通所でも、入所の施設の方でも、管理職体制はどのような施設でお勤めでしょうか? 両方とも数カ所を楽しく関わらせて頂きました。 今は特養です。医師が理事長でもあり常勤です。こう言っては悔しい思いもありますが、凄く利用者さんの事を考えて実行される方で、それに引っ張られて看護師機能訓練士(医務室)がかなり優位に立っている状況です。不満はないのですが、介護職も、もう少し関わりについて主張を、して欲しいと思っています。かつての所は、介護長のポジションがあり、ナースと医療的な事も含めて、介護職、特に担当介護士の意向を議論しておられました。今はリーダー、サブリーダーしか介護の役職はありません。 また、生活相談員がリーダーの上の役職の所などたくさんありました。今の体制は皆様の施設ではどのようでしょうか?
ケアマネモチベーション介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
えんま
看護師, 病院
介護さんの視点は、看護師にはないものがあります。介護士さんの、いつもとなんか違うなってゆう目線がすごく大切で看護師としていつもすごいなぁと感心しています。 どうしても、資格上看護師が上になるところが強いように感じますが、あくまでも介護施設なので、介護士さんの意見が言いやすい雰囲気作りは大切だと思います。
回答をもっと見る
現在、ケアマネの実務研修を受けている最中です。 7月に資格が取得できる予定です。 そのタイミングでケアマネの業務に就きたいと考えていますが、居宅ケアマネ、施設ケアマネどちらに転職するのが良いのか悩んでいます。 現在勤務されているケアマネさん、施設、居宅ならでわのやりがいや大変だなぁと思うところを教えてください。
居宅ケアマネ介護福祉士
yumemi
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
居宅の方が、やり甲斐はあります。 一つ私が失敗した原因に、ケアマネって最初に良い管理者か悪い管理者で全く違います。 悪い管理者の下で勤めれば、まず長続きしないし現場に戻ることにもなります。 残念なことに、パワハラ管理者って多く私は何度か転職してますが、未だに良い管理者に出会えていません。 最初が肝心ですので、職場選びは慎重にです。
回答をもっと見る
私は居宅ケアマネをしていますが、事務所が、同法人のデイサービスと隣接しています。 隣接というか、外勤に出るのにデイの中を通過するという、ちょっと変わった造りです。 利用者と交流の機会が多いという利点があります。 ここのデイ職員がなかなか愉快な人たちで、デイのレクリエーションに私などを引っ張ってきて、変な衣装を着て踊らされたり、歌わされたりします。 私は恥ずかしさ半分、楽しくやってますし、部署ごとの隔たりがないのはいい職場だと思っています。 似たような状況の方はいらっしゃいますか? どんなことをやらされましたか?
ケアマネレクリエーションデイサービス
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
えんま
看護師, 病院
私は施設内訪問看護をやっております。 いろんなスタッフが、利用者様と関わることや、関わってるスタッフを見ることはすごくいいことだと思っています。 私たち、看護師には見せない顔を介護の方達にはするので、私たちにも刺激的になります。看護師はどうしても病気に目がいってしまうのですが、介護さんは、日常の利用者様をみているので、みている視線が違うなぁといつも感心しています。なので、他職種で利用者様に関われる環境、素晴らしいと思います
回答をもっと見る
老健の支援相談員兼施設ケアマネです。 施設でターミナル加算を算定している施設の方に質問です。 4月からターミナル加算の単位数が上がると思いますが、新たに看取り同意書を取り直しますか? 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
加算看取り老健
モンスター
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
えんま
看護師, 病院
訪問看護の管理者をしております。 訪問看護も、点数が上がりますが、点数が変更する点数表の同意書はもらいますが、看取り同意書は再度取ることはしないです。
回答をもっと見る
3月末ですが、利用票、提供票は作れてますか? 4月からの改正に介護ソフトが追いつかず、事業所によっては加算がまだ確定してないとことかあり、業務に支障がでだしました。 昨日、やっと市からの報告が上がりました。 皆さんのところはいかがですか?
加算ケアマネストレス
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
えんま
看護師, 病院
うちも追いつかず、困っています。 ケアマネに相談し、内容変更するかもしれないこと説明し、承諾を得ています。 加算が追加になるかもそれないとき、困りますよね、、、
回答をもっと見る
感情的な面倒な女性管理者にしか出会わない、離職も3度目です。朝行くとムスッとして座ってます。 そして、口を開けば面倒な仕事をさせようとします。 引継ぎも出鱈目か無言、何か疲れます。 バ○笑いしている時もあって、管理者本人だけが楽しくやってます。 3度とも同じような管理者なので、なれては来てますがこうもまともな管理者が少ないのか、運が悪いだけなのか分かりません。 皆さんの管理者は、どんな感じですか?
引継ぎ管理者ケアマネ
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
居宅介護支援事業所ですか? サービス提供事業所の事でしょうか?
回答をもっと見る
4年生大学卒業後、現在の職場に就職し、現在は役職者として勤務しています。また来年度の介護福祉士国家資格を受験します。 将来の事、自分のしたい事の為に資格取得(社会福祉士)に励みたいと思っているのですが、相談させて頂いた方々の返答は不要(意味がない)との事が多かったです。 むしろケアマネージャー等の資格を薦める意見も多く、迷いが生じてしまっています。 他人の意見に流されている訳ではありませんが、社会福祉士等の国家資格を有し務めてる方の生の声を聞きたく投稿させて頂いた所存です。 可能でしたら将来性等の具体的なメリット、デメリット等をお答え頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。
社会福祉士ケアマネ資格
やす
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です 特養でケアマネジャーと社会福祉士の資格を持って働いています。 実務的なところで言えば、ケアマネジャーの資格があればケアプランを作れます。 しかし、福祉の業界的に言えば、社会福祉士が資格上の最上位といえます。 もし、福祉業界で長く勤めたいということであれば、社会福祉士は持っておいて損はないと思います。 また、福祉の業界は、常に自己研鑽の繰り返しです。 資格を持って終わりではありません。 その意味でも社会福祉取得はお薦めです。働きながらでも取得は可能です。 健闘を祈ります。
回答をもっと見る
ケアマネの経験は相談員やMSWのよくある、相談業務経験何年以上の募集要件に該当するのでしょうか? なるとしたらどれくらいなんでしょうか? 資格は介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士を所持しています。
社会福祉士相談員ケアマネ
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
MSWは基本的に経験や資格は必要ないと思いますが、求人の要件に相談業務経験があったということですか? ケアマネは相談援助も業務内容のひとつなので、ケアマネの経験年数はそのまま相談業務経験年数に該当するはずです。 基本的にはそうですが、解釈は様々なので、求人元に確認した方がいいかと思います。
回答をもっと見る
老健の支援相談員兼施設ケアマネです。 老健の短期集中リハビリ算定している施設の方に質問です。 4月の改定より月1回の計画書見直しとなっていますが、リハビリ計画書のサインはどうしていますか? うちの施設は今まで3ヶ月に1回の見直しで、ケアプランと連動して作成していたので施設ケアマネがリハビリ計画書もサインをもらっていました。 しかし今回からは毎月とのことなので、自分がリハビリ計画書のサインを毎回もらうのは正直キツいと考えています。 他の施設の意見を参考にできたらと考えていますのでよろしくお願いいたします。
相談員リハビリ老健
モンスター
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
「自宅で洗濯して持ってきます」と言う割に全然持ってきてくれなくて、利用者さんがお風呂上がりにまた同じ服着たりしてて、業者ありますよと薦めてるけど、家族が『自宅で洗濯します』と頑なに断り続けてる。 せめて服を持ってきて欲しいと依頼しても、持って来ないし、どういうつもりなのか。 これって、ネグレクトだと思うんだけどなあ。 なんとかできんの、ケアマネさん。
家族ケアマネレクリエーション
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
カイゴカイさん、タグがショートステイになっておられますが、ショートのお話しですか? 何日くらいの…
回答をもっと見る
多分、ほぼ無いと思いますが、居宅介護支援事業所で、今後、社会福祉士で取れる加算て創設されるでしょうか?
居宅社会福祉士ケアマネ
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
ゆったそ
ケアマネジャー
個人的に、全く期待はできないです…😅
回答をもっと見る
前の事業所は、女性管理者のパワハラで辞め今、知り合いの伝で居宅で働いています。 最初から女性管理者の評判は良くなかったのですが、人員不足で頼まれまた私も転職疲れもあり勤めてますが良い環境ではないです。 そこで耳にしたのが、どこどこの施設や事業所はケアマネが居なくなり閉鎖したとの事。 もしそんな事情が分かれば、私が勤めて頑張ったのにと思う次第です。 どうしても管理者等で職場の雰囲気は決まりますし、良い環境で働くのも難しいです。 パワハラ等で職員を大事にしない事業所が多い中、閉鎖していくところもある、何かもどかしさも感じてます。皆さん、良い環境で働いていますか?
居宅パワハラ管理者
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 ただでさえケアマネは足りていないのに、介護職の人手不足によりケアマネも現場に駆り出されたりして辞めてしまうのではないでしょうか。 私もケアマネを目指していますが、良い職場を探すのは大変そうだなと感じています。
回答をもっと見る
居宅ケアマネをしています。 私含め5人のケアマネが在籍しており、土日祝日も1〜2名出勤で営業しています。 多くの居宅事業所は土日休みで当番制のコール対応というイメージですが、私の事業所では交代出勤のためコールはありません。 もちろん緊急性があれば、出勤者から担当ケアマネに連絡が来ます。 みなさんの事業所ではどのような体制になっていますか? また、交代出勤と当番コールのどちらの方がいいと思いますか?
居宅コールケアマネ
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
交代勤務かな
回答をもっと見る
皆さんならどうしますか?今悩んでるのは徘徊する認知症転倒リスクがある方。居室に誘導しようとすると暴言暴力ある方、そんで様子観察すると廊下で転倒。転倒すると明けでケアマネから説教タイム内容的には見守りが手薄になって何でころばしたのとか。転倒リスク考えろとか。 その人に抱えきっりにはできないと説明しても具体的な対策考えない。もう八方塞がりです。上に行っても個人攻撃は続く。今考えてるのは部署移動か辞めるのか二択です。 そのケアマネは業務対してチクチク言ってくる感じ。自分はただの平社員です。 お知恵を貸してください。
ケアマネ人間関係ストレス
てつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
もなち
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
日頃お疲れ様です。 転倒リスクのある方に対しての対策や対応法は職員間で共有する出来ていますか? それを守っての転倒であれば責められる筋合いはなく、それでも転倒するなら更なる対策を練る事が本来だと思います。 てつさん以外の職員さんが転倒に至ってないのであればどのように気をつけているのか聞いてみるのも1つです。 なんにせよ、動きのある利用者様に転倒はつきもの。 転倒して責めなきゃいけないような状況にしているのはキーパーソンと上手く関係性を作れていないケアマネ自身の技量ではないですか? どちらにしても責められるような現場はこの業界において良い組織ではないでしょう。 転職をおすすめします。
回答をもっと見る
よく前の職場の方が良かったって、転職後に思いますが今、その時期です。 前職場は、女性管理者のパワハラ、イジメで離職。 ただ仕事内容は、やり甲斐もあり利用者家族と特に上手くやってました。 ただ、日々の女性管理者のパワハラには耐え切れず離職しました。 本当に悔しいし、今なら女性管理者のパワハラに耐えても前仕事をやりたいと後悔してます。 今の職場はやり甲斐があまりなく、パワハラこそ減りましたが職場の人間関係はやはりしんどいです。 切り替えが出来ず、あの女性管理者に恨みさえ感じてます。同じような思いをされた方やされている方いませんか?
ケアマネ転職人間関係
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
お疲れ様です。 なんとなくわかる気がします。 私もやりがいは前の職場が圧倒的に上でした。 あっちもこっちも人間関係は悪いです。 パワハラする人が管理者や役職についている事自体、狂ってると思います。
回答をもっと見る
老健の支援相談員兼施設ケアマネです。 4月から新設の加算で認知症チームケア推進加算があると思いますが、算定予定の施設の方はいらっしゃいますか? 算定したいと考えていますが計画書等をどうしたらいいのか悩んでます。 わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
加算老健ケアマネ
モンスター
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
この前夜専が腰を打って出勤できないときに代わりの人が来るまで残ってた人がいるんだけど、管理者と前管理者とケアマネと社員と残ってて、利用者7人か6人しかいないのにそんなに残って烏合の衆かよと思った
管理者ケアマネケア
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
ひろと
有料老人ホーム, 実務者研修
みんな仲が良いんだよ😊 一人でいいところをね。
回答をもっと見る
老健の支援専門員兼施設ケアマネです。 老健勤務の方に質問ですが、4月からの介護報酬改定で、在宅復帰、在宅療養支援機能加算の支援相談員の配置割合で社会福祉士の配置ありだと評価されるようになっていますが、支援相談員は専属でなければならないか、施設ケアマネとの兼務の社会福祉士でもいいのかわかる方いらっしゃいますか?
復帰加算社会福祉士
モンスター
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
しんや
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士
施設ケアマネが主なので、相談員に少し入れば、この評価は取れると思うのですが、相談員が1いないといけない感じがします。
回答をもっと見る
ケアマネしてます。 訪問介護で調理支援を位置付ける時ってどのようなケースがありますか?? 地域によるかもしれませんが最近では配食が充実していますし、物価高もあり野菜や肉魚その他調味料を買うよりも、配食や冷凍食品の方が安上がりになる場合もあるかと思います。 最近のヘルパー不足の中、調理支援での訪問介護はもう対象外にしてもいいのでは…とまで思ってしまってます。冷たい考えかもしれませんが。 それでも必要な方、どのような方なのかが気になります。
調理人手不足ケアマネ
ゆったそ
ケアマネジャー
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
精神の方で、お子さんがいらっしゃる方だと、調理支援の優先順位が高いと思います。お弁当だと、油を使った揚げ物が多く、毎日食べていると生活習慣病の恐れや、野菜不足になりがちだと、以前より言われて居ますよね〜?後は、塩分等制限がある方や、苦手な食材がある方も、既製品が難しいかも知れませんね。
回答をもっと見る
私は老健の施設ケアマネをしています。 支援相談員も兼務しています。 3年前の介護保険改正時より相談員も兼務となりましたが同じような方はいらっしゃいますか? 元々の相談員が長年勤めている為、ほとんど名前だけの相談員です。 同じ状況で相談員も兼務した方がいらっしゃいましたらどんな仕事をされているか教えて頂けると幸いです。
介護保険相談員正社員
モンスター
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
じょにー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
私は老健で介護職員をしています。 半年前までは5年半、一人支援相談員をしていました。その5年半の後半2年間は、モンスターさんと同じような、施設ケアマネ兼務の方が1人いました。 仕事の仕方は施設から任せてもらっていたので私は分業制にしていました。当施設は定員100床で9割弱の方が特養待機などの長期利用とSS利用、その他が在宅復帰の方、という感じで、長期&SSを私が、在宅復帰をもう一人の方が担当していました。 施設ケアマネと支援相談員を兼務することで、在宅復帰のスケジュールが組みやすかったり、ご利用者の状態把握や居宅への連携はしやすいのかな、という利点はあります。ですが、兼務される方の負担感は大きくなります。私自身、それまでは100床すべてを一人で受け持っていたので逆にやりにくい部分もあり、稼働率が不安定になってしまいました。 専任者と兼務者が効率よく連携できると業務負担は軽減されるんだと思いますが、能力や考え方など障壁になる点は多々感じました。 もう一点、ご存知と思いますが、支援相談員を2名以上配置することで、施設類型の点数が確保できるので、名ばかり相談員を置いている施設も多いと聞いたことがあります。 いずれにせよ、施設ケアマネもう支援相談員も現場の介護職員や看護師からは理解されにくい業務内容で事あるごとに風当たりが強いと思いますが、めげずに頑張ってください。
回答をもっと見る
特養で勤務しています。 介護の仕事に就いて17年目になります。 ヘルパー2級、介護福祉士の資格は取得しましたが、やはり将来のことを考えてケアマネの資格も取るべきでしょうか?
ケアマネ資格特養
モックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れさまです 私はずっと介護を続けるのは身体的に難しい、体力的にもしんどいと思いケアマネ取得に励んでいます ケアマネの仕事もやってみたいのもありますし 自分自身が今後現場で働けるか、介護に関わりたいかで考えてゆくのはどうでしょう ちなみに私の職場はヘルパーで70過ぎの方も働いているのでずっと現場も出来ると思います
回答をもっと見る
四国在住の要介護の認定がおりた方が、関東にいる息子様のいるところに受診(治療)のため期間未定で(治療方針がまだ決まっていないので正確な日にちがわからないと、短くて一週間ぐらいで長くて一ヶ月ぐらいかなと四国の同居家族が話していました)泊まり込むようです。 関東の方でケアマネをお願いしたいと依頼があったのですが、今いるところのケアマネが他県でサービス調整が軽微な変更でできるのではないかと、関東の依頼したケアマネから言われました。関東の事業所は新規での利用になるので軽微な変更にあたるのかと疑問に思いました。 今後は住民票は移さず、四国と関東を行ったり来たりする生活をされるようです。関東でも今まで通りのサービス(デイ、福祉用具)を使いたいとのことです。 月途中でケアマネがコロコロ変わるとなるとケアマネに入る計画費や給付管理はどうなるのでしょうか? 家族にうまく説明できず、上司に確認しても大丈夫だよと何が大丈夫なのかもわかりません‥ こういう質問はどこにしたら良いのかわからず、ここに書かせていただきました‥
要介護社会福祉士相談員
ゆうひ
介護福祉士, 社会福祉士
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
四国か関東どちらかでケアマネ固定、関東の事業所とはZOOMで担会すれば良いかも。 地域包括に聞いてみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
皆様が働きたい介護の職種はなんですか? ヘルパーさん? デイサービス? 福祉用具レンタル? それとも、相談員やケアマネ、もしくは施設長(*´ڡ`●) 有資格関係なくなれるならやってみたい職種がありましたら是非らコメントしてくださいね(*´∀`)
福祉用具施設長ケアマネ
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 私は、訪問介護でサ責をしていました。 運転免許がなく、就けませんでしたが福祉用具にも興味があります。 介福取得しているので福祉用具専門相談員の資格は不要ですが、もっと詳しく知りたいと思っています。
回答をもっと見る
ケアラー支援研修をすでに受けた方、これから受けようと思ってらっしゃる方はいらっしゃいますか? 次回改定としての介護分科会でも記載されてあるケアラー支援(*´ω`*) 実際に支援されていらっしゃる方もそうですが、まだ携わったことのない支援者を含めて何かの糸口になるのかなと思っております。 また、研修を受けたことでこのような事が出来たなどのコメントがあればお願いします(*´∀`)
研修ケアマネケア
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ケアマネに興味があり、資格取得を考えています。試験合格後の研修は業務扱いとなりましたか?それとも自分で休みを取って参加しましたか?皆様の職場はどうでしたでしょうか?
ケアマネ資格
かくふみお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です 私は業務扱いでした。 研修参加者の中には「公休を使って来てる」と話していた方もいたので、職場によって扱いは違うようです。
回答をもっと見る
ケアマネの過去問、前よりは進むの早くなってきた。 前より苦手意識も無くなってきたのもある。 あとはどれだけ覚えられるかよ…😭
ケアマネケア
ゆた
介護福祉士, 障害者支援施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
全領域…でしょうか。 合格率2割かまだ下ですよね。 私と同じく受けて数回の知人と話しましたが、「後見人は見てない」とか言ってる人が多いです、未だに… そりゃ、勘違いや迷いのある試験ですから、全項目を“今は”理解しているべきです。 私の時も過去問と知識本=教科書2冊で臨んだの覚えています。 合格の後は、在宅支援のケアマネ=居宅介護支援で怖ろしい速さの研修が始まりますよ。 今でそのコメントされるなら、今年の合格ですね、頑張って下さいね!
回答をもっと見る
皆さんの事業所の特色ってなんですか? 最近は短時間型であれば運動型デイサービスや入浴特化型、通常型であれば共生型デイサービスなどがあるかと思います。 次回の介護報酬改正も含めてデイサービスが生き残るためにも介護保険としても算定できて利用者が困っているニーズやケアマネがこんなサービスがあったら紹介したいなと思うような斬新なアイデアってないでしょうか? ご意見等、お待ちしております。
ケアマネケア施設
空飛ぶパンダ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
デイサービスは資格取得時に2日間経験しただけで、詳しく無いので的外れな回答だったらすみません^^; 高齢者の方は、色んな仕事や家事を何十年と経験したスペシャリストが多いと思っています。 特に女性の方は裁縫が得意な方も多く、小物とかなら作って販売できるそう。話し上手な方も多いし語彙力の高い人が多いので、まだまだ接客できそう!と日頃から思っていたので、デイサービスで手作りした小物が販売できるデイサービスなんて、、、無理ですかね。
回答をもっと見る
最近、職場が変わり外部からのケアマネと契約をしてケアプランを立てている施設に変わったのですが、その外部のケアマネさんは担当者会議など開かないのです。 正直、びっくりしました。そんな事、許されるのでしょうか?
ケアプラン会議ケアマネ
shizuka06301222
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
サ高住の、住宅職員の立場なんでしょうか? そして、サ高住は普通の、介護付き=特定施設ではない施設、或いは両方混在のタイプですか? 普通のみであれば、訪問介護の派遣など無ければ担当者会議は不要です、介護保険を使っていないので。 また、デイなど通所系を使っている場合、法律上はサ高住職員は招集しなくてもよいです…まあ、普通は生活は切れない、24時間繋がっているので、介護保険法施設でなくとも、サ高住などの職員にも様子共有するために、出会をお願いすることが多いですけど… ケアハウスや、住宅型有料老人ホーム、等も同じです。
回答をもっと見る
訪問介護のモニタリングについて 毎月担当ケアマネにモニタリングをお渡しするのですが、ケアマネ目線でこういった内容が書いていると助かるみたいな内容は何かありますか? 基本的なモニタリングにプラスαでここも見てほしい内容とか
モニタリングケアマネ訪問介護
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
ケアマネも毎月モニタリングをします。 今のサービスが適切で目標を達成できていて継続する必要性があるか、達成できていない場合はその原因とサービス変更の必要性があるのか… まあ、こんな内容で作成するわけです。 では、サービス事業所はどの様な報告をするべきなのか? ケアマネは要介護の利用者なら月1回の訪問をしてアセスメントしモニタリングをします。言い方を変えるなら月1回程度しか様子を見に来れないわけです。 サービス事業所はサービスに入ってる回数だけ利用者と関わっています。 言い方を変えるならケアマネより利用者の本音や普段の様子を知っているということです。 …多分、これで理解していただけたのではないでしょうか?
回答をもっと見る
訪問介護事業所併設のサ高住で働いています 外部ケアマネ担当の利用者様がおられまして、受診はケアマネさんが同行で行っており、内服薬も持ち帰ってくださってます。訪問介護で内服支援を行なってますが、事前に内服薬何日までありますよと残数お伝えしてるんですが、忘れておられたり、受診、薬も一緒に貰いに行っているのに把握してなかったり、数日前に言ってくれないとと言われたりで、なんだかなぁと思います。受診行って薬もらったのおたくですやんってつっこみたいです 内服支援だけの関わりなんですけど、内服薬の残数把握はしているし、事前に伝えてもさらに直前での連絡までしなければいけないのか疑問です
サービス管理責任者サ高住ケアマネ
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
そのケアマネの資質やスケジュール管理をどうしているのかは別にして… 多分、質問主さんが居宅のケアマネ業務をしたら…このケアマネさんがこの様なことを話すのか理解できると思います。 なので、私はこのケアマネさんの話される内容に「わかるわ…」と共感できます。 ちなみに質問主さんはケアマネが通院同行した際に幾ら報酬が出ているかご存知ですか? それを知った上でケアマネさんに対してツッコミを入れてあげてください。
回答をもっと見る
一応就活始め興味のある施設を介護サービス情報公表システムを使って去年の退職した人数調べたら10人いました。 ブラックなんでしょうか?
退職施設
アラレ
初任者研修
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
なんていう会社か気になります。
回答をもっと見る
今週の寒波すごいですね。 こちらは、雪が降らない地域で雪が積もると送迎するかしないかを判断するのにいつも時間がかかります。 一応、都市高速道路が通行止めになったら、中止としてますが急勾配な坂道が多い土地柄、高台にあるお宅は本当に危険です。 ご家族が一緒に住んでおられる方はお休みされることが多いけど、独居だったり介護度高めだと迎えに行きますが本当危なくて。 一度バスも雪の日にスリップして電柱にぶつかる事故も起こしたことがあり、スタッフ、運転士、利用者の命の危険があると思いました。 雪の降らない地域のみなさんの施設は送迎の判断どのようにされてますか??
天候送迎ヒヤリハット
こりんゆ
介護福祉士, デイサービス, 介護事務
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
冬タイヤ、チェーンありきで雪の日も送迎されるのですよね?? 私も雪のほぼ降らない地域ですが、母の行くデイは毎年冬タイヤにしています。ですが、うちは遠いし、坂道があるのでお休みにしています。 私の前職のデイはノーマルタイヤで去年の降雪の時に送迎したと聞いてゾッとしました。そこは本当に危機管理能力がないのも退職理由の一つでした。 勾配のない地域ってなかなかないですよね… 降雪基準もですが、車の装備についても皆さんで話し合うべきかと… 利用者を事故に巻き込んだ時、施設が責任を負えるのでしょうか?
回答をもっと見る
グループホームにおける モニタリングが期間途中で変わるタイミングとはいったいどのような場合ですか? 具体的に教えてください。 Aさんがたとえばレクが体を動かせなくなったとき、レクを取りやめるとしたら変更になりますよね?と今日ケアマネにきいたら、私たちがアプローチして、レクのときに手足とか動かさなきゃいけないでしょ、それは違うよと言われました。 よく分からないです。めったなことでも変わらないと言われて。 モニタリング自体も、毎月記入するわけではないのですか?
ケア施設職場
しなもん
グループホーム, 初任者研修
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
モニタリングは、その人に合わせて更新する月を決めます。 法定的には、最低6ヶ月に1回(重要事項に記載していると思います)。 理想は、 状態変わる→介助方法を変えていく必要があると何度か声を聞く→モニタリング→介護計画変更 なので、月関係なく状態が変わったら変えていく必要はあります。 ケアマネは、複数名の介護計画作成するからかなり大変→次のモニタリング月に変更かけたい→とりあえずアプローチしといて! という流れでしょうか。 しなもんさんもAさんにとって今後どのような方法がいいか情報収集しておくと良いです。
回答をもっと見る
・業務開始時間ぴったりに到着・5分前に出勤・10分前に出勤・15分前に出勤・20分前に出勤・30分前に出勤・45分前に出勤・1時間以上前に出勤・その他(コメントで教えてください)