ケア」のお悩み相談(75ページ目)

「ケア」で新着のお悩み相談

2221-2250/5660件
介助・ケア

脊損で褥瘡のある利用者さんがいます。2時間おきの体交をしていますが、なかなか良くなりません。布パンツにパット使用していますが、臥床時は下衣類なしでパット1枚で開放しています。私は開放するのが本当に良いのか疑問に思っています。この寒い乾燥する時期におしりを出して寝かせていることにも抵抗があります。(布団はかけてますが…) どう思いますか?

特養ケア介護福祉士

ゆらりく

介護福祉士, 従来型特養

22023/01/18

萌々

介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養, 障害者支援施設

おしりをだす、ということは 仙骨部に褥瘡ができているんですか? 褥瘡は除圧と摩擦やズレをおこさないケアがなによりと 看護師さんがいつも言われています。 除圧のマットレス等も入れてるんですよね? どなたかの指示でそのケアをされているかとは思います。 元々の指示をした医療者に確認されてみてはどうでしょうか。

回答をもっと見る

愚痴

皆さん、仕事場でその日の気分や機嫌で仕事する職員を、どう思いますか? 利用者に対して口が悪い時があるし介護不向きなのではと思う。その方も認知が入ってて、口癖で毎回同じこと言ったりわざとでは無いが大声で歌う事に、ガチギレ。その利用者の気持ち考えた事あると思う時がある。どこの施設でもいますよね?最初からキレて話す職員。

認知症ケア人間関係

SNOOPY

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

32023/01/17

じゅん

介護福祉士, ショートステイ

お疲れ様です。 確かにそう言う方いますよね。オンとオフ切り替えて!って思うんですけど、最低でも利用者の前では取り繕ってほしいなぁって。イライラを態度に出すことでメリットがあるなら教えてほしいです😇特に認知症の方には不穏になるきっかけになってさらにイライラさせる原因にもなりますし。

回答をもっと見る

施設運営

皆さんの介護施設で Lifeを運営に活かしている!という方は いますか!?どのように活かしていますか。 逆にLifeってなんだ?って方も まだまだ多いと思いますが 皆さん上司や会社からそういった お話しはありますか?

上司グループホームケア

ありむ

施設長・管理職, グループホーム

22023/01/17

あい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

提出するだけで加算もらえて、お金うめぇ!くらいな感じですかね。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様の1日の水分量はどれくらいですか?うちの施設は1000cc位です。水分制限ある方は看護から指示ありますが、他の方は飲めるだけ飲んで欲しいとの見解です。

ケア介護福祉士施設

防人

介護福祉士, ユニット型特養

42023/01/17

ありむ

施設長・管理職, グループホーム

僕のところは1500cc程度です。 1000ccではやや少ないので 傾眠してる方も数名はいるんじゃないでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者様から「あの女に指を引っ張られた!痛い、痛い…もう出ていく!!」と涙ながらに訴えられ指は腫れていました。長袖を着ていて気づかなかったのですが、腕には内出血だらけ。上司は夜勤で更衣をしているので気づいていない訳がない。 保険者へ告発、本部へ匿名での連絡など手段はありますが。。。本当に入居者様には申し訳ないのですが 自分が精神疾患を患っており対応をすると崩れてしまいそうです。 転職を考えていますが、転職回数が4回と多いので家族に引き止められています。 家族からは1ヶ月みないふりをして働いてとのこと。 逃げ癖がついてその後に転職を繰り返すのが怖いそうです。 あんたが施設を変えていけば良いじゃん。と言われましたが、掘り起こしていけばスピーチロック、ドラックロック、フィジカルロックなど多々あり手に負えれそうにない状態です。

ケア愚痴施設

かみん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

92022/09/21

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

コメント失礼します。 今の職場はとてもひどい状況だと思います。介護側が悪いのか、入居者側にも悪い所があるのか分かりかねますが、私ならひと月頑張れと言われても居られる自信がないです。性格的に見て見ぬふりは同罪と感じてしまうので。 なのでかみんさんも更にストレスが溜まるのでは? 一度、介護の世界から離れてみてそれでも介護がやりたいかどうか考えてみるのもよいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ヘルパーとして代筆した場合は続柄の部分はヘルパーで大丈夫ですか?

訪問介護ケア介護福祉士

福祉太郎

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

32023/01/15

たつ

介護福祉士

代筆は許可取ってあるのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

皆様にお尋ね致します。 ユニットで働いていますが そこの入居者様が度々家に帰るや お菓子を職員が取った等を 声を荒らげて言われます。 職員を足で蹴る、叩く、泥棒と言うなどあり その都度ご家族の方に連絡したり 対応行ってますが中々対応が 上手くいきません。 この様な場合どんな対応がベストでしょうか? 皆様の職場ではどんな対応を行っていますか? お教え頂けると助かります。

ケアストレス職場

cairy

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

262023/01/11

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

家族に伝えても❌ これ以上は、ヤりようがありません。 だから、どーするのか、担当者会議で決めて下さい。

回答をもっと見る

ケアプラン

認定調査で要支援1の利用者が非該当になりました。非該当になると介護保険が使えなくなるんですよね?

資格ケア介護福祉士

みー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

32023/01/14

ベリーベリー

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ

市町村により違いますが、地域支援事業があります。 介護保険を使うまではない比較的お元気な方々に対する独自の事業です。 介護保険、予防の対象外ですが、地域包括が担当です。多分地域包括職員が動くと思いますよ。(^^)

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ワンオペで業務をしつつフロアを見ていたときに、見守り不足でお客様が転倒してしまいました。 対策がわかってなくて失敗したことは次から対策すればいいけど、対策がわかっているのに意識から抜けてて失敗してしまうのはどうしたらいいのかもう分かりません… 余裕がないと特に、すぐ視野が狭くなってしまうのはどうしたらいいのでしょうか…

徘徊ヒヤリハットケア

かまぼこ

介護福祉士, グループホーム

22023/01/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

対策を書いてその日、その時、側に置いておくのは、どうでしょう。

回答をもっと見る

愚痴

見守り不足で転倒事故を起こしてしまった… 正直、私が業務に集中しすぎずきちんと周りを見れていれば防げたことであり、そのお客様は要注意と周知されていたこともあり、私の過失であることは事実。 でも、その時間は1人で9人のお客様を見守るだけならまだしも、並行して決して少なくない業務もこなさなければならない。(もっと大勢のお客様をワンオペされている方、甘えた発言ごめんなさい) ワンオペせざるを得ない時間帯であれもこれもに注意を向けろなんて無茶だろ!!!と思ってしまうのは、甘えなのでしょうか? 幸い、今のところ怪我は見つからず、今のところ管理者には怒られたりはせず状況を聞かれただけですが、もしここから大怪我が見つかったらと思うと怖いし、言われたらと思うと憂鬱で仕方ないです… もちろん、私の過失である以上このように言い返すことはできないし…

認知症グループホームケア

かまぼこ

介護福祉士, グループホーム

12023/01/14
雑談・つぶやき

サ高住や有料老人ホームでペットと一緒に入れるとこってありますか? 自身でペットの世話はされているんですが。 犬と離れたくないからと独居を続けている身寄りのない80代の女性です。 週に2回の生活援助が入っています。

サ高住有料老人ホームケア

たけぽん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

52022/12/31

萌々

介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養, 障害者支援施設

友達の働いている有料はペット可ですが 居室内のケージに基本的にはいないといけなくて かわいそうなんだよねーと言っていました。 ケージにいられる子ならOKで うさぎやハムちゃんもいるそうです。 お世話が利用者様ができることと 共有スペースは必ずキャリーとのことです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

この前、尿漏れの事で相談した者です😣 吸水ライナーやパットをお使いの方に質問したいのですが皆さんのお勧めの吸水ライナー、パットを教えて下さい💦 購入しようと思っているのですが種類が多すぎて悩んでます。 メーカー名、吸水量、使い心地を教えて頂けると嬉しいです😣

ケア

清美

介護職・ヘルパー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

12023/01/13

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お店で売ってる中で一番、安いやつで良いのでは? そんな訳で、チャームの吸水さらフィか、ポンズかな。

回答をもっと見る

感染症対策

感染を防ぐためにお昼の休憩の時に歯磨きをしないように禁止されているところがあるようです。皆さんのところでも歯磨きしてはいけないことになっていますか?その際に歯磨きせずにできる口腔ケアがあれば教えてほしいです。

口腔ケア休憩ケア

カイゴマッスル

看護師, 病院

22023/01/12

luckydog

介護福祉士, グループホーム

歯磨き禁止なんて基本的人権の侵害ではないですか??以前、給食センターで衛生保持のためトイレ禁止となり基本的人権の侵害で是正措置がとられたケースもあります。私たちは労働者であって言いなりではないので歯磨き禁止とかおかしいことがあれば声をあげていかないといけないと思います。手洗い場や洗面台の共用は感染のリスクはありますが、同時に使わないとか使ったあとは消毒するでリスクは減らせます。どうしてもなら歯磨きシートを使うことです

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様の名前や顔や特徴をなかなか覚える事ができません。 年始から勤務で5日目が過ぎましたが名前に見覚えがある人が増えてきたかな?何となく顔はわかる人が出てきた?この人は話し好き?くらいで色々な事が頭の中で一致しなくて何回も同じ利用者様にお名前教えてくださいと言う事になってしまいます。 今までグループホーム、リハビリ系デイサービスに勤めてまして今年の年始から娯楽中心のデイサービスに転職しました。 グループホームはフロア9人ですので2週間くらいで判別は何とかなりましたが1日の利用人数100名のリハ系デイは結局1年8ヶ月の間に全員は覚えきらない状態で退職しました。 新しい職場は定員1日25人のデイサービスになりますがどのくらいの時間で利用者様の事を掴めるものでしょうか? 私の介護歴はまだ2年半くらいです。

新人レクリエーションデイサービス

バーマイスター

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー

22023/01/12

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

結論です… 焦る必要はありません。 それよりも、利用者さんとの会話(コミュニケーション)を楽しいと思いながら関わって下さいね。 そのほうが、大切ですので。 デイの場合、私もですが、人が変わる、バッグや曜日まで、また介護度まで覚えられない💦 と思う時もあるのですが、自然と…ですよ。 後から思えば、全く違う方々が、似ていて覚え難い… など、ありました、何度も… 焦らず楽しみましょう!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

間もなく、先輩職員付かず独り立ちです。転職して私からしたらまだ1か月、でも周りからしたらもう1か月!いつ何をすれば良いのかパニックに?なりそう。 シフトによって担当業務決まっているのでタイムテーブル考えつつ上手に効率よく動かないと勤務時間内に終わらない。 その場で聞ける人もいなくなるので今のうちに覚えないと…

転職ケアストレス

fm

介護職・ヘルパー

22023/01/10
職場・人間関係

今年もよろしくお願いします。 支援についての改善案は、あくまでも利用者さんファーストでなくてはならないですよね。 本音は、職員の負担を減らして効率良くしたいと言う改善案もありますが、あくまでも利用者さんの為にという前提なら、改善はありだし、会議で検討して今までも色々と変えて来た事ありました。 でも最近、一部の職員(パート)が、明らかに職員が楽したいという理由だけで勝手に支援を変えて行ってます。 まだ尿意がある利用者さんなのに、本人希望でとか言って夜間オムツにしたり、、。 夜間オムツの利用者で、早くオムツ外しちゃうと起きちゃうからと、これも本人希望で朝食後までオムツ付けっぱなしにするとか。それを連絡ノートにみんなに同じようにするよう書いてあるんです。 絶対本人からそんな希望しないでしょ!ってわかるのに。昨日他の職員の子と、絶対おかしいよね! って話してました。 これをおかしいと言えない空気が今の職場にはあって。時々声をあげたり変えようとする若い社員の子は、孤立させられてます。 もう多分、4月から異動希望出してるから居なくなってしまう。この子がいるうちに、昨日話してた職員の子となんとかしたい!って言ってたんだけど。 主任さんには、言うなら辞めるくらいの覚悟がいるって言われるらしいんです。 辞めたくはないけど変えたい! そのパートも絶対辞めないし。 主任の更に上の立場のフロアの責任者はそのパートには何も言えないし(これが1番ネック!) 別のフロアの責任者は、まだ話が通じる人だけど、話す順序違えば揉めるだろうし💦 色々思いながらも、心を無にして働いてる人も結構いて、これでいいのかな?って、なんか虚しさと変えたい気持ちとが交錯してます。 同じような悩み持ってる方いるんじゃないかな?と思い、投稿してみました。

ケア施設職員

茉莉

介護福祉士, 障害者支援施設

92023/01/10

まっちゃ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

そのパートさん、リーダー的な立場なのでしょうか? 職員同士の揉め事って面倒くさいですよね^^; 主任さんは現場のことは分かってるんでしょうか。もし現場に出ている現職の方なら、主任という立場から、一番いい方法をみんなに伝えてくれそうな感じがしますが…。

回答をもっと見る

感染症対策

現在、コロナ感染対策について再検討しています。 実は昨年、施設がコロナクラスターとなりました。 現在は通常業務に戻っていますが、いろいろと改善が必要となり、感染対策委員会が中心に話し合っています。 それをふまえてみなさまの意見をいただきたいと思います。 最近の病院のように、ひとりひとり消毒ボトルを持ち歩いてはどうかという意見があります。(通称:マイ消毒ボトル) 施設利用者様たちは、電動車椅子を使用している方も多く、自由に自走されています。 しかし、自分で手洗いができない方がほとんどで、自分で手洗いや消毒ができる方も、しっかりできているかわかない状態です。 「マイ消毒ボトル」を使用する目的を簡単にいえば、雑菌やウイルスなどを広げないということです。 「マイ消毒ボトル」をさっと取り出し、食事前後や排泄後などに、手指消毒をして殺菌しょうという利便があります。 また、職員自身も介助をする前やした後に、手洗いができない場合にも役立ちます。 施設内随所に消毒ボトルはありますが、利用者さまの手指消毒ができているか確認ができていません。 このような理由で今回、「マイ消毒ボトル」の必要性についてご意見いただきたいと思います。 また、他にいい案があれば教えていただけたらうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

感染症コロナケア

ふじしの

介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

62023/01/10

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 私の職場、軽度なんですが、認知症の人が多く、話をしてもわかってるんだかわかってないんだか、そんな状況の方が多いので、施設内に設置しているアルコール 消毒液で遊んでしまうといけないから遊んでしまったり飲んではいけないからということで、ひとつしか おいてないんです。 なので職員が一人ずつ持てば何の問題もないのにと思うのですが、新参者が言うわけにもいかないので、私は個人的にマイボトルを持ち歩いています。 コロナがどうのこうのというばかりでなく、コロナがなくても、不特定多数の人と接するわけですから、こまめな消毒は必要かと思いますが、そういうことを考えていない職場に対して本当に不信感を抱くばかりです。

回答をもっと見る

施設運営

みなさん、お仕事お疲れ様です。 4つお尋ねします。 ①制服はありますか? (ある方は以下の質問にも答えていただけたら有り難いです) ②その制服は施設から支給されたものですか?自腹? ③その制服は自宅で洗っていますか?仕事場で洗っていますか? ④その制服は退職時、破損していたり汚れている(クリーニングでも落ちない状態)でも返品しなければならないのですか? 今回、業務改善をすることになり、みなさまからの回答を参考にしたいのでよろしくお願いいたします。

上司ケア施設

ふじしの

介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

142023/01/09

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 制服は支給されます。 これは、何年かに1回制服の見直し、長く働いている方の制服が古くなってしまうこともあるため、新しい物に交換することが決まっていると聞きました。 以前のところは3年に1回だったか、 モデルチェンジもしていました。動きやすいかとか汗が出た時に蒸れないかとか評価して違うタイプのものをスタッフに何点か提案して、選んでもらい1番票が多かった制服に変えてくれました。 自宅洗濯ですが、施設で感染症が出た場合は施設で洗濯してくれます。 退職時にはクリーニングして返すのは常識らしいです。 クリーニング代かなりかかりました😓

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護系の施設への転職を検討してる理学療法士です。 介護福祉士さんやケアマネジャーさんからみて、リハビリ職に求めることはなんですか? いろいろとご意見頂けると嬉しいです。

リハビリ老健ケアマネ

ぶーびーたん。

PT・OT・リハ, 病院

112023/01/09

ふじしの

介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

プーピーたんさまへ お仕事お疲れ様です。 そちらにはリハ職は、理学療法士さんだけですか? 介護系施設であれば、リハビリ職としての仕事プラス“何でも屋”という意識もで望まれたほうがいいかもしれませんね。 仕事としては、次の3つは必須と思います。 ①車椅子やベット上でのポジションの検討 ②ROM運動により生活不活発の改善 ③各場所での介護指導や、情報提供(多職種連携) もしOTやSTがいなければ、 ④食事の様子をみて机の高さや姿勢、食事や嚥下、口腔指導(利用者と職員に) ⑤福祉用具や自助具の提案(作成や修理もしているところもあります) あとは、施設職員としていろいろと重宝されます。 介護系施設のリハ職の存在は大きいです。 とても頼られますので、やりがいは感じられると思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護やケアマネナースあわせてコロナ陽性職員22人。そのうち復帰したのが7人で、うち1人は午前中のみだから仕方ないとして、その6人のうち5人は休んでごめんね、とか迷惑かけてとか何も挨拶ない。言って来たのは1人だけ。まぁコロナだから誰でもかかるし仕方ない。世界中でもかかってるし、自分もいつかかるかわからないし。でも休んだ事に対しての一言の挨拶くらいしましょうよ?と個人的には思った。べつに誰が悪いとかいうつもりもないけど、一言あっても良くない?と

看護師ケアマネコロナ

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

82022/08/20

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

一言は大事ですね。仕方がないですが、残っている人たちの業務は確実に増えていますもんね。 私の職場の方は、ハーゲンダッツを買ってきてくれました。ありがたいです。

回答をもっと見る

愚痴

仕事が楽しくないって思うー、、、 毎日同じ事の繰り返しやし、変化がなくて、ゆっくり時間が流れるのは本当にいい事なのはめちゃくちゃ理解してるけど 突然スイッチが切れたかの様に、やりがいもやる気もどっか飛んで行ってしまった。 イライラする自分にも情けないし、声掛けしても返答がなかったらあからさまに顔にでてしまう自分が恥ずかしい。 介護士として働いてきた10年ってなんやったんやろーとか 今の利用者達にちゃんとしたケアできてるんかなって考えてしまう。 もう疲れてしまった笑

イライラグループホームケア

りな

介護福祉士, グループホーム

12023/01/10

ゆるふわ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

プレイヤーから上を目指したらいかがですか?マネージャーってことで、管理職。 給与形態も当然あがりますし、みたことない仕事ができますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

人には得意、不得意がありますよね。得手不得手と。 そこで、介護職に限ったことではありませんが、その得手不得手で業務の負担が偏ることについて質問です。 介護職員で、例えばデイサービスであれば、送迎業務やレクリエーション、入浴介助や記録、その他の雑務がありますよね。 よくある話では、レクリエーションが苦手という人も多いと思います。 苦手=やらない。できない。と、これは極端ですが、仕事である以上、苦手でもやるべきでは?と思います。 送迎については、例えば免許がないとか、特別な事情があれば仕方ないと思います。ですがレクリエーション、入浴介助などは、デイサービスに勤務するなら、苦手だからできないなんて言ってられないと思います。 多少のことは、配慮できますが…。 人手が足りていて、役割分担して、うまく回せていて不平不満がないなら、いいのか?とは思いますが…。 パート、正社員など関係なく、ある程度一通りのことが最低限できるようにすべきじゃ?と思います。 私個人の考えではありますが、苦手でも仕事は仕事。 何しに来てるの?と思いますし。 苦手ならとにかくやってみながら経験を積む。 わからないなら教えてもらう。 知らないなら調べる。 上手な人を見てまねしてみる。 などなど努力して欲しいと思います。 それを上司や周りのスタッフ、会社が あの人は言ってもダメだからね〜 と、最終的に容認しているような感じです。 そんなふうに、できる人が限られてしまい、業務に偏りが出ることについて みなさんの職場でもありますか? どのように捉えて考えますか? なにか改善するためにしたこと、それにより変わったことなどありますか?

ケア介護福祉士人間関係

ねこねこ

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

322022/11/18

りらまる。

介護福祉士, 介護老人保健施設

いまどきの方と言ってはいけないのかもしれませんが、上司に訴えてもできないと言っている若手にやって下さいと言うのはパワハラだとかになるなどあれこれ考えて なかなか一方を踏み出せず、足踏み状態です。 わたし個人もそのような業務偏りでの負担を感じております。 食事の配膳・引膳、お茶を配ったり足したりはできるけど、トイレ介助は一人じゃ任せれないなど制限があります。 そもそもできないから学ぼうではなく できないから できる人がやればいい感があるので 学ぼうの方ならまだいいのですが、覚える気がない人の指導もなかなかの負担です。 上司へ言っても やれる事をやってもらうしかないとの返答。 午後のレクリエーションができないなら 他の職員も負担がかかるので、 代わりに入浴介助等へ多めに入ってもらう 例えば スケジュールでいくと 午前:中介・午後:外介 午前:外介・午後:中介 を毎日交互に。 実際、レクリエーションをしている人達はそのスケジュールの合間の日に例えば 午前:中介or外介 午後:レクリエーション補佐orおやつ準備と洗濯がありますが、それがないということになります。 彼女にもその旨を説明してもらいどちらがよいか(頑張ってレクリエーションをする方向でいくか) 選択してもらい主に入浴関係をやることになりました。 解決とはいかない気持ちはありますが、負担をできる限り偏らせず分散するような事しかできないのが現状です。 みんなで⚪日までに利用者数分を作るとかがあっても やる人やらない人が出てくるので 必ず振り分けて責任を持ってもらうようにしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事全介助でムース食の方がいます。 本人持ちのスプーンを使用してますが シリコンスプーンで大きさはカレースプーンと同じです。 口に何か入ると何でもカミカミするため傷つけない為にシリコンスプーンにしてますが食べ物を入れると半分は口から流れ出たり一口が多いのでムセる事もあります。 確実に食べて欲しいのとムセさせたくなくて、資料とかを参考にして、シリコンスプーンではありませんがティースプーンを独断で使ってます。 一口が確実に入りムセたりもしない。カミカミもほとんどしてこないです。 ただデメリットとしては、一口の量が少ないので食事時間が少しかかるということだけです。  周りから、シリコンスプーン使わない事をツッコまれたので使わない理由を説明しましたが、やはり食べさせる時間がデメリットが強く 否定はされませんでしたが、遠回しで「何やってんの」と言われます。 周りに合わせた方が良いでしょうか?

おやつ食事介助食事

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

52023/01/08

たかしの

介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

ムニさま お疲れ様です。 わたしは、共同でする仕事や情報は他の職員と統一し共有していくことが必要と思っています。 確かに、ムニさまが行っている介護は利用者さまのことを考えていらっしゃるように推察できました。 利用者さまの特徴をつかみ工夫されていることは素晴らしいことです。 ただ、それが独断というのがちょっと気になりました。 上司や利用者さんの担当職員さんなどに相談されたのでしょうか? ムニさまの介護の方法がいいと思う理由をしっかり他の職員に伝え、納得してもらい、統一した介護をしていかなければ利用者さんや職員も混乱すると思います。 また、ティスプーンを使用しているとのことですが、他の選択肢も考えられますので、他の職員とカタログを見ながらあれこれ相談していくといいと思いました。 長々とスミマセン。 ムニさまが利用者さまのことを思う気持ちはよいことなので続けてくださいね。

回答をもっと見る

感染症対策

お疲れ様です。 皆様の施設や病院で、コロナ陽性者の今のメインの症状を教えてください。例えば咽頭痛とか。

体調不良看護師コロナ

ひろちょ。

看護師, 病院

72023/01/07

めい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。咽頭痛、発熱、呼吸苦など個人個人で症状が違います。参考にして頂けると幸いです。

回答をもっと見る

感染症対策

実は施設がスーパーが付く程のクラスターになっています。 そやり方が‥‥。フロアーには60名超の利用者がいます。現在フロアー内にレッドとグリーンのゾーンに仕切られてます、レッドの利用者が増える度にレッドとグリーンの居室割合が変わるのは理解出来ます。が、そのレッドの中の居室割振りした利用者を更にその日レッドに回された利用者が入る為にまた別の居室に移動する。それが毎日、まるで利用者の模様替えは理解し難いです! みんなさんはどう思いますか?

コロナケア施設

にゃんず

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

22023/01/06

ほしくず

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養

お疲れ様です。クラスター大変ですね。私もクラスターを起こした施設で働いてます。保健所や感染対応認定看護師などによれば、レッドゾーンの方は原則動かしません。グリーンゾーンで陽性が出れば、その部屋はレッドゾーンです。無闇に移動させればリスクが高まるだけだと思います。 早い終息を祈っております。お疲れ様です。

回答をもっと見る

新人介護職

日々の業務お疲れ様です。 記録や報告に医療用語や専門用語を使わなければいけないのはわかっていますが、まだまだ経験不足な為調べても限界があるので教えて頂きたいです。「呼吸が荒い」とはどのように表現すればよいのでしょうか??ご利用者様は「はぁはぁ」とした呼吸で私物を無くしたと不安になっておられました。安心すると呼吸はすぐに平穏な状態に戻って眠られたのですが……不安を私に訴えた時に呼吸が荒くて、看護師へそれを報告すると「呼吸が荒いってどんな風に?」と言われてしまいました( ´・ω・`)

記録老健ケア

チョコケーキ

介護老人保健施設, 実務者研修

22023/01/06

たつ

介護福祉士

呼吸が浅くて早い様子、ですかね 無理して専門用語を使う必要はないと思いますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

肩を脱臼されて、三角巾を腕にしたまま臥床してもいいんでしょうか?

ケア

シュウ

介護福祉士, ユニット型特養

22023/01/04

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

多分、外すのでは? 職場では、寝る時は外しています。肘の下にクッションを置いて固定しました。

回答をもっと見る

愚痴

利用者さん最優先なのは分かるが、職員の事も考えて! 職員が余裕ないと、良いケアはできませんよ〜

ケア職員

エイ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

22023/01/05

ざる蕎麦

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

利用者さんを優先するために、担い手の私たちの整える必要ありますよね^ - ^

回答をもっと見る

愚痴

色々な病気を持っている利用者さんが亡くなりました。 高齢でもありますし家族は治療を希望していなくて自然のままにとの事で看取りの契約を結んでました。 それにもかかわらず亡くなると「ちゃんとケアしていなかっのではないか」とクレームを言ってきたそうです。 だったら最初から看取り契約しなければよかったのに。 実際、色々な数値が悪くて入院レベルだったのです。 介護拒否の強い利用者でとても大変だったのに家族からそんな事を言われるなんて介護してて悲しくなりました。

病気家族ケア

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

22023/01/05

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

看取りケアお疲れ様でした。 看取りを希望してもいざとなるとってご家族はいらっしゃいますね。 このケースではご家族との良好な関係が気づけていなかった結果のクレームなのかなと思います。 ご家族との連絡はまめに様子を伝えたり、面会に来ていただいたりできていましたか? 日頃のケアの様子を伝えて理解して頂くような働きかけがあれば、「ちゃんとケアしていなかった」というクレームは来ないと思うのです。 まだご利用者が亡くなられて悲しみのうちにご家族からの言葉は辛いですが、現場職員とご家族の感情は違うので、難しいことですね。ご家族からのクレームはありがたく受け取り、今後の看取りケアへ繋げるものにしていけるようできるといいと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

ぎっくり腰になり、整形外科受診してきました。 レントゲンでは異常なく、湿布と痛み止め薬がでました。 腰痛ベルトをして 仕事は中腰にならないようにと言われましたが特養では中腰になる事がほとんどですよね。 気を付けている事がありましたら、ご意見宜しくお願い致します。

腰痛ケア

youmin

介護福祉士, 従来型特養

92020/10/14

gizumi19851110

グループホーム, 初任者研修

私がやっていたのは腰に力を入れるのではなく膝の屈伸や体重移動で体位交換などをしていました。 どうしても低くならないといけないときは脚を開いたり立ち膝になってました。 腰辛いですよね😥

回答をもっと見る

75

話題のお悩み相談

認知症介護

居室のナースコールのコードをしょっちゅう引き抜いてしまう方がいます。認知症ありで、自分のものなので家に持って帰ると、バッグやタンスにしまっていて、毎回探すのが一苦労です。このような方へのいい対応があったら教えて頂きたいです。

認知症施設

ハルハル

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

42025/08/16

あろ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連

病院の先生と相談ですね

回答をもっと見る

介助・ケア

立位はとれず寝たきりの利用者ですが、自分でオムツのテープを剥がし脱いでしまいます。気づかずベッド上大失禁です。オムツはもう何年も使用していて使用感にも慣れているはずなのに。保湿剤塗布し違和感少なくするようにしていますが、他に対策あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

寝たきり失禁

こあら

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

22025/08/16

だいすけ

介護福祉士, 病院

お疲れ様です。 私の現場は病院ですが、同じような状況多々あります。私の現場では、外されることを前提に防水シートをひいたり、あるいは開きのオムツの上にリハビリパンツを重ねたりして対応しています。また、それでもダメなケースは大失禁される前提で対応しています。なかなか難しい問題ですが、逆にそういう方がいらっしゃるから、介護職としての需要があると私は前向きに捉えています。そのような患者さんの対応を苦手にしている看護師さんは、結構多いと感じていますので、むしろそういう場面は、介護福祉学としての見せ場だと私は思っています。

回答をもっと見る

小規模多機能

以前、ショートステイ施設に勤務しておりました。 今回は、利用者様の持ち物に関する質問です。 私の勤務していた施設では、ご利用日数に関わらず、持ち込まれたすべての荷物に記名をお願いしていました。衣類はもちろん、歯ブラシや歯ブラシキャップなどの細かい物にまで、すべて記名をお願いしていました。 記名がない場合は、こちらでお名前を記入しても良いかご本人またはご家族に確認し、許可をいただいたうえで記名していました。契約時にこの点についての説明がなかった場合でも、事前に確認を取っていたため、トラブルになったことはありませんでした。 また、持ち物の管理についても徹底しており、記名の有無を確認したうえで、全ての荷物(衣類・櫛などの小物類・ヨーグルトなどの食べ物も含む)をチェックしていました。入退所時にしっかりと荷物チェックを行っていたことで、忘れ物もほとんどありませんでした。 ただ、非常に細かく確認するため、正直なところ職員としてはかなり大変でもありました。 皆さんの施設ではいかがでしょうか? 同じように、すべての持ち物に記名チェックを行い、荷物も一つひとつ確認されていますか? ぜひ教えていただけると嬉しいです。

ショートステイ

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22025/08/16

ボン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

わかります!以前老健で勤務していた頃、うちも大変でした。 なにか良い方法はないかと悪戦苦闘していたのを思い出しました。 持参された持ち物の種類や枚数(個数・色)を一覧にして表示したり…。 それでも、「あれが無い」「これが無い」時にはご家族の勘違いなどもあり、持ち物チェックについては永遠のテーマでした。 全てに記名しても、途中で洗濯などで持ち替えられたり、追加で持って来られたり。 私の経験は、もう5年以上も前の話ですが。持ち物を一旦全て並べて写真を撮っておく等もした事がありますが、結局ダメでしたね。笑 当時の事を思い出して、思わずコメントしてしまいました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

手荒れします手荒れはしません使い捨て手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

484票・2025/08/23

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

585票・2025/08/22

ありますありませんその他(コメントで教えて下さい)

615票・2025/08/21

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えてください)

672票・2025/08/20