すみません、駆け出し居宅ケアマネさせてもらっています。 引き継ぎのある利用者様のお薬管理が ヘルパーさんによる1週間分位の薬を玉薬一包化と、漢方をホチキスで止めて 更に袋に日付書き、朝昼ときちんと分けてセットしてくれています 体調安定されている方で、そうしてもらうことで本人様はきちんと服薬でき、デイサービス職員もお迎え時に薬の飲み忘れがないことの確認が出来ています。 引き継ぎ時担当ケアマネさんにヘルパーさんによるセットなどは大丈夫と言われましたが、念の為ネット検索。結果まだもやもやしており ヘルパーさんによるある程度の日数のお薬セットは医療行為にはあたりませんか? 分かりずらかったらすみません(>_<)💦
居宅服薬ケアマネ
にっくん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
su
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
前にヘルパーをしていましたが、セットは訪問看護さんや薬剤師さんが対応していましたね。 袋に日付入れやホチキス止めは、処方してもらう薬局で対応出来るはずです。
回答をもっと見る
主任介護支援専門員の研修に行ってます。 正直あまり気乗りしない中、必要に迫られ取りに行ってます。研修終わったら変わるかもしれませんが… 皆様、主任介護支援専門員とって良かったことありましたか?あと、一人居宅の方、主任介護支援専門員の資格を維持するために指導実績が必要と思うのですが、どうされてますか?
ケアマネ資格
もびすけ
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, グループホーム, 居宅ケアマネ
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
令和3年5月に主任ケアマネを取得し、現在は特別養護老人ホームの生活相談員兼ケアマネをしております。 今のところ、主任ケアマネを取ったからと言って、特別なメリットは感じておりません。 ただし、主任ケアマネの取得要件は厳しいので、資格を取得した事で、事業所からの私自身の評価は上がっていると考えています。 また主任ケアマネを取得したからといって、特別何かをしなければいけないと言う法的な義務もありません。 ただし主任ケアマネの役割としてケアマネの指導や地域支援を行う事とされております。 個人としてメリットになるかデメリットになるかは、もびすけ様の考え方次第になると思ってます。 私自身の考えですが、資格取得後は、一般ケアマネとの差別化になりますので、自信につながったと考えます。 もし要件として満たされるのであれば、もびすけ様のスキルアップのために、受けらる事お勧めします。
回答をもっと見る
特養の短期入所で提供表の実績を返すとあるのですが何のために…? 月初めに居宅?ケアマネが利用予定表を作成してサービス提供表をサービス事業所に渡す。 提供表に実績をつけて、それをケアマネに渡して、ケアマネはそれを元に給付管理表を作るということですか?
居宅ケアマネ特養
ぺんぺん
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
その通りです。ケアマネが作成している利用予定表は、あくまでも予定なので、実際の実績と違う可能性があるので、実績をつけて返してもらい、ケアマネが給付管理表作成します。
回答をもっと見る
介護兼相談員として5年間勤務し、今年退職することになったのですが、相談員と一緒に各居宅に挨拶回りに行こうとしたら、「相談員兼務で退職するのに、どこのデイサービスも挨拶しないよ?」と併設の居宅のケアマネに言われました。色々お世話になった方などおりましたので、直接会ってお話できたらと思っていたのですが、非常に残念です...本当に他の所でも、その様な対応なのでしょうか?
相談員ケアマネ退職
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
しば
介護福祉士, グループホーム
きたぐに様が挨拶したいと思う方には、誰からの制限なく挨拶すべきだと思います。例え退職後、挨拶したどなたとも連絡を取り合わなくとも、5年という間を過ごした空間や人に対しての感謝が消えるわけではありませんから。思い残しのないようにしてくださいね。
回答をもっと見る
20代のケアマネって珍しいですか?
ケアマネ
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
ちぃのすけ
看護師, デイサービス
珍しくないと思います
回答をもっと見る
従来型特養と併設ショートの相談員兼ケアマネしてます。先日ショートで喘息持ちの方に入所していただきました。認知症はなく夜間は眠れている方という事だったのですが、いざ入所してみると夜間の咳き込みがひどく、同室者からうるさいとクレームがあったそうです。すると現場のスタッフの一部が、「相談員が連れてきたんだから、部屋の調整まで相談員でやるべき」と言っているそうです。いやいや、それは違うんじゃないかと思いました。もちろんクレーム対応や環境調整は仕事の一部と認識していますが、現場スタッフも全員併設ショート兼務の配置になっているのに「相談員が連れてきたんだから」というのがどうしても納得できません。だったら自分たちも担当者会議に出席してくれればいいのですが、依頼しても絶対来てくれません。 こんな事が日常茶飯事です。あれはできない、これも私の仕事ではない、こんな利用者みれません、などなど…何だったら文句を言いながらでも協力的にやってくれるのかわかりません。今回の件だったら、クレームがあったから対応して欲しい。居室は変更してもよいかなどの相談であればわかるのですが、こんな言われ方をしたらまず先にカチンときてしまいます。自分の器が小さいのは重々承知なのですが、業務に追われて精神的にも余裕がありません。 みなさんのところはどうですか?やはりどこもこんなかんじでしょうか?
相談員ケアマネ愚痴
あおい
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちの相談員は対外交渉は行ってくれます。 施設内のことは利用者からのクレームは受けてくれますが、支援には口は出しません。
回答をもっと見る
現在 特養のケアマネをしています。相談員がべつにおりますのでケアマネージャーの仕事は書類作成と認定調査が主になります。そして介護員と兼務です。 今は、パートなので午前風呂介、午後フリーで楽ちんなのですが 来年から社員になるとしたら 現職場ではユニットの一員として介護業務しながらの+αケアマネ業務になりそうです。 そこで、老健のケアマネ正社員に転職を考えているのですが、 老健のケアマネと特養のケアマネの違いを教えて欲しいです。 あまり要領はよくないので(話すのも苦手なほう)居宅は元から選択肢になく、老健ならと思っています。 そして、経験も少ないので、複数人ケアマネがいたほうがいいのですが、一般的に老健のケアマネは一部署に何名位いますか? 今更気が付きましたが、ケアマネは適正が必要ですね〜 回答よろしくお願いします。
ケアプラン老健ケアマネ
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
老健のケアマネをしていましたが、経験なしで私もいきなりケアマネとして、働いていました。特養との違う点は、やはり在宅復帰率と回転率だと思います。
回答をもっと見る
私、現在は居宅介護支援で働いています。前職で介護保険と障害者・児のヘルパーを担当していた関係で、相談支援専門員とサービス管理責任者(全分野)の資格も持っています。 しかし、この二つは更新用件が厳格になり、高齢者のケアマネの実務経験では更新できなくなってしまったようです。せっかく取った資格が失効してしまいます…。 今回は経過措置期間内で更新できるみたいですが、その次には確実に失効してしまいます。現職の法人では対象サービスをやっていないので、今回更新してもしょうがないなと考えています。 転職以外の方法で、何とか更新する方法ないでしょうか?
サービス管理責任者居宅障害者
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 基本的には無いと思います。サブのサビ管をやれば年数カウントできる?(詳しくは調べてください)みたいな事もあったような 。当事業所でもとても困っています。質の高い職員を増やしたい考えは分かりますがこれではなり手が無くなりますよね!
回答をもっと見る
後2年したらケアマネ試験受けようと思います。今からどうやって勉強していったらよいかなと思ってます。皆さまはどうされてますか? 過去問をやる?参考書を読む?
ケアマネ
だいつさん
介護福祉士, 有料老人ホーム
もやっしー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
自分は岡野の合格無料ゼミというサイトで勉強しています!無料で使えて優秀なので是非お勧めしています。 介護福祉士の時はスマホアプリで過去問ひたすらやってましたね😆 ケアマネの場合過去問だけでは理解が深められない気はします。
回答をもっと見る
訪問介護事業所です。 10月初めに契約・ケアを開始した利用者がいます。 開始時は介護保険申請中だったのですが、月の途中で結果が出ました。 しかしケアマネからは介護保険証のコピーや提供表等を貰えず、何度も催促しましたが結局月末まで貰えませんでした。 なので月遅れ請求でレセプトを上げました。 11月になり、ケアマネからようやく提供表が届き、実績を送るよう言われました。 この場合、実績は送っても請求は月遅れのままで大丈夫でしょうか?
介護保険ケアマネ訪問介護
ltlt
介護福祉士, 訪問介護
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
この場合、月遅れ請求とは12月に入ってから10月分の伝送をする事をいいます。よって、このケースは月遅れではありません。 なぜなら10月サービス提供分の請求は11月10日まで伝送することが普通だからです。こういうのは月遅れとはいいません。
回答をもっと見る
去年介護福祉士の資格を取得し、現在介護福祉士として特養で働いています。ケアマネの資格を取得したいと考えているのですが、病院で5年間勤務して、ケアマネの資格を取る事は可能でしょうか。
実務者研修初任者研修ケアマネ
りんご
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
コタロー
居宅ケアマネ
介護福祉士として勤務していれば、問題ないと思います。 申込時に証明してもらえたら大丈夫とおもいます^_^
回答をもっと見る
18歳からデイサービス(利用者35人未満)で正社員として 現在4人半近く勤務しています。 去年、コロナ渦で実務者研修を受けることが出来ず 今年で実務者研修を受けることが出来ました✌️♡ 来年の1月に介福を受験する予定で取得出来たら ケアマネージャーに向けて勉強して行きたいと 思っています💪 うちの施設はデイサービスとグループホームが 1つになった施設でグループホームは10名の利用者様を 対応している施設です。 デイサービスを来年の3月いっぱいで退職し グループホームで4月から勤務したいと思って いるのですが、あくまでケアマネの実務経験を 積むためでもあるのと施設ケアマネと在宅ケアマネの どちらが自分にあっているのか考えたいという 気持ちです。 長々となりましたが、ケアマネの仕事も含め ケアマネというのはなんなのかもう一度勉強したい です。 私はあくまで現場は体を張った仕事だから 現場がしんどくなった時のためと給料がいいことという 意味合いでケアマネの資格を取ろうと考えていました。 ケアマネの仕事について色々教えて欲しいです🙇♀️♡
ケアマネグループホームデイサービス
なち
デイサービス, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
投稿にも書かれてるように、施設ケアマネと居宅ケアマネで大変さ(特に業務の進め方)が全くちがいます。 また、施設ケアマネの方が法人差が大きいといえます。 本来は、どちらもケアプランを確定させるための一連の流れ、が主ぎょうむです。 居宅は、知識と利用者状況に合わせた動きが特に多ケース求められます。一例(実例です)、認知症同士のご夫婦世帯では、水分不足で救急搬送をされました。元々危惧されており、車で10分の所に住む長男夫婦にもS会でも居住系施設へ入れる事を検討しましたが、奥さんが今まで夫やご自分の親を何年も休まずに見てきたから出来る、とプライドをお持ちでしたので、息子さんもそれを尊重する方針でした。 そして、救急搬送後はこうか不幸かその日に点滴だけでもどされました。しかし次の週に昨日の夜からうつ伏せのまま動かせない…状況でしたので、「もう難しい、ではなく危険です」と、その日の内に元々空室を確認していた有料ホームに入施設して頂きました。遅れると、今度こそ命を落とす、落とさせる所だった例ですね。 具体例以外は、アセスメントツールによる事務量の差、また地域包括ケア会議の推奨の有無で、事務量がかなり違ってきます。そのため、地域包括ケア会議に出ると、5000円の手当てが支給される求人も数ヶ所あります。 施設ケアマネは、大きくケアマネ専属的に出来る所と、介護職として、または介護業務の一部をする所に分かれる所です。 また、ケアマネが=生活相談員の所も多々です。 投稿されてるGHであれば、ケアマネ必置なのでもちろんプラン立案をしますが、最初から夜勤も組み込まれる所もあり、また急な欠員により、決まってなくとも夜勤に入るべき時もあり得るでしょう。 大きな規模の特養などでも、繰り返しになりますが、(生活)相談員の兼務と違う所が点在しています。 ただ、アセスメントとS会の調整は、施設内にいるので、圧倒的にやりやすいです。
回答をもっと見る
世の中は外国人の出入りも自由になってコロナ終了モードですが、ますます一般的と医療介護のコロナに対する意識は分断が進んでますね。 ところで、最近地域でコロナにより事業所が休業せざるを得ない状況が散見されています。普段利用しているデイが長期で休むことになりそうなので、他の事業所に一時的にお世話にならないといけない状況です。 コロナ特例を読んだのですが、 ・コロナでいつものデイに行けなくなった際に別事業所を一時的に利用するときでも、ケアプラン2~3表は直さないといけない ・上記の場合必ず担会をしないといけないわけではない(情報提供は大前提) ・ケアプランを直すのは事前に口頭で説明して合意を得ていれば、事後でもよい。 この認識で合っていますでしょうか? お詳しい方、ご教示いただけますと幸いです。
ショートステイケアマネ訪問介護
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
専門職の意見の統合(すり合わせ)が介護保険の大前提ですよね。 事業所が変わるので、S会もケアプラン作成も、もちろん必要です、目標文言は変わらないにしてもです。 ケアプランを直す…は、どのような流れを想定されたのか、ちょっと分かりにくいです💧事前に分かってるなら、それで作成すれば良いとしか、思えないのですが…日付など、帳尻会わせで書いてもらうシーンは、実際の介護保険上の運営に問題なく利用者さんへ提供できれば、度々見られる事でもあります。事後でも…など、考える必要は、そうそうでないとも思えますが、、
回答をもっと見る
暴言 暴力 叫ぶ行為(毎日他利用者とトラブルありフロア職員全員が対応困難)が酷い利用者が3名います。 3人のうち2人が入所待ちショートステイ。1人が特養なんですが暴言 暴力が酷い利用者1名が隣ユニットに入所になりました。 数ヶ月前からケアマネ 相談員 看護師にフロアで見れない事を訴えており 記録にも残していたのにも関わらず 手のかかる利用者を他の階に移動させずに同じフロアにスライド入所させてきました。 なぜ、フロア状況も見ずに職員の意見を無視して他部署は勝手に決めるの?と毎日イライラします。本当に何のために介護しているのか、頑張るだけ無駄。と最近思ってきているのが本音。
イライラトラブルケアマネ
mm
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
初めまして。結構どこにでもそういう方はいらっしゃいますね。環境の変化に戸惑われているのでしょうか? 私が同じような方(唾を吐きかけてくる、気持ち悪いから触るな、殴ろうとする、噛もうとする、皮膚がえぐれるまで握る等)に接した時のアドバイスは「顔さえ覚えられれば何もしなくなるから大丈夫」としかされず苦慮しました。感情を揺さぶられたら負けだと思い、いつも普通に接していました。「○さん、いまからオムツ交換しますね」「お前がぁ?やだ!他の呼んでこい」「いま夜だから他にいないんです、ごめんなさいね」「ふざけやがって!あ〜気持ち悪い!」「のめんなさいね、すぐ終わりますから、そちらを向いて下さいね」というように暴言を吐かれても応じないで敬語を通す、手を上げてきたら一旦下がって「私の手じゃなくて、そちらの柵をつかんでいてもらえますか?」と丁寧語で指示を出しました。 しばらくすると最後に「ありがとう」と言ってくれるまでになりました(笑) あくまでも冷静に、リードするのは自分であるという事を忘れずに関わっていました。 たまにたらいまわし(言い方は悪いですが)になってしまったり「この人を攻略できたら1人前」と成人の儀式か何かみたいに言う人もいましたが、その性格で生きてきた方を変えるより、1人でダメなら2人で行くなどして、それによってどう変化したかを記録しておけば、暴力を振るわない関わり方が見えてくるかもしれません。頑張ってくださいね☺️
回答をもっと見る
更新研修(未経験者コース)の受講決定通知がきました。 研修の目標?(受講終了3ヶ月後の評価に使用) 何を書けばいいんだーヾ(:3ノシヾ)ノシ” 初回の時は何書いたんだっけ???(¯―¯٥) 受講前の自己評価とか本当に必要? できない/あまりできない/概ねできる/できる、気づいたこと。 ↑何を書けと???(初回も迷った😅) 現在、ケアマネ業務についてるなら、書きようもあるけど、未経験者には何をどう書けっての?って思う( ´ཫ`) これが5年に1回あるのかと思うと_(:3 」∠)_
評価未経験研修
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
介護衛門
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
私も大分昔にケアマネ更新しましたが、ケアマネする予定無くて、次の更新は辞めました。また、ケアマネする機会ある時に研修して、失効中のケアマネを復活させようと思います。 更新研修も高額ですし、時間もかかるので。😅
回答をもっと見る
今日、市の報酬適正化担当者より所長宛に連絡あり。県が行うケアプラン研修事業にだーまさんさんから市を代表して事例提出してほしい。これからの福祉行政を担うべきホープから勉強を深めて力をつけて欲しい、と。 所長はうちのホープは忙しい、と私の意向も聞かずに断ってしまいました。自分としては同級生で主任ケアマネ持ってる同僚に申し訳ないなと思いつつ、本心ではチャレンジしてみたいという気持ちでした。 だから、チャンスを奪われたような気がして正直モヤモヤしています。自分もその場にいたんだから、せめて「どうする?」って聞いてほしかったなー。 皆さんだったらどうしますか?そういう学びの機会には積極的に参加したい方ですか?
ケアプラン研修ケアマネ
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
お疲れ様です。 とても残念でしたね…。業務と並行してやるのは大変ですが、一言声はかけて欲しいところですよね。 私は学びの機会が与えられたら積極的に受けたい派ですね!
回答をもっと見る
来年こそケアマネ試験受けようと思っていますが、年々難しくなると聞き、尻込みしています…。 ケアマネ持ってる方、これから受けようと思ってる方 通信でとるか、独学でとるか、何か勉強法あれば教えて下さい。 今年はとりあえず福祉環境コーディネーターをとるため独学で勉強中です。
ケアマネ試験ケアマネ資格
ばーむくーへん
介護福祉士, デイサービス
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
お疲れ様です。 ケアマネ試験の勉強方法ですが、 過去3年分の過去問と、予想問題集1冊を何回も何回も繰り返し解くのがオススメです! 最初はちんぷんかんぷんですが、何度も解いているとだんだん頭に入ってきますよ。
回答をもっと見る
何度かの転職を経て、居宅ケアマネになりました。 この度、プライベートで転居が決まり、今のケアマネ事業所を、あまり長く勤めず退職することになりました。というか、まだ駆け出しで。 今まで、ポリシーも特になく(あったはずなのに忘れた)、どこまで行けるかが面白くて、資格を取ったりステップアップと称して転職したりして来ましたが。 今回思ったこと。 それは、 『嗚呼、仕事は辞めるもんじゃないな( ;∀;)』 ということ。 何故なら、一人の退職が、ご利用者さんやご家族さんにはもちろん、包括さんや他機関のケアマネさんや事業所さんなど、みんな巻き込む、ということが分かったから。 それに。。。 Aさんの娘さんには泣かれ、認知症のBさんにも泣かれ、Cさんや Dさんなんか、 『オサレ星人さんは辞めちゃ嫌だ!!』 『オサレ星人さんが来なくなるなら、今後介護サービスは使わない。新しいケアマネの訪問なんか要らない!!』 等と、新しいケアマネさんの前で言っちゃうくらいだもの(もちろん包括さんには相談済みですが)。 この間の更新研修で心に火がつき、ケアマネになった。どうしてもケアマネになりたいと、転職に向けてこのカイゴトークに登録しなければ、今は、そして未来はなかったかも知れない。 ですが、申し訳ないことをしたと思ってる。 そう言えば、前職のデイサービスを退職した時も、泣いてたご利用者さんいたなぁ。 だから、心に誓います。 転居したら、どの職種にするかまだ決めてないけど。 絶対辞めない。
居宅ケアマネ資格
オサレ星人
ケアマネジャー, 生活相談員, 社会福祉士
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
オサレ星人さんは皆さんに信頼されているのですね。 素晴らしいことだと思います‼︎ どのようなお仕事に就かれてもご活躍されますように‼︎
回答をもっと見る
現在介護保険制度について学んでいます。居宅サービス事業所の介護保険請求について少し分からないのですが 国保連に介護給付費請求、介護給付費明細を送り、国保連が確認後保険者に請求、その後国保連がサービス事業所と介護支援事業所にお金を支払うのは分かりました。 1、介護給付費請求と請求明細の違い 2、居宅支援事業所、居宅サービス事業所が出している1の内容の違いとは? 3、居宅支援事業が1とセットで出している給付管理票とは? 何となく居宅サービスが出しているのは提供したサービス(食介なり入浴なり)に対しての合計金額の給付請求と具体的なサービス内容を記した上での内訳の明細なのかな?と思ってるんですがそれが居宅支援事業と出してるものとの違いの区別がイマイチつきません…。
相談支援従事者初任者支援計画生活支援員
ぺんぺん
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
そこまで詳しく知りたい…勉強がんばられてますね。 試験でもでない内容です… とても端的にコメントさせて下さい。 1、介護給付費請求と請求明細の違い ➡️利用者さん介護保険を使った分を国保連に請求する事、またその一連の流れて ➡️請求明細は、国保連にだすデータで一人一人ずつ作成されたものです。 2、居宅支援事業所、居宅サービス事業所が出している1の内容の違いとは? ➡️居宅支援事業は、利用者さん別に、全てのサービス提供事業所の分を明記した物をおくります。介護保険での上限である支給区分限度額を越えないか、管理する役割もあるからです。 ➡️サービス提供事業所は、ケアマネと国保連に実績として送りますよね。利用日付、回数、加算の有無などを記した物をケアマネに、 基本料金と加算を明記したものをデータのしてペーパー、CDなど媒体で国保連に持ち込むか、伝送ソフトがあればおくります。 3、居宅支援事業が1とセットで出している給付管理票とは? ➡️先程書いてしまいましたが、区分支給区分限度額を超えていないか、間違いなく介護保険は有効か、などの計算と確認書です、利用者さんお一人お一人別の。 ちなみに国保連はケアマネからのと、サービス提供事業所のデータをマッチングしますが、ピタリでなくても通ります。 ケアマネの方が介護報酬が高い場合には、問題なく事業所へは支払われます。
回答をもっと見る
老健ケアマネ勤務してます。今日在宅復帰支援で試験外出をしました。久しぶりの自宅に帰りまるっきり表情を変える入所者さん。嬉しそうでよかったとかえるために車椅子毎介護車両にのり、泣きながら感動の帰りになるはずが? この自宅には、先週来たばかりの柴犬さんがいたんだけど、後ろ振り向いたら、首輪もない状態で玄関から、大脱走! アー、犬が!の一言で柴犬を追いかけて追いかけて、ひたすらみんなで追いかけてやっと捕まえたのでした。息子さん夫婦、私、送迎スタッフで大捕物でした。本人には一人介護者が残っていたけど、涙流して笑ってた。施設にはない面白体験。足ガクガクだけどこんなハプニングもいいね。と笑顔満載の半日でした。アニマルセラピーのいい事などあれば教えてください。
送迎老健ケアマネ
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
思わぬアクシデントだったけど、それが楽しいですよね。在宅に関わらない特養とかなら絶対に味わうことのない感覚です。在宅復帰に関わる者として、充実感に満ち溢れた1日だったのではないでしようか。 お疲れさまでした(^^ゞ
回答をもっと見る
ストレス解消ないかなーストレス減らないなあ〜給料上がらないのに、疲労半端なく休みの日はいつもゴロゴロ寝てます。そろそろ転職サインかなぁー毎日、自分を鼓舞してます😆
ケアマネ認知症上司
しろうさん
介護福祉士, ケアマネジャー, 病院, 介護事務
べっ!
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です! 疲れ…取れませんよね😅 私もゴロゴロ大好きです💡あっ!と、1日の休みが終わる💦みたいな💨 でも!思うんですよ。頑張ってる分、何かプライベート充実させないと❗️私達も…あっ!と…歳を重ねてしまうので😅きっと趣味?楽しみが無いと…寂しい老後に成りそうだから😰今の間に、辛くても楽しみを見つけて下さい☺️ 私は1人で何でもやってみます😅1人ドライブ?1人映画?1人お出掛け?疲れるけど💡少し出掛けただけでも気分転換になりますよ🎶 転職も視野には入りますが😅でも!しっかり自分があれば?✨とも😌 スイマセン…私の主観ばかりで💨
回答をもっと見る
現在、ユニット型特養でユニットリーダーをやりながら相談員(ケアマネ)を兼務しています。現場9割のなんちゃって相談員(ケアマネ)ですが…。 受け持ちのご利用者は20名だけなので、大変は大変ですがなんとか両立できている?と思っています。 先日、施設長よりリーダーを降りて相談員(ケアマネ)として勤務しないかとの打診がありました。 理由としては来年度オープンするグループホームの管理者兼計画作成担当者としての勤務を考えていて、年明けから本格的にオープン準備に入る。現場との兼務だと時間的に余裕がない。 ケアマネとしての業務をしっかりやってもらいながらオープン準備に入ってもらいたいとの事でした。 入職時に私はいつかはグループホームで働きたいと言っており、理事長もその事を覚えていてくださったので今回、私に事前にお話をしてくださったそうです。ありがたいお話ではあるのですが、なんかしっくり来なくて即答はできませんでした。 ケアマネとしてはまだまだ経験不足でわからない事だらけです。 こんなのに管理者や計画作成担当者はつとまるのでしょうか?アドバイスお願いします。
管理者ケアマネユニット型特養
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
入所施設の現場が分かっている人の方が、GH管理者やケアマネ業務に活かされて良い、と思います。元々やりたいと思っておられたのなら、迷う必要は全くないと思います。 私がコメントするまでもないことですが、GHできっと大変なのは、人員と思います。 職員が少ないですよね、どうしても。 ワンユニットのみなのか、複数のユニットをもつGHかは分かりませんが、やはり夜勤予定者の急な休みなど、ケアマネが急遽夜勤をする場面もあり得ると思います。職員の希望休も重なる事もあるでしょう。それらの、取り決めがスムーズに出来上がるとよいですね。 また、本来ナース不在でオーケーであり、かつ国の指針では看取りまでを推奨する矛盾もあります。 色々書いてしまいましたが、楽しい事も多いに決まっています… どうか、ゆったり時間の流れる、チュラさんの理想に近い施設や雰囲気を造って下さいね。
回答をもっと見る
皆さん病院とは、どのように連携をとられていますか? ごくまれに、介護保険主治医意見書の開示に同意されない先生がいらっしゃり、何かとケアマネとしては連携をとりたいのですが、お時間とっていただくことができず、苦慮しています。 ケアプランは持参して、看護師さんに預けることができますたが、医療ニーズもある利用者さんなので、色々アドバイスもらいたいとおもっているのですが^^;
ケアプランケアマネ
Petty
介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
なぜ、正当な理由があるのに、そのドクターは否定されるのですか? ドクター本人でなくとも、何かしらの理由を病院スタッフは分かっていますよね。尋ねてみて下さい。対策対応は、それからです。
回答をもっと見る
前回オープニングするデイサービスに、結局引っ張られることになり、行ったはいいが、遠いし通勤が大変。 一人利用者さまが入りましたが、起立性低血圧があり、介助なしでは歩かせられず、血圧も低く、うえは80台、Spoは95台。しかし`いつものことだから’と十年以上の付き合いだから、と楽観視。痰がらみの咳も酷く、自力で出せる方なのでなるべく排痰してもらい、入浴介助をやってくれ、と言われ こんなに状態の酷い利用者様は入れたことないよ、と不安だらけでしたが、別のデイサービスにも行ってるらしく、そこでも入浴介助はしてもらっているとのこと。 もう一つの問題はヘルパーを入れてくれない。 なのに利用者は増やそうとする。 デイは社長の奥様がされているらしく、最近初任者研修を取ったとかで、在宅でのオムツ変えが最近出来るようになったと・・。コロナの為、実務研修がなかったそうで入浴介助も記録も丸投げ。なぜなら入浴介助のなどの身体介助の経験は皆無。自分は経営者だから、とこちらが説明しても聞く耳を持たず。喀痰吸引の意味がわからない。説明しようとしてもこっちがあるからだのと聞く気なし。前回入浴介助の外介助をしてもらいましたが、 洗ったタオルでかおは拭くわ身体は見ないわ挙げ句には髪を乾かしていないのに扉を開ける始末。 施設を馬鹿にしがちな夫婦経営者ですが、施設は学びの場でも思っています。 サビ管は駄目になったらしくいない、ケアマネは在宅のケアマネなので、らくがきのようなケアプランとはいえず、認可はまだ取れていません。看護師も勿論いない。 こんな状態でデイサービスを経営してよいのかそちらも不安。 ケアマネは在宅とデイサービスと兼任することが出来るのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
ケアマネ入浴介助上司
ちはや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
Petty
介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
こんばんは。 吸引のある、血圧に注意の必要なご利用者さんの対応、専門知識が必要なですね。症状や状態からして、医療との連携が、しっかり必要ですね。看護師がいない中、受け入れる側としては、かなりつめておく必要があるとかんじます。 ケアマネは、兼任可能です。 私は、病院相談員と、ケアマネの兼務でしたが、出勤簿も2つに押して時間管理してました。 兼務の場合、持ち件数がかわります。
回答をもっと見る
先日のケアマネ試験で自己採点ですが、多分大丈夫な点数を取れたのですが、実務研修までに何か勉強しておいた方が良い事ってありますか? 私の県はすぐに研修が始まる予定ですが、せっかくついた勉強癖を終わりにするのはもったいないので何か勉強したくて… あったら教えて下さい。 またケアマネをする上でおススメの資格や勉強ありますか?
ケアマネ試験研修勉強
フォレスト
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, ショートステイ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
私の妻も、受けました。 合格らしい手応え、良かったですね。ただ、私も問題見て、今回は平均点が多少上がるので、逆に求められる点数が1~3点は各項目上がるかも知れない、と思いました。 なので、難しさもある試験ともいえます。 手応えあって、良かったですね。 さて、 いくらすぐ始まるにしても、合格後のテキスト準備などの期間はあります。 そのテキストを見るのが良いですが、最初はピンと来ません。難しいのでなく、なぜか「当たり前の事が書いてある」、「今まで認識してなかったけど、そりゃそーでしょ」のイメージを持たれると思います、テキスト見て。 でも、実はとても大事です。 それでも、それは置いておいて…最初はやってみると分からない事も多いはずです。 ・社会資源の確認は大丈夫ですか? ・基本的な自立支援の為の加算は分かりますか? ・各福祉施設の人員など基準は分かりますか? ・一番最初はややこしく感じる訪問看護。 医療保険と、介護保険、どちらを使って、対応はどのように違うのか、特別指示書がでるとどーなのか? ・65歳になるとどのように制度が変わるのか? ・サービス提供事業所にどこまで対応、文書を依頼するのか? ・ネグレクトの可能性がある利用者さんをどう対応するのか? …等々、これらでも考える事になるでしょうね、皆通るのですから、焦りは要りません。 サービス担当者会議の経験はありますか? できれば最低欲しい所です。 そして、計画やアセスメントの文書力。 負担上限や、生活保護の対応… つまりは、ケアマネの実務の本があるので、研修の先を見て考えられるのなら、ご一読下さい。 研修自体は、100ページを越える速さで進みます。 毎回単元別に提出の 記録などあります。 事前準備ではどーもなりません、講義を受けないと書けないです。 なので、今勉強すると言われるなら、ケアマネの必要な社会制度の解説本か、ケアプランの立て方だと思います。それには、担当者会議の書き方も載っていて、勉強になります。 あとは、リハビリの最低限の知識、福祉用具のカタログ、民生員の情報も知識として必要です。
回答をもっと見る
私の施設は入退居検討会の前に実態調査へ伺うのは、相談員とケアマネが1人ずつの2人で行っています。 事前情報を元に検討し、入居ユニットを決める訳ですが最近特に入居前の情報と全然違う…と介護職員が困ることが増えているように感じます。実態調査から入居までの期間でADLが低下してしまうのは仕方ないことだと思うのですが、暴力やかなり酷いセクハラなど『今までも絶対あったでしょ…』としか思えない方が一定数います。全くそのような情報が無くても入居希望している経緯や服薬している薬を見て『ヤバそうだぞ』と心構えできることもあるのですが、在宅からの入居で酷いセクハラ(出禁になるレベル)を家族に隠されたりするとどうしようもなく…。暴力やセクハラは受け入れ出来ないということではなく、事前に分かっていればその方に合った環境のユニットで準備しておけるのでちゃんと教えて欲しいということをどうやったら伝えられるのかなと。 申込みや事前情報に虚偽や隠匿があると入居後に居室異動や退居を提案することになる可能性があります等を説明する…?みなさんの事業所はこのようなことで困ったことありませんか?
相談員家族ケアマネ
jmam
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
お疲れさまです。 入居もショートステイでも似たような事はいくらかありました。 その際は、一旦主任クラスに相談して主任から相談員やケアマネジャーにその都度連絡したりしてますが、新たな情報が来るのは稀だったりします。 在宅であったら、暴力振るって知られたら入居が難しくなるのをわかってる家族も少なからずいますのでやはり隠そうとするのも無理はないのかと思います。
回答をもっと見る
先日、看護師がケアプランが個別になってないと 熱弁していました。私もそう思っているのですが。 その際にケアマネは誰が指導するのか。なんで事務に籠るのか。と言っていました。そもそもケアマネの仕事が目に入らないのですが、利用者と関われないくらい忙しいものですか?
ケアプラン指導ケアマネ
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
このもんさん 私たちは会議があるので、そのときに角が立たない感じで指摘しています。あくまで角が立たないようにです。ケアマネ によっては注意してあとから無視してくる人もいますから
回答をもっと見る
僕自身老健で3年弱⟶今ショートステイで2年弱です 時間的にも勤務年数も足りないとは思います ただ、以前就業していた老健でどのくらい経験年数が知りたいのですが退職してから7年位経とうとしてます この場合老健での勤続年数、勤務時間等は無かったものと思った方がいいですか? そして改めて今のショートステイで更に勤続年数、勤続時間を増やし5年以上にした方が良いでしょうか?
ショートステイ老健ケアマネ
Souluパパ
介護福祉士, ショートステイ
たつ
介護福祉士
1○数年前の職場でも大丈夫でした。 ただ、法人が変わったりしてるともしかしたら過去の勤務実績が残っていない可能性ありです。 その場合は難しいかもしれません。
回答をもっと見る
現在介護福祉士の資格でデイケアの相談員をしています。45歳になり連日残業しないと終わらない今の業務を定年までできる気がしません。上司の機嫌を伺って仕事の報告や相談をしないといけない為対応に遅れが出たり、言ったことが180度ひっくり返ることもあり、居宅や利用者への説明がおかしな事になることもあり精神的に疲れて転職を検討しようと考えています。 ケアマネ以外でおすすめの事業形態があればご意見をお聞かせ下さい。
生活相談員ケアマネ転職
おはぎ
生活相談員, デイケア・通所リハ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 福祉業界でしたら、包括はわりと残業少なかったです。 施設関係は大変ですよね、、
回答をもっと見る
異動で11月からケアマネの仕事をします 頑張る気持ちはあるのですが、不安いっぱいです なにせ、おバカさんの脳みそを頭に設置しているし 容量わるいし 仕事出来るのか どんな心構えで仕事をしたらよいか とにかく不安です ケアマネの仕事をされている方からアドバイス頂きたく質問してみました よろしくお願いします
異動ケアマネケア
にっくん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
それは不安もありますね…でも楽しみもありませんか? GHも法律上はご存知の通り"在宅"になりますが、居宅の在宅とはもちろん別物ですよね。通所系の勤務、またいずれかで(生活)相談員のご経験はありませんか? あれば、流れで分かる部分もあります。 もし、ないなら、それこそサービス担当者会議もご経験がないかも知れないですよね。一から覚える事になります。もちろんケアマネお持ちなので、覚える基礎は充分お持ちなのですから、大丈夫です。 おそらく、一件一件ずつ先輩と引き継ぎや同行していくので、無理なく進んでいくと思います。 最初は、介護保険証の更新を具体的にどの書類に何を書いてもらって、いつ保険者のどこに出すのか、とモニタリング同行から覚えるのだと思いますが、楽しいですよ。 楽しむ気持ちで、取り組んでみて下さい。
回答をもっと見る
一応就活始め興味のある施設を介護サービス情報公表システムを使って去年の退職した人数調べたら10人いました。 ブラックなんでしょうか?
退職施設
アラレ
初任者研修
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
なんていう会社か気になります。
回答をもっと見る
今週の寒波すごいですね。 こちらは、雪が降らない地域で雪が積もると送迎するかしないかを判断するのにいつも時間がかかります。 一応、都市高速道路が通行止めになったら、中止としてますが急勾配な坂道が多い土地柄、高台にあるお宅は本当に危険です。 ご家族が一緒に住んでおられる方はお休みされることが多いけど、独居だったり介護度高めだと迎えに行きますが本当危なくて。 一度バスも雪の日にスリップして電柱にぶつかる事故も起こしたことがあり、スタッフ、運転士、利用者の命の危険があると思いました。 雪の降らない地域のみなさんの施設は送迎の判断どのようにされてますか??
天候送迎ヒヤリハット
こりんゆ
介護福祉士, デイサービス, 介護事務
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
冬タイヤ、チェーンありきで雪の日も送迎されるのですよね?? 私も雪のほぼ降らない地域ですが、母の行くデイは毎年冬タイヤにしています。ですが、うちは遠いし、坂道があるのでお休みにしています。 私の前職のデイはノーマルタイヤで去年の降雪の時に送迎したと聞いてゾッとしました。そこは本当に危機管理能力がないのも退職理由の一つでした。 勾配のない地域ってなかなかないですよね… 降雪基準もですが、車の装備についても皆さんで話し合うべきかと… 利用者を事故に巻き込んだ時、施設が責任を負えるのでしょうか?
回答をもっと見る
グループホームにおける モニタリングが期間途中で変わるタイミングとはいったいどのような場合ですか? 具体的に教えてください。 Aさんがたとえばレクが体を動かせなくなったとき、レクを取りやめるとしたら変更になりますよね?と今日ケアマネにきいたら、私たちがアプローチして、レクのときに手足とか動かさなきゃいけないでしょ、それは違うよと言われました。 よく分からないです。めったなことでも変わらないと言われて。 モニタリング自体も、毎月記入するわけではないのですか?
ケア施設職場
しなもん
グループホーム, 初任者研修
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
モニタリングは、その人に合わせて更新する月を決めます。 法定的には、最低6ヶ月に1回(重要事項に記載していると思います)。 理想は、 状態変わる→介助方法を変えていく必要があると何度か声を聞く→モニタリング→介護計画変更 なので、月関係なく状態が変わったら変えていく必要はあります。 ケアマネは、複数名の介護計画作成するからかなり大変→次のモニタリング月に変更かけたい→とりあえずアプローチしといて! という流れでしょうか。 しなもんさんもAさんにとって今後どのような方法がいいか情報収集しておくと良いです。
回答をもっと見る
・業務開始時間ぴったりに到着・5分前に出勤・10分前に出勤・15分前に出勤・20分前に出勤・30分前に出勤・45分前に出勤・1時間以上前に出勤・その他(コメントで教えてください)