残されたペットの受け入れ先について

ペットが取り残されてしまう場合、 受け入れ先はどのような先がありますか? 実際は保健所が多いのでしょうか? ケアマネを目指しています。もし、ペットに関して無責任な方がいらっしゃったら、どうしよう、と今から不安になっています。 愛知県尾張地方で、相談できる団体様があればお教えください。 保健所以外で、公の相談先はあるものなのでしょうか。 保健所でも、安楽死ではなく、終生お世話されているのでしょうか。

08/23

「支援計画」のお悩み相談

介助・ケア

皆さんお疲れ様です! 介護現場においてもAIやロボットなどの活用事例が増えていると聞きます。 眠りSCANやロボットスーツHALなどは有名ですが、その他で介護記録をAIがサポートするアプリや、高齢者とお話しするロボットなど様々ありますね。 うちではこんなの導入してるよ!という方いたらぜひ活用されてのご感想を教えてください! または、こんなAIがあったら良いのになぁーなど、アイデアもぜひお聞きしたいです!

支援計画ケアプランコール

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

203/26

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

介護業界は手間をかけることが良いことみたいな考えの方が多いように思います 人員不足なのだから、効率的にできるところはすれば良いのにと思います パソコンに入れた情報を紙に印刷して それを見ながら、また別のシートに手入力してます 個人的にはコッソリ、AIを使ってます 介護記録の振り返りやモニタリング等瞬時に作ってくれます もちろん個人情報は入れてませんが 研修の報告書などキーワードを入れるだけで良いので活用してます 賛否あると思いますが 利用者様のケアに時間を使った方が良いと私は思います

回答をもっと見る

キャリア・転職

小規模多機能型サービス等計画作成担当者になることになりました。 社協のデイに転職して7ヶ月がたち 不器用なわたしもなんとか慣れてきて あんまり皆に迷惑かけないですみ、気が楽になってきた矢先のことでしたが 上司に呼ばれ、小規模多機能型居宅介護の計画制作担当をしてみるかと聞かれました。 現在働いているところから険しい山道通って25キロくらい離れている知っている人が全然いない支所になります。 1年かけて研修していくとのこと。 要領が悪いためとてつもなく不安なのですが、ネガティブな私は栄転と思えずまさか左遷か??と悪い方に考えてしまいます。 今までパートでしか働いてきたことない状態から社員で社協に勤めだし7ヶ月目で、異動なので怖いです。 ①小規模多機能型居宅介護の計画制作担当で面白いこと、難しいこと、あれば教えてください。 ②小規模多機能型居宅介護の計画制作担当は介護員としても働くことになると言われたが、主任ケアマネへのステップアップは厳しいですか?(施設ケアマネを1年だけしていました。) ③研修期間1年は長いのでしょうか? すみませんが回答よろしくお願い致します!

支援計画居宅ケアマネ

もち

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

606/19

よし

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

私は現在小規模多機能でケアマネとしてサービス計画担当をしております。 ご質問の件について、以下参考になれば幸いです。 ①まず小規模自体、数が少ないのでそこでケアマネジメントをする機会は貴重だと思います。その上で包括的にかつ柔軟な対応をする事が出来る小規模ならではプラン作成は、既存サービスでしかプランを建てられない居宅ケアマネと比べると、作る楽しみはあるかと思います。 逆に難しいと感じるところですが、施設ケアマネしか経験がないとのことですが、小規模のケアマネは1人のことがほとんどです。給付管理や担当者会議、他事業所との連携等、今まで経験したことについて、相談相手がおらず、都度介護保険課とのやりとりになるので、負担感はあります。 ②介護職との兼務の場合は、主マネの実務経験に含まれません。出来ることなら専従が良いかと思います。 ③研修期間とは事業所独自のものでしょうか? 住んでいる地域によって多少の違いはあるかと思いますが、 小規模の計画作成担当者になるステップは以下の通りかと思います。 前提として、介護支援専門員の資格あり。 ステップ1 認知症介護実践者研修修了 (研修期間約1ヶ月半) ステップ2 小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修修了(約2日) どちらも研修を受けられる時期がありますのが、最短で3ヶ月ほどで研修は終わると思います。 以上

回答をもっと見る

資格・勉強

サビ管、取られる人はいますか? ある程度の経験があればOJTが半年間のみでサビ管の実践研修が受けられるようになるんですよね?

サービス管理責任者支援計画障害者施設

な〜

介護福祉士, ケアマネジャー, 障害福祉関連, 障害者支援施設

410/16

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 サビ管は現場経験があれば取りやすい資格ですよね。 特に障害分野だとサビ管持っている方が断然良いです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

現在週1夜勤をしている中、勤務している施設に初任者研修終了と無資格の外国人がいるが何でも専門学校に通っている関係で夕方17:00-22:00でシフトを組まれている。 私が仕事を教えなければならない立場(何で週1回の人間にさせるかなぁ💧)です。 でも正直なところ夕食、服薬、臥床が終わると結構暇になる時間帯なのに私も入れて5人もいるって何をさせれば良いんだか😢 オムツ交換の時間前に帰ってしまうってなんだかなー。

外国人無資格初任者研修

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

17日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

外国人の指導は特定の1人の職員が担うやり方が好ましい印象だったので、これをしたら良いとか言えないので、取り敢えず5〜10pmの仕事の流れを書きます。 ◎身体介助 食介、服薬、口腔ケア、トイレ介助、移乗からの臥床、就寝介助(オムツ装着)、 ◎生活介助 口腔セットの消毒、水回りやテーブル、床掃除、ゴミ集め、コップ洗い、タオルの補充や翌朝の整容タオルの準備、洗濯たたみ、 ◎その他  記録の仕方 その方の修得状況に応じて頼める内容が違いますよね〜。個人的には、週一回だけなら、いつもしている事に沿って行う方が混乱しなくて良いのかな?と思いました。 貴重なマンパワーなので、有効活用、頑張ってください。施設勤務時の仕事の流れを書いたのですが、洗濯畳みは、個人別に紙で名前を書いて衣類の名前と一致する様にして、全体を輪ゴムで留めた物を1か所にまとめて置いて、係の職員が片付けていました。昼間の作業でしたが、ある日から夜に変わりました。 ご参考まで🫶✨

回答をもっと見る

キャリア・転職

現職ですが、転職を考えています。退職予定であれば指定申請時にサビ管として問題ないでしょうか?

サービス管理責任者入社

まる

訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

07日前
介助・ケア

リビングの設えの勉強になる本などありましたら教えて頂けませんか?

ユニット型特養

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

27日前

コタロー

居宅ケアマネ

福祉用具業者のカタログに簡単な例がのってます。また業者によっては定期的に紙面を配り住宅配置例などをのせているところもあります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

肉🍗が多いです魚🐟が多いですどちらも同じくらいですどちらもあまり食べませんその他(コメントで教えて下さい)

497票・12時間前

映画館に一人で行ける1人で回転寿司、焼肉に行ける1人で飲みに行ける1人カラオケ行ける1人で旅行(海外含む)に行ける1人でキャンプに行ける1人では外出しませんその他(コメントで教えて下さい)

617票・1日前

強制でマスク着用です任意で着用していますマスクはしていませんその他(コメントで教えてください)

692票・2日前

バリバリ土日、祝日もしてます🙋ときどき入る程度でいいです👌今は免除してもらってます🙅もともとない契約です😀土日は会社が休みですその他(コメントで教えて下さい)

670票・3日前