やさしい手の訪問介護で働いている方に質問です。 転職を検討しているのですが、社風や風当たりの良さ、お休みの融通がきくかどうか、身だしなみの規定など、働きやすさについて聞かせいただけるとうれしいです。 また、将来的にケアマネになりたいと思っているのですが、やさしい手の訪問介護からやさしい手のケアマネになるルートはあるのでしょうか?
ケアマネ訪問介護転職
にっく
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
yumemi
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
以前登録ヘルパーとして働いていましたが、管理者もサ責もとても良く働きやすかったです。 多忙さゆえの連絡ミスなどはありましたが、自分から情報を得にいけば良いだけだし。 ただ、初めてヘルパーをやる方には不向きかも。手順以外の教育的なことは全く期待できない感じでした。 でも単発でのお仕事もたくさんあったし、休みもとっても取りやすいです。 身だしなみも普通に介護職としてのマナーができていれば特には何も言われません。働きやすかったです。 やさしい手の訪問からケアマネになるルートもかなり多い印象でしたよ。
回答をもっと見る
パワハラとモラハラで、やってる副主任や主任いますか?新人職員に対して口調もキツかったり。 それだけではなくて利用者やその家族、他事業所ケアマネに対して、そういう態度で当たる副主任や主任いますか??
パワハラ家族ケアマネ
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
まぁちゃん
デイケア・通所リハ, 初任者研修
お疲れ様です。 私がいる施設では、仕事に対して厳しい部分はありますが、パワハラやモラハラはありません。 仕事を自分は動かずに他の職員にやらせる、指示する職員はいます。
回答をもっと見る
現在、ケアマネしてますが、転職活動中です。 勤務先(有料併設の居宅)の有料の施設長が、今までに退職届を出した職員(有料の介護職員含む)に対して、それを受けとらなかったり、話しをきこうとしなかったりして、退職するまでかなりの手間がかかり、「イジワル・嫌がらせ」をしてきた様子を見たり、聞いたりしています。 私が退職届を出すまでに、対応策を考えてます。 抽象的で申し訳ないのですが、何か良い対処方法があれば、教えて頂きたいと思います。 宜しく御願い致します。
いじめ居宅施設長
ヒロタケ
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
たかし
介護福祉士, ユニット型特養
一度、自筆で書いた退職届出して見てください。それを受け取らなかったら、労働基準監督署に言います。と強気に言つて下さい。事前に管轄の労働基準監督署の場所調べて、受け取ってくれない。と事情伝えてください。施設側は、ビビリます。 退職届受け取らないのは違反です。 一応、出す前にコピー取っておいて、出した証拠残しておきます。 知らんわ、受け取ってないと言われても、証拠あるので言い逃れできません。 社会保険労務士から、教わりました。 私は、受け取り拒否はありませんでしたが、その様にしていました。
回答をもっと見る
今日判明した疑問?今働く施設はラキソを入居者によるけど人によっては30とか40とか普通ひ入れる。それだけでも充分すぎなほどやっべーよ‼︎と思いますが、ある入居者が昨日ラキソが入ってて今日の日中に少量が2回出ました。でも今の施設のナースは少量とはいえ2回出てるのをノーカウントで、中量からカウントしてまたラキソをそこそこの量を入れたらしいです。何滴入れたか見るの忘れましたが、おそらく15とかを2回目だと思われます。就寝時に出たから良かったですが、おそらく明日の日中も待ってみて出なかったとしたら、また入れるか浣腸、摘便になるかと。せっかく水分や食事をしっかり摂って貰っても、牛丼の特盛じゃないんだから的な量を入れて良いんだろうか…?おそらく施設長に相談したところで、ナースの主任はここで20年以上やってるから大丈夫とか言うだろう。ケアマネとか施設長とかがお客様の為に〜とか言っておきながら、そんなアホな⁇レベルの下剤を入れても可なの?と未だ思う出来事でした
医療行為施設長食事
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ラキソの量だけでは別に問題とは思いませんが、その量を投薬することになった経緯があると思うんですよね。効果は人それぞれなので。 何日出ていないかによっては少量2回ではカウントできないこともあります。まして食事や水分しっかり摂れてる方なら尚更。 少しずつ排便し始める方であれば、このあと出るかもしれないから飲まずに様子見させてもらうこともあります。そこはナースは分からないことなので介護の方からナースへ持ちかけ承諾をもらいますけどね。 入居者によるのであればその人の適量を判断してのことではないですか?
回答をもっと見る
居宅で働いています。 4月からの法改正はじまったBCP。 感染対策委員会と高齢者虐待防止対策委員会をしなければなりませんが、開催したことありますか? また、委員会の内容について、研修資料を見るやデモンストレーションをするなど、簡単に教えていただけるとありがたいです。
委員会虐待居宅
そらぴょん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, グループホーム
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 感染対策委員会はデイスタッフに感染症陽性者が出た場合、マニュアルの内容で対応するよう指導しています。 先日はスタッフ全員が防護服着用のチェックです。 間違って着用着脱していないか? 陽性者のゴミ出し方法などです。 持ち出し備品もまとめて置き場の確認もやります。 高齢者虐待防止対策委員会はネットで資料を作成して、ミーティングで研修を行います。 また実例を用いて研修をするとわかりやすく、ディスカッションがしやすいです。 ただ、双方をまとめながらの資料作成は忙しくて大変です。 自分は関係ないと思うスタッフもいるので必須重項だと言っても、伝わりません。
回答をもっと見る
皆さんはどうかは分かりませんが、管理者制度は廃止した方が良いです。 特にケアマネの管理者は、女性しかも高齢のおば様が9割を占めています。 介護保険制度が出来てから10数年やっている管理者も多く、一度管理者になれば余程のことがない限り制度柄代わりませんし代えられません。割愛しますが。 なので、転職してもどこも同じようなおば様管理者です。結局、上司としての器もなければ、誰からも何も注意されることもない。辞められては、事業所が廃止になることもあるからです。 だからではないですが、自己中の塊で入って来た気に入らない職員は、バッサバッサと辞めさせます。 勿論、全てではないのですが、転職しても同じような管理者が同じようにパワハラやいびりはしています。 たまたまならいいけど、私も同じようなトピして同じく苦しんでいる方達のコメントを見ると最初に戻りますが管理者制度は、絶対に廃止すべきですね。
ケアマネ上司人間関係
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
主任ケアマネを管理者要件にしたことで、新規で事業所を立ち上げにくくしたことが愚策なのかと思っています。 まあ、主任ケアマネも資格として不要と私は考えていますが… …とは言っても現行制度がひっくり返ることは無いと思うので我慢か転職しかないでしょうね。
回答をもっと見る
居心地悪い事務所にいて、毎日職場に行くのが辛いです。女性管理者と全く合わず、一日中殆ど会話なしです。 前職場も同じだったのですが、まだ外勤が多く今のように一日中はなかったのに息詰まる、女性管理者が口を開けば嫌味や暴言で辞めました。 まず最初にその事を話していたのですが、徐々に前以上になりました。 やはり口を開けば、嫌味や暴言です。何となく女性特有の更年期の症状にも感じ、開き直ろうとはしてます。 先は、既に離職も考えてます。が、たぶん次の職場探しや今のところは色々あり、簡単には辞められないです。 前職場は、結局精神的におかしくなり辞めてからも1ヶ月は何も出来ませんでした。今回は、次を決め出来る限り精神的に楽に辞めれたらと思ってます。 女性管理者や上司の方々や同じ経験の方々の意見をお聞きしたいです、どうして自己中な考えしか出来ないのか、そうなってしまうのか教えて頂けたらと幸いです。
ケアマネ人間関係ストレス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
偉くなったから、言っても良いと勘違いしていらっしゃるのでは無いでしょうか? また、ストレスもあるでしょうから、発散なさったり? 所で、嫌味や暴言は、あなたに向けてでしょうか?ただ喋っているだけなら、無視するか、「そうなんですね〜」といえば、良いのではと思いました。後は、話題を変える。離席してトイレに行くなど、一息付かれて下さい。 5人に1人は、HSPだと言われているそうですが、そう仮定するなら、5人に4人は、神経が太いのでしょう。
回答をもっと見る
新人ケアマネです。 去年の6月に未経験で転職しましたが、未経験で転職されるとき、どうやって転職しましたか?また、今の職場をどのような基準で選びましたか? 私は、偶然選んだ職場が働きやすい職場でしたが、今ならもっといろんなことを考えて転職しようと思い質問させていただきました。
居宅ケアマネ転職
そらぴょん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
普通に(と言うのは、今はそぐわないのでしょうか…?)ハローワークで、見つけてでした。勤め先の介護部門が撤退が急に決まった事で、それに合わせての転職です。 実は、そこの前職時に担当者会議でお世話になった、つまり尊敬できるケアマネがおられまして、声もかけて頂きました。しかし、かなり小規模で、法人全体が3人だけの所で、将来の不安もあり、ハローワークで一番基本給の高いところに行ったのがケアマネとして最初でした。残念ながら、そこではあまり長くは続きませんでしたが…
回答をもっと見る
なんか疲れます💦 ケアマネが新しく入ったのですが、一通り現場覚えてとの事で教えてますが うちはグルホでもケアマネは、言うならヘルプくらいでしか入らないので 熱心に覚えた所で……何ですよね。 通常業務やケアも回さなきゃ行けないのに、教えながらってキツイ(゜∀`;) 本人さんは真面目なので、1から10まで聞いてきますが…… 教えてる途中で悪いけど、利用者さんのトイレとか行かなきゃならないから 1から10まで教える余裕ないです💦💦 薬の事とか 知らないなら、知らないなりに調べて欲しいし、利用者さんの事知りたいならフェイスシート読むなり ご自分でアセスメントしてくれ って 言いたくなってきましたヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ 正直教えても、結局現場じゃないんだよねって気持ちもあったりして 完全に愚痴です💦
アセスメント病気トイレ
ゆう
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
本来、グループホームは職員も少人数性です。つまり、急遽夜勤者が休む場合等、代わって入ることも想定内です。なので、グループホームでは、管理者兼でなければ、介護職兼務の所が多いです。単にケアマネとしての所も、もちろんありますが、そう言う助け合いは当然あり得ますよね、そして真面目な方なら、なお現場入りの機会も多いのではないでしょうか? ただ相談員業務もする=契約など…もやっていかれると思います、忙しい時期はありますねー、ケアマネも… そこはいずれ慣れてこられての話し合い、法人方針ではないでしょうか?
回答をもっと見る
ケアマネしてます。 事業所さんに支援をお願いするとけっこう聞かれることが多い「困難事例とかではないですか?」という質問… 立場によって何を困難と捉えるかも変わりそうな気がしますが、皆さんにとっての困難事例とはどのようなものでしょうか? ちなみに私 ・クレーマー ・セクハラ ・虐待 ・身寄りなし ・介護拒否 思いつく限りではこのくらいでしょうか……
クレーマーセクハラ虐待
ゆったそ
ケアマネジャー
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
主さんが言われる様に『人による捉え方』で何を困難と位置付けるか違いますね。 自分の経験箇条書きします。 ・病院が勝手に退院させている(他職種連携が全くできない)、若しくは転院させる ・家族による利用料金の使い込み ・遺産(相続、贈与など)をめぐる兄弟間のトラブル(板挟み) ・KPでもない家族(支援に携わっていない)の愚痴電話、※一回電話出てしまうと最低30分以上、電話に出なければ鬼電!出ないことに関して役所に苦情。 報酬改定の為された今ではロングショート利用者さんの一時帰宅が今は1番きついです。 ほんと色々ありますが、自分の居宅は職員が仲良いので皆んなで協力してます。
回答をもっと見る
広報を今月から作ることになったのですが 皆さんの職場では広報をどんなふうにに活用してますか? 私はデイの職員なのですが広報を営業で使う場合どういうふうにされてますか? たくさんの意見やアドバイスをお聞きできればうれしいです😊🙏
ケアマネデイサービス介護福祉士
めい
介護福祉士, デイサービス
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
営業先は……居宅のケアマネですよね? では、居宅のケアマネがで知りたい情報を載せることです。そして、ケアマネはデイサービスを利用したい人や家族に参考資料として広報紙を見せる可能性もあります。 上記を踏まえた上で… 自分の事業所の強みは何ですか? 自分の事業所は何を売りにしていますか? …等々のことをわかりやすく、読みやすい文章で載せれば良い…そのためには自分の事業所と他事業所の違いを明確に分析する必要があります。
回答をもっと見る
現在、ケアマネ実務研修中です。 明日から居宅介護支援事業所へ実習にいきます。 現役のケアマネさん、実習はどんな感じで進んでいきましたか? なにか気をつけたほうが良いこと、ポイントなどあれば教えて頂きたいのですが。 ちょっと不安です。
居宅ケアマネ資格
yumemi
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
普通に礼儀を持っていかれれば大丈夫ですよ。 居宅系の担当者会議には出席された事はありますか? あれば、流れや最終的に提出を言われるケアプランなども作りやすいです。でも、なくても、それを経験しに行かれるわけですから、ご心配は要らないですよ。
回答をもっと見る
ケアマネさんによるのか都道府県によって違うのか、ケアプランの介護の方の短期目標期間満了時に状態が大きく変わらない方は照会文章で良いといったような事はあるのでしょうか? デイの相談員をやっていて先日そのようなことをあるケアマネに言われました。実際どうなんでしょう?
ケアプラン相談員ケアマネ
MUKU
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
法律=介護保険上は、一連の流れが必要とされています。その一連の中に、担当者会議があり、ご本人、ご家族の参加はするように解釈されています。しかし、開催出来ない理由がある時には、各専門への照会対応も(状態化しないなら)認められています。多くは文書照会ですが、ケアマネが電話する場合もあります。 状態がどうであっても同じです。あまり変わらないのはほぼ関係ないですね。 そして、コロナや時間調整の都合、など、(ケアマネの)支援経過に残しておけば、一応は問題ありません。あと、例外や指導対象については、そこそこでの地域差はあります。扱い、考え方が違うんですよね…それは、都道府県でなく、各保険者=市町村によっての違いになります。
回答をもっと見る
新人ケアマネです。 今度ケアプランに載っていない整形外科に軽度認知症の利用者が1人で通院します。正確な情報が知りたいのですが、整形外科に電話して看護サマリーをもらうのは失礼ではないでしょうか?このケースの場合どういう流れが一番スムーズでしょうか?家族は非協力的で頼れません。
ケアプランケアマネ
バサー
ケアマネジャー
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
非協力的なのに整形外科に行かれる…つまりは、利用者さんの受診、健康、病状安定に関しては了承されるのですよね。 考え方は2つあります。 まずは医療と福祉の連携シートをFAXし、お願いする旨を病院の連携室か受け付けにお願い打診します。 もう一つは、ご家族に“それくらいは”病院に言ってもらって、送って貰うか、ご家族経由で頂くですが、それさえ無理なら、受診に同行し、担当ケアマネと身分を提示して受け付けにお願いする、、このようにやってきました。 しかし、それくらいの協力もないご家族だと、今後のケアマネジメントに影響がでるのは明白です。担当者会議など機会に早めにご家族との、最低の共有をするか、地域包括に(管理者に通して)一法入れておく、これらが第一段階の対応になります…なかなか難しいケースは散在しますが💧
回答をもっと見る
ケアマネに魅力を感じますか? ケアマネは処遇改善手当もつかず、やることばかり増え、最近、魅力を感じなくなってきました。 今は、地域包括支援センターで働いていますが、今後、居宅ケアマネも検討しているところです。 皆さまのご意見をお聞きしたいです。
居宅処遇改善手当
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
どんな仕事もですが、理想と現実は違うものです。 居宅のケアマネもやる事は沢山ありますし…休みを潰すことも多々あります。給与も現場の方が多く貰えます。 どんな仕事でも、ただ与えられている仕事をやるだけなら魅力はなくなっていくでしょう。 仕事を自分で取りにいく環境に置かれた時に… 仕事ができるありがたさ、取り組み方について考えるようになり、仕事が与えられていた環境に感謝できるようになるでしょう。
回答をもっと見る
地方の居宅ケアマネをしております。 昨今では転職サイトがたくさん生まれ、ある程度高待遇での転職がしやすくなったように思います。 ですが、地方となると選択肢が少ないですよね。 転職サイトは地域対象外で、その割に高齢者が多く介護人材が少ない。 結局ビジネスの範囲なのでしょうからやむを得ないところではありますが、私の住む地域では、もっぱらハローワークか、ヘッドハントですね。 私自身は待遇の交渉なんてできないタイプで、ハローワークをのぞいても結局待遇がほとんど変わりません。 他の地方の方々はどうされていますか?
ケアマネ介護福祉士職員
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
。
介護福祉士, ユニット型特養
主さんは転職希望がある感じなんですかね?💦 私は転職の際エージェントさんに今の職場を紹介していただきました。 職場を探す際に自分の外せない条件をエージェントさんに伝えるとその条件の中から良い職場を紹介してくれますよ ご参考までに🙇♀️🙇♀️
回答をもっと見る
またもやいきなりの入居、事前情報なし、1時間後に来ます?いやいや、部屋準備してないし。部屋空いてるからの問題じゃないでしょ。要介護でないと入れない施設でなかったの?何の為の介護度なの。認定中?受け入れる上も上もだ。支援だったらどうするんだか
要介護ケアマネ施設
みゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
サ高住ですか?情報、欲しいですよね。緊急受け入れでしょうか?夜勤帯もお世話するのに、今日休みだった職員も、明日驚きますよね〜笑
回答をもっと見る
愚痴は、ここで発散した方が良さそうです。 つい、昔の職員に愚痴ってしまったけどケアマネ事務所では孤独感が漂ってます。 女性管理者と男性古株が仲良く、私はいつも蚊帳の外です。前職場では、女性管理者から強烈なパワハラを受けていたので免疫力はついていますが、1人でいるのも地獄です。 なので、ヘルパー仲間に愚痴ったら止まらなくなり溜まっていたストレスが出過ぎてしまった! なかなか良い環境で仕事は出来ないですね、愚痴ばっかりです。
管理者ケアマネ愚痴
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
3人体制の居宅なんですか? ケアマネなので、釈迦に説法ですが、利用者さんのQ.O.Lの為にだけ考えていく、その上で介護保険使用のジャッジ者になる…のが、本来の私達ですよね。 もちろん、事業存続の意識も必要で、加算の為に、また受け入れ地域を考慮する事も大事ですが、職場の雰囲気的なことなんて、本来は優先は低い事柄です。そうでないといけません。しかし、そんな思いをさせる居宅事業所の先輩方、アセスメントのプロとしては、つまりは人間性に疑問はある所です。 2つに1つだと思います。 ◯割り切って利用者さん、ご家族、地域の為に業務遂行に徹して喜びに変える=本来の正義です、福祉に対しての… ◯転職する、あまり良い居宅とは思えません。きっと利用者さん等への配慮も足りてないでしょう。そん自己に甘いケアマネと過ごしても人生の無駄です。 …とまで言っておきながら… 念のためですが、失礼承知ですが、ご自分の職場での振る舞いに、ちょっとした相談の際などで、落ち度はないのか、もう一度振り返って見られて下さい…つまらん理由が有ることも… まあ、これこそ釈迦に説法ですよね💧
回答をもっと見る
パワハラって、結構身近に横行していると思います。 TVでは、ニュースとして大手や役所関係ばかりですが、中小企業、介護事業所ではごく当たり前にありますね。 私も女性管理者や古株から強烈なパワハラ受けましたが、当の管理者等は全く気にしていませんでした。 逆に、あの新人ダメだわ!やどうでもいい事をネチネチ毎日のように注意していました。 氷山の一角ではなく、無駄な研修を山程するよりまずは、パワハラに目を向けた方がいいと思います。
パワハラ管理者ケアマネ
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
利用者さんの担当制ってありますか? うちでは今までケアマネからのモニタリングくらいしかなかったのですが… 担当の利用者さんになにかあれば担当に報告する 担当の利用者さんにこうした方がいいとうところがあれば率先して提案する などがいいのではないかと、1年前に提案してみましたが、なかなか浸透しません もし担当制があればどんなことをしているか 浸透させるにはどうしたらいいか 教えていただけたらありがたいです
モニタリングケアマネケア
ぷくぷく
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
以前の職場では担当制ありました 可能であれば、担当者会議にも出てました 家族や本人からの要望をまとめたり 利用前に身体情報の共有やケアについてもある程度のことは決めたりしてました 利用開始後、見直したりもしてました 報告書や利用日程の確認も行ってました 最終的には上司やケアマネに相談しながらでしたけど 固定されて楽な面もあるけど 大変なこともあったかな
回答をもっと見る
自分が働いている職場では、次の退院先の職員(看護師とかケアマネ)に利用者の今の現状を伝える場があるんです。 先輩として、自分がフォローする身として後輩がメインでする感じで一緒に出たんだけど、いざとなると自分も聞かれて答えれないことが何個かあってオドオドしちゃった🥲 想定外のこととか看護的なこと聞かれると、やっぱり分からないことがあって先輩なのに答えられない。 後輩には「これからやっていかないといけないし慣れるためにも出れる時は出よう」って先輩風吹かしときながら、オドオドしちゃうから後輩には恥ずかしい姿を見せてしまった😭😭 7年目にもなるのにオドオドしてフォローもできなくて情けないし恥ずかしくてメンタルやられた🫠🫠🫠 自分も元々こういうのは苦手だけど、やらなきゃっていう思いだけでやってきたから。 こんな状態になっても1人で出たなら「まあ、終わったことだし忘れよう」って気持ち切り替えれるけど、後輩がいる場でそうなっちゃったから余計にメンタルやられてしまった...後輩とは5年も差があるのにこんな先輩で恥ずかしすぎる。穴があったら入りたかった... みなさんもこういう経験ありますか?
後輩メンタル看護師
にっぴ
介護福祉士
しゅん
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
アナルに入ろう
回答をもっと見る
ケアマネの実務研修実習先で3日間、お世話になるのですが参加された方は具体的に何をされたんですか? ケアプラン作成の為に利用者さんと会話して作る時に訪問は1度だけなんですか? 作成業務以外では何かするんですかね
ケアプランケアマネ
韓信
介護福祉士, グループホーム
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の場合ですが、実習初日にオリエンテーション(訪問、面接時に確認することや注意点などの説明、対象者についての情報の確認)をした上で、実際にご自宅へ訪問しアセスメントを行いました。 訪問時には、自宅周辺の環境の確認として、こういうところを見ると良いよ、などのアドバイスもいただきました。 得た情報を元に課題分析シートなどを埋め、ケアプランの作成をしていましたが、その他に指導担当者に付いて、他の利用者のご自宅の訪問やデイサービスの見学も行いました。 日程上都合がつかず、私は見学はできませんでしたが、他の実習先ではサービス担当者会議に参加した方も居ましたよ。 実習頑張ってください。
回答をもっと見る
社会福祉士、ケアマネ、介護福祉士を取得しています。 今は相談業務の経験を積むため、居宅ケアマネをしています。 今後のスキルアップを考えた際、社会福祉士、ケアマネはどちらが役に立つのでしょうか? ケアマネから主任ケアマネと居宅で経験を積んでいく。 相談業務経験を積んでケアマネ以外の相談業務を目指すかにより違いもあるかと思いますが、色々と意見を聞きたいと思いました。
社会福祉士ケアマネ転職
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
最終的には、お考えを察すると地域包括の、地域ケアマネの指導相談、よろず高齢者相談、権利擁護、地域ケアシステムの拡充かな、と思いました。重要であり、大変と思いますが… 地域の各行事への参加もありますから、休出もしながら、になると思います。 でも、向上の心は素晴らしいと思います。
回答をもっと見る
引き継ぎの失敗例、おば様って自己中心的ですよね。 自分の事ばっかり利用者家族に話し、肝心の私への引き継ぎは全くしない。 そして、自身が出来なかったことを私に丸投げです。 同じく女性管理者も自分ばっかりで、私の紹介すらしない。 私も引き継ぎは何度かしましたが、まずは引き継がれる方を表に出します。皆様も同じだとは思うのですが。 何か高齢女性って、こんな方々ばっかりで嫌になります。そんなに自分がかわいいのか?です。
管理者トラブルケアマネ
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
さる
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
自分の事だけで手一杯の方々が多い様に拝見しています。
回答をもっと見る
今年ケアマネ更新の時期で知らせの書類届いてました。 zoomにての講習とのことです。 コロナ禍は分かりますが、今でも更新、講習はzoomが多いのですか? 前回更新の時の講習会場が自動車で1時間以上かかる場所だったので楽と言えばラクですが。
ケアマネモチベーション休み
ワーサン
介護福祉士, ケアマネジャー, 学生
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ケアマネの更新については分からないのですが(ごめんなさい) うちの施設では最近はzoomの研修ばかりになりましたね、やはり手軽に受けれて主催側も会場おさえなくてもいいので金銭面でお得なのかもしれませんね。 私個人としては出張として会社のお金でお出掛けできてたのが職場で受けれるようになって普通に出勤なのでちょっと残念ですが…
回答をもっと見る
しんや
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士
たぶん、社会福祉士養成講座を1年半ぐらい受けないと思います。一度調べてみてください。
回答をもっと見る
引き継ぎについて思うのは、高齢女性って本当に自分のみを良く見せますね。 私が辞めるまで、利用者には言わないで!って言われそんな引き継ぎあり得ません。 一応上司なので言われるようにしましたが、前にも女性管理者から辞める時は後の私達が迷惑しないようにちゃんとやってよね!って言われ、その通りやりました。 おば様の言われる通りやって、今はアホらしく感じてます。元々、女性管理者のパワハラが原因での離職、おば様に振り回されるケアマネ生活です。
パワハラ管理者ケアマネ
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。掃いて捨てるほどいるヘルパーです。 ケアマネ様なのだから最終砦。お前何様のつもりだよ、と言ってやりたいですね。 女って面倒、私も女。万年更年期と思って「ハイハイ、あんたが大将」とケツまくってくだされ
回答をもっと見る
今日日勤で出勤してコール対応してたところ、ケアマネの1人が車椅子に乗り自走して食堂へきました。無論そのケアマネは障がい者枠で採用されてる訳でなく普段は普通に歩いており、なんなら自転車通勤で今日も自転車です。以前も同じように車椅子に乗り移動してましたが、その時は足だか痛いと言っていました。まぁ施設長が認めてれば良いかもですが、見栄えというか何か腑に落ちない。他の職員だって腰や足とか痛いの我慢して動き回ってるのに、自分だけ車椅子って…、と。
採用障害者コール
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんにちは。歩けるのに車椅子って変な話ですけどねー。でも、どう考えても歩いた方が速いし、その人が損するだけの気がします。競技ばりに、はやく漕いでるのであれば危険があるので止めるべきでしょうけど..
回答をもっと見る
ケアマネの仕事はしたいけど、高齢女性の職場環境や管理者には、転職してもどうしても合わない。 高年齢の女性って、殆ど自分中心にものを考えます。 私悪くないもん!言ったよね!聞いてたでしょう!などはよく聞くのですが、そんなこと知らないし一回で何でも分かりませんって。 あと何で聞かないの?は、もう既に上記のようなことが何度もあれば聞きたくないです。 おば様特有のルールも付いていけないし、もうケアマネはダメかなって思ってます。 人間関係でケアマネの仕事が出来ない、珍しいことではないように思います。
ケアマネ転職人間関係
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
まま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
わたしもケンさんに、同感です。 管理者が来年、定年。パートの方もほぼ高齢者。 自己中心で、毎日聞かされる言葉や、自分がやりたくないことを私に丸なげされたりしています。 私は介護職ですが、早めに、見切りつけてしまおうかと考えています。 おば様方のマイルールには閉口してしまいます。
回答をもっと見る
一応就活始め興味のある施設を介護サービス情報公表システムを使って去年の退職した人数調べたら10人いました。 ブラックなんでしょうか?
退職施設
アラレ
初任者研修
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
なんていう会社か気になります。
回答をもっと見る
今週の寒波すごいですね。 こちらは、雪が降らない地域で雪が積もると送迎するかしないかを判断するのにいつも時間がかかります。 一応、都市高速道路が通行止めになったら、中止としてますが急勾配な坂道が多い土地柄、高台にあるお宅は本当に危険です。 ご家族が一緒に住んでおられる方はお休みされることが多いけど、独居だったり介護度高めだと迎えに行きますが本当危なくて。 一度バスも雪の日にスリップして電柱にぶつかる事故も起こしたことがあり、スタッフ、運転士、利用者の命の危険があると思いました。 雪の降らない地域のみなさんの施設は送迎の判断どのようにされてますか??
天候送迎ヒヤリハット
こりんゆ
介護福祉士, デイサービス, 介護事務
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
冬タイヤ、チェーンありきで雪の日も送迎されるのですよね?? 私も雪のほぼ降らない地域ですが、母の行くデイは毎年冬タイヤにしています。ですが、うちは遠いし、坂道があるのでお休みにしています。 私の前職のデイはノーマルタイヤで去年の降雪の時に送迎したと聞いてゾッとしました。そこは本当に危機管理能力がないのも退職理由の一つでした。 勾配のない地域ってなかなかないですよね… 降雪基準もですが、車の装備についても皆さんで話し合うべきかと… 利用者を事故に巻き込んだ時、施設が責任を負えるのでしょうか?
回答をもっと見る
グループホームにおける モニタリングが期間途中で変わるタイミングとはいったいどのような場合ですか? 具体的に教えてください。 Aさんがたとえばレクが体を動かせなくなったとき、レクを取りやめるとしたら変更になりますよね?と今日ケアマネにきいたら、私たちがアプローチして、レクのときに手足とか動かさなきゃいけないでしょ、それは違うよと言われました。 よく分からないです。めったなことでも変わらないと言われて。 モニタリング自体も、毎月記入するわけではないのですか?
ケア施設職場
しなもん
グループホーム, 初任者研修
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
モニタリングは、その人に合わせて更新する月を決めます。 法定的には、最低6ヶ月に1回(重要事項に記載していると思います)。 理想は、 状態変わる→介助方法を変えていく必要があると何度か声を聞く→モニタリング→介護計画変更 なので、月関係なく状態が変わったら変えていく必要はあります。 ケアマネは、複数名の介護計画作成するからかなり大変→次のモニタリング月に変更かけたい→とりあえずアプローチしといて! という流れでしょうか。 しなもんさんもAさんにとって今後どのような方法がいいか情報収集しておくと良いです。
回答をもっと見る
・業務開始時間ぴったりに到着・5分前に出勤・10分前に出勤・15分前に出勤・20分前に出勤・30分前に出勤・45分前に出勤・1時間以上前に出勤・その他(コメントで教えてください)