ケアマネさんまたはケアマネさんの月時スケジュールに詳しい方へ質問です。 ケアマネさんへ営業訪問をする場合、月のどのあたりが事務所にいる確立は高いですか?
ケアマネ
okioki22
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 訪問看護
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
月末月初は給付の為、事務所に缶詰ですね ただし、給付時期なのでゆっくり話は出来ないですよ それ以外であれば10日前後ですかね 給付が終わってひと段落しているくらいだと思います まあ、ケアマネさんとしても、知らない人が来るよりも、知っている人が来た方が安心感はあると思うので、営業で行くなら、月2回以上は顔を出した方がいいと思います
回答をもっと見る
デイサービスor訪問看護の方 ケアマネへの営業はどのような方法でやっていますか? 直接挨拶まわりするのが1番だとは思いますが、効率が悪く人員もとられます。 みなさんは、どのように営業活動されていますか?
訪問看護ケアマネ
okioki22
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 訪問看護
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
デイサービスですが、サービス担当者会議などに参加した際に事業所のPRをしています。 一度顔の見える関係ができると後は電話やメールでも効果はありますよ。
回答をもっと見る
特養のケアマネージャー兼相談員をしています。 今の職場は新卒から20年働いています。 看護士(1年)との関係がうまくいきません。 人手不足のため私も現場に入るのですが、あれが出来ていない、これが出来ていないと言われます。 自分の落ち度もありますが長年勤めていてこんな環境は働きずらいです。 その看護士は気に入った職員と手を組んで自分達が中心的存在みたいな事を言います。 自分が話をしても無視です。 施設長に話しをしても結論がでません。 どうしたらいいですか?
新卒相談員ケアマネ
さいち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー
M0406
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
わかるー!! 私はリハビリ型デイサービスで介護スタッフ2年目、新しく入ってきた完璧主義者の相談員の完璧主義についていけなくて。。 でも負けちゃダメです! あなたが先輩!
回答をもっと見る
ケアマネ更新研修受けている方いらっしゃいますか?? 施設ケアマネさんはあの研修をどう思ったか教えてほしいです。
研修ケアマネ
tomoya121
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養
横ちゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
今回初めての更新になります。 研修は…座りっぱなしで睡魔も襲うし、課題も多いし… 精神的にダメージ凄いです。 更新したくないのが本音ですが、けど更新しないと仕事出来ないので泣く泣く更新します。
回答をもっと見る
昨日の話。 管理者とベテラン職員と言い合いになってた。 お互い口調強め。 ケアプランの事にもその職員にいってた。その人ケアマネじゃないのに。 ケアプランの事なら私に言えばいいでしょいうが!!って感じ。 その職員から「管理者の考えが分からない。頑張ってるのが馬鹿らしく思えてきた」って。それ聞いて私も頑張っても報われないのなら頑張っても意味ないのかなぁ~って思えてきた。そんなグチ。
評価ケアプラン管理者
横ちゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
お疲れ様です。 言い合いがヒートアップしてケアプランの話まで出たのでしょうか。どういう言い合いかはわかりませんが、一番上に立つ管理者は普段から職員の頑張りを理解、把握しておいてほしいですね。
回答をもっと見る
愚痴です… 新規オープンの事業所のオープニングスタッフとして働き始めて半年。 まだまだ少ないけど利用者さんが徐々につき始めて、これからもどんどん頑張らなくちゃと思っているけれど、うちの管理者が頼りなさ過ぎるしイライラします。 管理者は介護福祉士をとって5年で、介護歴も6~7年だそうで。 なのに訪問介護計画書や提供表の存在を知らなかったり。 ちょっと前、ある利用者の通院介助が身体5で提供表がきていたけど、実際は身体4で済んだので身体4で報告しようとしたら 「5できているんだから、早く終わって家に着いたらトイレ連れてくとか何かしらして身体5になるようにすればいいんじゃないかな?5でくれているのに、4にしたらケアマネさんに手間とらせるし申し訳ないからさ。」 って言ってくる。 私自身、訪問介護15年やってきた経験上、それはないと思ったので違うんじゃないですかと言ったけれど、納得してもらえず。 私もそこは押し通してその時は4で報告したけど、次は早く終わったら何かしら対応して5でとってねと言われた。 なんなんだ、うちの管理者(ヽ´ω`) …愚痴でした( ´﹀` )
オープニングスタッフ介護計画管理者
ゆい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
ゆいさん。 せっかくのプライベートの時間にまで、むかつく上司を思い出して嫌ですよ。 でもそれは、ゆいさんの仕事への情熱があるからだと思います!まぁ肩肘張らずゆるーくやりましょう。
回答をもっと見る
ケアマネの資格をもっていて 介護職をやっている方に質問です。 ケアマネの資格をとっておいてよかったなぁと 思うところってありますか?
ケアマネ資格
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 私は資格を取ってけらケアマネの現場経験はありませんが、社会情勢などを考えれば取っておいて良かったと思っています。 福祉に精通してあるという一つの証明になるので、人生の一つの誇りになるかと思いますよ。
回答をもっと見る
現在小規模特養で働いている介護士です。2月から転職し、地域包括支援センターでケアマネージャーとして働く予定です。実際ケアマネージャーとして地域包括支援センターで働いている方に、やりがいや難しさを教えていただければありがたいです。
ケアマネ
サニー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
地域包括支援センターへの転職、おめでとうございます。 羨ましいです。 地域包括支援センターはケアマネジャーのほか看護師、社会福祉士がいます。その職種との役割分担やケアマネジャーの枠を超えた活動が期待されます。予防のケアプランだけではありません。介護保険の包括的支援事業の業務があります。 また、転職先は委託先の法人などでしょうか?委託でしたら市の言いなりにならないように!
回答をもっと見る
自分のスキルアップや仕事の幅を広げるために、ケアマネか福祉住環境コーディネーターの資格を取りたいと思っています。 みなさんは、この資格を持っていて良かったという経験はありますか?
ケアマネ資格
あかりん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
りりたたん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
あかりんさん こんにちは。 私はケアマネの資格を取得してから福祉住環境コーディネーターの資格をとりました。 ケアマネ取得は、介護業界にいながら家族を食べさせていかないといけない!という状況になったので可能なかぎりの給与アップが目的でした。 福祉住環境コーディネーターはケアマネ業務をするなかで、福祉用具の業者さんとちゃんとお話しできるくらいの知識を持ちたいと思って取得しました。 ケアマネは生活の糧、福祉住環境コーディネーターは仕事や日常で建物や用具の見方が深まりました。 勉強していて楽しかったのは福祉住環境コーディネーターです。良かったと感じた経験は、適切な用具選定をするときに根拠がわかっているので、相談や説明の際に自信をもつことができたことです。 時間とお金に余裕があれば福祉用具専門相談員の資格もどうでしょう。(講習が主なはずです) 転職にも役にたつかと思います。
回答をもっと見る
今日、居宅ケアマネに転職しました。 めちゃくちゃICT化、ペーパーレス化が進んでいて、すべて、PC、スマホ完結です。会議もネットで東京ともつないでるぐらいです。 前職は、逆にすべて紙媒体でした。 ①みなさんの会社はどれぐらいICT化がすすんでますか? ②ペーパーレス、ICT化で苦労することはどんなことですか?
居宅ケアマネ
ルパンかぁちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
タスク
生活相談員, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
①報告書をデジタルで記録するために一度紙で出すという…デバイスを使いこなせない方がおおいためですが、二度手間なところがまだまだあります。 ②電話対応の慣習と、スマホを使いこなせない方への教育ですかね。
回答をもっと見る
訪問介護の算定時間でお聞きします。 サービスごとに事業所で基準など設けていますか? 私はケアマネで、サービスを依頼する立場なのですが、 例えば生活援助2を、21分や25分でやる事業所と、44分でやる事業所があります。また、予防訪問介護も、45分と60分でやる事業所に分かれます。 利用者ごとのサービスの必要性、というのは前提かとは思いますが、やはり採算やヘルパー給与の都合で、サービスを引き受ける基準時間などあるのでしょうか? 私も大体は事業所さんの言う時間に合わせて依頼していますが、特に生活援助2は不公平感なある気がして、何分で算定するのが標準か聞いてみたく質問しました!よろしくお願いします。
ケアマネ訪問介護
みー
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務
こめ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
私の事務所では、基本生活2が44分です。予防は今は受けていません。 生活2は44分未満のことで、何分にするかは、ケア内容や事務所によると聞いたことがあります。 事務所としては、短い時間の方が、ヘルパーへの給料が減るので助かると思います。しかし大体44分位はケアに時間がかかるので、うちの事務所では大体生活2=44分です。短くなるのは、利用者様が、長々といる必要がないと思っておられる場合とかです。
回答をもっと見る
居宅のケアマネジャーをしております。 ケアマネの研修に行った際、インフォーマルサービスを利用することも考慮して、社協さんの生活支援コーディネーターにアセスメントをする所から一緒に訪問している地域があることを聞きました。 私の地域では生活支援コーディネーターさんはまだそこまで関わっていません。 他の地域ではどんな感じでしょうか?また、社会資源の活用で取り組まれていることがあれば教え下さい。
居宅研修ケアマネ
はなまるこ
ケアマネジャー, デイサービス
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
私の地域では生活支援コーディネーターがケアマネジャーに行動することはありません。 生活支援コーディネーターが位置づけられている生活支援体制整備事業が行政の直営なのか、社協などに委託しているのかにもよっても動きが異なります。また、地域包括支援センターとの関係もあるかと思います。 どの地域でも社協はとても地域のことをよく知っているので生活支援コーディネーターがいる、いないにかかわらず、頼りになる団体だと思います。 その他、生活困窮者自立支援事業や在宅医療介護連携推進事業をしている団体も頼りになりますよ。
回答をもっと見る
現在介護職としてお勤めをされている方に質問です。今、介護福祉士で10年勤務すると加算を得られ、お給料がアップできる時代になりました。このことから、ケアマネジャーになって少しでもキャリアアップしようと思っていたのに、介護福祉士の方がいいかな、という気持ちになりましたか?
ケアマネ
りりたたん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
確かに、特定処遇改善加算は魅力的ですよね。 しかし、これからどのような時代がくるかわかりません。 私は現在の職に従事しながら、さまざまなな資格を取得していこうと考えてます。 ひょっとしたら、介護福祉士やケアマネだけでなく、あらたに必要不可欠な第三の資格ができるかもしれませんよ。
回答をもっと見る
居宅のケアマネジャーさんに質問です。 私の勤務する事業所は特定加算を算定しているため、24時間の電話対応をしています。 この電話当番が1ヶ月ごとの交代で、正規職員、非正規職員4人でまわしています。特に手当てもありません。 夜間はあまりかかってくる事はないようですが、休日は携帯を持っているだけでも気になります。 私は他の仕事も兼務しているので、電話当番はありませんが、他の事業所はどのように対応されているか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
居宅ケアマネ休み
はなまるこ
ケアマネジャー, デイサービス
jfine
ケアマネジャー
ウチの居宅も特定事業所加算を算定しています。 ケアマネ4人で1ヶ月交代で携帯電話を持ち、電話相談を行なっています。 ウチも手当はないんですが、他の施設では、日計算で手当が出る事業所もあるそうですよ。
回答をもっと見る
こんばんは。特養のケアマネをしてます。 今はどこの特養も個別機能訓練加算を取ってるんでしょうか?? うちは看護師が不足してて取れてませんが・・・
個別機能訓練加算機能訓練ケアマネ
tomoya121
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
当法人の有する特養には理学療法士がいますので、加算を頂いています。 理学療法士と、その補佐で看護師と介護福祉士を配置しています。
回答をもっと見る
居宅のケアマネです。 サービス担当者会議について質問です。 担当者会議をご利用者の自宅ではなく、デイでやるように言ってくるデイの経営者がいます。デイでやらないなら参加しないと… 理由は忙しくて自宅に出向けないとのことです。 そういう事業所ってありですか? よくある話ですか??
居宅ケアマネデイサービス
みー
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
ケアマネさんや家族の希望にて、デイで担当者会議を開いたことはありますが…… デイの主導では無いですね……
回答をもっと見る
ケアマネさんたちに質問です。職場から制服の支給はありますか。私は支給ありますが、必要時に申し出なのでなかなか言い出せずに自腹で買い足すこともあります。地域のケアマネ事業所は制服と私服が半々です。みなさんのところはどうでしょうか?
制服ケアマネ
りりたたん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
あづ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
私自身はケアマネではありませんが、 法人の総務業務もしています。 ケアマネさんなど職員の制服発注もしています。 うちは年に一回、職員全員に2着を法人負担で支給しています(洗濯で色落ちするため)。 あと、うちのまわりのケアマネ事業所の方は、制服がほとんどですね。
回答をもっと見る
寒くなってきましたね!降雪、積雪時の事業所の雪かきに問題を感じている方はいますか?私は医院併設の居宅に勤務しています。デイケアも併設していますが、出勤時の駐車場の雪かきがその時間帯にできる者がケアマネの私たちしかいません。医院は診察、デイケアは送迎だからです。毎年難儀しています。みなさんはどうされていますか?
居宅デイケアケアマネ
りりたたん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
私の地域も雪かきがあります。 大変ですよね。消雪パイプや熱線を入れてほしいですよね。除雪は雪国の永遠の課題です。
回答をもっと見る
居宅のケアマネです。 日常生活すべてに介護が必要な利用者を、息子さんとお嫁さんが自宅でみています。介護量が多くご家族の疲労や負担がとても大きいのですが、サービスは福祉用具貸与しか利用していません。こちらからサービス利用やレスパイトを提案しても『私達がいてサービスは使えない、もっと大変な人もいるのに。倒れるまで自分たちで』と言い、頑張りすぎなほど頑張っています。本当に倒れてから、急にショートや入所になるより、無理なく続けられるように毎回話はしますが、『家族がいるのに使えない…』と。腰痛や寝不足で本当に倒れる寸前で、1年近く経ちます。 権利を主張する利用者や家族が多い中、こういう家族にこそ必要なサービスを利用してほしいのですが… 皆さんならどのように支援しますか? いい言葉がけや提案の方法があればアドバイスいただきたいです。
居宅ケアマネ
みー
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務
M0406
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
リハビリ型デイサービスで働いてます。うちにも介護疲れのご家族の利用者様たくさんいます。ただ過保護というと失礼にあたりますが、とにかく自分がやらないとって思ってしまうんですよね。なので一緒に通所は無理ですか?奥様は介護認定受けてないのでしょうか? また、しょっ中見学、電話で確認対応施設側がしても無理でしょうか?
回答をもっと見る
もうすぐ、居宅ケアマネ1年生になります。 今まで、介護の現場はかなり長く、グループホームでも計画作成担当者をしていましたが、中間管理職の業務が多くケアマネとしては、とくにケアプランに力を入れる法人ではなかったため、あまりケアマネ業務はありませんでした。ケアマネの研修がおわってから2年経ってます。 また、在宅系サービスの経験はないに等しいです。 居宅ケアマネとして入社するまでに少しアセスやケアプランの予習、復習をしています。 これだけは、絶対に事前に知っておいたほうが良いということがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
居宅ケアプラン研修
ルパンかぁちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
みー
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務
私は訪問介護の現場から、居宅のケアマネになりました。施設やグループホームは未経験です。 基本的には、 アセスメント→ケアプラン原案作成→担当者会議→モニタリング→アセスメント… の繰り返しですが、実際はなかなかその順番で進めないことが多く…ただ、上記の項目で支援経過を残す必要があるため、利用者との何げない会話や出来事を、どの業務として記録に残すべきか最初は悩みました。事前にこれだけは!というほどではないですが、どの段階の業務に当てはまるか考えながらやるとやりやすいかと思います。 後は、わからないことは、サービス事業所の方が意外と丁寧に教えてくれます。ケアマネがすべて考えなくても他職種の方からアドバイスをもらいながらやっていけば大丈夫だと思います。 質問の答えになってなくてすみません!お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
質問です。特養のケアマネージャーをしていますが、なかなか重介護者のレクが思いつきません。 四肢に拘縮があったり、会話が難しい方のレクはどうされていますか? 僕は雰囲気を味わっていただくというプランにしてしまっています。
ケアマネ
tomoya121
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養
M0406
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
こんにちは。リハビリ型デイサービスで働いています。会話が難しい方や介護4.5などの方もいます。カラオケで昔の歌を一緒に歌ったりしています。言葉が出ない方でも不思議と昔の歌を口ずさんだり歌に合わせて身体をゆらされたりしています。 ちなみに人気ソングは瀬戸の花嫁です。
回答をもっと見る
ケアマネを取った方に質問です。ケアマネを取ってから、すぐケアマネの仕事をされましたか?相談員などはした事がなく、介護職として働いてきましたが、資格が取れたので、ケアマネをしてみたいとは思っているのですが、、新人でも採用してもらえるのでしょうか?
採用相談員ケアマネ
ちぃ
介護福祉士, グループホーム
jfine
ケアマネジャー
私はすぐにケアマネの業務につきました。事業者によっては、すぐに担当ケースを持つ所もあるみたいですが、うちは3ヶ月の研修制度がありましたので、初めてでも問題ありませんでした。 基本的には経験者の方を優遇するかと思いますが、基礎から指導した方が事業者に取っても良い場合がありますので、その事業者の考え方によると思います。 事前にホームページとかで事業者の特色とか調べるといいですよ。
回答をもっと見る
ケアマネージャーさんに質問です。 自社では、介護保険の更新申請など行政への申請は担当ケアマネが代行しています。近隣の居宅ではご家族にお願いしている所もあるようです。 皆さんの所はいかがですか?
介護保険居宅ケアマネ
jfine
ケアマネジャー
ちぃ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院
こんにちは。 居宅ケアマネ をしております。 事業所の方針としては、ケアマネ が代行しても家族が申請しても良いことになっています。 私の担当のお客様はケアマネ が代行申請する方が多いですが、なかには自分で出すよーと言って下さるご家庭もあるのでお任せしています。 認定調査に確実に立ち会いたい時などは代行させていただくことが多いですかね。 あとは本人や家族申請の場合は確実に申請されたか不明になるので、さりげなく確認は取るようにしています。
回答をもっと見る
ケアマネージャーを取得、または勉強中の方に質問です。 どのような勉強方法をされていますか? (またはされていますか?)
ケアマネ
まな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ぴかりん
ケアマネジャー, 看護師, 従来型特養, デイケア・通所リハ
ケアマネ取得後10年ほど経つものです。 私はまず本屋で、過去試験内容が数年分入った、問題集を探しました。 数社あったので、自分が解説がわかりやすい物を選んでひたすら解きました。
回答をもっと見る
特養、デイサービスで計13年勤めてきましたが、 年間20日支給される有休を、 全て取れたことがありません。 (現在は最低5日/年は消化義務がありますが、 年5〜10日ほど取得できていました) 希望休は月に2日まで。 他の職員と希望が重なった際には、当事者同士で話し合うということになっていました。 みなさんは希望休は月に何日取られていますか? また 有休消化はできていましたか?
希望休休暇モチベーション
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
Ajane78888
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
看護師怎麼走
回答をもっと見る
入浴介助にて、車椅子シャワーチェアのおしりの部分が穴空いているからなのか、排便してしまう利用者がいます。なんで穴あきの構造なんでしょうね? おしり拭きやすくするため? その方はトイレに行けず、寝たきりの方です。出ても仕方ないと割り切っているのですが、便処理に手間取ってたりします。スムーズに処理できる方法などあれば、教えてください。
寝たきり入浴介助
みぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
介護福祉士をしております。 入浴時の排泄の処理は大変ですよね。以前福祉用具担当の方に同じ質問をしたことがあります。 ⚫︎ 洗いやすくするため → 陰部やお尻を洗いやすくするため。 → 介助者が後ろや横から手を入れて洗いやすくなっている構造にしているそうです。 → 座ったままでも洗浄や清拭がしやすく、衛生管理に適しているとのこと。 ⚫︎座り心地や蒸れ対策 → 通気性をよくし、蒸れや皮膚トラブルを防ぐようにしているそうです。密接していると時間がかかるほど肌の弱い高齢者にはトラブルの原因になってしまうそうです。 →利用者さんが長い時間座っても不快になりにくい設計にしているそうです。 福祉用具担当の方は、お尻の部分があいているのは、使用者の快適さと介助者の利便性の両方を考えた実用的な工夫なんですよと教えてくださいました。
回答をもっと見る
今年、ケアマネ試験受けられる方いますか? 私は今年は見送りました。これまで、計3回受けました。もう諦めようかなぁと。。
ケアマネモチベーション転職
saa
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
今も簡単ではないですね、、しかし、昨年なんと合格率30%超えでした… 問題が簡単になったと、容易に言えませんが、何らか迷いなく答えられる問題が増えたのは事実だと思います、きゅうに1割以上合格率がふえたのですから… ケアマネ不足の対応だと思います。国家資格保持者のみに受験資格が変わった訳ですが、それさえまた国家資格なしでも、の検討もされています、、 つまり、通りやすくなった今、受けられてはと思います。3回は受けられた=3年にわたって勉強された時期があるのですから、勉強も進みやすいでしょう…もちろん忘れもあるでしょうけど…だから勉強するのですけどね… 私の周りに、真面目な人がいて、6回目で通った人もいます、、 1度は取ろうと思われた資格、挑戦してみませんか?
回答をもっと見る
・感動系、理想系・人間関係などのドロドロ系・ドキュメンタリーなどの現実系・外国人介護士が主人公の変化球系・利用者さん目線の物語・その他(コメントで教えてください)
・ランチなどは自炊弁当・水筒を持参する・コンビニに無駄に行かない・空調を控えめにしている・特に何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)