ケアマネに魅力を感じますか? ケアマネは処遇改善手当もつかず、やることばかり増え、最近、魅力を感じなくなってきました。 今は、地域包括支援センターで働いていますが、今後、居宅ケアマネも検討しているところです。 皆さまのご意見をお聞きしたいです。
居宅処遇改善手当
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
どんな仕事もですが、理想と現実は違うものです。 居宅のケアマネもやる事は沢山ありますし…休みを潰すことも多々あります。給与も現場の方が多く貰えます。 どんな仕事でも、ただ与えられている仕事をやるだけなら魅力はなくなっていくでしょう。 仕事を自分で取りにいく環境に置かれた時に… 仕事ができるありがたさ、取り組み方について考えるようになり、仕事が与えられていた環境に感謝できるようになるでしょう。
回答をもっと見る
地方の居宅ケアマネをしております。 昨今では転職サイトがたくさん生まれ、ある程度高待遇での転職がしやすくなったように思います。 ですが、地方となると選択肢が少ないですよね。 転職サイトは地域対象外で、その割に高齢者が多く介護人材が少ない。 結局ビジネスの範囲なのでしょうからやむを得ないところではありますが、私の住む地域では、もっぱらハローワークか、ヘッドハントですね。 私自身は待遇の交渉なんてできないタイプで、ハローワークをのぞいても結局待遇がほとんど変わりません。 他の地方の方々はどうされていますか?
ケアマネ介護福祉士職員
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
。
介護福祉士, ユニット型特養
主さんは転職希望がある感じなんですかね?💦 私は転職の際エージェントさんに今の職場を紹介していただきました。 職場を探す際に自分の外せない条件をエージェントさんに伝えるとその条件の中から良い職場を紹介してくれますよ ご参考までに🙇♀️🙇♀️
回答をもっと見る
またもやいきなりの入居、事前情報なし、1時間後に来ます?いやいや、部屋準備してないし。部屋空いてるからの問題じゃないでしょ。要介護でないと入れない施設でなかったの?何の為の介護度なの。認定中?受け入れる上も上もだ。支援だったらどうするんだか
要介護ケアマネ施設
みゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
サ高住ですか?情報、欲しいですよね。緊急受け入れでしょうか?夜勤帯もお世話するのに、今日休みだった職員も、明日驚きますよね〜笑
回答をもっと見る
愚痴は、ここで発散した方が良さそうです。 つい、昔の職員に愚痴ってしまったけどケアマネ事務所では孤独感が漂ってます。 女性管理者と男性古株が仲良く、私はいつも蚊帳の外です。前職場では、女性管理者から強烈なパワハラを受けていたので免疫力はついていますが、1人でいるのも地獄です。 なので、ヘルパー仲間に愚痴ったら止まらなくなり溜まっていたストレスが出過ぎてしまった! なかなか良い環境で仕事は出来ないですね、愚痴ばっかりです。
管理者ケアマネ愚痴
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
3人体制の居宅なんですか? ケアマネなので、釈迦に説法ですが、利用者さんのQ.O.Lの為にだけ考えていく、その上で介護保険使用のジャッジ者になる…のが、本来の私達ですよね。 もちろん、事業存続の意識も必要で、加算の為に、また受け入れ地域を考慮する事も大事ですが、職場の雰囲気的なことなんて、本来は優先は低い事柄です。そうでないといけません。しかし、そんな思いをさせる居宅事業所の先輩方、アセスメントのプロとしては、つまりは人間性に疑問はある所です。 2つに1つだと思います。 ◯割り切って利用者さん、ご家族、地域の為に業務遂行に徹して喜びに変える=本来の正義です、福祉に対しての… ◯転職する、あまり良い居宅とは思えません。きっと利用者さん等への配慮も足りてないでしょう。そん自己に甘いケアマネと過ごしても人生の無駄です。 …とまで言っておきながら… 念のためですが、失礼承知ですが、ご自分の職場での振る舞いに、ちょっとした相談の際などで、落ち度はないのか、もう一度振り返って見られて下さい…つまらん理由が有ることも… まあ、これこそ釈迦に説法ですよね💧
回答をもっと見る
パワハラって、結構身近に横行していると思います。 TVでは、ニュースとして大手や役所関係ばかりですが、中小企業、介護事業所ではごく当たり前にありますね。 私も女性管理者や古株から強烈なパワハラ受けましたが、当の管理者等は全く気にしていませんでした。 逆に、あの新人ダメだわ!やどうでもいい事をネチネチ毎日のように注意していました。 氷山の一角ではなく、無駄な研修を山程するよりまずは、パワハラに目を向けた方がいいと思います。
パワハラ管理者ケアマネ
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
利用者さんの担当制ってありますか? うちでは今までケアマネからのモニタリングくらいしかなかったのですが… 担当の利用者さんになにかあれば担当に報告する 担当の利用者さんにこうした方がいいとうところがあれば率先して提案する などがいいのではないかと、1年前に提案してみましたが、なかなか浸透しません もし担当制があればどんなことをしているか 浸透させるにはどうしたらいいか 教えていただけたらありがたいです
モニタリングケアマネケア
ぷくぷく
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
以前の職場では担当制ありました 可能であれば、担当者会議にも出てました 家族や本人からの要望をまとめたり 利用前に身体情報の共有やケアについてもある程度のことは決めたりしてました 利用開始後、見直したりもしてました 報告書や利用日程の確認も行ってました 最終的には上司やケアマネに相談しながらでしたけど 固定されて楽な面もあるけど 大変なこともあったかな
回答をもっと見る
ケアマネの実務研修実習先で3日間、お世話になるのですが参加された方は具体的に何をされたんですか? ケアプラン作成の為に利用者さんと会話して作る時に訪問は1度だけなんですか? 作成業務以外では何かするんですかね
ケアプランケアマネ
韓信
介護福祉士, グループホーム
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の場合ですが、実習初日にオリエンテーション(訪問、面接時に確認することや注意点などの説明、対象者についての情報の確認)をした上で、実際にご自宅へ訪問しアセスメントを行いました。 訪問時には、自宅周辺の環境の確認として、こういうところを見ると良いよ、などのアドバイスもいただきました。 得た情報を元に課題分析シートなどを埋め、ケアプランの作成をしていましたが、その他に指導担当者に付いて、他の利用者のご自宅の訪問やデイサービスの見学も行いました。 日程上都合がつかず、私は見学はできませんでしたが、他の実習先ではサービス担当者会議に参加した方も居ましたよ。 実習頑張ってください。
回答をもっと見る
引き継ぎの失敗例、おば様って自己中心的ですよね。 自分の事ばっかり利用者家族に話し、肝心の私への引き継ぎは全くしない。 そして、自身が出来なかったことを私に丸投げです。 同じく女性管理者も自分ばっかりで、私の紹介すらしない。 私も引き継ぎは何度かしましたが、まずは引き継がれる方を表に出します。皆様も同じだとは思うのですが。 何か高齢女性って、こんな方々ばっかりで嫌になります。そんなに自分がかわいいのか?です。
管理者トラブルケアマネ
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
さる
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
自分の事だけで手一杯の方々が多い様に拝見しています。
回答をもっと見る
今年ケアマネ更新の時期で知らせの書類届いてました。 zoomにての講習とのことです。 コロナ禍は分かりますが、今でも更新、講習はzoomが多いのですか? 前回更新の時の講習会場が自動車で1時間以上かかる場所だったので楽と言えばラクですが。
ケアマネモチベーション休み
ワーサン
介護福祉士, ケアマネジャー, 学生
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ケアマネの更新については分からないのですが(ごめんなさい) うちの施設では最近はzoomの研修ばかりになりましたね、やはり手軽に受けれて主催側も会場おさえなくてもいいので金銭面でお得なのかもしれませんね。 私個人としては出張として会社のお金でお出掛けできてたのが職場で受けれるようになって普通に出勤なのでちょっと残念ですが…
回答をもっと見る
しんや
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士
たぶん、社会福祉士養成講座を1年半ぐらい受けないと思います。一度調べてみてください。
回答をもっと見る
引き継ぎについて思うのは、高齢女性って本当に自分のみを良く見せますね。 私が辞めるまで、利用者には言わないで!って言われそんな引き継ぎあり得ません。 一応上司なので言われるようにしましたが、前にも女性管理者から辞める時は後の私達が迷惑しないようにちゃんとやってよね!って言われ、その通りやりました。 おば様の言われる通りやって、今はアホらしく感じてます。元々、女性管理者のパワハラが原因での離職、おば様に振り回されるケアマネ生活です。
パワハラ管理者ケアマネ
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。掃いて捨てるほどいるヘルパーです。 ケアマネ様なのだから最終砦。お前何様のつもりだよ、と言ってやりたいですね。 女って面倒、私も女。万年更年期と思って「ハイハイ、あんたが大将」とケツまくってくだされ
回答をもっと見る
今日日勤で出勤してコール対応してたところ、ケアマネの1人が車椅子に乗り自走して食堂へきました。無論そのケアマネは障がい者枠で採用されてる訳でなく普段は普通に歩いており、なんなら自転車通勤で今日も自転車です。以前も同じように車椅子に乗り移動してましたが、その時は足だか痛いと言っていました。まぁ施設長が認めてれば良いかもですが、見栄えというか何か腑に落ちない。他の職員だって腰や足とか痛いの我慢して動き回ってるのに、自分だけ車椅子って…、と。
採用障害者コール
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんにちは。歩けるのに車椅子って変な話ですけどねー。でも、どう考えても歩いた方が速いし、その人が損するだけの気がします。競技ばりに、はやく漕いでるのであれば危険があるので止めるべきでしょうけど..
回答をもっと見る
ケアマネの仕事はしたいけど、高齢女性の職場環境や管理者には、転職してもどうしても合わない。 高年齢の女性って、殆ど自分中心にものを考えます。 私悪くないもん!言ったよね!聞いてたでしょう!などはよく聞くのですが、そんなこと知らないし一回で何でも分かりませんって。 あと何で聞かないの?は、もう既に上記のようなことが何度もあれば聞きたくないです。 おば様特有のルールも付いていけないし、もうケアマネはダメかなって思ってます。 人間関係でケアマネの仕事が出来ない、珍しいことではないように思います。
ケアマネ転職人間関係
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
まま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
わたしもケンさんに、同感です。 管理者が来年、定年。パートの方もほぼ高齢者。 自己中心で、毎日聞かされる言葉や、自分がやりたくないことを私に丸なげされたりしています。 私は介護職ですが、早めに、見切りつけてしまおうかと考えています。 おば様方のマイルールには閉口してしまいます。
回答をもっと見る
今後のことを考えて、ケアマネを受験しようかと思っています。体力的な面で長く介護福祉士として働いていきたいからです。 皆さんはどんな勉強方法をしましたか?おすすめの問題集や勉強方法があれば教えてください!
ケアマネ介護福祉士
kyynelmuisto
介護福祉士, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
web(過去問アプリ)入れてます。
回答をもっと見る
通所でも、入所の施設の方でも、管理職体制はどのような施設でお勤めでしょうか? 両方とも数カ所を楽しく関わらせて頂きました。 今は特養です。医師が理事長でもあり常勤です。こう言っては悔しい思いもありますが、凄く利用者さんの事を考えて実行される方で、それに引っ張られて看護師機能訓練士(医務室)がかなり優位に立っている状況です。不満はないのですが、介護職も、もう少し関わりについて主張を、して欲しいと思っています。かつての所は、介護長のポジションがあり、ナースと医療的な事も含めて、介護職、特に担当介護士の意向を議論しておられました。今はリーダー、サブリーダーしか介護の役職はありません。 また、生活相談員がリーダーの上の役職の所などたくさんありました。今の体制は皆様の施設ではどのようでしょうか?
ケアマネモチベーション介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
えんま
看護師, 病院
介護さんの視点は、看護師にはないものがあります。介護士さんの、いつもとなんか違うなってゆう目線がすごく大切で看護師としていつもすごいなぁと感心しています。 どうしても、資格上看護師が上になるところが強いように感じますが、あくまでも介護施設なので、介護士さんの意見が言いやすい雰囲気作りは大切だと思います。
回答をもっと見る
現在、ケアマネの実務研修を受けている最中です。 7月に資格が取得できる予定です。 そのタイミングでケアマネの業務に就きたいと考えていますが、居宅ケアマネ、施設ケアマネどちらに転職するのが良いのか悩んでいます。 現在勤務されているケアマネさん、施設、居宅ならでわのやりがいや大変だなぁと思うところを教えてください。
居宅ケアマネ介護福祉士
yumemi
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
居宅の方が、やり甲斐はあります。 一つ私が失敗した原因に、ケアマネって最初に良い管理者か悪い管理者で全く違います。 悪い管理者の下で勤めれば、まず長続きしないし現場に戻ることにもなります。 残念なことに、パワハラ管理者って多く私は何度か転職してますが、未だに良い管理者に出会えていません。 最初が肝心ですので、職場選びは慎重にです。
回答をもっと見る
私は居宅ケアマネをしていますが、事務所が、同法人のデイサービスと隣接しています。 隣接というか、外勤に出るのにデイの中を通過するという、ちょっと変わった造りです。 利用者と交流の機会が多いという利点があります。 ここのデイ職員がなかなか愉快な人たちで、デイのレクリエーションに私などを引っ張ってきて、変な衣装を着て踊らされたり、歌わされたりします。 私は恥ずかしさ半分、楽しくやってますし、部署ごとの隔たりがないのはいい職場だと思っています。 似たような状況の方はいらっしゃいますか? どんなことをやらされましたか?
ケアマネレクリエーションデイサービス
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
えんま
看護師, 病院
私は施設内訪問看護をやっております。 いろんなスタッフが、利用者様と関わることや、関わってるスタッフを見ることはすごくいいことだと思っています。 私たち、看護師には見せない顔を介護の方達にはするので、私たちにも刺激的になります。看護師はどうしても病気に目がいってしまうのですが、介護さんは、日常の利用者様をみているので、みている視線が違うなぁといつも感心しています。なので、他職種で利用者様に関われる環境、素晴らしいと思います
回答をもっと見る
老健の支援相談員兼施設ケアマネです。 施設でターミナル加算を算定している施設の方に質問です。 4月からターミナル加算の単位数が上がると思いますが、新たに看取り同意書を取り直しますか? 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
加算看取り老健
モンスター
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
えんま
看護師, 病院
訪問看護の管理者をしております。 訪問看護も、点数が上がりますが、点数が変更する点数表の同意書はもらいますが、看取り同意書は再度取ることはしないです。
回答をもっと見る
3月末ですが、利用票、提供票は作れてますか? 4月からの改正に介護ソフトが追いつかず、事業所によっては加算がまだ確定してないとことかあり、業務に支障がでだしました。 昨日、やっと市からの報告が上がりました。 皆さんのところはいかがですか?
加算ケアマネストレス
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
えんま
看護師, 病院
うちも追いつかず、困っています。 ケアマネに相談し、内容変更するかもしれないこと説明し、承諾を得ています。 加算が追加になるかもそれないとき、困りますよね、、、
回答をもっと見る
感情的な面倒な女性管理者にしか出会わない、離職も3度目です。朝行くとムスッとして座ってます。 そして、口を開けば面倒な仕事をさせようとします。 引継ぎも出鱈目か無言、何か疲れます。 バ○笑いしている時もあって、管理者本人だけが楽しくやってます。 3度とも同じような管理者なので、なれては来てますがこうもまともな管理者が少ないのか、運が悪いだけなのか分かりません。 皆さんの管理者は、どんな感じですか?
引継ぎ管理者ケアマネ
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
居宅介護支援事業所ですか? サービス提供事業所の事でしょうか?
回答をもっと見る
4年生大学卒業後、現在の職場に就職し、現在は役職者として勤務しています。また来年度の介護福祉士国家資格を受験します。 将来の事、自分のしたい事の為に資格取得(社会福祉士)に励みたいと思っているのですが、相談させて頂いた方々の返答は不要(意味がない)との事が多かったです。 むしろケアマネージャー等の資格を薦める意見も多く、迷いが生じてしまっています。 他人の意見に流されている訳ではありませんが、社会福祉士等の国家資格を有し務めてる方の生の声を聞きたく投稿させて頂いた所存です。 可能でしたら将来性等の具体的なメリット、デメリット等をお答え頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。
社会福祉士ケアマネ資格
やす
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です 特養でケアマネジャーと社会福祉士の資格を持って働いています。 実務的なところで言えば、ケアマネジャーの資格があればケアプランを作れます。 しかし、福祉の業界的に言えば、社会福祉士が資格上の最上位といえます。 もし、福祉業界で長く勤めたいということであれば、社会福祉士は持っておいて損はないと思います。 また、福祉の業界は、常に自己研鑽の繰り返しです。 資格を持って終わりではありません。 その意味でも社会福祉取得はお薦めです。働きながらでも取得は可能です。 健闘を祈ります。
回答をもっと見る
ケアマネの経験は相談員やMSWのよくある、相談業務経験何年以上の募集要件に該当するのでしょうか? なるとしたらどれくらいなんでしょうか? 資格は介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士を所持しています。
社会福祉士相談員ケアマネ
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
MSWは基本的に経験や資格は必要ないと思いますが、求人の要件に相談業務経験があったということですか? ケアマネは相談援助も業務内容のひとつなので、ケアマネの経験年数はそのまま相談業務経験年数に該当するはずです。 基本的にはそうですが、解釈は様々なので、求人元に確認した方がいいかと思います。
回答をもっと見る
老健の支援相談員兼施設ケアマネです。 老健の短期集中リハビリ算定している施設の方に質問です。 4月の改定より月1回の計画書見直しとなっていますが、リハビリ計画書のサインはどうしていますか? うちの施設は今まで3ヶ月に1回の見直しで、ケアプランと連動して作成していたので施設ケアマネがリハビリ計画書もサインをもらっていました。 しかし今回からは毎月とのことなので、自分がリハビリ計画書のサインを毎回もらうのは正直キツいと考えています。 他の施設の意見を参考にできたらと考えていますのでよろしくお願いいたします。
相談員リハビリ老健
モンスター
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
「自宅で洗濯して持ってきます」と言う割に全然持ってきてくれなくて、利用者さんがお風呂上がりにまた同じ服着たりしてて、業者ありますよと薦めてるけど、家族が『自宅で洗濯します』と頑なに断り続けてる。 せめて服を持ってきて欲しいと依頼しても、持って来ないし、どういうつもりなのか。 これって、ネグレクトだと思うんだけどなあ。 なんとかできんの、ケアマネさん。
家族ケアマネレクリエーション
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
カイゴカイさん、タグがショートステイになっておられますが、ショートのお話しですか? 何日くらいの…
回答をもっと見る
多分、ほぼ無いと思いますが、居宅介護支援事業所で、今後、社会福祉士で取れる加算て創設されるでしょうか?
居宅社会福祉士ケアマネ
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
ゆったそ
ケアマネジャー
個人的に、全く期待はできないです…😅
回答をもっと見る
前の事業所は、女性管理者のパワハラで辞め今、知り合いの伝で居宅で働いています。 最初から女性管理者の評判は良くなかったのですが、人員不足で頼まれまた私も転職疲れもあり勤めてますが良い環境ではないです。 そこで耳にしたのが、どこどこの施設や事業所はケアマネが居なくなり閉鎖したとの事。 もしそんな事情が分かれば、私が勤めて頑張ったのにと思う次第です。 どうしても管理者等で職場の雰囲気は決まりますし、良い環境で働くのも難しいです。 パワハラ等で職員を大事にしない事業所が多い中、閉鎖していくところもある、何かもどかしさも感じてます。皆さん、良い環境で働いていますか?
居宅パワハラ管理者
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 ただでさえケアマネは足りていないのに、介護職の人手不足によりケアマネも現場に駆り出されたりして辞めてしまうのではないでしょうか。 私もケアマネを目指していますが、良い職場を探すのは大変そうだなと感じています。
回答をもっと見る
居宅ケアマネをしています。 私含め5人のケアマネが在籍しており、土日祝日も1〜2名出勤で営業しています。 多くの居宅事業所は土日休みで当番制のコール対応というイメージですが、私の事業所では交代出勤のためコールはありません。 もちろん緊急性があれば、出勤者から担当ケアマネに連絡が来ます。 みなさんの事業所ではどのような体制になっていますか? また、交代出勤と当番コールのどちらの方がいいと思いますか?
居宅コールケアマネ
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
交代勤務かな
回答をもっと見る
皆さんならどうしますか?今悩んでるのは徘徊する認知症転倒リスクがある方。居室に誘導しようとすると暴言暴力ある方、そんで様子観察すると廊下で転倒。転倒すると明けでケアマネから説教タイム内容的には見守りが手薄になって何でころばしたのとか。転倒リスク考えろとか。 その人に抱えきっりにはできないと説明しても具体的な対策考えない。もう八方塞がりです。上に行っても個人攻撃は続く。今考えてるのは部署移動か辞めるのか二択です。 そのケアマネは業務対してチクチク言ってくる感じ。自分はただの平社員です。 お知恵を貸してください。
ケアマネ人間関係ストレス
てつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
もなち
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
日頃お疲れ様です。 転倒リスクのある方に対しての対策や対応法は職員間で共有する出来ていますか? それを守っての転倒であれば責められる筋合いはなく、それでも転倒するなら更なる対策を練る事が本来だと思います。 てつさん以外の職員さんが転倒に至ってないのであればどのように気をつけているのか聞いてみるのも1つです。 なんにせよ、動きのある利用者様に転倒はつきもの。 転倒して責めなきゃいけないような状況にしているのはキーパーソンと上手く関係性を作れていないケアマネ自身の技量ではないですか? どちらにしても責められるような現場はこの業界において良い組織ではないでしょう。 転職をおすすめします。
回答をもっと見る
よく前の職場の方が良かったって、転職後に思いますが今、その時期です。 前職場は、女性管理者のパワハラ、イジメで離職。 ただ仕事内容は、やり甲斐もあり利用者家族と特に上手くやってました。 ただ、日々の女性管理者のパワハラには耐え切れず離職しました。 本当に悔しいし、今なら女性管理者のパワハラに耐えても前仕事をやりたいと後悔してます。 今の職場はやり甲斐があまりなく、パワハラこそ減りましたが職場の人間関係はやはりしんどいです。 切り替えが出来ず、あの女性管理者に恨みさえ感じてます。同じような思いをされた方やされている方いませんか?
ケアマネ転職人間関係
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
お疲れ様です。 なんとなくわかる気がします。 私もやりがいは前の職場が圧倒的に上でした。 あっちもこっちも人間関係は悪いです。 パワハラする人が管理者や役職についている事自体、狂ってると思います。
回答をもっと見る
老健の支援相談員兼施設ケアマネです。 4月から新設の加算で認知症チームケア推進加算があると思いますが、算定予定の施設の方はいらっしゃいますか? 算定したいと考えていますが計画書等をどうしたらいいのか悩んでます。 わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
加算老健ケアマネ
モンスター
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
訪問介護の仕事で、支援を終えて事業所に戻ると、次の支援先に間に合わなくなってしまうことがあります。 そのため、事業所には戻らず、コンビニなどで時間をつぶして過ごすことがあります。 空き時間をどのように過ごすかは、毎回少し悩むところです。 他の方は、このような空き時間をどのように使っているのでしょうか。 それとも、そもそも空き時間が出ないようにシフトが組まれている場合もあるのでしょうか。 ぜひ、皆さんの状況も参考にさせていただければ嬉しいです。
訪問介護
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
サービス提供責任者です。パートさんの場合は、15~20分の移動で次の支援先に着けるように組んでいます。 正社員の場合は、時間が中途半端なときは一度、事務所に戻って事務処理等をしています。 移動のことも考えつつ、利用者さんとの相性も考えて担当ヘルパーを決めるので、理想的なシフトを組むのはなかなか難しいです。
回答をもっと見る
子供が体調悪くなった時にお母さんがお父さんどちらがお迎えに行きますか?うちはほとんど私が行くのですご、通勤時間に1時間もかかるので結局早く上がっても意味なし。もう転職活動しようかな、、、、と考えてます
子供転職
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 家事育児と仕事の両立、本当にお疲れ様です。 私は特に活躍できるような資格もなく、夫も家事育児に協力的ではなく、夫の給料の方が良いこともあり文句も言えないので、子供たちが小さい頃は私が仕事を辞め専業主婦をしていたり、パートで家事育児をメインにできるライフスタイルにして生活してきました。ほぼ1馬力ですのでとても貧乏でしたが😅 今は子供たちも手がかからなくなり、逆にお金がかかるようになりましたので、正社員で働いています。 子供が小さい頃は、なかなか全てをカンペキにはできない時期だと思います。家族の協力があると助かるのですが、ご主人は無理そうですか? hままさんは看護師さんですよね?もし、お近くに施設があるのでしたら、融通のきく働き方ができる職場に転職するのもアリかなぁと思います。
回答をもっと見る
子供達は夏休みに入っていますが、こうゆう時子供は一人でお留守なのでしょうか?まだうちは小さいので絶対にないですが、キッズとかいってるんでしょうか? 長期休みを考えると通勤に1時間もかかるところより近場がいいですよね、、、、
子供休み
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
うちの職場の小学生を持つお母さんの3人のうち二人の職員は近所に住んでいます。残りの一人は多分自転車で20分のところに住んでいるんじゃないかなと思います。 他の家族が子供の世話ができないなら,ママさんがしないといけないのでは?
回答をもっと見る