空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
韓信様 コメント失礼致します。 ケアマネ実務研修の受け入れの方で検討しております。 逆にどのような事を研修時に学びたいと思っておりますか?
回答をもっと見る
老健に勤めていますが、夜間急変時、救急車を呼ぶ時に対応はどうされていますか。僕はケアマネですが、家が近いのでいつも対応しています。皆さまのところがどうされているか、知りたいです。
老健ケアマネケア
しんや
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
うちの施設は出勤している職員で対応します。ケアマネや相談員には事後報告です。でないとケアマネと相談員の体が持ちません。
回答をもっと見る
義父のケアマネさんがおかしいのかな?普通のケアマネさんは違うと思います あと口が悪くなると思いますがすいません 義父が今入所しているところが3月いっぱいで閉める予定が今月末で閉めることになりました、閉めることは知っていましたがまさか今月末になるとはおもいませんでした そして今月末になったことを義母がケアマネから聞いたのが15日でした そして次に行くとこを探してほしいと言われ系列の老健に申し込みしました。 この老健で今コロナ陽性がでて新規入所中止になり 系列の特養にロングショートと言う形で申し込みしたら 認知症がそんなに進んでいるなら受け入れることできないよって特養の看護師長に言われました。まあ仕方ないかとは思いましたが問題はこのあとケアマネが言ってきたことなんですよ 「昼間系列の小規模でみてもらい夜家でみればいいじゃん」と おいおいおい 家で見れないから預かってもらってるのにって思ってしまいました すいません長々と愚痴を書いてしまいましたm(_ _;)m
老健ケアマネ特養
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
系列の老健、特養… 2つ思いました。まず、規模の大きい法人。 そして、では今は?、特定=介護型=介護付きの有料老人ホーム、またはケアハウスですか? そして、普通は、次を探しす所まで責任を負う姿勢が一般的です。契約は違反があるとか、ない、ではなく、ですね。 私がいい加減で辞めた一つ前の法人(社会福祉法人)でさえ、赤字で閉める部署がいくつかありましたが、利用者さんとご家族の負担にはならないように、次の所を決めて(お勧めして)、お願いし、全て対応できていました… そのケアマネが、と言うよりも、法人やグループがレベルが低い、意識と社会意義が低いですね。当然そこの職員であるケアマネも、親身にはなれないでしょう。人間性の良い人でないなら… 非常に迷惑千万なお話しするですねー
回答をもっと見る
とうとう相談員さんに言われてしまいました。 「今後、◯◯さんは、ウチのデイサービスではお受けできません」 5年以上週6日利用されていましたが、認知症・精神疾患から、暴言や職員に対する暴力が増え、頓服として処方されている薬も効かなくなってきました。 他の通所サービスも体験されましたが、初日に職員に暴力を振るい利用に繋がらず。 ご家族は「薬を飲んでても暴れていたり、飲んでなくても落ち着いていることもある」と服薬調整に消極的で・・ デイとケアマネからの受診依頼に、ようやく予約変更してくださいました。 地域医療連携室を通して、主治医には現状をお伝えしているのですが、明後日、受診され入院にならなかった場合、どんなプランで進めたらいいのか、途方に暮れています。 自分だったらこうする、というようなアドバイスをいただけると嬉しいです。
居宅ケアプラン家族
ぼんぼん
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
アイリス
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護, 訪問入浴
ご家族さまは一緒に住まれているのでしょうか? 一緒に住んでいる場合は、家族の負担などはあるのでしょうか?? 薬剤調整が必要な場合であれば入院になるかと思いますが、そうならなかった場合はご家族にご利用者さんの症状の現状を理解してもらう必要があるのかなと思います。(デイに行けない症状の現状など…) あとは、地域連携室と主治医を通して医師からご家族へ病状説明、デイサービスに利用できない場合は自宅でご家族さまがみてくれるサポート体制があるのか、なければグループホームなど施設を検討するかなど医師から方針を少し話していただけると良いのかなと感じました。 あまり良いアドバイスになっておらずすみません。
回答をもっと見る
こんにちは! 介護職・介護事務を経験し、今年ケアマネに2度目の受験を考えております。 皆さんは受験の際、テキスト、過去問とどこの教材を使用したか。 または、通信か独学かなどを参考までに教えて頂けると助かります。
ケアマネ資格
ひよた
デイサービス, 介護事務
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。過去問を中心に勉強しました。どこの教材かは忘れてしまいましたが自分に合った勉強法で準備をちゃんとしてれば独学で充分かなと考えます。私は独学でした。
回答をもっと見る
よしよし。900日貯まったぞ! そうです、そうです。ケアマネ受けます! 有言実行!ユーキャンの支払いもPayPayでしちゃった! もうやるしかないのだ。 今年受ける方、一緒に頑張りましょう♪
ケアマネ資格
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
頑張られましたねー♪ 数年後、追いかけますので !!☺️
回答をもっと見る
訪問介護請求に関わっている人に質問です。 介護保険と障害福祉保険使っている利用者の実績ですがここまでが介護保険、ここからが障害の上乗せと細かくケアマネから提供票を渡すべきなんでしょうか? それとも訪問介護事業所に甘えてひとまず全部介護保険で使う提供票で渡して実績を貰ってこちらで合わせるようにしたほうが都合が良いのでしょうか? 新米の為教えて頂けたらと思います。
介護請求ケアマネ訪問介護
バサー
ケアマネジャー
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
訪問介護で、サ責として請求もやっていました。 障害の上乗せの部分は、時間も支給時間も基本決まっています。 その為、介護保険で使用する部分の提供を渡せば良いかと思います。 基本、どちらかが余ったからと言って、制度を変更して、請求することはないと思います。
回答をもっと見る
施設ケアマネの皆様にお聞きします。 皆様が受けてみたい研修などはありますでしょうか? その内容は、集合研修、またはズームなどを使ったインターネット形式の方がよろしいでしょうか? ケアマネ向けの研修企画を考えております。 今後の参考にご意見を伺わせてください。 よろしくお願いします。
研修ケアマネモチベーション
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
アイス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
受けてみたい研修は利用者のニーズの把握方法についてです。 利用者のニーズ把握や残存機能など職員の意識によって捉え方は違いますし、認知症により意思疎通困難な利用者を支援していくにはどの様な方法があるのか研修で学びたいと思います。 研修は集合研修の方が雑談、違った視点を共有しやすく良いアイディアも出やすいと思えるので集合研修希望です。
回答をもっと見る
普段デイサービスで働いています!相談員と管理者を経験済みです。 いつかケアマネを取りたいと思っています。 今のところ、メインでは住宅型有料老人ホームの中にあるデイサービス、特定施設の介護付き有料老人ホームのみ介護経験があります。 個人的に老健や特養、訪問介護に興味がありますが、正直イメージもあまり沸かず、よくわかっていません。経験を積みたいとは考えています。 働きやすい施設があれば色々教えてほしいです!
相談員老健ケアマネ
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
私からしたらmayoさんの経歴に驚きで、キャリアアップに成功したように思えます。 介護の経験を積みたいなら特養でしょうか。介護3から入所可、終の住処にもなりますから。 少し医療も経験したいなら老健でしょう。3ヶ月間の入所制限がありますから色々な経験を積めるかもしれません。と言ってもリハビリが主ですけど。
回答をもっと見る
しつもーん サ責の担当分けってどんな基準で分けます? 分けたいんですが、自分自身は分けることをしたことがなく、基準がわからないです。 とりあえず、 ①ケアマネの性格 ②家族、本人の問題の可否 ③地域 ④社員対応、男性対応、女性対応の有無 の四点を基準にしようかなと思っています。 ご教授ください!
家族ケアマネ訪問介護
まこと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
基本的に、地域のみで分けてます。バス路線や、ヘルパーが動きやすいエリアで。 あと、だいたい1人担当件数50前後になるようにって感じです。
回答をもっと見る
定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスをケアプランに位置付けされていらっしゃるケアマネさん、実際にサービスを提供されていらっしゃる方がいましたらコメントお願い致します。 地域に定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスがなく訪問介護による生活援助や身体介護でしのいでいますが2時間ルールやヘルパー不足の為、複数回の訪問回数を確保することも難しく複数事業所を利用する場合がありますが中々、上手くいかず。 もし、定期巡回を利用できたらなぁと思いますが、実際に働いていらっしゃる方の悩みやプラン上の問題なども多々、あるかと思いますので色々、教えて戴きたいです。
ケアプランケアマネケア
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
普段デイサービスで働いています。ケアマネさんとコミュニケーションを取ることも多いポジションなので、参考になればと思い、コメントしました! 定期巡回をした方がいいと考えている利用者さんがいます。その利用者さんは普段一人暮らしでADLも顕著に低下、ご家族がなかなか毎日は見に行けないようで困っているようでした。 色々提案もしたようなのですが、ご家族とご本人が急に知らない人が巡回することにかなり抵抗があるようで、拒否されていたようです。ただ、夜間帯は特に何をしているか心配なので、赤ちゃんが使うような遠隔で見守りができるモニターのようなものを設置して対応されています! 介護保険の適用ではないので、ご家族に負担はかかるようですが、それで安心することが多少は出来ているようです。
回答をもっと見る
この度は能登半島地震で被災された方並びにそのご家族の方には心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 今回、年明けより大きな災害や事故等が報道される中、決して他人事ではないことと突然やってくる現状にケアマネとして、一人の人間として何か出来ることは無いのかと無力さと憤りを感じております。 地域性や保険者の取り組みなどの知見を少しでも活かすことができればと思い、皆様のコメントお待ちしております
災害勉強ケアマネ
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
能登半島地震での復興を私も祈るばかりです。 YouTubeで『ゴミ拾いで人生に魔法がかかるかも♪』という本を知りました。 要約ではゴミ拾いをすると、幸福感に満たされるようです。 もしゴミ拾いをする介護施設と地域の方に知って頂くのも、立派な地域福祉だと思います。 また朝方には民生委員が子供たちの登校を見守っています。 そのような方に挨拶するのも良いのかなと思います。 話の趣旨がずれていたらすみません。
回答をもっと見る
今回、ケアマネの試験に合格したことと、今の職場がしんどくて一月末で退職を予定しています。 ケアマネは給料が低く、仕事が大変そうです。 介護職のままか、ケアマネで働くかどっちがいいのか悩みます。 ケアマネの方の今のお気持ち、仕事内容を教えてください。
職種ケアマネ退職
ここ
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 施設か居宅のケアマネでも違いますが、介護よりは体力的には楽です。 私は夜勤手当以外はケアマネの方が給与面は良いと思いました。 居宅はいろいろなお宅への訪問だったり外部との調整で外回りが大変でしたね。
回答をもっと見る
ケアマネになろうかどうか悩んでます。 ケアマネの資格を取り既に7年ほど経過 してます。前々からやろうと思っていた んですが最近受け持つ人数や家族や医療 機関との連携などで自分に出来るかと不 安にかられてます。居宅でも施設でも受 け持つ人員が一人で50人60人とやらなけ ればいけないんじゃないかという不安と 利用者家族や医療機関とのコミュニケー ションが果たして出来るのかも不安です。 ここ何年かちょっと人間不信なところが あるので。 必ずしも資格を持ってるからといってそ の業務に就くべきではないとは思うので すが、折角苦労して取得したのだからや ってはみたいと思うのです。
ケアマネモチベーション
キリコ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
まず、平均35件くらいです、居宅の場合は。 あと、人間不信だと厳しいですねー。 目の前の利用者さんのケアマネージする意向、家族をも踏まえて方針を整える強さ、もちろん実践的知識(机上の知識ではなく、ですね)が幅広く必要です。 でも、やってみたいなら、腹をくくってやって見られても良いかな、と思います。その上で、考えながら進める事ができますので。 ただ、やはり人間不信のくだり、きにはなります。 なので、やはり無理と思われたら、本当に思われたら、受持ち件数を増やす前に潔く身を引いてみて下さい。 そうならないのが一番なのですけどね。 私も、これが目指したものじゃない、と自分では思い、今年4月でケアマネは辞めたのですけどね💧
回答をもっと見る
5年以上働いている方に質問です。 今後、キャリアプランを考えている方はどのように考えているか教えてほしいです。 今後を考えて、介護支援専門員を取りましたが、いまいちケアマネの仕事に前向きになれません、 また、管理職の話も頂きましたが、いまいち魅力に感じません。 他業界に転職も考えたりしています。 皆さまはどうですか?
管理職給料ケアマネ
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
ここ
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
私も今同じ気持ちで仕事を辞めたばかりです。 管理者もしていましたが疲れてしまいました。 私は介護施設への人材派遣の仕事をしようかと今考えているところです。
回答をもっと見る
見て頂きありがとうございます。 10年程前に、数年続けてケアマネ試験を受け続け、落ち続け、半ば意地になって後半受けていたんですが、途中で少しの間生活相談員の仕事を手伝った時に、自分には向いていないと感じました。利用者様に何かを(ケアやレクなど)現場で提供することが楽しくてやっていたんだと、しみじみ思いました。その後ケアマネ試験を受けるのをやめ、現場でリーダーになるまで頑張ると決めて働いてきました。そしてリーダーになり、目標は達成しましたが家庭の事情で退職、次は以前から関心のあった講師になりたいと思い、勉強して講師になりました。 色々経ているうちに、やはり1から順に介護を学び直したいといま考えているのですが、私が落ちていた時代よりもさらに合格率が下がっているようで、受かる自信が少しもありません。 ここ数年の間に合格された方に、どのように勉強されたかお聞きしたいです。ケアマネに合格する程勉強したら、もっと根拠のある講義が出来るのではないかと思っての事です(講師に復職する予定があります)。
ケアマネ試験ケアマネ
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
4月から毎日二時間の参考書まとめ、8月から過去問3往復で合格しました。問題を理解するには本質を理解するのが手っ取り早く、急がば回れ精神もあり。私には通信は向いていなかったです。 人に教える事は知識を深め、習得して発信する。大変な事だと思いますが、新たな素敵な仲間を送り出してくれる事を願ってます。頑張って下さい。
回答をもっと見る
ケアマネ勉強法 0歳児がいるのでほぼ毎日寝かしつけ後に2時間ほど勉強しています。 過去問とテキスト(穴空きワーク)を購入してコツコツやってましたが、アプリで過去問を問いてみるとテキストの内容なんて笑けるくらいほとんど頭に残っていませんでした。 過去問アプリをコツコツして問題慣れしてる方が身につくのでは?と思いつつあります。 過去問アプリばかりやっていても通用しないですかね?😅 皆様の勉強法教えていただきたいです。
勉強ケアマネ介護福祉士
のん
介護福祉士, 従来型特養
たつ
介護福祉士
一通りテキストを読んで読んで それから 隙間時間に過去問アプリ、夜まとまった時間に過去問 でやってましたよ
回答をもっと見る
こちらにはケアマネもいらっしゃると思うのでお聞きしたいのですが、利用者の家を訪問した時に勝手にドアを開けて入ってますか?実母のケアマネはチャイムは鳴らすけどこちらが出るのを待たずに勝手にドアを開けて入って来ます。 往診医も勝手に開けて入って来ます。 許可している訳ではないのですが皆これが普通ですか?忙しいから待てない? 2階から降りるだけですが。 開けられないよう鍵をかけておく事にしました。
往診ケアマネ
笑顔を忘れずに
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
ヘルパーしてますが、 勝手に入るお宅と、待つお宅ありますね 確実に『出てきてくれる』方は待ちます
回答をもっと見る
今月は何でこんなに動きにくいんだろう…ってずっと不思議でした。 改めて自分の担当している利用者を表にして確認したら、介護45人、支援10人… あー、これは動けないはずだわ。
人手不足ケアマネ愚痴
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
ミィさん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
意味がわかりません
回答をもっと見る
ケアマネ受かってそう、と先生に言われて、実習ついていけるか心配です。落ちてたらまた勉強しようと思ってます。どちらに転んでも心配しかないのです。実習費貯めておかないと。19点と31点。ギリギリまでわからないので心配です。
勉強ケアマネストレス
ぽちどあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
その点数なら、ほぼほぼ⭕でしょう、良かったですね…。 実習は、都道府県別での若干の違いはあるかもしれませんが、聞かれてるかと思いますが3〜4日(回)だけで、説明もされますし、難しい事は何もありませんよ。ただ、実習でない研修は、分厚いテキストで、1日で100ページ以上分進む事もあります。受ける方としては、的を絞ってそこを集中してやって欲しい所ですが、かなり早い進みです。しばらくすると、演習が多いので、自分で考えるのが、楽しいですよ。
回答をもっと見る
事業所間の情報交換にどんな方法を使っていますか? 事業所により、FAX、メール、LINE、郵送、様々です。 実績はFAXだけど、プランや毎月の報告は郵送など、事業所独自の取り決めってありますか?
支援計画ケアプランケアマネ
ぼんぼん
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
いちご煮
介護福祉士, 有料老人ホーム
主に電話を使ってます。 いつどういう連絡をしたかは記録を残してます。事業所により異なりますがFAXの時も記録残してます。
回答をもっと見る
ヘルパーさんの掃除支援で、トイレ内の棚を拭いたり、お風呂掃除での拭き上げなどは、大掃除になりますか? ご利用者がきちんと掃除をされてきたケースほど、掃除への要求が高くて、事業所との擦り合わせに苦労することがあります。
要介護ケアプラン掃除
ぼんぼん
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 サ責経験者です。 掃除のグレーゾーンってたくさんありますよね… トイレの棚やお風呂の拭き上げなど、どの家庭でもやっている内容とは異なりますので、個別対応をしています。 ご自身が以前から、毎回されていた場合は「日常生活を送る上で必要」と判断し、プランに落とし込んで頂いていました。 たまにされていた場合は、日常生活の範囲外と判断し実施しません。 私が勤めていた事業所は自費サービス併用可能だったので、介護保険+自費(30分程度)で訪問するケースが多かったです。 また、自立支援での掃除の場合は「ご一緒に行う」ことで、グレーゾーンを回避されるケースもありました。
回答をもっと見る
独立して、ひとりケアマネをされている方って多いですか?少ないですか? 私は春から独立し、1人ケアマネとして働いています。自分のペースでストレスフリーなのですが、包括から「誰か雇わないのですか?」と会う度に聞かれます。 ただの雑談のひとつなのか、あまりに聞かれすぎるのでちょっと気になってて。
雑談ケアマネケア
ぼんぼん
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
多いか少ないかは分かりませんが、1人で始めて、やはり雇うケースは私の周りでも見てきました。 雇うのが普通と思われるのには2つの理由があると聞きました。 まず、経営の為です。1人でも複数でも光熱費や、初期投資は同じようにかかります。 次に、保証、利用者様の為です。もしケアマネ自身何か体調など有っても、カバーが出来利用者さんに迷惑をかけない対応ができるからです。 1人で、丁寧に回されている所もありまよね。しかし、リスクもあると考えるのも、至って普通と思います。なので、1人スタートした方も、複数にしていく事が珍しく無いのでしょうね…
回答をもっと見る
デイサービスを土曜日利用されてる方なんですが、土曜日は、やはり家族に連絡取れて、利用者様の具合悪くなったらすぐきてくれる方対象ですよね?実は、デイサービスに、到着して、嘔吐され横に、なり休まれてたんです。嘔吐された時点で家族に連絡したんですが連絡取れず、そのうち利用者の方は意識喪失され、救急搬送の報告になったのですが、コロナの影響もあり、制限かけてる近場の病院、そのため、職員が急遽乗っていくことに…やっと家族とも連絡取れ、そちらの病院に行くはずが、職場の近い病院に家族が来てしまい、二番目の連絡先の人がそちらの病院に行ってくれることになったみたいです。なんだか、1番目の連絡先の人はそのうち、電話の電源きってしまったそうです。以前も、連絡が取れにくいことが、あり注意したそうですが、また同じことがありました。土曜日は、どうしても現場だけの職員の対応となるので連絡が取れることを、条件としてるのですが、曜日変更お願いするしかないですね。このかたの、ケアマネはあまりにもつかえないんです。けど報告しないとならないので話しますが、ケアマネから今回の連絡が取れない件話して欲しいのですが、おそらく言ってもらえなさそうな気がします。そうすると、デイ側で話されるしかないと思うのですが家族と話して、円満に、解決したいのでどんなふうに話し持っていったらいいか教えてください。
救急搬送家族ケアマネ
のび子
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
土曜日は、やはり家族に連絡が取れて… 曜日変更をお願いするしか… それは質問主さんの「家族に連絡が取りにくくて大変だった」という都合であり、利用者のデイサービス利用には全く関係ないことです。 そもそも、サービス開始前に緊急時の対応を家族やケアマネに確認しておかないことに問題があります。 今回、意識消失からの救急搬送があったなら、ケアマネや家族に同様なことが起きた時の対応の確認、そして、救急車は呼ぶが搬送には同乗できないことを伝えれば良いと思います。
回答をもっと見る
特定事業所加算算定している居宅介護支援事業所の方に質問です。 特定事業所加算算定要件に他法人との研修という項目がありますが、皆さんどのように研修実施されていますか? 実施内容と他法人の方との連携の方法について教えて下さい。
居宅ケアマネ
やまちゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, 居宅ケアマネ
コタロー
居宅ケアマネ
社協のケアマネとしてます。 最近はbcpに関してですね。
回答をもっと見る
皆様の訪問時の車両は公用車ですか?それとも自家用車(借用車)ですか? 借用車の場合の金額や保険等のほか、事故の時の対応などコメントお待ちしております(*´∀`)
ケアマネ訪問介護職場
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
真司
介護福祉士, ユニット型特養
私の施設は、苑の軽四で訪問しています。勤務時間内であるし、勤務日以外で訪問する事はないので。
回答をもっと見る
9/1〜9/15まで要介護2で利用され、その後入院となり、ケアマネが9/27付けで区分変更かけました。結果的に要介護3となりましたが、利用料金は要介護3で請求になるのでしょうか?又、11月分と一緒に請求するとしたら、月遅れで請求になりますか?よろしくお願いします。
要介護ケアマネ
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
にっくん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
お疲れ様です。はじめまして 区分変更日が9月27日であれば、27日以前は介護2のままで請求かと 27日から利用分が介護3になると思います 私が月中で区分変更行った時そのようにしています 暫定プランの開始日(申請日)からが新しい介護度になると思います 私の理解が正解か不安もありますので会社の方でわかる方に確認してみたら良いかもです
回答をもっと見る
デイサービスの新規の利用者ですが、暫定スタートで1回利用後すぐ入院となりました。その後、退院され明日から利用となりますが、まだケアマネから本プランが届いておりません。このままデイを利用させても大丈夫でしょうか?またケアマネにケアプランの催促をした方がいいのでしょうか?正しい手順と対応を教えてください。
ケアプランケアマネデイサービス
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
介護度の認定日はいつなのでしょうか? そして退院と利用再開、暫定プランの短期目標期間はいつか、、により考える所です、ケアマネとしては。暫定利用って事は区分変更されたか、急遽サービス(今回はデイサービス)が必要になられたわけですよね。入院の理由や状況によっては再度の認定も考えます。 退院時カンファはなかったのですか? 認定日になっていないのでしたら、暫定でしか作れないので、デイサービスもそれで対応するしかありません。もし、認定日を過ぎているなら、仮に再認定(区変)するにしても暫定でないプランは必要です。 ケアマネによっては、疾病によっては数週間見てプランを対応する場合も実務上はあり得ます。いずれにしても、繰り返しになりますが、暫定の目標期間と、認定の有無=認定日がいつか、によって、どうするかを決めるケースです。ただ、認定がおりたあとはもちろんケアプランもそれに沿った通所介護計画書が必要な事は言うまでもありませんが…
回答をもっと見る
看取りのケアプランを作成していますが、看取り期 いよいよお迎えが近い時など段階で変更できるようにしているのですが、プランに天寿 死 呼吸停止などなかなか書きにくくて考えてます。 前向きに良くなる目標から維持 低下わかっていてもなんだかなあ 複雑です。こんな表現いいなと思う事ありましたら教えてください。
老健ケアマネケア
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
使いたくない言葉を書くの、とても嫌ですよね。 施設で決まった言い回しがあったりしませんか? 一般的かとは思いますが、私の勤める施設では「お迎えに向けて」という書き方をしますよ。 担当している利用者さんですものね。毎日の生活の続きとして、旅立つ姿を受け入れるようになるのは、ご本人様、ご家族様だけでなく、職員も時間がかかりますよね。
回答をもっと見る
介護•福祉のお仕事しておられる皆様 テレビや新聞など、報道で「ヤングケアラー」について取り上げられることがありますが、皆様は、ヤングケアラーに会ったことがある方、もしくは、ケアマネの方で、担当者のご家族にヤングケアラーがおられたことがある方など、いらっしゃいますか?
サ高住家族ケアマネ
たっしー
ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 社会福祉士
あっとまーく
幼少期から家族の介護が当たり前の環境で人並みの学生生活や生活を送ることが難しく人を呼ぶこともできず、人との関わりより介護をしなくてはならない状況なため一緒にミキサー食を食べるのが当たり前だったからそれしか食べれないなど、言えない、言いにくいなど世間との間に心の壁があったりします。 当事者やその家族と向き合う時には声掛け、とくにプライバシー配慮が必要です。 知られたくない家族、親族が支援を断るケースがあるので 子供が家族の介護でまともな生活が送れて居らず人付き合いもままならなくなるので学校でイジメにあったりするなど悪循環に陥っている事もあります。
回答をもっと見る
抱える介護から必要に応じてリフトでの移乗がすすめられていると思いますが介助者からみてリフトの導入はどう感じられますか? 現在施設にいる方々は小柄であったりそこまで大きくない方が多いですが今後高身長で大柄な方も増えていくと思います。 どんどん導入するべきか、リフト導入はまだちょっと…考えてしまうなどご意見をお聞きしたいです。
老健有料老人ホーム特養
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
タカ
介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院
導入はして良いと思います。 私は病院で勤務する理学療法士です。(介護福祉士も持っています) 患者様や利用者様の中には腰痛を訴えたり、大柄であったり、全介助を要して立位困難等、様々な方が居られると思います。その中でスライディングボード等なしで無理に抱える介助をしていますと、抱えられる側の人間も不快感など覚えます。移乗というせっかく良い離床機会を促しているのにかえって嫌な気持ちにさせてしまうといけません。立位保持などができる方はリフトはいらないと思いますが‥。そして必ずしも大柄な人=リフトという認識に限らないと思います! 私の意見としては導入はすごく良い事であると感じます!
回答をもっと見る
先日お局ナースから怒鳴られ怒られました。 ミスしたのは確かですが、一方的に怒るお局を見て、「あぁ、この人はこういう人なんだな。残念だ。」と冷静に見ていて落ち込まない自分がいました。以前ならひどく落ち込んでいたので、驚きました。 皆さんは、どんな時に自分の成長を感じたり気付いたりしますか?
モチベーション人間関係職場
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
一方的に怒る管理者等に付いていけず、辞めて来ましたね。 思うのは、一方的に話す、話しを聞かない自己中な方は一定量いて、そういう方々には近付かないことです。 私も言われるタイプでよくないのですが、限界を超えてしまえばキレて辞めてます。 確かに、こういう人にはなりたくないや聞いても無駄と内心は思ってますがそいう人って、向こうから近付いてきます。 成長とは言えませんが、我慢の限界が少しづつ長くなることですかね。
回答をもっと見る
皆さんはケアプランの様式どうしていますか? 自作かどこかでダウンロードした物でしょうか。 因みに認知症グループホームに使い易い様式ありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
ケアプラン認知症グループホーム
新人ケアマネ50歳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
私は会社が導入している介護ソフトで作成しています。検索すれば出てくると思いますが、大きな違いは無いかと思います。
回答をもっと見る
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)