ケアマネさんの仕事。

ゆっぴ

介護福祉士, 従来型特養

現在、介護福祉士3年目です。 介護福祉士の介助する仕事も、とても好きですが 自分が歳を重ねたあと、体力的に不安です。 ケアマネの資格を取れるように、頑張ろうかと思うのですが、イマイチ仕事内容が分かりません… どなたか教えて頂けませんか?

2024/09/29

6件の回答

回答する

ケアマネ経験浅いですが、色々あり別の意味でお話し出来るのかも。 まず、施設ケアマネと居宅で、仕事内容が分かれます。現場が好きなら施設ケアマネで特養やGHなどです。 簡単には他職種との連携で、人と接する仕事になります。 現場とは違い、時間が来れば終わりでないので合う合わないがあると思います。

2024/09/29

基本的に、ケアプランを作成します。 ケアマネは大きく分けて、施設ケアマネと居宅ケアマネに別れます。 施設ケアマネでは、施設の中での生活プランを作成します。 例えば、 食事!!一部介助が必要であるが、なるべく自分で食べる。 ラジオ体操に参加する。 昼は1時間臥床する。 リハビリに一週間に2回は参加する。 等の、一日の予定を立てます。 それを定期的にアセスメントして、家族の意向や医者、介護士からの意見をまとめます。 施設によるかも知れませが、自分が一部食事介助と書いてるのに、全介助してた。昼は臥床とプラン立ててたのに、介護、看護が勝手な判断で、臥床させていなかったり、プランと別の行動を取ってる。プラン事態見てなかった。等がありもめる事が有ります。 プラン通り出来ていなかった場合は、家族に何故出来ていなかったのかを説明しないと行けません。 そして、新たにプランを作成しなおす必要が出てきます。 なので、これも例えですが、ゆっぴさんがケアプラン把握出来ていなかった場合は、ケアマネが責任を取り家族に説明をします。と言う事になりますね。 居宅ケアマネは、月曜日、デイサービスを利用する。 火曜日、ヘルパーを入れる。 水曜日、訪問看護。 木曜日、何も無い日 金曜日、訪問医療を利用する。 場合により、ショートステイを利用する。 イレギュラーで、親類が来るのでデイサービス休みます。となれば、デイサービスの休みを連絡する必要もありますね。 後は、それぞれの介護保険の点数で、このサービスがまかなえるのか?も計算する必要があります。 思った以上に、点数が足りなくて困るケースも出てきます。 例えば、ヘルパー入れて食事の用意する必要があるのに、点数が足りない。等も出てきます。 ケアマネが事業所を、紹介する事になるので、近隣の事業所や施設の特徴を知って置かないと行けませんよね。又、制度も色々有るので、この利用者にあった制度はどう言うものがあるのかも当然知っておく必要があります。 等々、の予定を立てます。生活に必要が有れば福祉用具等も発注します。 一人暮らしで身寄りが無い人は、結構大変で、夜中に何か救急が有れば、呼び出しもあります。 定期的な、自宅訪問も義務ずけられますが、家族が忙しい、『家に来ないで』等言う困った事も有ります。仕事なので、絶対行かないと行けないのに、拒否されるので説得しないと行けません。 後は、家庭内トラブルDV.金銭トラブル等の虐待等も少なく無いので解決する必要もあります。 まぁ、これに関しては、市町村の包括と連携する事になるでしょうけど。 どちらにも、言える事はケアプランがあって、それに基づいて、介護、看護が計画書通り動くとなってます。人と、物は違いますが、建築で言うと設計士、図面見たいな物ですかね。 図面無くして家は立ちませんよね。 プラン無くして、介護は出来ないですよね。 と言う位、プランは、重要なことなんですが、あまり認知して貰えて無いので困りますよね。 長文すみません。

2024/09/30

見た目はチンピラと言われますが結果的に主任ケアマネまで取れた居宅ケアマネ9年の意見です。 色々な方が難しそうに伝えていますが、要は介護サービスの調整と保険給付、相談業務です。 簡単に仕事内容伝えます。 ・既存利用者の場合→毎月のモニタリング(日程調整は家族又は本人と※その際介護保険での困り事があれば傾聴、対応) ・新規があれば日程調整して訪問→困り事を聞きサービス調整(アセスメント→プラン作成→サ担など) ・認定調査(研修を受けている場合など条件は色々) 介護保険の点数をオーバーしたとしても、現状で利用出来るサービスの説明・区変して介護度が上がる可能性の判断・上がったとしてもサービスによっては足が出る可能性の説明→利用者や家族がどこまで支払い能力があるか・本人の家族や周りから借りられる手段はあるか。など、全て介護保険で解決するのは無理なので、保険内で出来る事、出来ないことを説明した上で、その方がどこまで利用したいかなどを確認してプランを立ててあげればいいんじゃないでしょうか? 介護保険の点数内で全て何とかして欲しいと言う方もたまにいますが、ハッキリ言って無理なのでそこはケアマネとして出来る範囲をしっかり伝えて、本当に必要なサービスを順位付けして挙げられたらいいと思います。 ↑簡単にまとめるとスケジュールは自分で組むので、明日何もやりたくない!って思ったら何もしない日を作る事も出来ます笑 1ヶ月でやる事をこなしてれば自由に仕事できるから考え方によってはいい職種ですよ〜 応援してます!

2024/09/30

回答をもっと見る


「ケアマネ」のお悩み相談

資格・勉強

昨年ケアマネに受かりやっと実務研修も終了。4月から相談援助の部署に異動です。そこで質問なのですが、介護の世界はだいたい資格ビジネスの視点が強いような気がします。オススメの資格とかこれから取りたい資格などを教えて欲しいです。

異動ケアマネケア

よるのひるね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

62025/03/25

わっち

有料老人ホーム, 初任者研修

自分は介護職に就職してからもうすぐ2年になります。 今年中に実務者を取得するつもりです。 また、介護福祉士の勉強も始めようと思っています。

回答をもっと見る

きょうの介護

11/29 18:00過ぎに内部の居宅ケアマネから、 「デイサービスから戻ってきたら、電気が止められていて、真っ暗でとても寒い状態」と、訪問ヘルパーから電話があったと 話をさらに聞くと 独居で認知症のある女性で、娘さんは仕事で遠出中。 ってわけで、頼みこまれたので緊急ショート受入。 いま、やっと部屋の準備とか夜ご飯とか落ち着きました。 皆さんは、緊急の対応とかどんなものを経験されてますか?

居宅子供ケアマネ

我が肺は2個である

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

112024/11/29

みきや

介護福祉士, 病院

お疲れ様です。聞きたい話の意図ではないかも知れませんが 緊急と聞いて思い浮かんだお話をさせていただきます。 緊急で対応したことでは 急変後亡くなられてエンジェルケア中にもうお一人亡くなったことがありました。 あとは、夜勤に入ってすぐ嘔吐した方の対応をしていたら次々に嘔吐されて。 結果ノロで病棟の利用者が全滅したことがありました。 今では笑い話にできますが当時は地獄でした(笑)

回答をもっと見る

ケアプラン

居宅ケアマネとして1ヶ月が過ぎましたが、ケアプランを初めて作っていますが、正直まともに1人で作れる気がしません。 みなさんは、どのくらいでサクサク作れるようになりましたか?

居宅ケアプランケアマネ

てりりん

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

62025/04/01

モモコ

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ

私は7年目ですが、今でも新規の方のプラン作成には手間取ります。しっかりアセスメントをする必要がありますよね。最近はネットで検索したり、AIに聞く事も…。 サービスの変化の無い方は、日付等確認して更新プランはすぐに出来ますが、最初はなかなかサクサクはいかないですね。 でも大丈夫ですよ慣れます!応援してます!

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

今、働きながら転職活動をしています!病院勤務に興味があり、今度見学に行って来ます!病院で介護士として働く強みやメリット、デメリットみたいなのがあったら教えて頂きたいと思います!宜しくお願いします!

転職

猫アレルギー

介護福祉士, ユニット型特養

112025/06/12

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

猫アレルギーさん、転職活動いかがですか? 見学に行けるのはとても良い機会ですね! 私も病院勤務に興味があり、将来看護助手も視野に入れております。 私は単発で2件病院の看護助手の仕事で、機械浴、ベッド↔︎ストレッチャー移乗、オムツ交換、口腔ケア、爪切りを行いました。 メリットは、 口腔ケアと爪切り以外、全て2人介助で、自分の身体の負担が少なかったです。 特にオムツ交換も2人介助は目からウロコで、お互い側臥位にするので、オムツを入れるのも的確で早い、1人が側臥位にしてくれている間にお下を綺麗にできるので清潔で早く終わる。 施設だと排泄は1人介助が多く、特に大量便の場合、かなり時間もかかりますよね。 介護施設の看護師も、「病院だと2人介助なのにねぇ…」と言ってたので、2人介助をしているところは多いのかもしれませんね。 他には、意外と看護師と看護助手が仲良くてビックリしました。 これは職場によって違いがあると思いますが… 業務上のデメリットではないですが、病院は施設の規模が大きめなので、館内の移動が大変でしたし、増設したような病院だと、動線が複雑でした… お住まいの地域で単発募集があれば、体験してみるのもテですよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

432024/07/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。

転職職場

おだり

介護職・ヘルパー, 初任者研修

272025/07/14

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

若い頃、特養で5年勤務していました。 結婚を機に辞め、子育て中は福祉関係以外のパートをしてきました。 今回、25年ほどのブランクを経て、デイサービスでの勤務がきまりましたが 介護福祉士を持っていると話したところ、 【生活相談員】をすることになりました。 正直、生活相談員ははじめてですし、きちんと務まるか不安です。 生活相談員の勉強をしてきたわけではないので、介護福祉士の資格だけでも務まるのでしょうか。 生活相談員をされている方、 最初はどんな感じでしたか? アドバイスをいただきたいです。

デイサービス介護福祉士

N

介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ

82025/08/06

ポポポ

生活相談員, デイサービス

デイサービス相談員4年目です。 私も介護経験からの、いきなりの相談員です。 初めは、正直苦労しました。 解らないことだらけで、名刺の渡し方すら解らない始末で、介護保険の事なんかもサッパリですし、制度何てわからない。チンプンカンプンでした。 それに加えて、全く知らないケアマネとのやり取り、どうしよう!と思いながらも、初めに、ケアマネさんには、新人なので解らないこと有ると思いますが、本日よろしくお願いします。 と、ちゃんと挨拶しておけば、大抵のケアマネさんは噛み砕いて教えてくれましたよ。 先ずは、ケアマネさんに自分の顔を覚えてもらう所から初めました。 向こうも別の事業所と言う所もあり、新人と言うのも含めて教えてくれますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事・排泄・入浴以外の時間帯で、リハがどこまで生活支援や活動促進に関わるか悩むことがあります。 リハ以外の時間も意欲やADLを維持していくにはどうしたらいいか…。 他の施設でのリハビリとの連携や日中の過ごし方や生活場面にどうアプローチしていますか?

トイレ介助食事介助リハビリ

ぷにょ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

22025/08/06

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

正直、人によります 手が空いてる時、リハビリの時間でない時に トイレ誘導や配膳を手伝ってくれる人もいれば リバビリ以外しない人もいます ただ、ボーっとしている時もあります やれとは言わないけど、視界に入らないでとは思います こちらもリバビリには介入できないのでお互い様ですが 食事動作や排泄動作、入浴動作も見て欲しい時もあります 

回答をもっと見る

介護用品・用具

皆さんにお聞きします。 手袋は利用者さんが用意する物だと思っていますが、ホントは施設側が用意する物なのですか?

介護福祉士施設

はるちゃん

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

32025/08/06

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

施設により違うと思います。 有料では個人が基本ですが、物品としてもあります。食事提供には施設用を使い個人の排泄などは個人の物を使用します。老健では施設負担になっていました。施設により違うようです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ランチなどは自炊弁当水筒を持参するコンビニに無駄に行かない空調を控えめにしている特に何もしていませんその他(コメントで教えてください)

465票・2025/08/13

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

582票・2025/08/12

基本長袖基本半そで半袖+何か羽織っている特に決まっていないその他(コメントで教えてください)

614票・2025/08/11

多々しているたまにしているサービス残業はしないサービス残業が発生したことが無いその他(コメントで教えてください)

685票・2025/08/10