ケアマネです。 病院への通院が出来なくて困っています。 ご利用者様は、80代、要介護2で、独居です。 息子は、遠方(新幹線含め4時間の距離)に住んでいます。 キーパーソンは、息子なのですが、足が不自由で、車椅子生活を送っています。 ケアマネとは、連絡を取りあっていますが、特に介護の介入はしておりません。 デイサービスは、初めは抵抗し、行きたくないとおっしゃられていたのですが、お風呂の給湯器が壊れてしまい、治せないので仕方なく、デイサービスに週一回から慣らしていき、通うようになりました。そこで入浴することになりました。今では週2回まで、通われるようになりました。これから夏になると、週2回の入浴だけでは、清潔を保てなくなり、汗をかいてそのままになってしまう可能性があります。 又、訪問介護は、週2回から3回に増やし、ケアプラン立案しています。 息子さんは、「母は、歯が一本しかないので、入れ歯を作りに歯科に行って貰いたい。又、膀胱脱、子宮脱があるので、ペッサリーを入れに、婦人科と泌尿器科にも行かせたい、又、高血圧の現病歴があるのですが、服薬をしていない状況なので、内科への受診もさせたい」と仰るのですが、どのようにしたら通院が可能になるでしょうか?
家族ケアマネ訪問介護
マロン
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
ポポポ
生活相談員, デイサービス
通院じゃなくて、訪問診療にした方が良いのでは?と思いますが。
回答をもっと見る
ズバリお聞きします。ケアマネの何がむずかしいとおもいますか。皆さんはどう考えますか。
ケアマネケア
たね
介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
家族、介護士、医療との良好な関係を築く事をですかね…
回答をもっと見る
施設ケアマネのらんと申します。 リハビリ科と介護スタッフの勉強会を、認知症の方に対する個別レクリエーションをテーマに行うことになりました。 私はケアマネとして双方の意見を橋渡ししています。 リハビリ科は、個別レクの内容を知りたがることに固執せず、アセスメントありきで考えましょう。と言っています。 介護スタッフは、今日からできる個別レクの方法を何か教えて欲しいと言っています。 なかなか双方決着というか、着地点が見つかりません。 みなさんのところでは、個別レクの内容を知りたいと思う方がいる一方で、アセスメントを重要視しろと意見がぶつかり合っている中で、どうやってうまくまとめていますか?
アセスメント勉強会リハビリ
らん
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
他部署との連携は重要ですよね。 ケアマネとの連携が難しいです。ケアマネによって必要以上に家族に携わり要望を聞いて中途半端にそのまま現場に丸投げされてます。(特定のケアマネですが) ちょっと考えればわかることでも、思いつくまま何も考えないでストレートに持ちかけてくるから、ひとつひとつ聞いて確認して対応するようにしてます。 言葉の表現は悪いけど、頭の回転悪いの一言。 私からの返事が怖いから限界なんだと施設長に言ったようで、施設長から私は呼び出されました。 もちろん、私からずっと言いたかった事を話しました。施設長は中立の立場なので言葉を選ぶようにの一点張りなので、家族に何でも安請け負いせずに最後まで責任持ってやって欲しいと。 人間十人十色なんですけどね。
ケアマネ介護福祉士愚痴
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ケアマネの中にいるとピンキリがよく分かります。 ゴマスリケアマネもいたり、口出し管理者ケアマネもいます。 要は、おばちゃん、おじちゃんが適当にやっていればそうなります。 10人いればまともなケアマネは、2〜3人がいいところです。 逆もあり、サ責が利用者の要望をケアマネに何でもやってもあります。 統制がとれた施設や事業所で働きたいものですね。
回答をもっと見る
事業所の売上を上げるのは、介護職員の役割ですか?利用者を増やす役割も介護職員ですか?? 事業所を紹介したり契約するのはケアマネではないんですかね??どうなんですかね……誰か〜聞かせてください
契約ケアマネ介護福祉士
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
介護支援専門員実務研修の模擬ケアプラン作成しているのですが、居宅サービス計画書(1)(2)で認定日や有効期限、短期目標長期目標の期間など○年○月○日~○年○月○日と記載例があるのですが、作成する時に具体的な数字を入れて研修で提出するんですかね? 実務研修を受けられた方は、どのように記載したのか教えて欲しいです。
ケアマネ
韓信
介護福祉士, グループホーム
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
結論からなら、日付けを入れる方が実践的です。 ただ入れなくても試験ではないので、何でもOKでは。 私だけかも知れませんが、長い研修より1ヶ月の実務と思います。そこで、出来る出来ないの先が見えてきますね。
回答をもっと見る
ケアマネの資格を持っておられる方で、更新はもうしていない、という方がいたら、お話を聞かせてもらえますか? 私もペーパーケアマネなんですが、来年三度目の更新を控えていて、どうしようかと迷っています。
ケアマネ資格特養
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
ワーサン
介護福祉士, ケアマネジャー, 学生
私は今年三度目の更新でしたが、今回は見送りしました。 ケアマネ業についたことはありますが、ある程度フットワークが軽い人でないと双方厳しいと考えて(子育て優先のため)今はついてません。 もし職場から更新費用や時間(研修を勤務としてくれる)業務について居なくても資格手当をくれるなら更新する、それ以外ならまた必要時に更新でもいいかと思います。 介護保険はコロコロ変わるので直近更新でないといざ業務に就く時苦労するかも。 更新しないと業務にはつけないですが、資格自体が流れるわけではないので。
回答をもっと見る
ケアマネでやっていくには、良い管理者や事業所に巡り会えなければ長くは難しいです。 女性が殆どの職場で、パワハラ、いびりは常習的にあり新人だけが次々変わっていきます。 因みに、募集するところは決まっていて良い事業所は、人の伝手で決まっているのか募集にはあまりでません。 数年経っても殆ど同じところしか求人はありません。 これからケアマネ目指す方々が働き易い環境になるように、管理者制度や主任ケアマネ制度は廃止すべきと思ってます。 ケアマネ事業所って、一度管理者にしてしまえば女性は自己を守る職場にします。子分的な古株に使い捨ての新人でしょうか。 もし、ケアマネの管理者が比較的交代が可能なら、良い事業所はかなり増えると思います。 あとは、新規参入の為に主任ケアマネは必要無しです。昔ながらのケアマネが自己を誇示するための称号は、要らないです。長くなりましたが。 皆さん、どう感じますか?
管理者ケアマネ職場
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
たけやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
管理者によって、事業所の色が変わるのは、重々承知しています。 自分も周りからどう思われていらか?分かりませんが、威張らないように、気をつけて、毎日すごしていきます。
回答をもっと見る
新人ケアマネです。 デイサービス、ショートステイ、ケアマネの方に質問です。担当している利用者様の同居のご家族がコロナにかかりました。 本人様の症状はありません。デイサービスやショートステイの利用はどうされてますか? 現在5類で隔離はありませんが、サービスを通常通り行うところと中止してほしいと言われるところの2パターンあります。 また、本人様の症状なく主介護者さんが介護ができない場合(在宅サービス入っていない)ケアマネさんはどうしていますか?
ショートステイケアマネコロナ
そらぴょん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, グループホーム
たつ
介護福祉士
中止していただいてます 同居だとほぼほぼ感染してますよね(^◇^;) どうしても介護できない状態でしたら、ご本人様が陰性なら緊急で受け入れますが、隔離です
回答をもっと見る
新人ケアマネです。 他の事業所のスタッフ退職に伴い働きだして3ヶ月で10件引き継ぎました。 四点杖の形状違い2つ、歩行器形状違い2つなど、なぜか似たような福祉用具を使っている人が…。 なぜ必要なのか、モニタリングして、本当に必要なのかリハビリの先生、本人、家族を含めて話しましたが、私はいらないのではと思います。 しかし、一度使っている福祉用具を減らして転んだらと、家族や本人がいい、減らすことができません。そんなときどうしています?!
ケアプラン会議家族
そらぴょん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, グループホーム
なぽりたん
福祉用具屋です。 用具屋目線で言いいますと、四点杖にしろ歩行器しろ、用途が違うなら必要なのかなと思います。 用具屋さんに導入に至った経緯を聞くのも良いかなと。 屋内と屋外で形状の違う四点杖や歩行器使い分けてる方や、家から歩いて買い物に行く時と車に乗せてもらって病院に行くときと歩行器を2種類使う方などいらっしゃいます。 体調によって歩行能力が変わるため四点杖、歩行器、車いすを借りてる方もいらっしゃいます。 似たような四点杖や歩行器でもでも形状が違うのではあればそれは別物です。用途が違うので、それぞれ用途を細かく聴くところからはじめるといいのでは。 リハビリの先生、家族。何より本人が要るというのであれば、なぜ必要なのか?というのをもっと深掘りするといいのではないのでしょうか? 減らすことが正しい訳ではないとは思いますが、使ってないならとっとと引き上げをお願いしましょう。
回答をもっと見る
社福とか、介福とか、ケアマネとか、なんか試験申し込む度に必要になる証明写真。 1シートに数枚分プリントされてますが、あんなに要らないよ。 1シート2枚分くらいでいいよ。 その分シートサイズ小さくしてさ、料金も半額位にしてさ。 その方が無駄がなくて使いやすいと思うんですよ。 あと、証明写真のサイズ統一して欲しい。 同じ年にケアマネと社福受けることにして、「証明写真1回撮るだけで済む!」て思ったら写真のサイズ違ってなくなく2回取る羽目になったの地味に痛い出費だった…。
ケアマネケア介護福祉士
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
もう願書とかをデータ化して欲しいです。 それならスマホで願書をネット提出する際に写真撮って添付すればいいから証明写真代要らなくなりますし…
回答をもっと見る
グループホーム利用者様ご家族からのクレームについて質問です。 先日利用者様のご家族からクレームがありました。 私が対応したわけではなく聞いた話なのですが... こちらの職員からご家族へ、利用者様の新しいケアプランが出来たので内容確認とサインのお願いをするためにお電話しました。 しかしお出になられず、折り返しを待っていました。 (留守電になっていなかったようです) 折り返しのお電話をいただき用件を伝えると、 そんなことくらいでいちいち電話してくるな! こっちは忙しいんだよく考えてから電話しろ! 電話もなかなか繋がらないし! と、とても怒っていたそうです。 電話が繋がらない件については、 施設が病院の敷地内にあるのですが 施設にではなく病院に電話したそうです。 着信に残っているのは 施設の番号のはずですが、 病院に電話したそうです。 そして病院から施設へ繋がったという 経緯があります。 こういったクレームの場合、 リーダーや管理者が改めてご家族に 謝罪と説明をさせていただくのが普通かと思います。 うちの施設の場合は 管理者がケアマネ業務もしているので ケアプランの説明も合わせて 管理者からお話するのが一番だと思うのですが、 管理者は話す気がないようで 全て職員に任せてきます。 その指示のメモには、 お電話しても良いのはいつ(何曜日何時頃)か? ケアプランについては郵送希望か? ケアプランは大事なので! と伝えるよう書いてありました。 現場の職員がご家族の対応をすることは当然なのですが、 さすがに今回の場合は管理者が対応したほうがいいと思います。 今回の件についてどのような対応をしたら良いのか、 アドバイスや体験談などお聞かせいただけたらと思います。
ケアプラン管理者家族
もか
介護職・ヘルパー, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
担当者会議にはリモートで、でも参加依頼されないのでしょうか? また、入居契約時、基本は必ず3〜6ヶ月に一度は担当者会議に出席、そしてケアプランなど計画書の説明と署名を頂く事が法律的に決まっており、了承頂いて入居を頂ける旨、説明を先にするのが普通なんですが…されてないのでしょうか? また、普段のご家族への報告など、そこまで言われる何か(失礼ながら)事業所として足りていない所など、ありませんでしょうか… 確かに色んなご家族がおられますが、そんな事くらいと言わしめた、最初の説明、途中の報告など関わり方が気になる所です。 最後に、ケアプランを人任せに説明させる姿勢は、管理者云々でなく、計画作成者であるケアマネの主業務です、自分でやらないのは論外です。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私は施設ケアマネとして入職し、しばらく相談員兼務していましたが、給与は全く変わりませんでした。
回答をもっと見る
居宅ケアマネジャーをしています。 私を含めて5人のケアマネが在籍していますが、要支援の受け持ちが平均10件ほどです。 管理者の指示で、今後5件ほどまで低減していく方向になりました。 他の居宅ケアマネさん方は、要支援は何件お持ちですか?
要支援居宅管理者
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
結局、要支援が要介護になる前提で受け持つのでしょうが、前担当者が適当にやっていて後々ドツボにハマることも。 2〜3件が限度かと思う。 包括経験者なら馴染みもありますが、居宅をやっていると要支援を多く持つのはしんどいと思う。
回答をもっと見る
居宅ケアマネ5年目です。昨年家庭の事情による転居に伴い、現在の勤務先へ転職して1年半が経ちました。 月9回休み年間休日は108日。年末年始休みが設けられています。 入職して数日後に、年末年始の休みは有休を使ってくださいと言われました。(会社の代表でなく、事務の方からです。代表は私に伝えるのを忘れていました。) 今までの勤務先は年末年始は公休扱いだったので、それが当たり前だと思っており、 ちゃんと確認しなかった私も悪いのですが。。休みが少なくきついです。 代表は悪い人ではないのですが、仕事ぶりがゆるく大丈夫かなぁと思うことが多々あります。 管理者があと数年で定年を迎えるので、次の管理者は私、と考えているようです。 しかし、代表のもとで管理者をするのは不安しかないです。 自宅からやや遠いことや、他に諸々思うこともあり退職を考えているのですが、本音は言いづらい… 次は自宅近くで転職しようと思っていますが狭い業界ですしカドのたたない理由かつ、引き止められない理由を考えてもなかなか思いつきません。 (夫と二人暮らしで子はおらず、至って健康なので、家庭の事情や体調不良は理由にしづらい気がします。 転職経験のある皆様はどのような理由を会社に告げられたのか参考にさせて頂ければ嬉しいです。
ケアマネ転職職場
いわし
ケアマネジャー
kakaaasi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ
退職理由は、本音でも良いのかと思いました。 自宅から遠いので、通勤がしんどくてとか。 一般的に、年末年始等の休暇は、公休扱いが当たり前だと思ってたのがこの職場は違うので違和感があって等など。 どんな理由でも、全くカドが立たない事は無いと思います。 続けるにしても辞めるにしても、自分で決めた事なら、前向きに挑戦したり、たとえ後悔しても払いを括るしか無いのかな?とも思います。 すみません。現在、転職活動中なので、途中から自分自身に言い聞かせてました。
回答をもっと見る
ああ~行きたくない‥夜勤 昨日の看護師Aの一言が気になる。「ねぇ~ゆずさん、今日の利用者様担当会議っていつから決まってたわけ?」と聞かれ 本来なら先週行う予定だったがいつだかの夜勤入りのときにケアマネから今日(昨日)変更したいと言われ今日になった事を伝えると「それメール発信されていた?皆周知していた?」と言われケアマネの担当者会議メールに発信やスケジュール登録されていたしと思い発信はされていたと思うと答えると「あっそ」と言われ‥その一言にモヤモヤして医務室へ行くもその看護師Aはおらずパートの看護師Bがおり「Aさんなら帰りましたよ?どうかしたの?」って聞かれAさんに言われたことを伝え「変更した日を知りたかったんでしょ?」って言われ気にしなくて良いって言われ細く色々と言うから怖いと思い近くにいて話を聴いていたパートさんから「大丈夫ですよ。何かあればあのときに色々と細かく言うハズ」って言われ 会議資料の看護師のコメントAさん(常勤)ではなくパートの看護師Оさんに書いてもらった事を気にしていたのかって思いましたが‥でも行く気しない 今日の日勤看護師がAさんしかおらず、夜勤入りで看護師からの送り聞きに行くのが怖い
会議看護師パート
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
わん
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ケアマネ兼務
回答をもっと見る
ケアマネさんに質問です。 私の施設での出来事でずっと悶々としているので正解が何か教えて頂きたいです。 1月初めに仙骨部に表皮剥離ができた利用者さんがいます。要介護1で元々車椅子自走したり、排泄もトイレで本人が行きたいタイミングで行ってました。 今年に入りいきなりのADL低下、寝返りすら出来ない状態に。それもあって1月に表皮剥離があり様子観察していたんですが悪化し皮膚科受診しました。 その時点でドクターからは除圧が必要とお話あってケアマネにも伝えています。 その後も何度も通院しその都度ドクターからは寝具の変更指示等もあったのですがケアマネが全く動いてくれず。今現在仙骨部だけじゃなく全身褥瘡だらけ。 皮膚科じゃどうにもならなくて形成外科へ紹介していただき受診する予定です。 何度も何度も除圧の必要性、福祉用具の変更等訴えてきましたが全く動きません。 これはケアマネとしてどうなのでしょうか? 利用者の状態を知ってて動いてくれないのは「ネグレクト」では無いのでしょうか? 今市に通報しようか迷っています。 ケアマネさん視点からの意見が欲しいです。
ケアマネ施設ストレス
あらら
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 訪問介護
お疲れ様です。 去年ケアマネの試験に合格し紹介会社に登録して個人事業所に入社して今月11日で使用期間が終わります。 介護の現場での経験は長いですが、ケアマネの仕事は何にもわからない事、伝えての入社でした。最近ケアマネの仕事ちょっとうんと思う事があって辞めた方が良いのか考え中です。 紹介会社から入社し同じのような経験された方いったらアドバイスお願いします😔
正社員ケアマネ介護福祉士
サイ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
現場の介護士は「誰でもできるが、誰にでもはできない仕事」ケアマネは「自分からやろうと思わなければできない仕事」だと思っています。 ケアマネ新人で初めて担当利用者ができインテークをした後に「この人が生きている限り、自分がどんな場面にも付き合わないといけない」と感じ、ケアマネを職とする覚悟を決めました。 ケアマネの今の状況は不遇で理不尽だと思っています。それでも…やるかやらないかは自分次第です。 覚悟を持てないなら…今のうちに辞めた方がいいです。自分のためにも利用者のためにも…ね。
回答をもっと見る
ケアマネさん、相談員さんの皆さま会議の議事録作成いつもどのようにされていらっしゃいますか? 会議をしながら自分でメモを取り、後程、議事録作成。 ボイスレコーダーに録音して後から文字起こしなどなど。 最近は発言者に合わせて議事録をまとめてくれたり、要約をまとめてくれるIT機器もチラホラと見かけますが、実際に使われていらっしゃる方がいらしたら感想お聞かせください。
会議記録ケアマネ
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 ボイスレコーダーと、アプリで音声を文字起こししてくれるものを同時に使用しています。 あとからボイスレコーダーで確認しながら文字起こしの方に修正を加えています。
回答をもっと見る
昨年のケアマネ試験落ちまして今年も受ける予定をしています。勉強していた中で日本の未来の問題(高齢者の数はどうなっているか)や、サルコペニアの指輪っかテストとか全くわからない問題がありまして テキスト、過去問だけでは全てはカバーしきれないと感じました。 未来の事はどうやって予想するのか?細かいとこはどうやって勉強するのか?をご教授願いたいです 昨年は1点足らずだったんですが、正答率9割目指すつもりじゃないと受からないなと思ったので今年こそ必死で頑張りたいです
ケアマネ
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
にゃんず
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
なんか面白いテーマですね!ワクワクしました。来年のケアマネ試験頑張って下さい!
回答をもっと見る
九月からの新規で暫定のお客様の計画書をケアマネージャー様いただいて、認定期間無しの計画書をこちらで作って九月最初のサービスの日付でお客様にサインいただきました。 そして10月13日の作成日で認定済みの計画書がケアマネージャー様から送られてきました。 その場合、暫定だった為の差し替えとして九月最初のサービスの日付でサインをもらい直すのが正しいのか。 それとも認定済みの計画書の作成日をもとにして、10月13日以降の最初のサービスの日付でもらい、暫定の段階での計画書は10月13日までの一番最後のサービスで評価をするのがただしいのか。 はたまたここに関してどちらが正しいという決まりはないのか。 もしくは別の正しいやり方があるのか。 教えていただけたらと思います。
ケアマネ
カツオノタタキ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
コタロー
居宅ケアマネ
施設のモニタリングのことでしょうか? 私の事務所は暫定のあとに認定された日で新たにプランを作ってます。 暫定と本プランの2つと言うことです。 もし、施設が同月に両方もらえたらサインは2つとも、モニタリングは本プランの方でする様になってます。 市によりやり方が違うようですので、ケアプランに合わせて対応するのが流れとかして問題ないと思います。
回答をもっと見る
介護現場におけるサービスについて質問です。 介護保険サービスにおいて需要が高く、利用頻度の高いサービスは何でしょうか。また、そのサービスは人材が足りているのでしょうか。 教えていただけると幸いです。
介護保険ケアマネ
ますお
PT・OT・リハ, 訪問看護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
訪問系、介護、看護、特に定期随時対応介護看護みたく、24時間急に対応するのは、貴重ですよね。 しかし、本当に一番は、在宅での移動サービスだと、経験的に思います。タクシーより安く、時間で金額がきまり病院付き添い、買い物支援まで歩行の危険な方々をいつでも支援できるサービスは、本当にたすかりるとの声が桁が違って多いです。
回答をもっと見る
いつもお世話になっています。 みなさまおつかれさまです。 私は老健でケアマネをしております。今回家族の体調不良で数日休む事になりました。その休んでいる間に入所予定があります。 ケアマネ不在なのに入所受け入れできない、ケアマネ不在でも関係ない、等言われる方がおられます。 みなさまどう思われますか?
ケアプラン老健ケアマネ
めめ
ケアマネジャー, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
たつ
介護福祉士
うちは新規入所日にケアマネが様子を見に来たこともなく… 丸投げです。 当日いなくても何も差支え無し。 ですが、毎度これはどうなのか?と話しが上がっているところでした。 めめさんの突発的な事情ですので、その時ばかりは不在でも仕方ないと思います
回答をもっと見る
特養の介護職から転職して、居宅ケアマネで働いています。 今は経験を積むため、採用してくれた小さな事業所で働いています。いずれは施設ケアマネで働きたいと考えてます。 →他のところは未経験てことでダメでした。 ケアマネで経験者として扱われるのてどれくらいからなんでしょうか? とりあえず今は主任ケアマネを取ることを目標にして働いてますが、問題は経営者が利益率を非常に重視すること。同じ系列の事業所のサービスが入らない人は断るようにとのことでした。
居宅ケアマネ特養
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
コタロー
居宅ケアマネ
2、3年で経験としては大きいと思ってます。小規模や退職者の入れ替わりからよりスキルを求められると思います。施設と居宅の両方持ってるところを選んでみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
まだまだ経験の浅い小規模多機能のケアマネです。夫婦で介護保険を使っている方の奥様を私が担当。ご主人を某居宅ケアマネが担当していますが、このケアマネが上から目線でやたらと奥様の支援方法に関して介入してきます。今度これからの支援について夫婦の娘様を交えてお話をする予定としていますが、何故かこれをどこから聞きつけたか、ご主人のケアマネも同席するとの連絡がありました。私からすれば家族とお話をしに行くのですから、ご主人のケアマネが何故同席?私としては娘様にお話をしに行くので特に用は無いのでいなくて良いのですが。そのケアマネ曰く私が口を挟むことじゃないんだけどさと言うのですが?じゃあなぜ介入してくる??こういうのってケアマネ業界では普通なことですか?
支援計画ケアプラン家庭
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
奥さまはショウタキなんですよね。 ご主人はどの種別のご利用なんですか? また、ご夫婦であれば、今まで同じ介護提供事業所のご利用もあったのか、気になります。 それによっては、介護の全体(介護力の項目ですね)の関わりを見ていくのに介入と申しますか、担当者会議に同席させて欲しい場合もあり得ます。
回答をもっと見る
元々利用しているデイケアが潰れることになったため、別のデイケアに移った方がいます。変更後のデイケアは車が狭く、今使っている車いすが載らないことが判明しました。 このため車いすの変更を検討しているのですが、これによって機能の変更が伴ってしまいます(チルト式→チルト&リク式)。 この変更は「軽微な変更」に該当するのでしょうか? 「機能の変更を伴わない同一品目の変更」には該当しない可能性がありますし、「短期目標を達成するためのサービス内容の変更」に該当するとも考えられます。事業所に聞いたら、「担会するケアマネとしないケアマネに別れる」とのことでした。二つの相反する要素がある場合、どちらで解釈したらいいか分かりません。 病欠しているケアマネのケースなので、出来れば業務の手間を減らしたいです。同じようなケースを体験した方からご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。 ちなみに、デイケアの変更については単純に事業所が潰れたから同系列の別事業所に移るだけなので軽微な変更で対応しています。
ケアプランケアマネ
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
お疲れ様です。 ケアマネをされている方に質問です。 現在、デイサービスで週5パート勤務しております。 今までケアマネは全く考えていなかったのですが、受験資格達成が近くなって来たら迷いが出て来ました。 居宅のケアマネの場合、給与面、精神的肉体的なキツさはどんな感じなのでしょうか。
居宅給料ケアマネ
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 給与はいろいろ手当がついてとても良かったです。 ただ、居宅は急な呼び出しとかわりと多くて、精神的には大変でした。
回答をもっと見る
現在、介護福祉士3年目です。 介護福祉士の介助する仕事も、とても好きですが 自分が歳を重ねたあと、体力的に不安です。 ケアマネの資格を取れるように、頑張ろうかと思うのですが、イマイチ仕事内容が分かりません… どなたか教えて頂けませんか?
ケアマネ資格特養
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ケアマネ経験浅いですが、色々あり別の意味でお話し出来るのかも。 まず、施設ケアマネと居宅で、仕事内容が分かれます。現場が好きなら施設ケアマネで特養やGHなどです。 簡単には他職種との連携で、人と接する仕事になります。 現場とは違い、時間が来れば終わりでないので合う合わないがあると思います。
回答をもっと見る
サービス利用の実績報告書 CMにお渡しするのは、 郵送ですか?それとも居宅へ直接お渡しに行ってますか? うちの会社は営業やCMとお会いする機会を作るために直接お伺いしてるのですが…… 同じように事務作業している私からすると 月末月初の忙しい中行くのって……と思う気持ちもあります。 皆さんのところはどうしていますか? またCM側からしたらどちらの方がいいですか?
居宅相談員記録
介護する牛
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ファクスで十分です、例えば件数が多ければ持参の方が良い場合もありますがゆっくり話しは出来ないです。 事業所によってやり方も対応も違いますが、ゆっくり話すのなら担会の時に限りますね。 意外に担会って、一度に他職種や利用者家族とも仲良くなりますので。 因みに、郵送は今後費用面や遅滞などありますので使わない方がいいのかも。それに、面倒ですしね。
回答をもっと見る
お世話になります。 在宅評価指標 常勤換算の計算で疑問に感じたので質問させていただきます。 在宅評価指標 常勤換算の計算において 数式・常勤の職員の人数+(非常勤の職員の労働時間の合計÷常勤の職員に定められた勤務するべき時間)=常勤換算人数 職員に定められた勤務するべき時間は 当該施設の就業規則(雇用計画に基づいた勤務時間)で算出するかど うか知りたい。 また算出方法の根拠・厚生労働省の通知等 ご存知の方おられれば 情報提供頂ければ助かります。 介護老人保健施設の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準について(平成12年3月17日老企第44号 https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000772434.pdf よろしくお願いします。
ケアマネ施設職場
黒豆
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
その事業所の当該月に常勤職員の働く時間が基準になるかと思います。 例えば、1ヶ月30日の月であれば、公休9日で1日8時間勤務なら、8時間×21日で168時間、公休13日で1日10時間勤務のところなら、10時間×17日で170時間が基準になるかと思います。 公休が月によって変動する所もあれば、一律の所もあるかと思いますので、それによっても月の基準時間が変わるのではないかと思います。 申し訳ありませんが算出の根拠まではわかりませんが、これまで役所の届け出や統計の回答などは上記の計算で書類を提出してきました。 答えになってなかったらすみません。
回答をもっと見る
「給料が安い」「人間関係が大変」 ――昔からそんなイメージがつきまとう福祉業界。 それでも、なぜこの業界に入ろうと思ったのか。 皆さんのきっかけを聞いてみたいです。 私は前職が5:00〜25:00のシフト制で、朝が早かったり、昼まで寝てしまったりと、生活リズムが崩れがちでした。 その生活が嫌で、転職を決意。 今は障がい者施設で働いています。 日中のみの支援なので、生活リズムが整いました。 加えて、土日祝休み・残業少なめと、自分の時間を大切にできる働き方が叶い、今の職場がぴったりだと感じています。 皆さんは、どんな理由で福祉業界を選びましたか? ぜひ教えてください!
就職休暇健康
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
けい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
コメント失礼します。 私は父が障害者って言うのと、高校の先生に勧められたからですかねー。 でも、自分でも人と接する仕事はあってる(尽くしすぎてしまうこともありますが)と思っています。 家族が出来てからは通所以外は無理ですかね😅
回答をもっと見る
今の職場が年間休日125日 転職したい職場は年間休日160日(1日10時間勤務) 今の職場も人手不足で7時~18時 休憩もほぼ無しもザラですが 迷ってるって事は転職したいって事なのかな 1日10時間勤務で働いてる方いませんか?? 大変かどうか等聞かせて欲しいです😔
転職
さめこ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 初任者研修
ゆ
看護師, 有料老人ホーム
人手不足のため、毎日残業あって10〜12時間ほど働いています。慣れたら全然辛くないです。むしろ、金になると思って働きまくってます。
回答をもっと見る
介護士さんからみた看護師はどんな印象ですか⁇施設看護師にしてほしいことはなんですか?いろんなことを頼まれて、何でも屋さんになっているなと感じます。ただ、介護施設なので自分的にはメインは介護士なのになぁと思いながら業務をしています。
看護師施設
ゆ
看護師, 有料老人ホーム
ドラミちゃん
デイサービス, 無資格
資格は持ってませんが個人的印象としてはすごい人達って印象ですかね。資格持ってて色んな知識も持ってて利用者には優しく仕事もスムーズにこなしててすごいと思います。まぁ、例外な方もたまにいますが。 施設看護師にして欲しい事に関しては看護師同士での連携をちゃんとしてほしいとかですかね? 看護師によって情報を知らない人がいたりして話に食い違いがあることがある為。 介護施設では確かに介護士がメインですがどうしてもの時は申し訳ないけどお願いする事が多々あるのは事実かなと。
回答をもっと見る
・貯金や投資😊・ローンや奨学金の支払いに…🥺・洋服やバッグ、旅行などご褒美を🥰・推しにつぎ込みます❤・初賞与なので、親にお礼を✨・子どもの教育費🖊・賞与がありません🤢・まだ決まってないです🤔・その他(コメントで教えて下さい)