日の利用者数→最大40名 1日の職員数→相談員、看護師、理学療法士除く8名 介護度→支援1〜要介護5 営業時間→8時30分〜17時00分 私が違和感を持っている事についてお話します。 ①入浴について 私の職場では1日最大35名入浴されます。入浴開始時間は午前8時50分〜11時30分、午後13時05分〜14時30分まで。 午前中に大体30名入ってもらっています。職員数は4名で入浴の声掛け、着脱、洗身、洗髪、薬塗布、誘導を行っています。 先ず入浴の声掛けが雑。中々お風呂に入らない方に対して「〇〇さんお風呂入ります?」と一言。もちろん利用者さんは「今日はやめとくわ。」と言います。その瞬間、即中止の指示が入ります。いやいや、上手く言えば入ってくれるのに最初っから入らないのを決めつけて粘らない! 次に着脱が雑。脱衣場へ誘導し椅子に座った瞬間声掛けもせずどんどん脱がせていく。お風呂から上がって来たら間髪入れずに着せていく。シャツが捻れていても、パッチの裾がぐちゃぐちゃでも、靴下がルーズソックスの様になっていても放置。自分である程度出来る方でも上手くズボンが上がっていない、シャツが捻れているのも利用者さんが声掛けしないとそのまんま! 次に洗身が雑。利用者さんに出来る範囲は自身で洗ってもらいますが、出来ない所は介助。介助しているのにも関わらず鼠径部、脇下、胸下等に垢が溜まっている。足元も介助しているハズなのに趾間が洗えていない! ②食事について 先ず食事前の利用者さんへの配慮がない。食事前に口腔体操を行っています。体操後に配膳するのですが、利用者さんの姿勢を正したりせずそのまま配膳し食事をされます。仙骨座りや足を組んでいたり、足が浮いていたり、斜めになったままで摂取しあちらこちらで誤嚥やムセがあります! 次に食事介助が雑。食事介助がいる利用者さんのお食事を主食、副食、副菜全て1つのお皿に入れて混ぜて食べている。利用者さんに声掛けもせずに当たり前の様にお皿に入れて混ぜて何か分からない状態で提供! 以前働いていた職場では(出来る範囲は自分で!出来ない所は介助!)と言うのが当たり前でした。常に声掛け、利用者さんが不安にならない様にたわいもない話をしながら入浴してもらっていました。服のシワや、捻れを整える、ズボンをきちんと上げるのが当たり前。垢が溜まりそうな箇所は丁寧に洗う。足元は趾間をきちんと洗うのが当たり前でした。 食事前に姿勢を整えてから配膳する。足元が浮いている人には足台を、傾かれる人にはクッションを、円背の方には背中に硬めのクッションを敷いて姿勢を正し誤嚥やムセを出来るだけしないようにしていました。食事介助時は利用者さんに食事のメニューを伝えながら1種類ずつか主食に副食をかけて食べてもらっていました。 以前の職場と比べるのが悪いのは分かっています。 人数が多いから仕方ないと言われれば言い返す言葉もありません。 でも、利用者さんは物じゃない。その人に合ったケアをするのが介護ではないんでしょうか。 何も言わないからと言って見て見ぬふりをするのは私には出来ません。 私が違和感を感じているのは理想が高いんでしょうか。 皆様長文を読んで下さりありがとうございます。 皆様のご意見をお聞かせ頂けると有難いです。
デイサービス人間関係ストレス
異端児
介護職・ヘルパー, デイサービス
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 良くも悪くも昔のデイサービス、と言った印象です、、、。 昔つなぎで大きなデイサービスにアルバイトに行きましたが、昔からのデイだと、割と普通の光景です、、、それに慣れてしまったり、それしか知らない職員はかなり楽だと思います。
回答をもっと見る
利用者が痒みに耐えられず掻きむしり、頭や腕が真っ青になってます。手袋をはめてもらうのは拘束と見做される場合もあると聞き躊躇してます。又、利用者さんもストレスが貯まると考えます。どんな対策をされていますか?
認知症ケアストレス
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
まず、本当に痒い原因は見当たりますか? 医療的などの知識でなく、観察で皮膚の発赤を伴う隆起や、乾燥など。もちろん皮膚科を受信ですね。 時間によっても、むずむず足や、掻きむしりの各症候群も当てはまりそうにないですか? 特定の衣服の時にでるなら、それにも原因がありえますよね。 全身に湿疹が広がってくると、例えば類天疱瘡など入院が必要な場合もあります。 観察してみて下さい。 何もしないのは、落ち着かないとおもいますので(もちろん利用者さんがです)、副作用のないもの、保湿剤等使いながら、早めに対応をしてみて下さい。 認知症がある方なら、その程度と表出も気になりますね。
回答をもっと見る
シフトみてびっくり! ストレス溜まり放題じゃ😩 見た瞬間とてつもないストレスがー! ほんと、雑務やめよう!笑 誰がやるか観察するのもいいかも! 利用者さんには迷惑はかかることないから、そうしよう笑
シフト愚痴ストレス
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
そうしましょう。
回答をもっと見る
今日の食事介助のとき、利用者の方のHさんが私に訴えてるのはわかるけど、何言ってんのかわからないため、口の動きで取り敢えず何言ってるのか確認。 しかし、Hさんは構音障害のため、めっちゃ聞き取りづらいので口だけで何とか意思疎通図ろうとするも、Uさん大声で訴えてるように。 途中で、男性職員の方N氏が「Hさん、『もっと上手に食べて』って言いたいんだよね?」って確認して、めっちゃ頷くHさん。 続けて「みッちゃん、耳が聞こえにくいで、優しく伝えてあげたらよーく聞こえるからね。伝わらんからって声高くして焦ると、みッちゃんからしたら余計に聞こえにくいから。」ってHさんに伝えていて、その一言にめっちゃ救われた。
食事人間関係ストレス
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
後藤
介護福祉士, グループホーム
言葉を忘れていくんですよね。一生懸命聞き取ろうとすると、そこで時間をくって、業務が遅れる。 でも、訴えはちゃんと聞き取りたい。 バタバタしちゃいます。それが利用者さんに伝染して余計にざわつく。 1人を相手にしているわけではないので、焦ります。 その間に他の利用者さんも、話しかけてくる。 言葉が重なって騒音状態になることも多々あります。 帰ってから耳に残り、たまらんです。 余裕がほしいです。 優しく柔らかく接したいです 泣
回答をもっと見る
特養で働き始めて1か月です 入社直後 施設の感染対策のなさにショックを受けました ベテランの方達は 手袋なしでトイレ オムツ 口腔ケアされてます 私の中では最低限の感染対策だと思っていたので… その後 上司に確認して トイレ介助 口腔ケア介助の時 手袋をしてもいいと言われて 手袋をして介助してましたが 先週 私のフロアー外でノロウイルス発生して 職員は体調不良となってしまいました 私はノロウイルス発生で施設の感染対策に問題はないのかと不信感をもってしまって 先週末から体調不良で休んでいます これから先 今の施設で仕事を続けられるのか? 転職した方がいいのか悩んでます 改善するには どうするのがいいですか?
ケアマネケア施設
matsu
介護職・ヘルパー, 従来型特養
りゅう
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
特養でしたら必ず感染症対策委員会があると思います。もしなかった場合は看護師に動いて貰うのが筋ですね。
回答をもっと見る
(T ^ T)なんで スタッフどんどんいなくなるの〜 悲しい 辛い だけど どんな施設だって へこたれてる場合じゃないし 利用者様には、関係ない だから 頑張るぞーぅん やる!
人間関係施設ストレス
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
頑張ってください💪
回答をもっと見る
腰痛もちの方にお聞きします。 仕事中で気をつけていることなどあれば教えてください! また、これは助かるといったグッズがあれば教えてください。よろしくお願いします。
腰痛ケアストレス
エアトラ
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問看護
お笑い好き
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です 訪問介護です。掃除だけでも腰が痛いのでできるだけ腰を落として掃除してます 身体介護など、重たい人や物を持つ時はできるだけ自分の体に密着した方が腰が楽です 以前足が立てない利用者を通院介助で車椅子移乗の時は米を方に担ぐようにしたら良いと先輩から聞きました 頑張ってくださいね
回答をもっと見る
#紙芝居 #爆笑狙い コロナ禍と人手不足て 結構色々制限かかりますな。 壁絵変えるのも捗らんのだけど 紙芝居が1番 やりやすいレクになってる( ̄▽ ̄;) という訳で昨日調達した 爆笑4編です( ̄▽ ̄;) これ一応うちのWユニットで試したら みんな笑っていただけました。 昔ばなしは2つともしらないなーって感じだったけど 特にねずみきょうはわざと声色変えたらウケまくったwwww とりあえず何回か読んで 笑わせまくろうかな( ̄▽ ̄;) #レクリエーション介護士 #北九州
コロナグループホームケア
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
紙芝居、声優さんみたいに役を決めて何人かでやっても面白いですよね。 人手不足だと出演人数が少ない話じゃないとできませんけど😅💦 七色の声があれば一人でも爆笑貰えるんですね✨
回答をもっと見る
認知症の利用者さんがご自身でトイレに行かれます。トイレでブレーキを掛けることは覚えて貰えました。只、ほぼ立ち上がりの際に排尿されてしまい更衣が必要となる為、トイレ介助が必要となります。そこで、職員に必ずトイレ前に声を掛けるようにとお願いしてますが滅多に声を掛けてくださいません。2年程経ちます。職員への声掛けを覚えて貰うのを諦め、割り切って見守り強化をする方が良いでしょうか。
トイレ介助トイレ認知症
防人
介護福祉士, ユニット型特養
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。時間を決めてスタッフが声をかけてトイレに誘導してはどうですか?行きたくないと言われてもとりあえず座ってもらうと出る方もいますし、尿意を感じてからでは遅いのかもしれません。誘導して間に合わないなら時間を少し早くするとか。 起床後、食事やおやつの前後、就寝前からはじめてみてはいかがでしょうか?その他はご自身で行っていただいてよく失敗する時間に誘導を増やすとか。 手伝ってもらう習慣がつくとやってもらおうとしてスタッフを呼ぶようになる方もいらっしゃいました。!
回答をもっと見る
訪問介護のパートで生活援助だけしていました。 施設でも務めてみたいと思い、ディサービスの面接に通ったので1ヶ月後の退職を伝えたところ、辞めずに社員になってほしいと懇願されてしまい、昨夏から社員になりました。 今まで、掃除、買い物、簡単な調理だけだったので、身体介助が出来ず困っています。教えてもらうのですが、うまくいかず、毎日でもないので慣れません。自分の出来なささが情けないのや、時間外労働も増えて身体的にも精神的にも仕事を辞めたくて仕方ありません。こんな私にアドバイスお願い致しますm(_ _)m
訪問介護退職ストレス
02
介護福祉士, 訪問介護
あいの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
どんな身体介助でしょうか? よかったら、お話ききます(^^)
回答をもっと見る
毎日、人手が足りず、今の季節体調崩して欠勤がある中皆んなが一生懸命働いて皆んながしんどいのに、自分だけがしんどいみたいに思ってる職員がいてはりまして、機嫌を損ねて人に八つ当たりしはります。 大人としてどうなんだろうか?
愚痴人間関係ストレス
ゆきじゅん
介護福祉士, デイサービス
れもん
看護師, 病院
そういう人いますよね💦 あなただけが頑張ってるんじゃないんだよ、と。 大人なら自分の機嫌ぐらい自分で取りなさいと思いますね。 周りをもっとみて欲しいですね。
回答をもっと見る
皆さんは苦手な利用者にどのように向き合っておられますか? 施設型なので、担当を外す考えはないようです。 仕事なのは分かっていますが、相手も自分も気持ちよいケアをしたいのですが。
ケアストレス
まっつん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。苦手な利用者に嫌なことをされてもあんまり気にしないようにしています。また、一応、コミュニケーションを取ろうと努力していますが、厳しいと逐一記録に残しています。
回答をもっと見る
やってしまいました 食器棚の採寸ミスと個数間違いのダブルパンチ🤛🤛 情けない。 配膳の時にいちいち邪魔な柱を避ける、柱にぶつかって料理をこぼす、料理を並べるたびに落ちないか心配になる、なんで小さくなったんだと思う。私が発注したからです。そうです。 これからこの積み重なるストレスを抱えると思うと胃が痛い。
ストレス
求不得不
介護福祉士, 有料老人ホーム
早番の時の休憩時間って何時からですか? 早番7時からですが、 13時に休憩です。 14時から2時間だけ仕事して帰るのはいいのですが、 13時から休憩だと空腹のピークをかなり越しています。 仕事優先、人がいれば…だと13時頃が妥当かもしれませんが、8時間勤務なら間の10時、11時頃が丁度いいんじゃないかと🤔 スタッフ思いの休憩ではないなーと思うこの頃です。 7時出勤の13時に休憩… 6時間後に休憩ってどうなんだろう?…と。 その間に利用者さんは朝昼ご飯食べてるし😅 しかも職員は朝ごはん食べるのは出勤するより前に食べると思うので、6時間以上は空くかと…🤔 普通の企業とか8時9時出勤で12時頃休憩ってわかるんですけど、納得がいかない。 いつも10時ごろには空腹になってしまい、 仕事のペースとか能力が衰えるかなと( ´−ω−` )
休憩施設ストレス
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
うちも同じ休憩時間です。しかも、休憩時間も短いです💦 改善してほしいと私も日々思ってます
回答をもっと見る
皆さんのデイサービスは現在新規利用者を受け入れていますか? 私の働いているデイサービスの係長兼生活相談員(うちのデイでは1番偉い人)は新規は基本的には受けない。緊急性がある人以外は…と言っておきながらバンバン新規入れてきます。 言ってる事とやってることが違うので正直呆れています。元々利用者ファーストで職員ファーストではないので悲しいです。 まぁ下っ端は何も言えないので言われた事だけやっています。 ご返答頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。
新規利用者生活相談員デイサービス
SK
介護福祉士, デイサービス
カオリン
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
うちのデイもバンバン新規入れてますよ。来る者拒まずです。
回答をもっと見る
同じフロアーの男性リーダーが 何かにかこつけてラインを送ってくる。 それが休みの日でも… 既読をつけていなくてもその上からラインがきて 最終は拗ねて他の人に聞くからもういいですと。 もう本当に迷惑してます。 でも、同じ階だし上司だし無視するわけにはいかなくて仕事の話にしてももううんざりです。 どうしたら回避できるでしょうか? 同じフロアーの人には相談できません…
ユニット型特養上司人間関係
あーちゃん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
髭瓦権蔵
デイサービス, 実務者研修
その組織の一番偉い方に何とかして貰ったら…。 絶対に面倒な事になります。
回答をもっと見る
GHのフロアリーダーをしてるのですが、最近入られた男性入居者さんなのですが帰宅願望が強くて職員で悩んでます。職員も数が限られてるし、GHにしてはかなりレベルの低い方ばかりのフロアでその人だけに付いている訳にも行かず…鍵も持たれていないので気休めに自宅までお連れしても入れないからキレるし、戻ってからも何かにつけて出ようとし…このままではほかの利用者さんにも目が行き届かず、色んな問題も出るだろうし、帰りたいと言う気持ちも分かるため、職員の疲弊も溜まってくるだろうし…ちなみに自宅生活ができるけど疾患的にいつ意識がなくなるか分からないと言う方で…認知症も軽度で。皆さんの施設ではどんな対応をされてますか?参考にさせて頂きたいです。ちなみに気分転換や色んな提供は皆で考えて提供はしています。
ユニットリーダー認知症ストレス
ぽにょ
介護福祉士, グループホーム
粋華
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養
帰宅願望が強い人の気持ちの切り替えを考えることが必要ですよね。アプローチには最新の注意が必要で、ずっと帰りたいって言われてないと思います。夕方であったり、利用者が各部屋へ帰るときや、自身が疎外感を感じた時とかが多いでしょう。初めは相手との対話時に帰れない前提で話すとかえって助長するので、帰れる前提で話を進め、徐々に話を変えて行くと次第に落ち着かれることが多いです。その人の性格や状況を踏まえて会話をしてみて下さい。
回答をもっと見る
退職まであと11日公休残り4日出勤7日有休消化率0%。 仕事へのモチベーションが尽きてきています。退職翌日には、新しい職場の出勤、そして連勤。 気持ちの切り替えのためにも休みたい。 でも迷惑だから最後までやらなきゃ行けないんだろうなあ。
休み転職愚痴
なかし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 学生, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ちぃちゃん
看護師, 病院
火曜日に労基署に速攻いってください。
回答をもっと見る
なんとか頑張っています。 でも正直にいうと結構キツイです。 介護士から離れ別の職に着くことも検討しています。 なぜなら仕事に向いていないのではないかと思うからです。コロナのせいもあり、ストレスも結構たまっています。
ユニット型特養人間関係ストレス
りーちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
りーちゃんさん コメント失礼します。 あくまでも私の考えですが…キツイまま仕事をしても精神的に追いつめられ身体を壊す可能性もあります。 別の職についてみると意外と介護の見えなかった事が見えてくるかもしれないので私は転職もありと思いますよ! りーちゃんさんが少しでも穏やかな生活ができるのを陰ながら応援しています。
回答をもっと見る
ケアマネに、介護福祉士資格とるの簡単だよね。と、断言されました。 たしかに私は専門学校行って取得したので、働きながら勉強して試験受けられた方より苦労してないかもですが、知り合って間もないのに何なんだと腹がたちました。 ケアマネも本当に利用者さんを理解してプラン作成されてるか疑問なとこあったりする方もたくさんいて、上から目線の方も多いですが💦今後もそのケアマネと接する機会多いです。事業所隣にあり同じ法人なので💦どう対応したら良いか😭
ケアマネ介護福祉士ストレス
ゆずき
介護福祉士, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
ゆずきさん、おはようございます。 訪問もかなり、慣れてこられましたか? 楽しさなど感じる余裕、持つことができておられると良いですが…大変さもあるに決まってますね、きっと。 訪問は、相手の都合での変更や、報告すべき事もたくさんあり得るので、ケアマネとの関わりも担当者会議の前後だけ、とはいかないでしょう。そして、隣が事業所同士なんですね。 関わるな、と言うのが無理ですよね…💧 私も人の事を言えませんが、そのケアマネ、あまり良くないですね。人柄。そうとしか言えないものの言い方をしてます。 私の今までの同僚仲間に、介護福祉士を取りたい人が、頑張りやさんが何人かいます。 その中の一人、初任者研修か、実務者か迷って介護の世界に入って来た人です。最初だから、初任者からかな、との考えだったそうです。あのとき実務者をとっておけば、とよく言っていました。都合で仕事はしないといけないので、悠長に講座を受けれないので、実務を積んでいって、最後は介護福祉士を、との考えです。そして、事業所の倒産で、皆別れるときの就活で、給与が介護福祉士でないなら、⚪️⚪️円、やっていけん…なども話しました。いつか介護福祉士受けれる時が来たら、実技もやらないといけないから、緊張で出来るかな…とかなり先の事を心配していました。 話は別ですが、娘も試験を2年前に受けて、介護福祉士をとりました。もし、落ちていたら、高校に来て面接のあった、決まっていた所が内定取り消しなので、焦ってました。あのときの娘は、時に友達と電話等で問題を出してもらったりと、親バカですが、頑張ってました、勉強嫌いな彼女が。 そして、このアプリ内でも、年末年始、介護福祉士試験を受けるかたの緊張や不安が伝わってきましたよね。 そんな思いで取得する、まだ受験さえ出来ない方々さえもいる。 以前お話をさせて頂きましたが、わたしもゆずきさんと同じく社会人枠専門校での取得でした。試験は免除でしたが、実習や、介護過程ではそれなりの苦労がありました、思い出します。簡単ではないです。 そんな思いや、やることをやって取得したり、目指してる方がいる事、そのケアマネにも、一欠片でも分かって頂きたいと思いました。 少なくとも、会って間もない方との会話で、軽々と言うことではないですよねー。
回答をもっと見る
今の職場で働いて、もうすぐ一年経ちます。色々あったなあー。 離島ならではの少人数の職員での責任の重さ、それゆえにそれに耐えられず辞めていく同期や後輩がいました。 すごく悲しかったけどそれをフォローできない自分が悲しい。自分を守るのが精一杯で、どうにもならなかった。今はその悲しみを優しさに変えて皆さんに接しています。 自分もいつも元気なわけじゃないけど周りの人に支えられてここまで来ました。 今はみんなが働きやすい仕組み作りを行う毎日です。やることを精査して、無駄なことは辞めたり必要なことは考えたり、なかなか頭を使いますね。 非常勤ながら短期間でも働きにくる人には感謝ですね。まずはそれでもいいのかも。その人たちから刺激をもらって学ぶことが多いです。利用者さんとの距離も近くて楽しいことも多いです。 4月から管理者も交代して新しい体制になります。気持ちも新たにやって行きます。 昨日中学生たちがホームに卒業の挨拶に来てくれました。 島では保育園、小中学校との交流も盛んで、その一環で来てくれたのです。 その立派な挨拶に利用者さんたちが涙する姿を見て、私もうるうるしてました。 ああ、生きているっていいなと思いました。利用者さんは子どもたちの元気をもらってまた生き生きするのです。そんな姿をたくさん見たいのでこの仕事まだまだ続けて行きます。
デイサービス介護福祉士人間関係
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お笑い好き
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 訪問介護, 障害福祉関連
頑張ってくださいね😃
回答をもっと見る
グループホームで、早番と遅番。夜勤なしで非常勤勤務しています。基本1人で、9名をみております。グループホームとは、常駐ナースもいない、事務員もいない、勤務が交代する時の若干2時間程度が、同僚と会う時間です。しかし、それぞれの勤務に忙しい。同じ業務が出来ない。 先日同僚と話して何が一番きついか。私にとって。分かりました。業務は本当に家事一般料理もすれば、掃除も洗濯もする。その間に毎週訪問看護が来る。月に2度の往診他色々。もちろん排泄も食事介助も移乗も。大変です。1人なので。ただ、精神的な認知症の利用者との関わり。それが一番なのにそれが一番辛い。タッチ交代出来る職員が基本いないので。 疲弊仕切っています。イライラしちゃうんです。ゆっくりマンツーマンで接すれば心にも、時間にも余裕が、出来ることは理想なのですが。 やっぱり、ここが一番の辛さだった。タッチ交代する職員がいない。徘徊多動な人を料理中、火を消しながら探す。ループの会話に答えながら、排泄しつつ、料理しつつ。来客対応しつつ。ちょっと黙ってて❗と喉元まで言いかかる。業務だけなら、なんとかこなせるところに、答えていられないよ!メビウスの輪の話しかけっぱなしや、包丁持って立ってる利用者の、対応まで。そこまでのお金貰ってないよ❗とか、ギスギスしちゃって、優しい気持ちになれないんです。せめてせめて、タッチ交代出来る職員がもう1名いてくれたら。 例え1時間のバイトでも、いい。せめて調理中だけでも。 余裕がなくて。こんな日が続いたので、すみません。解決策は、カンファレンスで、なんとなく話してはいるのですが。ちょっと文字面ですが愚痴らせていただきました。
調理グループホーム愚痴
後藤
介護福祉士, グループホーム
なんくるないさ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
なんか辛すぎますね💦 ひとりで何もかもは大変すぎます💦わたしもこれからグループホームで働くんですが、恐ろしくなってきました😅
回答をもっと見る
フロアリーダーたるもの、365日24時間1秒も休んではいけないようです。
愚痴ストレス
くりみがおか ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
いーえ、 そんな考えは、あってはいけません。 それがずっーと続いて、利用者さんを大切なモチベーションが持てるはずありません。 猛烈社員の時代は昭和で過ぎています。
回答をもっと見る
介護を三年→IT 一年半 転職を考えている者です。(27) 色々考えてやっぱり、人と話して、人の助けになっている仕事をしたいな…と考えてまた介護での転職を考えています。介護で今後、吸引等の資格をとってケアマネになれたらなと少しばかり思っています こんなことは考えなくてはいいと思ってはいますが、親には若いうちからやる仕事じゃないと否定されてます。もちろん言っていることの意味は分かります まだ若いうちに他の仕事を経験しとくべきなんでしょうか?…
給料資格転職
かっちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
親御さんが言っている事は世間一般の介護に対するイメージで言っているだけでしょうから、あなたはあなたでしっかりした将来設計を持っているので、自分を信じてやりたい事をやればいいのではないかと思います。
回答をもっと見る
エンシュアやイノラスをトロミをつけて提供だと飲み込みが難しい方にゼライスで固めてゼリーにして提供しょうと思ってます。ゼライスの説明書通りに作ると固くなりすぎてしまうため1袋の半量を使って作ってます。エンシュアやイノラスをゼリーにして提供した事のある方作り方のアドバイス頂けないでしょうか?
食事介助ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
神田
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 エンシュアやイノラスの摂取は大事ですよね。 飲んでもらうに一苦労なので、うちでもゼリーにして提供する場合もあります。 ゼライス(ゼラチン)の分量通りだと固いとなると、減量して適量を探すやり方になると思います。 うちでは嚥下に問題がない方のためにゼリーにしているので説明書通りで問題ないです。 あとは、夏場は凍らせてフォークで崩してシャーベットにして提供しています。
回答をもっと見る
・1日以内に辞めた職員・言葉遣い、態度が悪すぎる職員・先輩、上司に対して態度がでかい職員・不適切ケアや虐待を行った職員・特にいません・その他(コメントで教えてください)
・朝からすでにしんどい・食欲が落ちてきた・保冷剤やタオルが手放せない・元気なのは利用者さんだけ・夏バテはしていません・その他(コメントで教えて下さい)