今日施設見学に来てくださった本人様より、今入居している施設は、夜間に近くの部屋の徘徊の他入居者が入ってきてコールしても30分以上来てくれないとお聞きしました^^;ご自分で徘徊の方を外に出てもらい施設に言うと、部屋の中から鍵をするように言われたそうです。 その施設は、私の職場と同じ地域にあって、他の見学者も同じようなことを違う角度からおっしゃられていました。 皆さんの施設ではそんなことはありますか?
トイレ介助コールケアマネ
ケアケア
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ともえさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
何箇所か施設で働いています。意見がお役に立てるかはわかりませんが、最終案として『内側から鍵を閉めてください』という施設は結構あると思います。ただ30分以上来ないというのはまずありませんでしたし、介護職側が利用者様の生活を守るというのは大事なことかと思います。けどさみしいことに現状同じような施設は多いのかもしれませんね。
回答をもっと見る
息子と2人暮し。本人は施設に入りたいと思っているけど、息子が母親を離したくない。 お金はあると思うけど、本人の通帳のカードはその息子が持っていて、使い込んでいる可能性も、、、。 県外に住んでいる息子は施設に入ってもいいと思っている。 本人の意見を尊重したいけど、施設が見つかったと言っても同居する息子が「お金が高いから無理」と言われる。県外の息子は足が出た分は自分が出すと言ってくれています。 こういう場合どうすればいいのでしょうか?
ケアマネ施設
ななぽ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 お金の使い込みなど経済的虐待の可能性もあるなら役所に相談してみては? あとは他の息子さんが費用負担・援助をしてもいいと考えているなら、そちらの息子さん宅に近い施設を探してみては? 何とか入所出来ても同居している息子さんが入所後に必要な費用の支払いや物品を準備してくれない可能性もありますので。
回答をもっと見る
11/29 18:00過ぎに内部の居宅ケアマネから、 「デイサービスから戻ってきたら、電気が止められていて、真っ暗でとても寒い状態」と、訪問ヘルパーから電話があったと 話をさらに聞くと 独居で認知症のある女性で、娘さんは仕事で遠出中。 ってわけで、頼みこまれたので緊急ショート受入。 いま、やっと部屋の準備とか夜ご飯とか落ち着きました。 皆さんは、緊急の対応とかどんなものを経験されてますか?
居宅子供ケアマネ
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
みきや
介護福祉士, 病院
お疲れ様です。聞きたい話の意図ではないかも知れませんが 緊急と聞いて思い浮かんだお話をさせていただきます。 緊急で対応したことでは 急変後亡くなられてエンジェルケア中にもうお一人亡くなったことがありました。 あとは、夜勤に入ってすぐ嘔吐した方の対応をしていたら次々に嘔吐されて。 結果ノロで病棟の利用者が全滅したことがありました。 今では笑い話にできますが当時は地獄でした(笑)
回答をもっと見る
今年に入ってからケアマネの勉強してます。今年受験するのですが、皆さんはどんなやり方で勉強してますか?また時間や良い学習方法など教えてください! 私は過去問を繰り返してます!
勉強ケアマネ
F
介護福祉士, 介護老人保健施設
さくら
看護師, デイサービス
やっぱり過去問を繰り返し解くのが一番確実な方法かなと思います! 私の周りもですが皆、過去問をひたすら繰り返しやっていました。 あとはまとまった時間も仕事をしながらだと難しいので、少しでも空いた時間があれば過去問を開く!って感じで勉強をするとチリツモで結構勉強が出来るような気がします。 勉強頑張ってください😊
回答をもっと見る
居宅ケアマネとして1ヶ月が過ぎましたが、ケアプランを初めて作っていますが、正直まともに1人で作れる気がしません。 みなさんは、どのくらいでサクサク作れるようになりましたか?
居宅ケアプランケアマネ
てりりん
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
モモコ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ
私は7年目ですが、今でも新規の方のプラン作成には手間取ります。しっかりアセスメントをする必要がありますよね。最近はネットで検索したり、AIに聞く事も…。 サービスの変化の無い方は、日付等確認して更新プランはすぐに出来ますが、最初はなかなかサクサクはいかないですね。 でも大丈夫ですよ慣れます!応援してます!
回答をもっと見る
いま勤務している市では、身寄りがいない方向けにケアマネが利用者様に聞き取りを行い、エンディングノートを作成することが推奨されています。内容は口座がどこの銀行にある、預貯金の額、家賃の支払い金額、支払い方法、お寺はどのお寺か等多岐に渡ります。このように個人情報も多く含まれております。自分の医療処置の要望等を残すことは必要だとは思いますが、それはケアマネがやることなのかと疑問に感じております。皆様はどう思われますか?
支援計画ケアプラン記録
スティーブ・スティール
居宅ケアマネ
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
本人がエンディングノートを作成する事は良い事だと思いますが、身元保証サービス等に繋げてその方と共に作成してケアマネジャーとして必要な情報だけをそのサービスから聴取する。のが私は良い事かなと思います。死亡した時点で契約終了ですから死後の手続きが出来る業者に任せるのが1番かと。
回答をもっと見る
事務所で相談員、ケアマネが愚痴ばかり💦 言うのはいいけど皆がいない時にして笑
相談員ケアマネケア
ゴリラ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
くどう
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
事務所での本音、思わず共感してしまいました。どの職場にもある「裏話」、時には笑って流せるくらいの余裕も大事ですよね。無理なさらず、うまくガス抜きしてくださいね。
回答をもっと見る
昨年ケアマネに受かりやっと実務研修も終了。4月から相談援助の部署に異動です。そこで質問なのですが、介護の世界はだいたい資格ビジネスの視点が強いような気がします。オススメの資格とかこれから取りたい資格などを教えて欲しいです。
異動ケアマネケア
よるのひるね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
わっち
有料老人ホーム, 初任者研修
自分は介護職に就職してからもうすぐ2年になります。 今年中に実務者を取得するつもりです。 また、介護福祉士の勉強も始めようと思っています。
回答をもっと見る
ケアマネジャーのお仕事が多い。 シャドーワークが多い。 件数増やせません。できるだけ簡略化できる方法ありませんか? 書類や経過記録に追われます。
記録ケアマネ
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
今のお役所の見解では、書類、記録だけで判断されますよね。 言い換えれば、記録だけやっていれば後はどうでもいい事です。 なので、記録の書き換えをやらされたり消されたりします。これでは、嘘八百と思う事もあります。 不正な請求はしていなければ、それでいいと思ってます。 例えば、ケアマネ同士が今の状況は良くないことを言えるところがあればいいのですが。 お役所仕事、ケアマネの仕事と違いますよね。 別件にもなりますが、担会の多さも不用でしょうか。照会するのもされるのも参加するのもしないのもここまでする?です。 勿論、大事な担会もありますが。 話しそれて、すみません。
回答をもっと見る
現在、ケアマネになるための研修をしています。 実習先の事業所として、元々、転職サイトで見ていて「あぁ、ここ良さそうだな〜」と思っていたところを選びました。 実習を受けてみて、直感は間違ってなく「自己研鑽のために、ここで働いてみたい!」と言う気持ちが強まっています。 ケアマネに限らずですが、実習や研修で行ったところに、その後転職した方はいますか?お話しお伺いしたいです(^^)
ケアマネ転職
しのぽん
介護福祉士, 有料老人ホーム
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私も今研修に行ってます! 今、勤務している職場が学生時代研修に行った場所です。今のところは辞めるつもりはありません。良い職場だと思っているからです。他のところにも実習に行きましたがパッとせず今のところに就職しました。
回答をもっと見る
介護福祉士として働いている方は次に資格を取るとしたら何を取りますか? やっぱりケアマネですかね…
ケアマネ資格介護福祉士
えりか
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
しゅん
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
ケアマネより社会福祉士がいいんじゃない?
回答をもっと見る
以前までケアマネだった人です。 今まではケアマネで余裕がない様子でした。残業は当たり前にしていて定時は私と変わらないはずなのに私より先にいてそんな勤務状況で言葉の端々には余裕のない棘があるなと感じていました。 しかし責任のある立場に変わりケアマネの仕事も兼任しているはずなのに圧倒的な大人の余裕…すごいですねと思う日々 何があったのか全くわかりません。そういった経験がある方何がキッカケになったのか想像できる範囲で教えて欲しいです。
ケアマネ人間関係職員
やなさ
実務者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
今のケアマネの管理者は全く逆で、余裕なし廻りをぐちゃぐちゃにしてます。 ただ、その下の方はそんな無茶苦茶な管理者を表向き嫌とも言わず合わせてます。 すごいなぁとも思いますが、私と話す時は、ウンザリ、我慢の限界、昔からああいう人だからって、大人の対応をしてます。 結局ケアマネって、雑用のオンパレードです。嫌なことを押し付けられ、それから逃げられずやってます。 なので、また、嫌なこと押し付けられたと思っているのかも知れません。 因みにケアマネって十人十色です、その方の人間性と思います。
回答をもっと見る
ケアマネになりたいのですが、国家資格から、5年かつ900日の実務が必要となっているみたいなのですが、かつ、と言うのは、どちらも必要だと言うことでしょうか?
ケアマネ資格
もこ
生活相談員, デイサービス
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 どちらも満たす必要があります。 例えば、5年従事していたとしても、パート勤務などで合計の実務日数が900日以下であれば、条件を満たせないことになります。 ただし、試験日前日までに900日を達成出来る場合は、見込証明書を提出すれば受験可能になります。
回答をもっと見る
介護福祉士をとり働いて一年ちょっとです。 最近 いづれはケアマネージャーの資格をとりたいと思うようになりました。 介護福祉士の資格をもっていたら介護福祉士になってから5年働いていたら受験資格があるんですよね? 生活相談員業務を5年なんでしょうか?調べてもよくわからなくて、、、 そして独学でもいけるものなのでしょうか??
ケアマネ
りす
介護福祉士, デイケア・通所リハ
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
現在介護福祉士1年ちょっとなら後約4年そのまま勤務していたら受験資格を得れますよ。 試験勉強は皆さんほぼ独学です。 私も独学で取りました。
回答をもっと見る
昨年、2回目のトライで27回介護支援専門員実務研修受講試験に合格しました。 現在実務研修受講中ですが課題提出あり四苦八苦してます。改めて現役ケアマネさんすごいこと毎日やってるなと思いました。まだ実習してませんが自分が40人近くいる利用者の調整出来るのか不安になってしまった。 又、居宅ケアマネに興味ありましたが言語化苦手なのに気付かされました。たぶん経験積んでも挫折するって思ってしまって。肌に合うのは施設ケアマネかなって感じます。 今の方が給料がいいし、色んなことでモヤモヤしてしまっています。 研修中の方はどんな気持ちで受講されていますか?
勉強給料ケアマネ
ニモ
介護福祉士, 介護老人保健施設
トンボのめがね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 社会福祉士
ケアマネ実務研修受講して 施設ケアマネののち、 在宅ケアマネをしています。 言語化苦手、私も同じです💦 知識不足や言い回し、敬語丁寧語の使い方 主語を明確にする等、ある程度経験を積めば 自信が付いてくる部分も出てくると思いますよ。 あとは先輩プランのコピペや ホームページにケアマネのプラン文言集みたいなのが沢山アップされていますよ。 0から完璧にプランを作ろうと思うと プレッシャーでストレスになるので まずは真似るところから始めてみてはいかがでしょう? 真似るは学ぶで私も頑張っています!
回答をもっと見る
介護付有料老人ホームでケアマネをしています。 病院から退院された方で看取り加算をとるために看取りの方の同意書をケアマネで取ってくださいと看護師に言われました。 今までは看護師が取っていたんですが、ネットで調べたら看取りの全責任は医師にあるとありました。 ケアマネで同意書にサインはもらって良いのでしょうか? ちなみに入院時に医師から看取りについては主治医から説明、同意を家族にして了解済みであとは書類関係だけの状況です。
看取り看護師ケアマネ
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
医師から説明し、医師名と、同席者(介護支援専門員など)のサイン記名の基、ご家族に署名を頂くのが、普通の流れです。
回答をもっと見る
身寄りのない独居の認知症の方で後見人を必要としているのですが、本人は「自分でできてるから大丈夫」の一点張りです。実際は認知症が進んできていて、地域でのトラブルもあり、ケアマネや地域包括に警察から連絡が入る等、周りが大変になっています。身寄りのない認知症の方をどうやったら後見人に繋いでいけるか、経験談やヒントでも良いので聴きたいです!
警察ケアプラントラブル
モモコ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ
紅生姜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
支所、包括に報告をあげてみてはどうでしょう? 以前独居認知症の方のサービスへ入る際は後見人をつけてくださっていたことがあります。 支所、包括の方と関係者会議を密に取り、後見人について話し合いが行われています。 認知症は、診断が降りているのでしょうか? ドクターから必要性があれば後見人制度の説明があったりしませんか?
回答をもっと見る
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
反復あるのみです
回答をもっと見る
たつ
介護福祉士
何周かしてると、だんだんわかるようになってくると思いますよー 最初は何言ってるかちんぷんかんぷんですよね
回答をもっと見る
お疲れ様です。恥ずかしながら昔から顔と名前を覚えるのが得意ではありません。何度も見える方は良いのですが、それ以外の方や、顔が似ている方等、面会簿を確認してから、お声掛けする場合があります。覚える工夫や、その場では確信が持てない場合のお声掛け等、どのようにしていますか?
生活相談員ケアマネグループホーム
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。片手に入る大きさのメモ帳があんちょこになってます。そこに1ページに5〜6人の名前と特徴を書いて似顔絵描いています。大体、髪留めが同じだったり、服装も決まったパターンがあります。ポイントにしている所は、髪の色、白髪の入り方、髪型、眼鏡、輪郭、目鼻立ち、声や喋り方の特徴、身長や体格、車椅子か、背筋、雰囲気、靴の色などを書いています。後は、名前を呼んで話をする事でエピソードが増えて覚えて行くと思います。面会簿を見てからの声掛けで◎だと思いますよ?悪く無いです。思い込みで間違って呼んでしまうより何倍も良いと思います。
回答をもっと見る
一人暮らしの認知症の方で、近隣トラブルやお金が無い等の問題が時々あります。ただ、遠方の兄弟はそこまで問題視しておらず、まだ施設入所はしなくても何とかヘルパーさんやデイサービスでいけるだろうと思ってるようです。 ケアマネとしてはいつ事件や事故が起こるか心配ですが、兄弟は遠いので危機感はなしです。 施設に入所するタイミングや在宅が難しいタイミングは、どんな場合が考えられますか?
ケアマネ訪問介護認知症
モモコ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。デイサービスやショートステイの準備がお一人で出来ない(準備してあっても自らぐしゃぐしゃにしてしまう)時期だと思います。先日、そのようなご夫婦がおられ、私の働いている施設に入居されました。
回答をもっと見る
福祉業界(介護業界)での独立ってどんなものがありますか? 私の友人たちは専門系の人が多くここ数年でお店を持ったりフリーランスになったりと独立する友人が増えました。 この間友人たちと出かけた時に仕事の話になったのですが話のネタとして介護業界で独立ってあるのかな?と盛り上がりました。 ・施設立ち上げ ・ケアマネ事務所 ・福祉タクシー これくらいしか浮かびませんでしたがみなさんなにか浮かびますか? もしくは介護業界で独立された方おられましたらお話お伺いしたいです!ただただ気になります!笑
ケアマネ転職施設
あひる
介護福祉士
imonoris07
ケアマネジャー, ユニット型特養, 社会福祉士
わたしは社会福祉士として、一人事務所を立ち上げています。 勤務先は他にあるので、現在は副業ですが、後見の受任をメインに報酬を得ています。 件数を増やしても本業ほどにはならないので、収入を増やすめどがつくまでは副業扱いです。 まずは試験的にできる独立業務から手を付けるのも良いのではないでしょうか
回答をもっと見る
私たち介護職ってあまり本からの情報を得る人がいない様な気がします。もちろんネットからの情報を得ることはスピード感もあるしお手軽。でもなんか本当の知識を得るというのは、やはり本なのかなぁと。いままでは「おはよう21」を読んでましたが、ケアマネ資格を取得したので「月刊ケアマネジャー」も読み始めました。すごく勉強になります!
ケアマネ資格モチベーション
よるのひるね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ハチミツ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
会社にくる介護用品のカタログしか見たことありませんが普段使わない介護用品が見れて勉強になります。 月刊ケアマネジャーという本を読んでみたいと思います。ここで知れてケアマネ取得の参考になります。
回答をもっと見る
デイサービスや訪問介護など、生活期で働く方々にお聞きしたいです。 仕事上、理不尽なことを言われたり、きついスケジュールの中動くことも多いと思います。 この仕事をする上で、何をモチベーションにしていますか? 転職や退職を考えたけど思いとどまったことがある方、その理由はなんでしたか?
ケアマネ訪問介護モチベーション
ゆうたろう
PT・OT・リハ, 訪問看護
とーばい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ゆうたろうさん 日々の業務お疲れ様です。 特養兼ショートステイ相談員担当しています。まずは自分がなぜこの仕事をしているのかor現在の仕事を続けていく上での目標を明確にしていく必要があります。 先日、6年続けた所で役職もついており退職届まで出しましたが思いとどまりました。家族もいて子供が産まれたりと色々と重なっていたので今は時期では無いと判断したからです。 特に現在の所で働き続ける目的が無ければ目的を持った上で新たな場所にチャレンジしていく事は必要かなと感じます。 1度きりの人生です。有意義な毎日をお過ごしくださいね😌
回答をもっと見る
模擬ケアプランの対象者を私の父にしました。 だから、家族の欄に母や私が出てきます。 アセスメントはすでに頭の中に入っているから楽だなあ〜なんて気軽な気持ちで始めたのに、そこから、エコマップやICFを書いていくにつれ、ニーズどころか主訴が霞んでしまうほどの家族を取り巻く想いや闇が「見える化」してしまい、非常に苦しい思いをしております😇 もうこうなったら、回想法だと思って乗り越えるしかないなとか、本来のケアプランだったらここまでやらんよな、と割り切ってやり切るしかないんですけどね。わかっちゃいるんですが、非常に辛い! 同じように対象者を身内にして暗い気持ちになってる方いらっしゃいますか?
ケアプランケアマネ
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
コタロー
居宅ケアマネ
居宅だと家族に限らず、身寄りが少なくサービスが極限される方には似たような気持ちになったことがあります。 書類はイニシャルなのでこんなのがあると言いななどと無の気持ちで対応してました。とりあえず選ばれて教材にならないようにだけ意識するようにしてました。
回答をもっと見る
施設に勤務されている方で宿直ってどんなふうにしてますか? うちは事務な人とかケアマネさんたちが交代でしているので大変だなーと思っています。
ケアマネ施設
imonoris07
ケアマネジャー, ユニット型特養, 社会福祉士
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
うちも同じですよ。 相談員、ケアマネ、事務員が週1回くらいのローテーションでやってます。 大変だけど、まぁお金になるのでなんとか。
回答をもっと見る
単発バイトで行った特養で、ずっと奇声と言うか意味不明に叫んでいらっしゃる利用者さんが居ました。 他利用者さんのストレスにもなっているそうで、少しお散歩しましょうと施設内を(車椅子で)ウロウロしていた時 事務所前でケアマネさんに声をかけられました。「ここにはこうやって歌う方が2名居るんですよ」と穏やかな笑顔で仰って、、 【歌う】とはなんと美しい表現をするんだろうと感動。
ケアマネ特養
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
千葉や茨城で問題になっている「キョン」は「おっさんがゲロ吐きながら叫んでいる」様な鳴き声だと言われているそうですね。…「歌う」を用いた表現は初めて認識しました
回答をもっと見る
ケアマネをしています。不正受給の問題がある某パーキンソン病特化型施設についての質問です。ケアプランを作る場合、どういったものが適切だったのか知りたいです。もちろん利用者さんファーストで考えるのが適切ですが、定期巡回というサービスなどもあるので色々なお知恵が欲しいです。
ケアプランケアマネ訪問介護
よるのひるね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ゆっきー
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
不正受給?何がありました?
回答をもっと見る
介護付き有料老人ホーム、特定施設でケアマネをしています。 昨日、生活相談員が介護保険被保険者証、介護保険負担割合書、後期高齢者医療保険者書などの保険証を知らないことがわかりました。 問題なのは認定の更新申請のときにもらう介護保険資格者証を相談員が預かって、家族に預かり書を渡さなかた ことです。 家族は介護保険被保険者書と思って持参したため、介護保険被保険者はわたしましたと言われるものこちらにはないため、施設が紛失したといわれクレームになりました。 実際はまだ認定結果が降りていなかったんで郵送されていない状態だったので家族の勘違いだったと誤解は解けたのですが、施設に対してのクレーム、不信感につながりました。 どこもこんな感じなんでしょうか?
クレーム生活相談員有料老人ホーム
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
生活相談員も所持資格が福祉士だと制度の仕組みを知らない人は多いです。 ウチは訪問介護で実務者がサ責をしていますがモニタリングシートの作成を知らないでパート職員に手書きで1ヶ月の様子をちょっと書かせたものがモニタリングシートだと勘違いしていました。
回答をもっと見る
わたしは居宅でケアマネをしています。 複数の仕事が同時進行しており、緊張の日々となっています。 ケアマネなりのストレス発散方法を実践しいる人はいますか???
ケアマネ
オサーム
訪問介護, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私は居宅時代、ビール、からの焼酎か日本酒…でした。 まぁ、施設ケアマネの今も、福祉ではなかった仕事時代も何も変わらないですけど…💧
回答をもっと見る
居宅のケアマネジャーです。 入院中のご利用者様のカンファレンスについてですが、自宅に戻らず施設入所確定と言う方は、カンファレンスに参加しなくても良いものでしょうか? 場合にもよるかと思いますが、皆さんの経験、それぞれの立場で構いませんので教えていただけたらと思います。
カンファレンス居宅ケアマネ
モモコ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
どの程度の確定かの進捗状況によります。 具体的にいつ入所まで決まってる、または入所先の初回面談が病院で終わっている、ならあとはそちらのケアマネか相談員に任せるのが普通です。 それ以外は、確定と言いながらも分からないですし、入所判定会など、施設の、都合で断られる、または後回しにされる、そのため一時的にショートステイや通所系を利用する可能性もゼロではありませんよね…その後に取り次ぐにしても、情報は必要でしょう…、参加してきましたが… また、先ほどの例で、入所施設と日時が確定、でない限りは出席、のスタイルの同僚もおられましたね、、
回答をもっと見る
ケアマネさんが担当するお客さんで、独居(1人暮らし)の場合で「苦しい!ちょっと来てくれー!」と電話が来た場合、それが夜の23:30だった場合、行かますか?そしてもし行った場合、何か手当てはありますか?行ったとして全然大したことなかった場合、次から着拒とかしてしまう場合はありますか?
ケアマネモチベーション
北アルプス峠
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私なら100%行かなく、救急車を呼ぶようにします。 間違って行ってしまえば、責任問題にもなりますよね。 なので、手当ても出ないし、一度行けば必ずまた行く事になります。
回答をもっと見る
居宅介護支援事業、ケアマネジャーとして 保険外サービスを運営していますか? 差し支えがなければどのようなサービスを 行っているか教えていただきたいです。
居宅ケアマネ職場
iibb
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 自費利用でよろしいでしょうか? 以前に働いてた所の話になりますが、自費利用で娯楽施設への同行支援、また長時間に渡る買い物支援も行ってましたが独居の方にはニーズありましたよ。 温泉に行きたいけど介助者がいないと不安だとか様々な理由で利用されてましたので、利用されたい方のニーズ調査をされるのが良いと思われます。
回答をもっと見る
現在、初任者研修を修了した状態で介護職をしています! 私は大学在学中に社会福祉士の国家試験に合格して、社会福祉士を取得しています。 今の職場は社会福祉士で資格手当を貰えていますが、介護福祉士も資格手当が同額です。 まだ初任者なので、早めに実務者研修は受けたいと思っています。 介護福祉士まで取りたい気持ちもあったのですが、資格手当が同額で、どちらかしか手当つかないとなると、介護福祉士必要かな…と思ってしまい…💦 複数の国家資格を持ってる方いましたら、お話聞きたいです!
社会福祉士手当実務者研修
れんか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
あって良いと思いますが 時間も費用もかかる事なので 今現在社会福祉士を使って仕事されるのであれば無理に取る必要もないと思います 試験自体は社会福祉士よりも簡単だと思いますけど
回答をもっと見る
私の働く施設では正社員が三分の一ほほどであとはパート雇用です。資格所持は勿論、夜勤や早番、遅番をしないと正社員雇用しないようです。パートの方は正社員とかわりなくよく動く仕事ができるかたが勤務しています。正社員とパートとの違いは夜勤をするかしないかのような違いしか感じません。みなさんの施設で正社員雇用はこのような条件がありますか?
正社員パート資格
ユリ
介護福祉士, 有料老人ホーム
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 うちも正社員雇用の際は同じ条件を出してます。 パートでも早番遅番可能な限り協力してくれているので助かります。 夜勤は別ですね。 パートでもやるスタッフとできないスタッフと分かれているので、無理に頼めません。 でも、パートだからこれはやらないはないです。給料を得ている以上はやらなければならないですから。 強いて言えば、重要事項は正社員、それをフォローするサブ位置にいます。
回答をもっと見る
生活相談員さん、現場の介護員さんにお聞きしたいです。 私は生活相談員なのですが、ご家族様やケアマネさんとの担会等で決まったことに対し、もう少し◯◯してほしい(例:見守り必要だが本人家族共に歩きたい!歩かせてほしい!)…etc 現場に伝えると反発が出ることもあります。 もちろん現場の負担も分かるけど家族の期待もあり…。板挟みになったとき、どう乗り越えてますか? 現場側からの意見もいただきたいです!
生活相談員家族モチベーション
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
どんな事でもそうですが、根拠が必要ですよね? なぜ歩かせたいのか?それは本人の為になるのか?根拠は? 家族の希望だけ聞いてたらキリないです。 なぜ現場は拒否がでるのか?出来ない理由は何か?出来るように支援が無理な理由は? などを深堀りして話し合う必要ありますよね?
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください