悩んでいます。

皆様お疲れ様です。 今の職場へ転職して1年が経ちます。 1年経つと少し気持ちにも余裕が出て来たのか今の職場で行っている事に対して違和感が出て来ました。 私が働いている所の説明をさせて頂きます。 職場→デイサービス 1日の利用者数→最大40名 1日の職員数→相談員、看護師、理学療法士除く8名 介護度→支援1〜要介護5 営業時間→8時30分〜17時00分 私が違和感を持っている事についてお話します。 ①入浴について 私の職場では1日最大35名入浴されます。入浴開始時間は午前8時50分〜11時30分、午後13時05分〜14時30分まで。 午前中に大体30名入ってもらっています。職員数は4名で入浴の声掛け、着脱、洗身、洗髪、薬塗布、誘導を行っています。 先ず入浴の声掛けが雑。中々お風呂に入らない方に対して「〇〇さんお風呂入ります?」と一言。もちろん利用者さんは「今日はやめとくわ。」と言います。その瞬間、即中止の指示が入ります。いやいや、上手く言えば入ってくれるのに最初っから入らないのを決めつけて粘らない! 次に着脱が雑。脱衣場へ誘導し椅子に座った瞬間声掛けもせずどんどん脱がせていく。お風呂から上がって来たら間髪入れずに着せていく。シャツが捻れていても、パッチの裾がぐちゃぐちゃでも、靴下がルーズソックスの様になっていても放置。自分である程度出来る方でも上手くズボンが上がっていない、シャツが捻れているのも利用者さんが声掛けしないとそのまんま! 次に洗身が雑。利用者さんに出来る範囲は自身で洗ってもらいますが、出来ない所は介助。介助しているのにも関わらず鼠径部、脇下、胸下等に垢が溜まっている。足元も介助しているハズなのに趾間が洗えていない! ②食事について 先ず食事前の利用者さんへの配慮がない。食事前に口腔体操を行っています。体操後に配膳するのですが、利用者さんの姿勢を正したりせずそのまま配膳し食事をされます。仙骨座りや足を組んでいたり、足が浮いていたり、斜めになったままで摂取しあちらこちらで誤嚥やムセがあります! 次に食事介助が雑。食事介助がいる利用者さんのお食事を主食、副食、副菜全て1つのお皿に入れて混ぜて食べている。利用者さんに声掛けもせずに当たり前の様にお皿に入れて混ぜて何か分からない状態で提供! 以前働いていた職場では(出来る範囲は自分で!出来ない所は介助!)と言うのが当たり前でした。常に声掛け、利用者さんが不安にならない様にたわいもない話をしながら入浴してもらっていました。服のシワや、捻れを整える、ズボンをきちんと上げるのが当たり前。垢が溜まりそうな箇所は丁寧に洗う。足元は趾間をきちんと洗うのが当たり前でした。 食事前に姿勢を整えてから配膳する。足元が浮いている人には足台を、傾かれる人にはクッションを、円背の方には背中に硬めのクッションを敷いて姿勢を正し誤嚥やムセを出来るだけしないようにしていました。食事介助時は利用者さんに食事のメニューを伝えながら1種類ずつか主食に副食をかけて食べてもらっていました。 以前の職場と比べるのが悪いのは分かっています。 人数が多いから仕方ないと言われれば言い返す言葉もありません。 でも、利用者さんは物じゃない。その人に合ったケアをするのが介護ではないんでしょうか。 何も言わないからと言って見て見ぬふりをするのは私には出来ません。 私が違和感を感じているのは理想が高いんでしょうか。 皆様長文を読んで下さりありがとうございます。 皆様のご意見をお聞かせ頂けると有難いです。

03/23

7件の回答

回答する

一年経過すると、いろいろな部分みえてきます…その気持ちわかります。 けれど、いい部分もあると思うので、いい部分も考えた方が気持的に楽になるかもしれません。 そして、異端児さんが違和感&いろいろ気づいてる事があるのは素晴らしいと思うので、会議とか管理者に話したり、話し合いをして、解決してみるのもいいかもしれません。 介護職員には、気配り、心配り、目配りがあって心の余裕があり、介助に入れると思うので、その気持ちがあれば大丈夫やと思います。 入浴に関しては、 まず、入浴者の人数が多いと思います。 粘らい事に関しては、基本的には粘ったり、何回か時間をおいて声掛けの仕方の工夫をして声掛けするのが基本やと思います。 食事については、誤嚥性肺炎、窒素等のご利用者様を対応した職員がいない様子ですね…まあ、そこはいいとして…看護師がいるから…よく介護現場でご飯をおかずに混ぜてに関しては、基本的には混ぜることは駄目ですが、声掛けしていいですと本人さんの許可をとる以外は基本的には基本的人権にはんする事にあたるし、虐待にあたる場合になるし、利用者本位の介助、ニーズから離れてると思います。 胃端児さんの熱い熱意、気持ちがあるとおもうので、是非その気持ちを忘れずにどこの施設にいってもファイトです。 応援しております。

03/26

回答をもっと見る


「デイサービス」のお悩み相談

キャリア・転職

はじめて質問させていただきます。 現在、デイサービスで介護職員として週5日勤務していますが、社内のケアマネ不足で週1日だけ居宅のケアマネ業務に当てて欲しいと言われました。 週4日デイサービス勤務、週1日ケアマネ勤務の週5日勤務です。 週1回のケアマネ業務でどのくらいの件数持つことが可能でしょうか? また、そもそもケアマネ業務が週1回で務まるものでしょうか? 会社に恩義があるし、自身のキャリアアップの為にやりたい気持ちがあります。 ご回答いただけますと幸いです。

居宅ケアプラン給料

れもん

ケアマネジャー

501/20

コタロー

居宅ケアマネ

週1日では済まないように思いますが、例えばデイサービスがそこで福祉用具程度なら行けそうに思いますが、家族対応や訪問が入るとなかなかやりにくいと思います。担当を持つよりお休みの代役の方が後々問題にならないと思います^_^

回答をもっと見る

職場・人間関係

私に限らず、他の職員も利用者を脱衣場から浴室に両手引きで誘導した時に、境のドアを開けっぱなしで洗い場まで誘導することがありますが… 陰険主任、他の職員にはドアを閉めるようにと言わないのですが、私に関しては事あることにドアを閉めろと注意が飛びます。 そのため注意して閉めてはいるのですが、主任と中介が一緒になったある日のことです。 両手引きで浴室に入ったんですが、閉めないとなにかいわれるだろうと片手びきにして、入り口のドアを閉めて利用者を洗い場に誘導したつもりが完全に閉まっておらず。 主任から『開いてるからちゃんと閉めるように 』と言われました。 ちゃんと閉めなかったことの反省はしますが、さすがに毎回、狙い打ちのように言われるので、 何か言葉にしようとすると、さすがに切れそうになるので黙っていると… 『言ってることが聞こえてる』と追い打ちをかけてきたので、とりあえず「すいません」と謝っておきましたが… その数分後、私に説教した陰険主任が、利用者の方を脱衣場から洗い場に誘導する際、さかいのドアを開けっ放しで洗い場に連れていったのです。 私に説教しておいて自分(主任)は開けっ放しかよ。 これも、この主任が言う臨機応変な判断の上での開けっぱなしか? じゃあ、 他の先輩のあけっぱなしも臨機応変の対応で 、私のやってることは臨機応変な対応ではないということなのかと思うと、本当に腹が立って仕方がないし、いつ切れるかと思う気持ちを抑えるのに必死です。

モチベーションデイサービス人間関係

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

1603/16

かめやま

介護福祉士, 病院

両手引き歩行でどう扉を閉めろと? 手を離せということでしょうか? いろはに改名さんの行動の方が安全面で合っていると思います。 その時手の空いているフリーの人間が閉めるなどの案をカンファレンスでだしてみてはどうでしょうか? 嫌味や文句を言いやすい、と感じているんでしょうね。 寂しい人なんですよ。 毎日お疲れ様です、、。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

50代です、デイサービスの正社員に決まりました、 入社日お菓子持って行った方がいいですか? 介護職経験は、デイケア、グループホーム、などありますが、忘れてしまいました、また他の方の意見も聞き参考にさせてくださいませ

正社員新人デイサービス

あーちゃん

介護福祉士

2426日前

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

持っていかなくて大丈夫ですよ。 初日に持って来てくれる方もいるけど、気持ちだけで大丈夫ですよ。 これから頑張ってください。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

ユニット型特養でユニットケア導入の施設で働いてるのですが7時から起床介助、配膳、食事介助、食器洗い、排泄介助、10時の水分、入浴介助、昼食で午前中は止まれずずっと動きっぱなしで記録も出来ないくらいなのですが何処の特養もそんな感じなのですか? 他の特養のことは知らないので質問させて頂きました。

ユニット型特養特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

2702/01

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

以前ユニットで働いていましたが、早番遅番夜勤のみのシフトの場合とても記録の時間は作れませんでした。日勤がいれば多少違うかもしれませんが。 せいぜい遅番の21時代、コールの合間に記録できていたくらいです。早番の日は残業で記録です。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。

認知症グループホームケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

4211/28

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

皆様、お疲れ様です。 皆様は、エンシュアを飲水量に含めますか? それぞれの施設方針や栄養士さん、ナースさん、ケアスタッフさんなど違う立場では考え方が違うと思います。 純粋に意見が聞きたいので、ぜひ回答をして頂ければと思いすま! よろしくお願い致します。🙇‍♂️

ケア

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

4307/12

みき

介護福祉士, グループホーム

私の施設では水分量に含めてますが、色々な方々の意見を聞いてみたいですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

何処の施設も喫食2時間ルールにそって食事を提供してますか? 知らない知らない職員さんも居ますか? 当たり前のようにやってたことなので施設で長く働いてる職員さんが知らなかったので。

食事ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

1310日前

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

こんにちは。 食事を2時間以内に食べるように、ということですかね? うちの職場でもそのルールに沿っています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護の業界に転職する場合は履歴書はまだ手書きの履歴書のが一般的ですか? パソコンはダメなんでしょうか?

就職入社面接

伊織

介護福祉士, グループホーム

310日前

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お疲れ様です。結論パソコンで大丈夫です🙆‍♀️パソコンスキルがあるという証明になります。読み手からしたら文字が読みやすいことや手書きで誤字脱字があってもやり直しをしてなくて良いですしね。手書きだから採用、パソコンだから不採用という事業所あったら、こちらから願い下げですかね笑

回答をもっと見る

介護用品・用具

みなさんの事業所では、実績入力や請求業務でどの介護ソフトを使っていますか? また、記録用に別のソフトを導入している場合は、そのソフト名と、実際に使ってみてのメリット・デメリットを教えてください。 ちなみに、うちの事業所では「ナーシングネット」を使用していますが、正直使いづらく、入力ミスも起きやすいのが悩みです…。 記録には「リハブクラウド」を使っています。 他の事業所の状況や、ソフト選びの参考にさせていただきたいので、ぜひ教えてください!

記録デイサービス

ゆち

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

510日前

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

以前の話ですが。 訪問介護では、カイポケ 特養では、ほのぼのでした。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

いますいませんその他(コメントで教えてください)

374票・2日前

利用者さんにプレゼントを贈りました母の日にちなんだレクを行いました特別な食事が出ました何もしていませんその他(コメントで教えてください)

577票・3日前

雑談することが多いです係の仕事をすることが多いです同僚に何かすることがないか聞きます利用者さんの様子を見に行きますその他(コメントで教えてください)

649票・4日前

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

687票・5日前